タグ

読書に関するones-inchのブックマーク (74)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本まとめ その1

    『デッド・ゾーン』スティーヴン・キング デッド・ゾーン〈上〉 (新潮文庫)5 :無名草子さん:08/11/26 19:58 ID:? キングのデッド・ゾーン上下巻 キングは映画が受け付けないからわず嫌いしてたけど これは何気なく読んだら上の後半から止まらなくなり睡眠とらずに会社に行った 覚えがある。Amazon.co.jp で詳細を見る 『疾走』重松 清 疾走 上 (角川文庫)8 :無名草子さん:08/11/27 23:31 ID:? 重松清「疾走」 328 名前:無名草子さん :2011/02/23(水) 20:19:18.30 ざっと見て 重松清の疾走ってのが3回も書き込まれてた。 今度読んでみる。Amazon.co.jp で詳細を見る 続きを読む

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ones-inch
    ones-inch 2012/01/25
    寝食を忘れてってのだと、京極堂シリーズかなぁ…文庫すげぇ分厚さだったし。
  • Amazon.co.jp: キャプテン・アメリカはなぜ死んだか (文春文庫): 町山智浩: 本

    Amazon.co.jp: キャプテン・アメリカはなぜ死んだか (文春文庫): 町山智浩: 本
    ones-inch
    ones-inch 2012/01/21
    面白かった。それだけに、些細な事だけど、メタリカをデスメタルバンドと紹介したのはいただけない。アメリカ在住なのに、メタリカをデスメタルって言ったら笑われないか?
  • 知識ゼロから圧倒的に政治・経済にくわしくなるための本4冊+2 : 金融日記

    おかげさまで、僕のブログもそこそこ人気になり、も2冊出版されました。読者のみなさま大変ありがとうございます。 なぜ投資のプロはサルに負けるのか?― あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方 日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門 もう代案はありません この2冊のは実は金融・経済の教科書として、質的でむずかしいことがとても掘り下げられて書かれています。だから内容的にはかなり高度で、金融・経済の専門的な仕事をする入り口に立つというところまで到達できるはずです。また、金融・経済の専門家が全体を俯瞰するためのにもなっています。 内容は包括的で、実はかなり深いのです。「読みやすく簡単だった」とか、意地悪な人からは「全部知っている内容で新しくなかった」などというレビューがたくさん書かれていますが、この2冊の内容を当に理解できたら、それは金融・経済のまともな専門家と

    知識ゼロから圧倒的に政治・経済にくわしくなるための本4冊+2 : 金融日記
    ones-inch
    ones-inch 2011/10/30
    (経済に限れば)知識ゼロからなら、マンキューのマクロとミクロから入るべきやろ。教科書としては名著の誉れ揺るぎないんだから。
  • タイトルは釣り「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」

    タイトルに釣られたものの、じつに愉しい読書だった。 最高峰の知識人ふたりの、書を愛でるウンチクをたっぷり味わう。好きにオススメ。これは、「物語を消費するのが好き」とか、「情報を吸収するのが好き」という意味ではない。消費や吸収なら、アニメやネットでイケるでしょ(「」じゃなくて「画面」でおk)。そうではなく、「を読むのが好きな人」なら、ニヤニヤしながら読むだろう。 書は、ウンベルト・エーコとジャン=クロード・カリエールの対談集。「薔薇の名前」「フーコーの振り子」の原作者エーコと、「存在の耐えられない軽さ」「マックス、モン・アムール」の脚を書いたカリエール、どちらも最高の作家であり読者だ。 そんな二人が、「電子書籍を滅ぼすか」について、開始30頁あたりで早々に結論を下す。勢い込んだ読み手には、ひょうし抜けするほどあっさりしてる。 ですから、「電子書籍」が書物を滅ぼすことはないでしょ

    タイトルは釣り「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」
    ones-inch
    ones-inch 2011/10/06
    後世に残したい本をデジタル化するのではなく、最初は全てデジタル化した上で本当に残すべき作品を書籍化する、発想の転換だなぁ。
  • 選書しました - 内田樹の研究室

