タグ

コマンドに関するomomomのブックマーク (28)

  • インターネットの通信速度を計測できる6つのコマンド

    nixCraftは6月24日(米国時間)、「Linux / Unix: Test Internet Connection Speed From SSH Command - nixCraft」の記事をアップデートした。記事は、ssh接続でLinuxやUNIXを利用している状態でインターネット通信速度を計測する方法を紹介するというもの。 インターネットの通信速度を計測するコマントどして、以下が取り上げられている。 wget - ダウンロードスピードテスト向け wput - アップロードスピードテスト向け axel - 軽量ダウンロードアクセラレータ iperf - ネットワークスループット試験向け speedtest-cli - インターネットスピードテスト 記事では、上記のコマンド以外にもlftpを使って通信速度を計測する方法が紹介されている。その0利用例は次のとおり。 lftpを使ったダウ

    インターネットの通信速度を計測できる6つのコマンド
  • Linux nlコマンドの使い方

    HowtoForgeに3月7日(米国時間)に掲載された記事「Linux nl Command Tutorial for Beginners (7 Examples)」が、nlコマンドの使い方を伝えた。nlコマンドはテキストデータに行数を付与するコマンド。オプションで、空行の扱いや始まりの行数、増加数など、挙動を変更することができる。 紹介されている主な使い方は次のとおり。 nlコマンドの基的な使い方(空行には行番号がつかない) # nl /etc/libaudit.conf 1 # This is the configuration file for libaudit tunables. 2 # It is currently only used for the failure_action tunable. 3 # failure_action can be: log, ignore,

    Linux nlコマンドの使い方
  • 【謎】本当にあったfindコマンドの怖い話【おもしろ現象】

    3/21 22時頃: 質問編へのリンクを撤去し、タイトルを変更しました。(元のタイトルは「【謎】当にあったfindコマンドの怖い話【未解決→解決済み】」) 要約 100万個のファイルに対して、find コマンドから始めて mv コマンドでファイル名を変更するワンライナーを実行すると、 mv コマンドが約158万回実行されました。 背景 これは、Software Design 2018年4月号 Software Design 2018年4月号 の「シェル芸人からの挑戦状」の記事執筆中に遭遇した不思議な現象です。1 初めはコラムに書こうとしていたのですが、結局原因がわからず、解説が書けなかったために紙面からは外すことにしました。 流石に結論が「わかりませんでした」で雑誌には載せられないので……。 現象自体は面白かったため、代わりに個人のブログの方に書くことで共有します。 (掲載の許可は頂いて

  • Linux kernel/vga - HelloKitty68

    設定値が使用できるかどうかは,使おうしているビデオチップ・繋がっているモニタ・モニタがanalog/digitalで繋がっているのかといった物も影響してくるので,後述の一覧にのっているからといって必ず使えるとは限らないので,一度vga=askで見るのがおすすめ。 また,hwinfo --vbeで調べる事もできる。 例: # hwinfo --vbe | grep -i mode ~中略~ Mode 0x0314: 800x600 (+1600), 16 bits Mode 0x0317: 1024x768 (+2048), 16 bits Mode 0x031a: 1280x1024 (+2560), 16 bits Mode 0x030e: 320x200 (+640), 16 bits Mode 0x0320: 320x200 (+1280), 24 bits vga=0x300〜0x

    omomom
    omomom 2018/03/13
    “vga=ask”
  • Fun at the UNIX Terminal Part 1 – Embedded in Academia

    This post is aimed at kids, like the 6th graders who I was recently teaching about programming in Python. It is more about having fun than about learning, but I hope that if you enjoy playing around at the UNIX terminal, you’ll eventually learn to use this kind of system for real. Keep in mind this immortal scene from Jurassic Park. To run the commands in this post, you’ll need a UNIX machine: eit

