午前に関するnekokihonのブックマーク (33)

  • GNU General Public License - Wikipedia

    GNU一般公衆ライセンス(GNU General Public License、GNU GPLまたは、単にGPL) とは、GNUプロジェクトのためにリチャード・ストールマンにより作成されたフリーソフトウェアライセンスである。八田真行の日語訳ではGNU 一般公衆利用許諾書と呼んでいる[6]。現在、GNU公式サイト日語ページではGNU一般公衆ライセンスと表記されている[7]。 概要[編集] GPLは、プログラム(日国著作権法ではプログラムの著作物)の複製物を所持している者に対し、概ね以下のことを許諾するライセンスである。 プログラムの実行[注釈 2] プログラムの動作を調べ、それを改変すること(ソースコードへのアクセスは、その前提になる) 複製物の再頒布 プログラムを改良し、改良を公衆にリリースする権利(ソースコードへのアクセスは、その前提になる) GPLは二次的著作物についても上記4点

    GNU General Public License - Wikipedia
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/25
    最近よくでるOSSのGPLについて
  • 素数ゼミとハッシュテーブル - @IT

    「素数ゼミ」と呼ばれる一風変わったセミをご存じだろうか。記者は2005年に出版された『素数ゼミの謎』(吉村仁、文芸春秋)で知ったのだが、北米には13年または17年周期で大量発生するセミがいるという。素数ゼミたちは、きっちり決まった年数を地中で過ごしてから、成虫となって地表に出てくる。6種ほど知られている素数ゼミたちは、それぞれ決まった年に一斉に地表に出てきて、わずか数週間という短い夏を生殖活動に捧げて、一斉に死んでしまう。次に彼らの子どもたちが地表に出てくるのは13年とか17年後だ。この2008年の夏にも、アメリカの中南部で大量発生が予想されている。 1度に60億匹とか70億匹という単位で、限られた地域で発生するために、アメリカでは迷惑な存在としてしか見られていないようだが、素数ゼミは生物学者たちにとっては、非常に好奇心をくすぐられる研究対象のようだ。 吉村氏によれば、素数ゼミが素数年周期

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/25
    ハッシュについてなるほどなエントリー
  • 電子署名の仕組み 財団法人 日本情報処理開発協会 電子署名・認証センター

    すなわち、電子署名とは、作成者や改ざんの有無が明確になりにくい電子文書の欠点を補い、誰が作成したものか、また、改ざんが行われていないかどうかを確認できるようにするためのものだといえます。 したがって、受領した電子文書に電子署名が行われていれば、その電子文書の作成者を特定することが可能です。また、電子署名が行われていれば、電子署名が行われて以降、作成者も含めた何者も電子文書の改ざんを行っていないことを証明することができます。 電子署名の仕組みを技術的に支えているのが「暗号化」の技術です。 以前は、通信する双方が暗号化及び複合を同一の鍵(共通鍵)を用いて行う「共通鍵暗号方式」が使われていました。しかし、この方式では通信をする相手ごとに異なる「共通鍵」を用意しなければならず、かつ、暗号化に際して使用した鍵を、他人に知られないように必要な相手に渡すのは非常に難しいという欠点がありました。

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    デジタル署名の仕組み
  • 暗号入門:ハイブリッド暗号|SBINS

    皆様に多くのお問い合わせをいただいている暗号技術について、暗号入門と題して数回に分けて解説します。 第5回目の今回は、ハイブリッド暗号について、もう少し詳しく説明します。 ※掲載されている情報は掲載日時点での情報です。 公開鍵暗号方式は、相手へ容易に鍵を渡すことができる安全で強力な暗号ですが、処理速度が遅いため、大量のデータ処理や速度を要求される処理には向きません。 一方、共通鍵暗号方式は、速度も比較的速く扱いやすい暗号ですが、どうやって鍵を受け渡すかという大きな問題があります。 この2つの欠点を補い合う形で組み合わせて使われることが良くあります。 下の図のように、共通鍵暗号方式を使って平文を暗号化し、その暗号化に使用した「共通鍵自体」を公開鍵暗号方式を使用して暗号化し、相手に送るという方法です。このような方法のことを、ハイブリッド暗号、ハイブリッド方式などと呼んでいます

