numa56のブックマーク (356)

  • 「私が結婚しない理由」で考えたこと - ohnosakiko’s blog

    「役立たず」な人々 少子化、晩婚化。 このまま日の人口が減り続けると、大変なことになるという。国民総生産はガタ減りし輸入は途絶え会社は倒産し、年金制度は格的に破綻し貧しい老人が巷に溢れ、数少ない若者はますます働く意欲をなくし人心は荒廃し世相は乱れ、かくして日は先進国の仲間から脱落して貧しく混迷したアジアの弱小国となると。 きっとそのうち、結婚して子供の二人もいれば、将来の日のためになっている「聡明な人」(勝ち犬ではない)、なかなか結婚しない人は、みんなのことを考えない「役立たず」(負け犬ではない)ということになってしまうのではないか。 特に、結婚したのにわざわざ子供を持たない人生を選択した人など、相当「役立たず」な人である。私もその腺で生きてきたクチだが、どう生きようと個人の自由、自由にした責任は自分で負うという個人主義で許されると思っていた。 なのに、爆発的な人口増加で糧難が目

    「私が結婚しない理由」で考えたこと - ohnosakiko’s blog
    numa56
    numa56 2025/06/04
  • 飲食店のコスパの悪さ

    比べるものじゃないかもしれないけど ゲームなんて一流の人間が大勢参加したものが5000円で買える上数十時間遊べるのに、飲店は1時間たらずの体験に2500円とか5000円とかでさぶっちゃけ「その体験でこの値段?」って思うんですよ それだったら事は炭水化物とタンパク質とって、残りの金でゲームしてた方が絶対QOL高いと思う

    飲食店のコスパの悪さ
    numa56
    numa56 2025/05/24
    コスパは品質/コストなので、品質の捉え方次第。飲食店に対する品質を捉える物差しが、あなたは小さいからそうなるのでは?じゃなきゃみんな行かないよね。
  • 英語の勉強がモリモリはかどる!ChatGPT先生の「瞬間英作文」を使ってみたら最強すぎた!

    カナダのトロントで語学学校を10年経営。カナダで初めて日人特化のIELTSコースを設立し、これまで5000人以上に指導。IELTS対策をはじめ、TOEIC、英文法、ビジネス英語、翻訳、通訳、英会話などさまざまなコースで教えてきた。中でも、IELTSはセミナー、グループ・マンツーマン指導、オンライン講座、通信講座と幅広い形で教鞭をとり、ツボをおさえたテクニックと効率重視の学習法により短期間のスコアアップを実現。高校生からMBAを目指すビジネスマンまで、多くの成功体験を与えている。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ようなを厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。 バッ

    英語の勉強がモリモリはかどる!ChatGPT先生の「瞬間英作文」を使ってみたら最強すぎた!
    numa56
    numa56 2025/04/23
  • マスク氏 ヨーロッパ主要国の政権批判など繰り返す 各国警戒感 | NHK

    アメリカトランプ次期政権で要職を任されることになっている実業家のイーロン・マスク氏がヨーロッパの主要国の政権批判などを繰り返し、各国は内政に干渉しようとしているとして警戒感を強めています。 アメリカトランプ次期政権で政府支出の削減を図る組織を率いることになっているマスク氏は、イギリスのスターマー首相がかつて検察局の長官として児童の性的虐待事件に適切に対応しなかったと主張し、みずからが所有する旧ツイッターのXに6日「アメリカはイギリス国民をその専制的な政府から解放すべきだ」と書き込むなど批判を繰り返しています。 これに対してスターマー首相は会見で名指しを避けながらも「うそや誤報を広めている人たちは、被害者に関心があるのではなく自分自身に関心があるのだ」と反論しました。 また、マスク氏は来月、議会選挙が行われるドイツをめぐり、移民や難民への排他的な主張を掲げる右派政党への支持を表明していま

    マスク氏 ヨーロッパ主要国の政権批判など繰り返す 各国警戒感 | NHK
    numa56
    numa56 2025/01/07
    マスクみたいな人が硬直する世界を前進させるかもしれない、と希望を抱きたくなるほど世界は息苦しいのかもしれませんね。
  • 「仮想通貨は申告分離課税で20%に」国民民主党の玉木代表が与党に要望