  • 第7回「 sosreport ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社

    Tweet 前回は、 Bugzilla と Red Hat 社のサポートケースについて紹介しました。今回は、Red Hat 社のサポートケースを利用する際に添付することが多い sosreport について紹介します。 sosreport は、システムに問題が発生した時に、ログファイルや設定ファイルなどシステムの状態を把握するための情報を一括して取得するためのツールです。 サポートの担当者は、 sosreport コマンドを用いて取得した sosreport ファイルの内容を確認することで状況を把握し、次の行動を考えます。 sosreport を取得する上での注意点としては、以下の点が挙げられます。 カーネルモジュールの自動ロード CPU使用率とディスクI/O 取得するタイミング 含まれている内容 (1) カーネルモジュールの自動ロード sosreport コマンドを実行すると、内部で様々な

    第7回「 sosreport ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社
  • Ubuntu 16.04 / Debian 8: aptコマンドの使い方

    SSHでログインするとセキュリティアップデートがあると表示されます。 Welcome to Ubuntu 16.04 LTS (GNU/Linux 4.4.0-21-generic x86_64) * Documentation: https://help.ubuntu.com * Management: https://landscape.canonical.com * Support: https://ubuntu.com/advantage 7 packages can be updated. 7 updates are security updates. Last login: Sat Jul 9 21:56:03 2016 from 192.168.11.4 セキュリティアップデートの対象はlinux-genericパッケージ等です。 $ apt list --upgradabl

  • sudo のセキュリティ(ごく一部CentOS7対応) - Qiita

    見失うと、結構たどりつくのに時間がかかるのでメモ 参考サイト: ユーザの実行権限を柔軟に割り当てるsudoのリスクとメリット sudoで実施した操作をログに残す sudo 時に root のパスワードを使う sudoとは ユーザーが別のユーザーの権限レベルでプログラムを実行するためのコマンドである。一般的に、ユーザーがスーパーユーザー(superuser、すなわちroot)の特権レベルを利用する際に用いられることが多い。 (Wikipediaより) 注意点 盲目的にsudoを使えるようにすると、以下の様なセキュリティの穴にもなってしまいます。 「ログインできるユーザ全員」がroot権限を持つ 「rootユーザのパスワードを知らなくても」root権限のコマンドが実行できる (ユーザのパスワードがクラックされる=root権限のコマンドも実行可能となる。) 2019.10.15以前のシステムは必

    sudo のセキュリティ(ごく一部CentOS7対応) - Qiita
  • Linux/UNIXで文字列から特定部分(右から・左から何個、〇〇\~〇〇まで)を抜き出すコマンド | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    ちょっとしたスクリプトを作っていた際、文字列の抜き出しを多様する処理があったので忘れないように残しておく。 2017/01/14 追記 個人的な好みで、変数へ代入をしてこなかった(スクリプト書かずにシェル芸で対応することのほうが多いため)のだが、スクリプトで書くなら変数に代入してからパラメータ展開によって文字列を抜き出す方法もあるので、念のため追記しておく。 左から◯文字 cut -c [開始文字(個数)]-[終了文字(個数)] [root@test-node ~]# # 例:左から1文字目~4文字目 [root@test-node ~]# echo abcdefghijk | cut -c 1-4 abcd [root@test-node ~]# [root@test-node ~]# # 例:左から2文字目~5文字目 [root@test-node ~]# echo abcdefghi

  • OS X El Capitanでは'uninstall'コマンドが無くなった?