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    共通鍵・公開鍵方式が分かってないと厳しいです
  • 5分で絶対に分かるUML ― @IT情報マネジメント

    UMLとはいったい何だ? 近ごろUML(Unified Modeling Language)が注目を集めています。多くの雑誌にUMLの特集が組まれ、@ITにもUMLに関する記事がたくさん掲載されています。また、最近ではUMLを知っていることを前提とした文章も珍しくありません。 実際、システム開発の現場でUMLが積極的に使われ始めています。UMLに対応したツールも多く登場し始め、UMLが説明の必要もないほど必須の技術になっているといえます。 稿ではそんなUMLとは一体どんなものなのか、どのように使われているのかについて、オブジェクト指向の話と併せて取り上げていこうと思います。この5分がUMLに興味を持つきっかけとなれば幸いです。

    5分で絶対に分かるUML ― @IT情報マネジメント
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    オブジェクト指向の感覚を掴もう!
  • 結合テスト

    結合テスト ひとつの製品を見ると,複数の部品の集まりです。 同じく, ひとつのプログラムを見ると,複数のモジュールの集まりです。 複数のモジュール間の関係(=インタフェース)をテストするのが,結合テストで す。 そこで,まずモジュール間に上下関係があります。人の世界に上下関係があるのと 同じです。 (過去問題から憶える) ボトムアップテスト 下位のモジュールから上位のモジュールへと,順次結合してテストする。 (H12 春 問62) ボトム→(底)→下位 から アップ→(上がる)→上位 へ (イメージから憶える) (過去問題から憶える) トップダウンテスト 上位のモジュールから下位のモジュールへと,順次結合してテストする。 (H12 春 問62) トップ→頂上→上位 から ダウン→下がる→下位 へ (イメージから憶える) (過去問題から憶える) ボト

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    結合テストにおけるスタブ・ドライバなど
  • 第3回 ホワイトボックステスト | gihyo.jp

    はじめに プロジェクトの終盤にさしかかるテスト工程では、期間的にも予算的にも切迫した状態となる場合が多いのではないでしょうか。そういった状況ではとくに、どんなテストで何を確認するか、という「テストケース」は無駄なくそして漏れなく作成したいものです。連載の第3回目となる今回は、テストケース作成技法の1つ、ホワイトボックステストについて取り上げます。 ホワイトボックステストとカバレッジ ホワイトボックステストは、テスト対象の構造に着目してテストケースを作成する技法です。設計や実装の内容から内部構造(処理経路)を網羅するようにテストケースを作成します。そして、作成したテストケースは、どれくらい処理経路を網羅しているかを評価することが重要です。この処理経路の網羅度合についての基準をカバレッジ(網羅率)といい、ホワイトボックステストでは、目標とするカバレッジを満たすように効率よくテストケースを設計し

    第3回 ホワイトボックステスト | gihyo.jp
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    ガバレッジ(網羅率)を知ろう!
  • 第4回 ブラックボックステスト | gihyo.jp

    はじめに ソフトウェアテストのテクニックについて紹介する連載ですが、今回もテストケースの作成に使えるテクニックを紹介します。限られた時間、予算の中でテストを行う際には、パターンを漏れなくダブりなく分析し、網羅性を確保しつつ効率よくテストケースを作成できるかがポイントになります。今回は、前回(第3回)のホワイトボックステストに続き、もう1つの代表的なテストケース作成技法「ブラックボックステスト」について紹介します。 ブラックボックステストとは? ブラックボックステストとは、テスト対象の「仕様」に基づいたテストケースの作成技法です。 前回紹介した「ホワイトボックステスト」が、テスト対象の内部の「構造⁠」⁠、たとえばソースコードのロジックに着目してテストケースを作成するのに対し、ブラックボックステストでは、テスト対象を「中の見えない箱(ブラックボックス)」としてとらえてテストケースを作成します