    技術評論社の安藤さんから「若い読者のための選書60冊」を頼まれた。 屋さんで『最終講義』の刊行イベントとして、お薦めのを選んで、それを並べて、あわせて買って頂こうという趣旨のものである。 を選ぶのはたのしい仕事なので、さくさくと60冊選んだ。 もうフェアは終わってしまい、「どんなを選んだのか知りたい」という人からメールがあったので、ご参考のために掲げるのである。 こんなのでした。 「日および日人論」として読むべき(35) 『福翁自伝』(福沢諭吉) 『明治十年 丁丑公論・痩我慢の説』(福沢諭吉) 『氷川清話』(勝海舟) 『柳北奇文』(成島柳北) 『勝海舟』(子母沢寛) 『竜馬がゆく』(司馬遼太郎) 『坂の上の雲』(司馬遼太郎) 『ある明治人の記録-会津人柴五郎の遺書』(石光真人) 『澁江抽斎』(森鴎外) 『断腸亭日乗』(永井荷風) 『「坊っちゃん」の時代』(関川夏央・谷口ジロー

    ones-inch
    ones-inch 2011/09/30
    文系に偏ってるのは仕方ないか…。
  • 初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk

    2011年06月23日17:00 初心者が読むべき哲学の Tweet 2:考える名無しさん:2011/03/28(月) 21:30:22.00 ID:0 プラトン『ソクラテスの弁明』 哲学のといえば、まずあがるです。 短いし、哲学特有の言葉遣いもなく読みやすい。 しかも、いろいろと考えることが出来る1冊。 こんな感じでの題名と簡単な紹介があると、 これから大学等で学び始める人にもいいかと。 3: 【東電 88.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/28(月) 22:10:32.28 ID:0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に

    初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk
  • どんでん返し、伏線回収のすごい小説 - 役立つちゃんねる

    どんでん返し、伏線回収のすごい小説 2011年05月19日  11:12 | カテゴリ:趣味 | コメント( 6 ) Tweet スポンサードリンク 27 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/17(火) 14:28:47.29 ID:/AXKjOIKO どんでん返しのある小説、伏線回収のすごい小説が読みたい なんかオススメない? 32 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/17(火) 14:30:32.90 ID:k5iBefyx0 >>27 コズミック コズミック (講談社ノベルス)posted at 2011.5.18清涼院 流水 講談社 売り上げランキング: 53064 Amazon.co.jp で詳細を見る >>32 楽しそう。読んでみるサンクス 47 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/17(火) 14:36:10.2

  • 51664458 - ブログ

    51664458 2011年02月22日 51664458

  • 【読書スレ】インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法 | ライフハックちゃんねる弐式

    http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296886192/ 1 : シャリシャリ君(千葉県):11/02/05 15:09 ID:vQ0K7vj+P 2011年02月01日22時16分 そうだ。読書の仕方はまさに自由なんだ。 年3000冊も読むという著者の読書に対する 考え方・秘訣・ニューアイテムなどなど これからの読書に対する考え方のきっかけを 与えてくれるであった。 【の構成】 まえがき 第一章  速読教室の落ちこぼれが年3000冊!? 第二章  は1ページ目から読むな 第三章  知的生産リーディングのすすめ 第四章  「その他大勢」から抜け出す情報活用術 第五章  一冊との出会いが人生を変える 第6章 という構成となっている。 (以下略) ttp://news.livedoor.com/article/detail/5312327/ 9

    ones-inch
    ones-inch 2011/02/07
    まぁ、必要に迫られれば嫌でも速く読むようになるんじゃないかな。学術書と小説だと読み方変わるから何でもかんでも速く読めれば、とは思わないけど。
  • 文藝春秋|STOCK FILE|2010週刊文春ミステリーベスト10

    三十四回目を迎えた「ミステリーベスト10」。今年も国内外から傑作、秀作、力作が勢揃い。重厚なストーリー、超絶トリックなど、眠れぬ夜になること必至の作品群をご堪能あれ!!【週刊文春12月9日号掲載】 2010年 国内

    ones-inch
    ones-inch 2010/12/11
    『死ねばいいの』しか読んでなかった…。てか文庫待ちだろJK。
  • 面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本 | ライフハックちゃんねる弐式