    B! 21 0 0 0 以前、 Homebrew-fileでApp Storeのアプリの情報も残せる様にした という話の中で OS Xではuninstallというコマンドがあって、 これを使うとApp Storeからインストールしたアプリも 綺麗に消せる、と言う事を書きました。 それで今ちょっと試してみたらこのコマンドが無かったので。 OS X El Capitanでのアプリのアンインストール 設定ファイルなども消してい場合 Brew-fileでのApp Storeアプリの取り扱い OS X El Capitanでのアプリのアンインストール OS Xではアプリのアンインストールは基的に そのアプリを直接削除する、と言った方法で行いますが、 App Storeからインストールしたアプリを直接削除すると App Storeの情報がアップデートされず、 再びインストールしようとしてもApp S

    OS X El Capitanでは'uninstall'コマンドが無くなった?
  • Linux Performance Analysis in 60,000 Milliseconds

    You log in to a Linux server with a performance issue: what do you check in the first minute? At Netflix we have a massive EC2 Linux cloud, and numerous performance analysis tools to monitor and investigate its performance. These include Atlas for cloud-wide monitoring, and Vector for on-demand instance analysis. While those tools help us solve most issues, we sometimes need to login to an instanc

    omomom
    omomom 2015/12/02
    Linux Performance Analysis
  • Linux活用メモ第29回インスタント管理職

    総「終」編 ‘97年7月号 第29回 インスタント管理職 連載も残すところあと2回となってしまいました。今回はシステム管理について簡単に触れたいと思います。ファイルの許可属性の変更やディスクの増設などは、スタンドアロン/小人数で使用する場合にも必要な作業ですのでしっかり 覚えてください。 はじめに 予想以上に長引いたネットワークの話「家族ダンランシリーズ」も何とかひと段落ついたので、今回は少しだけシステム管理の話をしてみます。連載も次回の30回で区切りをつけたいと思いますが、その前にどうしても必要な話だと思います。この連載ではハードウェアの増設を何度も取り上げているので、システム 管理の話がはじめてというわけではありません。むしろ、システム管理の話は毎 回のように出てきていると言ってもよいほどでしょう。その中でもとくに、「proc で健康診断」と「心機一転春のLinux」の回は典型的

  • Linuxディスク関連コマンドまとめ

    情報表示:lsblk, blkid パーティション作成:fdisk, cfdisk, gdisk, cgdisk, sgdisk, parted マウント:mount, umount ファイルシステム:mkfs, fsck ファイルシステム(ext2/3/4)用: resize2fs, dumpe2fs, tune2fs スワップ:mkswap, swapon, swapoff SMART情報表示:smartctl LVM:lvmdiskscan, pvdisplay, pvscan, lvdisplay, lvscan 不良セクタ対処:badblocks, ddrescue どのディレクトリが容量をっているか調べる:ncdu 太字のコマンドはutil-linuxに含まれており、整合性が取れていることが期待できる(と思う)。 ディスク、パーティションの情報を調べる fdisk -l でほ

    Linuxディスク関連コマンドまとめ
  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

  • systemd、suコマンド相当の機能を取り込み

    Linuxとオープンソース・ソフトウェアに関するニュースを伝えるサイト「The Linux Homefront Project」が8月28日(米国時間)、記事「Lennart Poettering merged “su” command replacement into systemd: Test Drive on Fedora Rawhide|The Linux Homefront Project」において、systemdにsuコマンド相当の機能がマージされたことを伝えた。 同記事では、systemdの開発者であるLennart Poettering氏による動画を掲載しているが、この動画からは、machinectlコマンド経由でrootユーザ権限のシェルが起動していることを確認できる。 ここ数年、Linuxディストリビューションの多くが従来のSysV形式のinitからsystemdへの移

    systemd、suコマンド相当の機能を取り込み
  • 【Homebrew】brew doctorのWarning対処方法 (その3) + envコマンドについて - TASK NOTES

    Homebrewはすごい便利なんですけどよくWarningに悩まされてる気がします。今回は先日インストールした pyenv が原因のようです。 Warningの内容 内容としてはHomebrewの管理外な*-configファイルがあると衝突おこすかもよという警告みたいです。確かに.pyenv以下はHomebrewでインストールしてるものではないですからね。これがどのように使われるのかは分かりませんが対処してWarningを消す事にします。 $ brew doctor Warning: "config" scripts exist outside your system or Homebrew directories. `./configure` scripts often look for *-config scripts to determine if software packages

