タグ

DTPに関するokishima_kのブックマーク (9)

  • モニタの見た目とプリントの色を合わせる方法![写真カラーマネジメント]

    今回はモニタの見た目と写真をプリントしたときの色を合わせる方法をご紹介します! モニタの色と印刷物の色を完全に合わせることは非常に難しく、専門的な知識や機材を必要としますが、”だいたい”合わせるのであれば、お手持ちの機材でも大丈夫なんです。 色が違って見えてしまうのはあたりまえ!?例えばこんな経験ありませんか? 旅行先で見つけた晴れ渡った青空とコバルトブルーの海。いろいろカメラの設定を工夫して思ったとおりの色で写真を撮ることができました。ところが、帰ってからその写真をPCで見たらカメラの色となんだか違う。。 そこで、Photoshopなど画像編集ソフトで記憶に残っている色に近づけるように修正して、プリント。ところが、そのプリントも色が違う。。 いったいどの色が正しいの?? --- 写真を始めて、自分でプリントをするようになると、多くの人が色について壁に当たり困ってしまいます。 そこで必要に

    モニタの見た目とプリントの色を合わせる方法![写真カラーマネジメント]
  • 色調補正を正しく行なうためにPC環境を整える | Photoshop 色調補正ゼミナール | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    色調補正のためのスキルを身に着けたら、続いて着手したいのがPCの環境を整えること。モニターキャリブレーション、カラースペースなど、どこまでも奥深い話になってしまう分野だが、今回は極力わかりやすく、誰でも簡単に導入できるよう解説する。 記念すべき連載第10回目の今回は、「色調補正を正しく行なうために、PC環境を整えること」についてお話していきたいと思います。新しいステージへの扉を開く回です! 今までこの連載では、色調補正の方法をお伝えしてきました。「写真全体の明るさや色調」をコントロールする方法は、もうかなり身についてきていると思います。そんなあなたを次のステージへお連れするために、ちょっと苦いお話をしなくてはなりません。 (心苦しいのですが)、早速苦い一言を申し上げます。もし、あなたが調整した写真を人に渡した時「なんか色がおかしいんだけど?」と、言われたらどうしますか? 「せっかく色調補正

    色調補正を正しく行なうためにPC環境を整える | Photoshop 色調補正ゼミナール | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
  • 好きな日本語フォントおすすめランキングベスト20 - kansou

    仕事上、印刷物やWebサイトなんかを作る機会が最近多いのだが、そのため職場と自宅のパソコンに有料フォント「モリサワパスポート」を導入した。それからというもの、日常の何気ないフォントにも自分なりのこだわりを持つようになってしまった。雑誌や街の看板まで文字を見るというよりはフォントのフォルムを先に意識してしまう体になってしまったのだ。こういう症状を「フォント症候群」というらしい。 そんな「フォント症候群」の私が選んだ好きな日フォントをベスト20のランキング形式で紹介します。 ランキング選考フォントは次のとおり ・Windows標準搭載フォントMac OS標準搭載フォント ・MORISAWA PASSPORT ・Adobe Fonts 20位 小塚ゴシック M 非常に全体のバランスが良く、特に上の文字で言うと「な」の「`」の位置が全盛期の中山雅史のポジショニングを彷彿とさせる。 19位 

    好きな日本語フォントおすすめランキングベスト20 - kansou
  • Adobeのソフトでパンフレットを作ったら怒られた話

    自分は美大生でもないし、デザイン会社に勤めているわけでもないのだが、なんかまぁ色々あって地方にある小さな会社の社長の依頼でその企業の製品を紹介するパンフレットを作ることになった。 社長さんとか他の社員の人とかと何回か打ち合わせをして、内容やおおまかなデザインなんかを決めた上で作り始めた。 製作に使ったソフトウェアはIllustratorとかInDesignとか。結構前に文化祭の冊子とか作るために自腹で買ったライセンスで、有効活用できるし、業界標準だしというなんら他意はない選択だった。 数週間後パンフレットが完成したので会社には以下のものを納入した。 確認用のPDFファイル(見開きページを連結したもの)印刷業者用のPDFファイル(印刷会社へは別途会社から依頼するらしいので)デザインに使った.ai(Illustrator)と.indd(InDesign)ファイル その他写真とか色々その時は社長

    Adobeのソフトでパンフレットを作ったら怒られた話
  • 出版社に送る原稿には日本語と英単語の間にスペースを入れない方が良いらしいので贖罪のためにシェル芸やります。 – 上田ブログ

