タグ

ブックマーク / www.webdoku.jp (5)

  • 【今週はこれを読め! SF編】SF作家のイマジネーションとAI研究の最新知見が出会う - 牧眞司|WEB本の雑誌

    人工知能学会はこれまでも学会誌に日SF作家クラブ会員のショートショートを掲載するなどSFへの理解・関心を示してきたが、書はさらに一歩踏みこんだ画期的な企画だ。AIをテーマとした書き下ろし小説と、それに呼応した内容のAI研究者のコラムが併載されている。俎上にあがっているのは「倫理」「社会」「政治」「信仰」「芸術」という5つの側面だ。 このうち、ぼくがもっとも身近に思えるのは「芸術」である。AI自体が創造性を持ちうるかどうかはまだわからないが、ITを創作活動に利用することはとうにおこなわれているし、技術的に考えればそこから芸術の自動生成まではほんの数ステップである。AIが内的な状態として創造性を備えているか否かにかかわらず、AIが出力した「作品」に接した鑑賞者が「創造性」を感じとってしまうのはじゅうぶんにあり得る。チューリングテストと同様だ。 書に収められた倉田タカシ「再突入」は、そんな

    【今週はこれを読め! SF編】SF作家のイマジネーションとAI研究の最新知見が出会う - 牧眞司|WEB本の雑誌
  • ラノベの意匠を換骨奪胎した、近未来ゴシック・ジャパンの学園バトル - 牧眞司|WEB本の雑誌

    なんでもやるなあ、なんでもやれるなあ、恩田陸! 書はラノベというかアニメ調というかそういう感じの小説なのだけど、パスティーシュとか形態模写ではなくベタにそれをやっていて、しかも真っ当に恩田陸の小説になっている。さすがだ。 主要登場人物は、名家の御曹司にして名門高校で生徒会長を務める春日紫風(頭脳明晰容姿端麗で大人気)、九歳にして春日流免許皆伝となった女剣士にしてお転婆な春日蘇芳(セーラー服で太刀を振るう)、その蘇芳を凌駕する使い手にして沈着冷静な春日萌黄(袴と草履のネオ大正風の姿)。これはもう黄金のトライアングルというか、臆面もなくキャラ立ちしている。 脇役もいずれ劣らぬ個性派ぞろい。いちばん目立つのは、甘いマスクで派手なパフォーマンスが得意、生徒会長選挙で紫風のライバルとなる及川道博(取り巻きの女生徒からはミッチーと呼ばれている)。彼は家同士が決めた蘇芳の許婚で人もそのつもりなのだが

    ラノベの意匠を換骨奪胎した、近未来ゴシック・ジャパンの学園バトル - 牧眞司|WEB本の雑誌
  • SF史上最強のサプライズ! 太陽系エンジニアリングに秘められた驚愕の真相 - 牧眞司|WEB本の雑誌

    ビックリ! ええっ、こんな話になるの! 書は7篇からなる連作だが、そのうち6篇は既発表だ。1988年〈小説奇想天外〉誌上ではじまったものの同誌の休刊で中断され、大森望編のオリジナル・アンソロジー・シリーズ《NOVA》で復活。各話ごとに太陽系の各地でおこなわれる土木工事を取りあげて、プロジェクトの危機的局面をいかに乗りきるかを描く。なんとも地味でシブいSFである。 しかし、書き下ろしの完結篇「星を創る者たち」で、すべてがひっくり返る。いや、地味でシブい工学SFという基調はおなじなのだが、いきなり大風呂敷になるし、なによりもプロジェクトの主体/対象の関係がまったく違う。エッシャーの騙し絵ではないが、地と図がくるりと反転してしまう。 ふだんから「ネタばれ上等!」といって憚らないぼくだが、さすがにこのネタを明かすわけにいかない。書の怒濤のサプライズに較べれば、第二ファウンデーションのありかやた

  • 文字の食卓 - 本の雑誌社の最新刊|WEB本の雑誌

    の雑誌社10月の新刊は、多くの好きの間で愛読されているウェブサイト「文字の卓」の待望の書籍化です。 ためし読みはこちら!(PDFファイルが開きます。書体掲載ページに掲げている年数及び出版社名は、複写した書籍の発行年、出版社名です) 著者 正木香子さんのインタビュー公開中! 昨今、加速度をつけ急激にDTPに取って変わられ消えていく「写植書体」を、使用された名文とともに紹介する「文字と言葉をめぐる読書エッセイ」です。 石井細明朝、中ゴシック、太ゴシック、ゴナ、ナール、タイポス、淡古印、蘭明朝......。戦後の印刷文化を支えてきた最も重要な道具である「写植書体」。その種類は数十をかぞえ、使用用途は日語の印刷にかかわるすべて、雑誌、書籍、漫画はいうにおよばず、商品のパッケージ、テレビ放送のテロップなどあらゆる分野に渡りました。 読む者の「目」を意識した洗練された文字デザイン。『文字の

    文字の食卓 - 本の雑誌社の最新刊|WEB本の雑誌
  • 異形のヴィクトリア朝を馳せる青年詩人オーファン。新世代のスチームパンク! - 牧眞司|WEB本の雑誌

    スチームパンクが全世界的なブームなのだという。スチームパンクとは何か? ヴィクトリア朝英国や開拓時代アメリカ西部などを舞台に、蒸気機関、ゼンマイ仕掛け、機械式計算機、飛行船、潜水艦などのレトロなガジェットをふんだんに盛りこんだ空想冒険物語で、しばしばコルセットやパラソルや飛行服などの意匠や、マッドサイエンティスト、ゾンビ、吸血鬼などの配役が彩りを添える。----というのは、ざっくりすぎるまとめであって、実際のヴァリエーションはきわめて多岐におよぶ。しかも小説映画にとどまらず、ファッション音楽、アート、イベントなども横断する広範な文化現象となっている。スチームパンクという名称そのものは、1980年代半ばにSF作家のジェイムズ・P・ブレイロックやティム・パワーズがサイバーパンクをもじった洒落で言いだしたのだが、もはやその起源を顧みられることはほとんどない。 ほんとうは元祖スチームパンク組の

  • 1