    仮想通貨減税を提案 国民民主党の玉木雄一郎代表は20日、与党側に国民民主党の税制改正要望を伝えたと発表した。「投資減税」の項目で、暗号資産(仮想通貨)の減税も挙げている。 具体的には、現在雑所得として最大55%課税となる暗号資産所得を、申告分離課税で20%とすることを盛り込んだ。 経済対策・補正予算の議論と同時に、税制改正の議論もスタートしました。日、与党側に国民民主党の税制改正要望を伝えました。皆さんから要望の多かった年少扶養控除の復活や、暗号資産への申告分離課税の導入なども盛り込んでいます。実現に向けた応援よろしくお願いします。#国民民主党 pic.twitter.com/fg4hh1UBBq — 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) November 20, 2024 その他には最重点として103万円の壁対策や、エネルギー高騰対策、重点として消費税5%へ

    「仮想通貨は申告分離課税で20%に」国民民主党の玉木代表が与党に要望
    numa56
    numa56 2024/11/22
    BTCの電力消費を問題視してる人は、金の採掘や銀行システムの維持に電力が不必要と思っているのだろうか?都合の悪いものを無駄だと言いたいだけでは?
  • ビットコインはやめたほうがいい?やめとけと言われる理由やリスクを徹底解説!【仮想通貨(暗号資産)】

    ビットコイン(BTC)といえば、2017年、2018年にメディアなどでも取り上げられるほど盛り上がっていたことを覚えている方も多いと思います。その後、2021年、2022年に再びバブルとなりましたが、...

    ビットコインはやめたほうがいい?やめとけと言われる理由やリスクを徹底解説!【仮想通貨(暗号資産)】
    numa56
    numa56 2024/11/12
    はてブは投資センスがないから買えてないんだろうなぁ。斜に構えるだけじゃ資産は増えませんよ。
  • 1ビットコインが1300万円を突破--本質的な価値はどこに

    11月12日、1ビットコインが1300万円を突破した。午前4時時点では1328万円、ドルベースでも8万6000ドルと、いずれも過去最高値を更新している。 ドナルド・トランプ氏が米国の次期大統領に就任することが決まってから、ビットコインは連日最高値を更新している。 トランプ次期大統領は「米国をビットコイン超大国にする」と語るなど暗号資産に積極姿勢で、共和党の上院議員が米国政府としてビットコイン準備金を創設すると言及するなど、次期政権の暗号資産への積極姿勢が追い風となっている。 ビットコインの価値とは ビットコインは、かつての仮想通貨ブームを経て、今では機関投資家までもが保有。米証券取引委員会(SEC)が現物の上場投資信託ETF)を承認するなど、単なる投機的な資産から重要な金融アセットとしての地位を確立したとの見方も広がっている。 なお、投資ブームで話題の「オルカン」に代表される株式の投資

    1ビットコインが1300万円を突破--本質的な価値はどこに
    numa56
    numa56 2024/11/12
    はてぶの皆さんは中国が規制したり、電力消費が問題視されたり、暴落するたびに「BTCは本質的価値はない」とのたまってたが、ほんと投資のセンスないと思った。斜に構えるだけじゃ豊かになれませんよ。笑笑笑笑
  • すまん、スターバックスのコーヒーがまずいって言ってる奴、ふだん何飲んでるの?

    安全圏から有名チェーンを雰囲気でこき下ろすことで根拠の無い優越感を感じている冷笑クソ野郎のそこのお前さあ 俺は割りとコーヒーにこだわりがあって自分で焙煎することもあるくらいにはコーヒー好きやらせてもらってるんだが スターバックスのコーヒーって結構おいしくない? スターバックスって、少なくとも有名チェーンではテッペンとってるよな? そりゃベストとは言わん、ベストとは言わんけど、店で飲めるコーヒーとしてはかなりうまくないか? まずドリップコーヒーさ。うまくね? 古い豆特有の嫌な味がしたこと1回も無い。味も香りもバランスが良くて不満はほとんど無い。 普通のホットコーヒーの味でスターバックスに勝てるチェーンの喫茶店ってほとんど無いと思う。 ドトール、タリーズ、ベローチェ、コメダ、サンマルク、あたりの有名チェーンには少なくとも圧勝してるよな。 パッと浮かぶ有名チェーンでスタバと勝負できてるのは星乃珈