    第4回 ブラックボックステスト | gihyo.jp
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    同値分割やら境界地分析など
  • [Think IT] 第3回:ウォーターフォールにおけるドキュメント作成ポイント (1/3)

    【楽々デブドックを書こう!】手法別開発ドキュメントの書き方 第3回:ウォーターフォールにおけるドキュメント作成ポイント 著者:ウルシステムズ 小堀 真義 公開日:2008/02/21(木) 基設計書は詳細設計とテストのインプットとなる 「第2回:開発モデルに共通するドキュメントをまとめる視点」では、開発モデルに関係なく、開発ドキュメントをまとめる上で大切となる視点について解説しました。第3回、第4回では、具体的な開発モデルを取り上げ、ドキュメント作成における重要なポイントを押さえていきます。今回取り上げるのはウォーターフォールモデルです。 ウォーターフォールモデルの特徴は、各工程を順番に1回だけ行い、原則として後戻りが許されない点です。各工程は、前工程の成果物をインプットとして、次工程のインプットとなるアウトプット(成果物)を作成するために作業を行います(今回は、図1のV字モデルと工程名

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    ウォーターフォールモデルを簡単に分かりやすくまとめてあります。
  • 上流工程-要件定義---目次:ITpro

    GoogleAIモデルをアップデート、軽量・高速・安価な「Gemini 1.5 Flash」発表 2024.05.15

    上流工程-要件定義---目次:ITpro
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    DFDなど上流工程の説明
  • Í×·ïÄêµÁ¡¦´ðËÜÀß·× - µ»½Ñ¾ðÊóWiki

    ´ðËÜÀß·× † ¥·¥¹¥Æ¥à¤Î¥ê¥×¥ì¡¼¥¹°Æ·ï¤¬ºÇ¤â´í¸±¤ÊÍýͳ 2008.2.24 ±¿ÍѤ·¤Æ¤¤¤¯¤¦¤Á¤Ë¡¢¥Ð¥°¥Õ¥£¥Ã¥¯¥¹¤äµ¡Ç½Äɲäǡ¢¶²Îµ¤Î¤è¤¦¤ËÇϼ¯¤Ç¤«¤¯¤Ê¤Ã¤¿Ãæ¿È¤Ï¡¢ºÇ¿·¤Î¥ª¥Ö¥¸¥§¥¯¥È»Ø¸þ¸À¸ì¤Ç¡¢Æ±¤¸¤è¤¦¤Ë¤¿¤¯¤µ¤ó¤Î¥Ð¥°¥Õ¥£¥Ã¥¯¥¹¤ò½Å¤Í¤ÆÀѤ߾夲¤¿¤â¤Î¤ËÊѤï¤ë¡£ Ʊ¤¸¥½¡¼¥¹¥³¡¼¥É¤ÎÃÇÊҤϰì¤Ä¤â¤Ê¤¤¤Ï¤º¡£ ¥×¥í¥°¥é¥à¤ÎÊݼéÀ­¤ä°Ü¿¢À­¡¢ºÆÍøÍÑÀ­¤¬¡¢¤É¤Î»þÂå¤Ë¤Ê¤Ã¤Æ¤â¡¢¸À¸ì¤¬¤¤¤¯¤éȯŸ¤·¤Æ¤âÆñ¤·¤¤¤³¤È¡£ Æä˺ÆÍøÍÑÀ­¤Ï¡¢¤½¤Î¥

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/21
    実務ベースな話
  • ITmedia :セキュリティ

    DXをけん引するデジタルリーダーがいま理解すべき情報システムのセキュリティの最新情報を紹介。事例やインシデント情報、海外動向、技術解説も。

    ITmedia :セキュリティ
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/18
    セキュリティは常に最新情報を掴もう!
  • 日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions

