タグ

perlに関するono_matopeのブックマーク (104)

  • Perlメモ/日本語の扱い - Walrus, Digit.

    Perlで日語を使用するとき、正しく動かなくなる代表的なケースは次の2点です。 日語を扱う時、文字コードを意識していない。 正規表現で、日語の文字列を使うとエラーが出る。 日語を扱う時には、文字コードを意識する必要があります。 代表的な文字コードには「7ビットJIS」「SJIS(シフトJIS)」「EUC(日語EUC)」「UTF8(Unicode)」があります。 厄介なのは、同じ言葉でも、文字コードによってコンピューター内部での表現が違うことです。 例えば、WebブラウザからSJISで送られてきた「塚」という言葉と、EUCコードのスクリプト中で設定した「塚」という言葉を比較すると「別物だよ」という結果が出ます。 こうした問題が起きないように、普通は、以下のことに気をつけてスクリプトを作ります。 スクリプトを書くときに、どの文字コードを使うか決めておく。 データの入出力(CGIの

    ono_matope
    ono_matope 2006/12/04
    UTF-8でのsubstrとか。
  • 日本語文字列を切り詰めるPerlの関数 : blog.nomadscafe.jp

    語文字列を切り詰めるPerlの関数 日語文字列を切り詰めるPerlの関数。EUC-JP限定 Perlメモの文字が途切れているか判定するを参考にしました。 sub jtruncate{ my($str,$n)=@_; $n ||=200; return $str if(length($str) <= $n); my $substr = substr($str,0,$n-3); if($substr =~ /\x8F$/ or $substr =~ tr/\x8E?xA1-\xFE// % 2){ chop $substr; } $substr .= "..."; return $substr; } $short = &jtruncate($long,$length) CPANにはLingua::JA::Jtruncateというモジュールがありますが、これは、jcode.plを利用して文

    ono_matope
    ono_matope 2006/12/02
    日本語は難しいにゃー
  • [Fswiki-dev] Perl Tips 参照渡し

    あき attin @ kk.iij4u.or.jp 2005年 11月 6日 (日) 02:11:30 JST 前の記事 [Fswiki-dev] Re: 4.0 内部構造への要望 次の記事 [Fswiki-dev] Re: Perl Tips 参照渡し 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] あきです。 私がFSWikiに興味を持ったきっかけでもありますが、現在、仕事でよくPerlを 使っています。 FSWikiを知った当時はまだ、Perlでプログラミングできることが「楽しみ楽しみ で…」という状況で、それほど奥深い部分にはまだ興味が無く、また必要もない、 という状況下で使っていました。 が、最近、メイン開発言語がPerlにシフトしてきている関係もあり(てか、私が 勧めてるんですが)、モジュールの使用やクラスの使用、高速化等のカスタイズ も格的に行う

    ono_matope
    ono_matope 2006/12/02
    やっぱり参照渡しは重要か…
  • PHP・Perl各種テンプレートエンジンの処理速度比較

    はじめに 最近のWEBアプリケーションではテンプレートエンジンと呼ばれる仕組みを用いてHTML表示を行うのが主流になっている。 テンプレートエンジンとは、 print "<html>"; print "<h1></h1>"; print "</html"; のように、print()で直にHTMLを出力するんじゃなくって、 <html> <h1>[% mesg %]</h1> </html> のようなテンプレートファイルを用意し、それをスクリプトで読み取り、整形加工し、HTMLとして出力する仕組みのこと。 テンプレートエンジンを用いることで、HTMLの見た目の修正に必要なのはテンプレートファイルだけになり、メンテナンス性が向上する。 PHPPerlの代表的なテンプレートエンジンはどの程度の処理速度を持つのか、検証してみた。 対象のテンプレートエンジン Perl HTML::Templa

    ono_matope
    ono_matope 2006/11/25
    むーん、素のPHPで行くか…(いやいやサイトの特性を考えると…うーむ)
  • kyanny のブログ : はてなブックマークの RSS を parse してベンチマークをとってみた

    2006年05月26日21:02 カテゴリ はてなブックマークの RSS を parse してベンチマークをとってみた はてなブックマークの RSS をパースしてみようと思って XML::Liberal というか XML::LibXML と格闘したり XML::RSS::LibXML の返すデータの扱いやすさに感激しつつも attribute がとれないことに悲しくなったりしたんですが、せっかくいろいろやってみたので、ベンチマークをとってキャッチーな記事に仕立て上げてみるテスト(○○してみるテストって言い回し、見なくなったなぁ・・・)なお、 XPath の表記の仕方などで、 naoya さんと かぜぶろさんの過去のエントリを参考にしました。 kyanny@gentoo-vm [ /home/kyanny/tmp ] [zsh] % perl rss_parse_bench.pl http:

    ono_matope
    ono_matope 2006/11/17
    XML::Liberal::DOMってのが速いらしい…けど聞いたこと無い
  • cpan.jp

    ono_matope
    ono_matope 2006/11/17
    変数のメモリサイズを調べるCPANモジュール、の使いかた。
  • XML-LibXML - search.cpan.org