    すまん、スターバックスのコーヒーがまずいって言ってる奴、ふだん何飲んでるの?
    numa56
    numa56 2024/08/11
    スタバは美味しいよ。本当すごい、この値段でこのクオリティと思う。タリーズはスタバより深煎りだよ。学生のときバイトしてて習った。スタバの方が濃く感じるなら焙煎由来じゃなく豆由来。豆が美味しいってことだよ
  • 30年近く同居している祖母に精神疾患があると知った日

    10年以上冷戦状態だった父親と喧嘩した。ら、タイトル通りのことを知ることになった。今後振り返ったときに実際に起こったことだけを認識できるよう残しとく。ただの喧嘩の記録。 当然だけど、精神疾患に対する批判や偏見の話ではないことだけは記しておく。不快になる方がいたら当にごめんなさい。 喧嘩のきっかけは、30年近く続く父方の祖母の被害妄想と暴言が、ここ数年痴呆が進んだことでさらにひどくなり、毎日のように「10年間の生活費の1000万と盗んだ着物を返せ」と母に言うようになったこと。また、ここ1週間は、「〇〇(私)がメル◯リで私の着物を売ったからないんだ」と独り言を言うようになっていた。 同居して30年近く経つのになぜか期間はいつも10年間で、金額が日によって300万になったり700万になったり、そもそも生活費を出していたのは父なのになぜ母に言うのか、着物に至っては祖母が着ているのを誰も見たことが

    30年近く同居している祖母に精神疾患があると知った日
    numa56
    numa56 2024/07/07
    本当に守るべききは自分。利己的な父親のことは考えなくて良い。ともに課題解決しようとすらしない人とは暮らせないと思う。
  • これか アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」..

    これか アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」 元首相の指南役・浜田宏一氏インタビュー https://www.tokyo-np.co.jp/article/237766 「私がアベノミクスの性質を十分に理解していない時、トリクルダウンのようなことをやっていると誤解した。反省している。最近の私はアベノミクスはトリクルダウンではなかったと思っている。今、トリクルダウンを信じてはいない」 —10年間たっても賃金があまり上がらなかったことは予想外だったのか。 「予想外だった。僕は漠然と賃金が上がっていくと思っていた。安倍首相もそう思っていたと思う。賃金がほとんど増えないで雇用だけが増えるようなことに対して、もう少し早く疑問を持つべきだった。普通の経済学の教科書には、需要が高まっていけば実質賃金も上がっていくはずだと書いてある。ツケを川下の方に回すようなシステムで調整され

    これか アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」..
    numa56
    numa56 2024/05/26
    だからと言って産業が硬直化した日本で、人工呼吸器で延命する以外道はなかった。もっと言うならそれしか選択できない状況まで追い込まれたのが良くない。反省するのは良いが代案を示して欲しいものだ。
  • 『民事裁判を起こしました』

    父は介護施設入所していました。 入所するまでは夫婦ふたりで生活(娘のヘルプ)、週3回の透析通院をしていました。しかし10月初旬に(私の母)が緊急入院、2度の手術を受けることに。その上、母の退院の目処どころか、今後どこまで回復するかもわからない状況となりました。当初は私(娘)のヘルプで一人暮らしを続けていた父ですが、このまま続けるのは困難と判断、透析クリニックが隣接している介護施設に入所して1ヶ月と数日でした。 介護施設でクラスターが発生、父はPCR陽性に 介護施設で数人のコロナ感染者が出たと言うことで、濃厚接触者だった父もPCR検査をされ陽性となりました。 透析クリニックからは以下の内容の電話がありました。 1,透析クリニックでは、PCR陽性患者の透析ができない 2,無症状で安定しているが、90才と高齢で基礎疾患(慢性肺気腫)があるので透析と全身管理目的で東淀川医誠会病院に搬送する 3,