    2010年10月08日 面白すぎて寝の間も惜しんで一気に読んだ Tweet 0コメント |2010年10月08日 18:55|書籍・読書|Editタグ :小説お勧め >http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1227617112/ 4 :無名草子さん:08/11/26 03:03 ID:? 俺が散歩の時間を忘れてまで読んだのは、ルソーのエミールかな 176 :無名草子さん:09/11/30 00:53 ID:? >4 カント乙 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 5 :無名草子さん:08/11/26 19:58 ID:? キングのデッド・ゾーン上下巻 キングは映画が受け付けないからわず嫌いしてたけど これは何気なく読んだら上の後半から止まらなくなり睡眠とらずに会社に行った 覚えがある。 106 :無名草子さん:

    面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本 | ライフハックちゃんねる弐式
    ones-inch
    ones-inch 2010/10/09
    大聖堂は確かに一気読みしたなぁ。でも、大学生の頃で時間が有ったから出来たって面もある。
  • 10代でそんなに読むことはないよ - finalventの日記

    はてなブックマーク - 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 - PictorialConnect ⇒10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 - PictorialConnect とかいいながら、けっこうこれらは私は10代で読んだな。背伸びしたいころであった。 プラトン『国家』 これは存外に面白いなんだが、いろいろと手順みたいのが必要なんで、「プラトン入門 (ちくま新書): 竹田 青嗣」を先にきちんと読んでおいたほうがいい。 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 れいのサンデル先生というかコミュニタリアンで再評価されつつある。現代的な文脈でいうなら、サンデル先生の説明をきちんと理解するだけでよいと思うよ。 ⇒[書評]これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学(マイケル・サンデル): 極東ブログ ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 これ1

    10代でそんなに読むことはないよ - finalventの日記
    ones-inch
    ones-inch 2010/09/30
    10代でこれだけ読んでたら、正直気味が悪いと思う。他にする事あんだろっていう。読んだ事があるってのと理解できてるのかってのも別の話だし。
  • 読書の習慣を身につけることは人生のほとんどすべての不幸からあなたを守る/サマセット・モーム『読書案内-世界文学』

    まだ宵の口。 もしあなたが何か読むものを探しているなら、読書猿なんかよりサマセット・モームに尋ねるのがいい。 モームの文学観、読書観を一言で言うとすれば、「読書は楽しくあるのがほんとうだ」ということになる。 この意見について、半分は全くその通りだと言わざるを得ない。 半分というのは、「面白くも何ともないものを読む羽目に陥ってどうしても避けることができない」という体験もまた、読書と呼ぶしかないと思うからだ。 読書当も嘘もない。 しかし楽しい読書とそうでない読書があることは認めよう。 そしてモームは、作家としても読書案内人としても、「楽しい読書」を実現させる力を持っていて、それを思う存分に用いて怯まない。 たとえば、心を込めて意を尽くしてモームは紹介し褒めるが、しかし作品や作者の欠点を隠そうとはしない。 「さて、リストにとりあげる最初の書物はデフォーの『モル・フランダーズ』である。英国の小

    読書の習慣を身につけることは人生のほとんどすべての不幸からあなたを守る/サマセット・モーム『読書案内-世界文学』
  • ■ - nonomachon2ndの日記

    東浩紀氏がカッコいい。 ところで歌野晶午の「密室殺人ゲーム王手飛車取り」を読んだ。期待していたがネタもオチも「六枚のとんかつ」レベルだった。しかしこれは単なる布石だったようで、続く「密室殺人ゲーム2.0」にはぶったまげた。このはしょっぱなにweb2.0の説明がある。読み進めると、そう来たか!とひざを打った。ありそうでなかったメタトリック。歯噛みしてる作家も多いんでは。この作品は三部作のようで、最終巻が楽しみでならない。少し前に「どうしてラノベ層はミステリになじめないのか。情弱?」みたいな話があった。この密室殺人ゲームを読んでおもしろいと思う心性こそ原因だろう。このの基設定では、ビデオチャットを介して互いをハンドルネームで呼び合うミステリ同好会のメンバが毎回交代で、無辜で無関係な人間をバラバラにしたりして殺して、トリックを仕掛けて、残りのメンバに出題して解答を競うという不謹慎なものだが