    Fix copying external entity from an ext_ent_handler handler https://github.com/shlomif/perl-XML-LibXML/issues/81 thanks to Petr libxml-mm: Fix function prototypes in function pointers thanks to Khem Raj

    XML-LibXML - search.cpan.org
    ono_matope
    ono_matope 2006/11/01
    資料少ないぜ
  • iandeth. - Perl/CGI辞典 - 土井 毅さん 著 - にて use strict が推奨されていない件について

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. p.32 [参考] 他のプログラミング言語では、変数宣言は宣言に含まれることが多いですが、Perlには変数宣言という概念がありません。Perlは変数が最初に評価された時点で領域を確保します。Perlと他のプログラミング言語で大きく異なるのがこの変数宣言機能の有無であり、見通しの悪い複雑なスクリプトを書いてしまう主因でもあります。 最初のイントロダクションの章でそんな風に書かれています。これを読んだプログラミング初心者の人達はきっと「えぇ?そうなの?Perl使いにくそうだなあ」と思ってしまいますよね、きっと。そしてさらには・・・ p.104 strict プラグマは、Perlスクリプトでの記法を厳密にするためのプラグマです。 (中略

    ono_matope
    ono_matope 2006/11/01
    use strictの是非問題。
  • DBI - Perl用データベース独立インターフェース

    DBIモジュール Ver. 1.19 (日語チョウ訳) by Hippo2000(2001/8/2) (2001/9/13) 原田@T.N.Lifesystemsさんからの指摘を受けて、誤字を2箇所修正しました。 日語チョウ訳シリーズ DBIモジュールなのです。前回のチョウ訳(1.14)からみると、ちょっとずつパワーアップしています。 いつものことですが、わかりにくい(あやしい)説明は物を見てください。(^^; 原の著作権はTim Bunce氏がお持ちです(詳しくは著作権情報を見てください)。Tim Bunce氏にはメールで了解をいただきました。 内容等が間違っていたら修正します。 質問なども含めて、できるだけDBI日語メーリングリストにご連絡ください。 アドレスは探せばすぐに見つかるはず(^^) 目次 名前 概要 ヘルプの取得 注意 最近の変更点 説明 DBIアプリケーショ

    ono_matope
    ono_matope 2006/10/31
    DBI詳説。
  • [Perl] XML::FeedPP - RSS・RDF・Atomフィードの解析・生成・変換・結合

    Kawa.netxp [Perl] XML::FeedPP - RSS・RDF・Atomフィードの解析・生成・変換・結合 XML::FeedPP モジュールは、 RSS 2.0、RSS 1.0 (RDF)、Atom 0.3(および1.0)フィードの XML ファイルを解析・生成・変換・結合するための Perl モジュールです。 RSS ベースの1種類の共通 APIRSS・RDF・Atom の各フォーマットの処理に対応しているため、 手軽に扱えます。 フィードの読み出し・書き込みはもちろん、 RSSからRDFへ、RDFからAtomへといった各フォーマット間の相互変換も可能です。 他サイトからダウンロードした複数のファイルを結合して、 まとめて1つのファイルとして出力することもできます。 公開版アーカイブ: XML-FeedPP-0.43.tar.gz TARGZ CPAN ←通常パッケ

    ono_matope
    ono_matope 2006/10/27
    RSS読んだり書いたり繋げたり
  • SQLite+Perl: テーブルを作成する方法 - ItsMemo::IT (旧)

    Captcha security check itsmemo.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    SQLite+Perl: テーブルを作成する方法 - ItsMemo::IT (旧)
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    ono_matope
    ono_matope 2006/10/22
    Ero+Plagger+Catalyst=Erolyst
  • [を] Net::Amazonでlocaleをjpにしてblendedでsearch

    Net::Amazonでlocaleをjpにしてblendedでsearch 2006-10-18-5 [Programming] Net::Amazon(v0.35)[2006-10-17-2]で locale を jp にして blended で search すると警告が出まくる。 $ua->search(blended => "Perl"); ↓ Use of uninitialized value in numeric comparison (<=>) at ... ということで、Net/Amazon/Response/Blended.pm の該当箇所(下記)を コメントアウトするとOK。 @lines = sort { $a->{RelevanceRank} <=> $b->{RelevanceRank} } @lines; どうやら Net::Amazon が見る