    『民事裁判を起こしました』
    numa56
    numa56 2024/02/12
  • 去年の実質賃金 前年比2.5%減 給与増も物価上昇に追いつかず | NHK

    去年1年間の働く人1人当たりの実質賃金は前の年と比べて2.5%減少しました。現金給与の総額は増えたものの物価上昇に追いつかず、実質賃金は2年連続でマイナスとなりました。 厚生労働省は従業員5人以上の事業所3万あまりを対象に「毎月勤労統計調査」を行っていて、6日、去年1年分の速報値を公表しました。 それによりますと、基給や残業代、ボーナスなどを合わせた働く人1人当たりの現金給与の総額は月の平均で32万9859円となり、前の年に比べて1.2%増え、3年連続でプラスになりました。 内訳では、フルタイムが43万6849円、パートタイムが10万4570円で、いずれも統計を取り始めた平成5年以降最も高くなりました。 しかし、物価の上昇率が3.8%と42年ぶりの高い水準となり、物価変動を反映した実質賃金は前の年に比べ2.5%減少しました。 実質賃金が前の年を下回るのは2年連続です。 去年12月分の速報

    去年の実質賃金 前年比2.5%減 給与増も物価上昇に追いつかず | NHK
    numa56
    numa56 2024/02/06
    高齢者ばかりで内需が拡大しないんだから、いくら海外に物売って利益が出たって全部相殺だよ。没落国日本はどうすることもできないよ。デッドロック。
  • 米政府、ビットコイン採掘の電力消費量の「緊急調査」開始 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    バイデン政権は先日、ビットコインの価格の上昇で暗号資産のマイニング(採掘)が急増するとの懸念から、マイニングを行う企業がどれだけの電力を消費しているかについての緊急調査の開始を承認した。これを受け、米エネルギー省(DOE)の統計機関であるエネルギー情報局(EIA)は、2月5日からデータの収集を開始する。 ビットコインのマイニング企業は、電力使用に関する詳細を回答することを求められる。 EIAのジョー・デカロリス長官はこの調査について「マイニングのためのエネルギー需要がどのように進化しているか、成長地域を特定し、特にマイニング需要を満たすために使用されている電力源を定量化することに焦点を当てる」と述べている。 ビットコインのマイニングは、莫大な電力を消費することが批判されており、その使用量はいくつかの小国に匹敵するとされている。EIAは、マイニングの増加と電力システムにかかる負荷が「公共的な

    米政府、ビットコイン採掘の電力消費量の「緊急調査」開始 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    numa56
    numa56 2024/02/06
    こういう記事が出るとほら見ろとばかりに批判意見が出る。法定通貨が安定している国で生きられてよかったね。通貨発行権が実質なかったりドルとのレートに困らされてる国は無視か笑 自己中やなー
  • 家賃6万2千円のアパートで、東京のまぶしさを感じながら過ごした「井の頭公園」の日々|文・ひらいめぐみ - SUUMOタウン

    著: ひらいめぐみ茨城から上京したつもりが上玉だった大学への入学を機に上京し、人並みに学生生活を楽しく送っていたある日、「なんでそんな遠いところから通ってんの?」と友だちに言われた。大学は神保町駅が最寄りで、九段下駅や水道橋駅からも近い場所にあったが、わたしが当時住んでいたのはそのどこの駅から行っても1時間はかかる埼玉県のふじみ野だった。 たしかに、なぜここに住んでいるのだろう。住んでいる街の雰囲気は好きだし、家から近いスーパーはなにもかも安く便利だし、マンションも綺麗で住みやすいから、学校から少し遠いことはあまり気にしていなかった。でも、学校に通いやすくなるようにと茨城の実家を出て、上京してきたつもりだったのに、よく考えてみたらまだ上京してないじゃないか。ここは埼玉だから、上 “玉” ではないか。 学生が家を探すならば、まず大学がある神保町や九段下への乗り換えが便利なルートにある駅の不動