    日はFaceBook上で、「執筆者から受け付けてこれからDTPに流し込む原稿においては、日語と英単語の間にスペースを入れられると面倒だ!」と編集を生業とするベテランかつ重鎮の方々からシュプレヒコールが上がりましたので、ここにつらつらぐだぐだとそのことについて書きます。 ここに書く事はそこでの議論の筋とは関係ありません。自分の興味でつらつら書きます。ただそこでの会話をまとめたものになっているので、ここに書くのはちょっと申し訳ない気もします。ただ、面白かったので・・・。 なぜ面倒か? まず、日語と英単語の間にスペースが入るとなにが嫌なのかというと、DTPソフトに流し込むときにはこれを一つ一つとらなければならないそうです。なるほど。これは執筆者は知っておくべきです。もしかしたら出版社からいただく諸注意に書いてあるかもしれません。(←ちゃんと読みましょう for 自分) LaTeXを使う人

    okishima_k
    okishima_k 2013/10/29
    プレーンテキストならスペース入れるなあ。
  • 株式会社アイエルシー - 英語翻訳・校正・Web制作・映像翻訳

    企画・制作会社・代理店のお客様FOR AGENCIES 企業・個人・エンドユーザーのお客様FOR END-USERS Translation 実務で培ってきたノウハウと経験をもとに、アイエルシーでは高品質なクオリティ翻訳と、リーズナブルなスタンダード翻訳プラン(日英・英日)をご用意しております。翻訳チェックも万全の体制をととのえ、確かな品質を保証いたします。

  • オープンソースのDTPソフトScribusで始める小冊子の制作 - GeekFactory

    私事ですが、結婚式ツアーの案内冊子を作成しました。 見開き16ページのカラー小冊子です。Mac OS X上のScribus 1.4.0でPDFに出力し、印刷を依頼しました。少量印刷でPDF入稿できるところを探して、最終的に 印刷屋さんドットコム に依頼しました。お値段は結構張りますが、満足のいく仕上がりになりました。 Scribusの実績は掲載されていなかったので、簡単なサンプルを作ってサポートに問い合わせたところ、大丈夫だ問題ないとの旨の回答をいただきました。PDF入稿できると書いてある印刷所でも事前に聞いてみた方がいいと思います。 はじめに 印刷物は自宅やオフィスのプリンタでも出力できます。お金を掛けたくない場合はこれで十分と思います。一方で、印刷屋さんに依頼すると紙の種類を選べたり、綺麗な仕上がりが得られるメリットがあります。 印刷屋さんに依頼する場合はDTPソフトを使うと自由度が上

    オープンソースのDTPソフトScribusで始める小冊子の制作 - GeekFactory
  • 独学で手作りチラシを作る(白紙から完成まで)チラシを作りながらアドビ イラストレーターの使い方を習得 ・DTP トンボ POP講座

    ●動画&スライドショー パワーポイント2013-2016 白紙から完成まで 約17時間以上の大容量! Microsoftパワーポイント2013-2016を、初心者向けに使い方を解説した動画講座です。テンポ感の強い動きのあるスライドショーは、見る人の目を楽しませます。かっこいいスライドショーの作り方を白紙から完成まで学習することができます。 パワーポイントを初めて触る方も、一気にスキルアップしてみませんか? ★動画&スライドショーPowerPoint!-2013-2016- 白紙から完成まで詳しくは→ DVD3枚組 動画17時間 ●new総合版plus-ver2.0 BSベストセレクション2 白紙から完成まで 4講座104時間の大容量! 1.illustrator&PhotoShopで作る商業広告編Ver2.0 2.フォトショップ動画マニュアルver2.0 3.レスポンシブWEBデザイン-

  • 【DTP】心に残るむちゃくちゃな指示 - にくろぐ。

    引用元:同人DTP・印刷板「【ワロタ】心に残るむちゃくちゃな指示【ブチギレ】」 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1077709922/ 1 名前:氏名トルツメ[]投稿日:04/02/25 20:52 DTPに身を長くおいていれば、 クライアントからのむちゃくちゃな指示や大笑いしてしまうような指示に 1度ならずとも出くわしているはず。 心に残る、あんな指示やこんな指示を書き綴ってみませんか? 126 名前:氏名トルツメ[sage]投稿日:04/03/04 08:40 正面から撮った車の写真を 「回転させてもっと『横』の方を見えるように」 と言われた。 これができないことを説明するのに30分くらいかかった。 ブレードランナーでも見たのかこのジジイ… 134 名前:氏名トルツメ[sage]投稿日:04/03/04 16:07 画

  • 1