  • mizzy.org : Net::Amazon::ECS

    Net::Amazon::ECS Posted by Gosuke Miyashita Mon, 16 Oct 2006 15:02:24 GMT Plagger で Amazon Web Service をつかって、発売日を Publish::iCal して Google Calendar で表示したり、今日・明日発売する商品を Publish::Gmail してるのですが、なんか最近 Google Calendar に表示される商品数が少ないな、と思ったら、AWS3.0 で ReleaseDate が取得できていない模様。(そもそも結果の XML に ReleaseDate が存在しない。一部の商品は ReleaseDate 取得できるけど、取得できない方が圧倒的に多い。)しかも、以前には確かに ReleaseDate が取得できていた商品も、なぜか取得できなくなってます。でも同じ商品

    ono_matope
    ono_matope 2006/10/18
    おー、ECS4.0対応のNet::Amazon::ECS
  • PPMでインストールしたPlaggerが「xmlCtxtGetLastErrorうんぬん」というエラーを吐くとき - Charsbar::Note

    もちろんこれはPlaggerじゃなくPPMの使い方の問題なんですが、たぶんtheoryx5のppmリポジトリに入ってるXML::LibXMLがインストールされてしまったためなので、ここの過去記事にも何度か書いてある通り、 1) 下記のサイトから libxml2-x.x.x.win32.zip、iconv-x.x.x.win32.zip、zlib-x.x.x.win32.zipをダウンロードしてきて、解凍。binディレクトリの中にあるdllをそれぞれActivePerlのbinディレクトリ(あるいはWINNT(\SYSTEM32)ディレクトリ)にコピー。 http://www.zlatkovic.com/libxml.en.html#binaries するか、もっと根的なところでは、 2) ppm.tcool.orgのXML::LibXMLが優先されるよう、 rep up (ppm.tco

    PPMでインストールしたPlaggerが「xmlCtxtGetLastErrorうんぬん」というエラーを吐くとき - Charsbar::Note
    ono_matope
    ono_matope 2006/10/09
    libXMLインストールできない問題。プラえも~ん!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ono_matope
    ono_matope 2006/10/09
    もう一度挑戦してみようかな、libXMLのインストール。
  • レンタルサーバでPlagger #0 CPAN設定 - LAPISLAZULI HILL#diary

    Plaggerを使い始めて1ヶ月.情報収集や処理に非常に活躍してくれています.常時稼働さえしていればいいので家に置いてあるPBG4にインストールして使っています.情報を取得するまではできたんですが,今度は情報を発信するために使ってみようかと思いました. そこでPlaggerを公開しているサーバに置ければと思っていたのですがサーバがありません.仕事の勉強は勉強なのですが今のところ道楽でしかない(稼げない)し,お金もありません.そこで勉強を兼ねてさくらインターネットのレンタルサーバ,スタンダードプランで設置をしてみようと思ったらあっさり動きました.ということで勉強と復習を兼ねて書いてみようかと. レンタルサーバ さくらインターネット スタンダードプランを使っているんですが,条件さえ満たせば他のサーバでもできるのではと思います.正確に条件を出せるわけではないのですがこんなことが必要じゃないでしょ

    レンタルサーバでPlagger #0 CPAN設定 - LAPISLAZULI HILL#diary
  • Active PerlでXML::LibXMLインストールメモ - zerosp.blog

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    Active PerlでXML::LibXMLインストールメモ - zerosp.blog
  • Windowsで Plagger インストール#1 : しげふみメモ

    2006年04月16日23:49 カテゴリPlagger Windowsで Plagger インストール#1 [2006年 10/17追記] CPANを使う以下の方法でもインストールできるかと思いますが、現在は、ppmを使うと簡単にインストールできます。 詳しくは、 しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 を参照してください。 [追記ここまで] Windowsで Plagger を使うために、perlになじみの無い私が、 Windowsで Plagger 準備#1 ActivePerlインストール Windowsで Plagger 準備#2 初めてCPANを使う と準備しました。 やっと Plaggerをインストールします。 環境によっては、以下のとおりにいかなかったり、必要の無い事をやっていたりするかもしれません。 私の場合はこれでインストールできたので

    Windowsで Plagger インストール#1 : しげふみメモ
  • http://members.jcom.home.ne.jp/j-klein/perl/module.html

    ono_matope
    ono_matope 2006/08/20
    モジュール作成