    家賃6万2千円のアパートで、東京のまぶしさを感じながら過ごした「井の頭公園」の日々|文・ひらいめぐみ - SUUMOタウン
    numa56
    numa56 2024/01/31
    同じような気持ちになったことあるなぁ。もっとお金があったらと思いながら彷徨った街。たまに立ち寄りたくなるのは、その思い出を良いものとして噛み締めたいからかもしれない。
  • ノア・スミス「もっと浅薄な未来に向かって」(2024年1月3日)|経済学101

    Art by GPT-4. Prompt: “an image that evokes ‘The Triumph of Death’, with similar buildings and a similar layout, but where everyone is healthy and happy”不運には,代償に見合う値打ちがない「50歳までぜひとも生きていたいよ」――キース・ヘリング いや,たしかにこの記事の発端は,旧称 Twitter のソーシャルメディアプラットフォームでつい先日に起きた馬鹿馬鹿しいいざこざではあるんだけど,約束する,後の方まで読んでくれたらもっと面白い話になっていくよ! つい先日のいざこざは,有名な絵画を軸に展開してる.その絵とは,キース・ヘリングの「未完の絵画」だ ("Unfinished Painting").1989年に描かれたこの絵は,AIDS にな

    ノア・スミス「もっと浅薄な未来に向かって」(2024年1月3日)|経済学101
    numa56
    numa56 2024/01/27
    苦しみの高貴さを讃えるのではなく、苦しみを拭い去ったヒーローを讃えよう、そして自分は将来の子供達がもっと子供のままでいれるように努力しようと思った。
  • 地政学によれば、大陸国家は他国からの侵略を防ぐために、首都から防衛線をできるだけ遠ざけようとするとされます。ロシアの首都はなぜあんなに西の国境近くに位置しているのでしょうか?

    回答 (6件中の1件目) あ、日は島国国家ですので感覚的に分かりにくいかもしれませんが大陸国家の基礎は河川です。河川は農業の基になる水を供給するだけでなく、船は荷物の重量をチャラにするので河川は物品の多量輸送を可能にして都市出現の基礎になります。で、ヨーロッパの各大陸国家は大抵の場合はなんらかの河川を背骨にしています。ついでにヨーロッパの河川は大抵は南北に流れます。 で、ロシアの背骨はヨーロッパ最長のボルガ川で、母なる河とも言われる国河としてロシア国家の基盤になっています。さらに、運河でボルガ河と他の河が繋がれてバルト海と白海とカスピ海とアゾフ海と黒海が統一の水路として全部繋がって...

    地政学によれば、大陸国家は他国からの侵略を防ぐために、首都から防衛線をできるだけ遠ざけようとするとされます。ロシアの首都はなぜあんなに西の国境近くに位置しているのでしょうか?
    numa56
    numa56 2024/01/01
  • 弱者男性合コンの後にもとんでもない目に遭ってる話|村の子供

    この手のnoteは最初に主張やら結論を書くことが大事だっておじいちゃんが教えてくれたので、最初に書きます! 女さんに10万貢いだのに1回も会ってもらえなかった 金返せよ!とは言わないし(返ってくるわけがないので)会ってくれよ!とも言いませんし、(今更あっても雰囲気が地獄なので)ファンネル飛ばしてぶっ叩いてほしいわけでもないですが、せっかくなのでコンテンツとして使わないとね。もったいないからね。 こういうことが言いたいわけではないのです おいおい村の子供くんさぁ……。一方的な物言いは良くないんじゃないのか??? どういう経緯でそういうことを主張してるのか知らないけどさぁ……。 どうせ一方的に送りつけるキショムーブでもして、案の定警戒されて会うことにならないのを大げさに言ってるだけなんでしょ? はい……。確かにいきなり自分側だけの主張をしはじめるのは公平じゃないですね……。 なので、相手側の主

    弱者男性合コンの後にもとんでもない目に遭ってる話|村の子供
    numa56
    numa56 2023/12/22
    女が悪いことは明白だけど、この筆者男性のやり取りや文章の送り方はなんかモテないなぁという感じ。普通じゃない。普通というか平均を知った方が良いと思いました。
  • 宮崎駿さんの「プロフェッショナル」を元ジブリ演出助手が批判「これこそ『偽りの歴史』だよね」