    【Homebrew】brew doctorのWarning対処方法 (その3) + envコマンドについて - TASK NOTES
  • ZFS ファイルシステムの整合性をチェックする - Oracle Solaris ZFS 管理ガイド

    fsck に相当するユーティリティーは、ZFS には存在しません。このユーティリティーは従来から、ファイルシステムの修復と検証という 2 つの目的に利用されてきました。 ファイルシステムの修復 従来のファイルシステムのデータ書き込み方法は、質的に予期しない障害によってファイルシステムの不一致が発生しやすい性質を持っています。従来のファイルシステムはトランザクション方式ではないので、参照されないブロックや不正なリンクカウントなど、ファイルシステム構造の矛盾が発生する可能性があります。ジャーナリングを導入することでこれらの問題のいくつかは解決されますが、ログをロールバックできないときには別の問題が発生する可能性があります。データの不一致が ZFS 構成内のディスク上で発生するとすれば、それはハードウェア障害が発生した場合か、ZFS ソフトウェアにバグが存在する場合だけです。ただし、ハードウェ

  • Bashのよくある間違い | Yakst

    原文は2015年8月22日時点のものを利用しており、それ以降に追記、更新されている可能性があります。 翻訳は原作者の許可を得て公開されています。 Thanks for GreyCat! このページはBashプログラマーが陥りがちなよくあるエラーについてまとめました。以下の例は全てなんらかの欠陥があります。 クオートをいつも使い、どんな理由があっても単語分割を使わなければ、多くの落とし穴からあなた自身を守ることができます!単語分割はクオート表現をしない場合にはデフォルトでオンになっている、Bourneシェルから継承された壊れたレガシーな設計ミスです。落とし穴の大半はクオートされていない展開になんらか関連し、単語分割しその結果をグロブします。 1. for i in $(ls *.mp3) BASHプログラマーたちがループを書く際にもっとも犯しがちなよくあるミスは以下のような感じです。: f

    Bashのよくある間違い | Yakst
  • Amazonが流行ると本屋が潰れる法則は正しいのか? | Tips of Rubbish

    Summery ネットワークの調査を行うコマンド netcatの略だそうだ。 Construction $ nc [option] [host] [port] Option -l:リッスンモード -u:UDPモードにて通信を行う -n:名前解決を行わない -s:ソースポートを指定 -z:スキャンのみを行い、データを送らない。 -w:タイムアウト値 -v:詳細表示 Sample # 80-100ポートの接続可能ポートを探す $ nc -z google.com 80-100 # http-getリクエスト $ echo -en "GET / HTTP/1.1\n\n" | nc localhost 80 # ポートスキャン $ nc -zv localhost 1-65535 # プロキシ $ nc -l 8080 0<backpipe | nc localhost 80 1>backpip

    Amazonが流行ると本屋が潰れる法則は正しいのか? | Tips of Rubbish
  • mvにサヨナラ!renameコマンドのイケメンぶりが半端ない

    なんですかこのイケメンコマンドは ファイル名の変更、ファイルの移動と言えば mvコマンドだ。初歩の初歩だ。 複雑なリネームはパイプやシェルスクリプトで実現するものだという思い込みから、 renameというイケメンコマンドを知らずにいた!なんてもったいない! とても簡単、そしてステキすぎる実行結果 $ ls file01.txt file02.txt file03.txt file04.txt file05.txt $ rename 's/.txt/.csv/' *.txt $ ls file01.csv file02.csv file03.csv file04.csv file05.csv これだけで、すべての .txtファイルの拡張子変更ができてしまった! 見ての通りrenameコマンドは、複数ファイルを一括でリネーム、移動するときに力を発揮する。 コマンドの記法は、以下の通り。 ren

    mvにサヨナラ!renameコマンドのイケメンぶりが半端ない