    Discover Domain Names Explore Registry Services About Verisign Support

    日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/18
    公開鍵暗号方式の話。このシリーズは一通り読んでおいてもいいかも...
  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/18
    ネットワークの学習サイト。ここまで深く学ぶ必要はありませんが分かりやすくてオススメ!
  • 副問い合わせの構文を覚える − @IT自分戦略研究所

    前回に引き続き、副問い合わせによって問い合わせ結果をSQL文の条件に使用する方法について学びます。前回「SELECT文中のSELECT文、副問い合わせ」で、副問い合わせの意味、構文の記述について紹介しました。今回は単一行副問い合わせ、複数行副問い合わせの実行方法を学びましょう。 理解しておきたいこと 1.確認しておきたい内容 単一行副問い合わせの実行 複数行副問い合わせの実行 2.単一行副問い合わせ 結果として1行を戻す副問い合わせは「単一行副問い合わせ」と呼ばれます。単一行副問い合わせでは、単一行比較演算子(=、<、<=、>、>=、!=)を使用することができます。 副問い合わせがNULLを戻す場合、主問い合わせの結果は1行も戻されません。この場合「WHERE列 = NULL」を指定したことになりますが、NULL値は「=」では比較できないためです。 問題 ■問題1 次の資料を確認してくださ

    副問い合わせの構文を覚える − @IT自分戦略研究所
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/15
    午後でデータベースを選択するなら必須知識。
  • SQL攻略 -実行すれば理解できる!(基本情報処理技術者、初級シスアド対策にどうぞ)-

    About This Site. SQLはデータベース言語です。私は、SQLは他のコンピュータ言語同様、実行しながら学習することが出来れば、比較的簡単にマスターできると考えています。 しかし、基情報やITパスポート試験の学習者が、SQLの学習環境を構築するのはそう容易なことではありません。 そこでSQL攻略を作りました。このサイトの利用者の皆さんのご意見を吸収し、一番のSQL学習サイトを目指していきたいと思います。

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/15
    データベースの正規化についてです。
  • SQLでデータベースを操作しよう

    確認しておく内容 リレーショナルデータベース管理システム(RDBMSSQL言語 トランザクション リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS) データベースとは、大量のデータを整理して蓄積管理したもので、簡単に目的のデータを検索できる仕組みを持ちます。データベースの種類には、階層型、ネットワーク型、リレーショナル型があります。現在主流となっているのはリレーショナル型で、データを行と列で構成される2次元の表で管理するデータベースです。 リレーショナルデータベースでは、例えば社員番号列や部署番号列などのデータをキーにして、複数の表のデータの関連付けを容易に行うことができます。 リレーショナルデータベースを管理するソフトウェアは、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS:Relational Database Management System)と呼ばれます。リレーショナル

    SQLでデータベースを操作しよう
    nekokihon
    nekokihon 2010/01/15
    データベースの問題
  • タスク管理(タスクの状態遷移)

    タスク管理(タスクの状態遷移) タスク管理は、名のとおり、タスクを管理する。 (実体験) この病院には、1人の歯科医(夫)しかいないが、治療室には患者が3人まで入 れる。 ここで、イメージは、 1人の歯科医             =1つのCPU 3人の患者(患者A・患者B・患者C) =タスク1・タスク2・タスク3 3人の患者が同時に治療室に入れるが、歯科医は1人しかいないので同時に治療 することはできない。 では、どういうローテンションで治療するのか? 患者A(済み)→患者B(済み)→患者C(済み)ではない。 患者A→患者B→患者C→患者A→患者B→患者C・・・と少しずつ3人を治療 していくのである。(規則正しくはないが)。 1人の歯科医を 3人の患者に  少しずつ割り当て 治療する。 =1つのCPUを 3つのタスクに 少しずつ割り当て 実行する。 少しず

  • ジョブ管理

  • http://www.erroneous-order.com/glossaries/fault/tolerance.html

    nekokihon
    nekokihon 2010/01/12
    具体例で覚えるといいかも。