    プロフェッショナル仕事の流儀 @nhk_proff NHK番組公式Xです。2006年の放送開始以来、高倉健さん・吉永小百合さん・宮崎駿さん・イチローさんなど第一線で格闘するプロフェッショナルを密着取材してきました。制作現場からプロデューサーがつぶやきます。お付き合いいただければ幸いです。利用規約は → nhk.jp/rules www4.nhk.or.jp/professional/ プロフェッショナル仕事の流儀 @nhk_proff #ジブリと宮﨑駿の2399日 スタジオジブリの世界的な映画監督 #宮﨑駿 さん(82)は、いかにして新作 #君たちはどう生きるか を作り上げたのか。創作の舞台裏で、繰り広げられていた物語。 あす16(土)よる7:30~ #プロフェッショナル #宮﨑駿スペシャル pic.twitter.com/OXOF3JX4Pa 2023-12-15 23:30:01

    宮崎駿さんの「プロフェッショナル」を元ジブリ演出助手が批判「これこそ『偽りの歴史』だよね」
    numa56
    numa56 2023/12/20
    ちゃんと今回は演出が入っていて良いと思ったけどね。ポニョの6時間のやつとか、見てて結構きついしね。長年NHKはやってきて上手くなったなーと思った。
  • いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠

    今日、ある方から「日人のエイジングについて」質問をいただいたこともあり、久しぶりに日人の平均寿命についてググってみたんですよ。そうしたら、以下のような読み取りやすいグラフがあって。 *こちらのグラフは高齢者住宅ジャーナルさんが出典となります* 皆さんは、この表を見て何を感じますか。病院に勤務している人なら、2020~2021年あたりは高齢者があまり亡くならない年だった、そのぶん2022年は亡くなる高齢者が多かった、などと思い出すかもしれません。コロナ禍の影響はここにも現れていますね。 私は、ぼんやりグラフを眺めながらこう疑問に思いました。「20年後、同じぐらい高齢者の平均寿命は長いものだろうか?」と。 このグラフの目の付けどころはどこでしょう? 医療行政の充実や医療技術の発展によって平均寿命が延びているさま、ひいては国民の健康が促進されているさま、と着眼する人は多いでしょうし、それ自体

    いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠
    numa56
    numa56 2023/11/11
    全くの間違い。医療費(社会保障費)と寿命は直結しない。韓国は医療費が日本より少ないが寿命は同じ。ゼロイチで嘆くのではなく、まずは無駄な医療費を削減するところから。全世帯3割負担がセンターピン。
  • ついに「日本円の紙くず化」は最終ステージに突入…日銀・植田総裁が仕掛けた「YCC再修正」の悲惨な結末 日銀が「長期金利1%超え」を恐れるワケ

    日銀が「長期金利1%超え」を容認した 日銀は10月30日、31日の金融政策決定会合で、YCC(イールド・カーブ・コントロール、長短金利操作)の再修正が決定した。長期金利1%を事実上の上限としていたが、1%を超える金利上昇を一定程度容認する。金融緩和の継続を堅持することも決めた。 日銀は10年国債金利の許容変動幅を±0.1%、±0.2%、±0.25%、±0.5%と順次引き上げ、7月末には「±0.5%目途」とする柔軟化を決定。1%での連続指値オペを行うと表明したことから、1%が「事実上の上限」となっていた。物価上昇への対応のようではあるが、質的には日銀の組織防衛戦であり、戦線は後退を続けている。最終防衛ラインも突破された危険な状態に入った。 日でも物価上昇が続いている。9月の全国消費者物価指数は、前年同月比(生鮮品を除く)が2.8%。ガソリンなどの補助金で物価を低く抑えての2.8%である

    ついに「日本円の紙くず化」は最終ステージに突入…日銀・植田総裁が仕掛けた「YCC再修正」の悲惨な結末 日銀が「長期金利1%超え」を恐れるワケ
    numa56
    numa56 2023/11/11
    金利云々ではなく単に対外貿易赤字のせい。シルバー民主主義、少子高齢化、イノベーションも起きず生産性も低い国なので、この傾向は止められない。