    ■ - nonomachon2ndの日記
    ones-inch
    ones-inch 2010/06/30
    確かにバカミス代表の「六とん」は脱力したw / ま、人が死なない日常系のミステリもあるけどもね。
  • (保存版)いままでの「独学者のための文献リスト」をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    (保存版)いままでの「独学者のための文献リスト」をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • ラノベとミステリについて

    ライトノベルとミステリの融合の可能性、ミステリ読者の高齢化、若い読者の取り込み等についての議論です。 続き 「続・ラノベとミステリについて」 http://togetter.com/li/33363 「続々・若い読者を取り込むには?」 http://togetter.com/li/34035

    ラノベとミステリについて
    ones-inch
    ones-inch 2010/06/28
    友人に「森博嗣のS&Mシリーズは萌えだよね」って言われた時、ちょっと衝撃受けた。
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ☆☆ - 琥珀色の戯言

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 作者: 岩崎夏海出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/12/04メディア: 単行購入: 265人 クリック: 12,967回この商品を含むブログ (1017件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ。 いかにも「萌え」を狙った表紙と、パラパラとめくってみたときのあまりにも説明的な文章。 川島みなみが野球部のマネージャーになったのは、高

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『ここが違うよ『天地明察』:参考文献の著者から(0/前口上)』

    まえがき: このエッセーの趣旨 その事件は、突然我が身に降ってきた。 冲方丁氏の著書『天地明察』(角川書店、平成21年11月30日初版)に、拙著『近世日数学史 関孝和の実像を求めて』(東京大学出版会、2005年)が参考文献として挙げられていたことである。 知人から単行『天地明察』の存在を知らされ、パラパラとめくっていたら、どこかで見たことのある史料が原文で出ていて驚いた。 (今回紹介する文。後述。) この著者はよく調べているなあ、と思って巻末を見たら、何ということはない。拙著が参考文献に挙げられていたのである。 (Deja Vuになるのは当然だよなあ……) これが『天地明察』との最初の出会いであった。つまり、元の小説が『野生時代』に連載されていた頃(2009年)、不覚にも筆者(佐藤)は、この小説の存在すら知らなかったのである。 ご存じのとおり、冲方氏の書は、2010年の屋大賞を受

    『ここが違うよ『天地明察』:参考文献の著者から(0/前口上)』
    ones-inch
    ones-inch 2010/06/12
    小説への態度というか距離感が近過ぎるとこの手の問題が生じる事はままあるわね。
  • 東京創元社発のひとりごと(編集部・S) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    「なんだか怪しいセールス・トーク」 皆さんこんにちは。いつもは「冒険小説にはラムネがよく似合う」で冒険小説についてのコラムを執筆しております、東京創元社編集部のSと申します。毎回変なことばかり書いてしまい、ブログに掲載されるたび「うぉぉ……」と恥ずかしさのあまり悶絶しております。とはいえこれからも懲りずにキテレツな文章を書いていきたいと思いますので、ぜひとも笑いながらお読みくださいませ。 さて、今回編集者コラムを依頼されたわけですが、実は格好のネタがあるのですんなり書けそうです。いやむしろ、絶好の機会をいただいたので、ここぞとばかりに声を上げて叫びたいのです! 我が社が総力を上げて取り組んでいる、「東京創元社文庫解説総目録(分売不可)」について! なんじゃそりゃ、という方もいらっしゃるかもしれませんのでご説明いたしますと、「東京創元社文庫解説総目録(分売不可)」は、東京創元社で刊行した全て

    東京創元社発のひとりごと(編集部・S) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
    ones-inch
    ones-inch 2010/05/21
    電子書籍とかWebアーカイブにするとかしてくれればな…と思いつつ、出たら出たで欲しくなりそうだw