タグ

オブジェクト指向に関するnrx044のブックマーク (2)

  • なぜ、ビジネスモデリングなのか?

    ビジネスの世界で「見える化」という言葉を頻繁に耳にするようになった。一方、ソフトウェア開発の世界では、昔からプログラミングの前にビジュアルなスケッチを作ることが強く推奨されてきた。この交点にある「ビジネスモデリング」に関する基的な考え方と具体的な取り組み方を、7回にわたって解説していく。 「見える化」が求められています。従来、システム開発の分野では事業や業務(そしてその写像としてのシステム)を記述するためにビジネスモデリングを行ってきました。近年、ビジネスの領域でもビジネスモデリングの考え方を取り入れた経営手法などが提唱されています。 私たちはビジネスとITシステムの2つの領域をブリッジする「(4+1)×1ビュー」という技法を推進しています。これはビジネスに必要なシステムを見つけだし、ビジネスをより活性化させるという観点から、ビジネスを見える化するというものです。 連載は、この考え方を

    なぜ、ビジネスモデリングなのか?
  • 「モノ」を中心としたビジネスモデリング

    「モノ」を中心としたビジネスモデリング:実践! UMLビジネスモデリング(3)(1/2 ページ) 前回までの内容を踏まえ、いよいよ具体的なビジネスモデリングの作業へ入っていく。今回は、UMLの各種チャートを応用してビジネスモデルを明確にしていく過程を、前回に引き続き具体的なシナリオに沿って解説する。 現状のビジネスモデルを「見える化」する 前回、ビジョンと戦略からビジネスゴールを導きましたが、格的なビジネスモデリングはこれからです。 まず、現状(As is)のビジネスモデルがどうなっているかを見える化します。現状が明らかになったら、そのAs isなビジネスモデルのどこをどのようにすればより良い(To beな)ビジネスモデルになるかを検討していきます。このAs isからTo beへ洗練する際にビジネスゴールを適用することにより、ビジョンや戦略に即したビジネスモデルを実現することができるわけ

    「モノ」を中心としたビジネスモデリング
  • 1