タグ

仕事に関するotim3のブックマーク (86)

  • 【タスク管理術】Notionで全ての仕事を管理する方法を徹底解説

    はじめに タスク管理はクリエイターの永遠の課題だと思います。 普段の案件に関するタスクはもちろんですが、案件とは関係ない事務作業やデータの整理、後で読みたい記事、試してみたい技術など、私たちには様々なタスクがあります。 膨大なタスクを管理する方法を日々模索し続け、ようやく自分の中で「これ!」というのが固まってきたので、私なりのNotionを用いたタスク管理方法を解説していこうと思います。 Notionとは 様々な情報やドキュメントを一元管理できるサービスです。公式サイトに書かれている通り、様々なドキュメント管理ツールをひとつに集約したのがNotionになります。 日々の業務は「案件に関するタスク」と「案件とは関係ないタスク」の2つに分けられます。 「案件に関するタスク」は期日や案件の詳細情報、自分の担当範囲などを分かりやすく管理することが重要です。「案件とは関係ないタスク」は業務改善や事務

    【タスク管理術】Notionで全ての仕事を管理する方法を徹底解説
  • 見積・提案書に書いておくと不幸を減らせる前提条件

    はじめに ちょっとつぶやいたら思いのほか需要がありそうだったので、簡単にまとめておきます。 おことわり これを書いておけば、すべての不幸を避けられるというものではありません 提出先との関係性次第では、書かないほうがいいこともあるかも 私自身が普段提案している内容が、すべて記載されているわけでもありません(うろ覚えで書いてたり、大人の事情) これを流用しておこったすべての事項について、何らかの責任をとることはできません 稿では請負による開発を想定しています でも共有することで、この業界の不幸が減ればいいなということでつらつら書いてみます。 他にもあるようなら、Twitterなりコメントなりで提案してもらえると嬉しいです。 前提条件を書く目的 見積・提案書通りに、実施するために必要な条件を明確にする 条件を逸脱したときに、どうなるのかハッキリさせる 上記は概ねつぎのとおり 実現が不可能になる

    見積・提案書に書いておくと不幸を減らせる前提条件
  • 「ほう・れん・そう」には「お・ひ・た・し」で対応。上司の心構えに称賛の声

    Hound C99 31日(金)東地区 "ホ" ブロック 21b @Hound_7 よく新人さんに報告・連絡・相談(ほうれんそう)を教えるけど、自分はその報告に対して お:怒らない ひ:否定しない た:助ける(困り事あれば) し:指示する と『ほうれんそうのおひたし』で心掛けてる。悪い内容でもこの点を注意してると新人さんは早めに相談してくるので対策打ちやすい 2017-09-19 15:53:29 エレクトラ @L10_Electra @Hound_7 普通は上司が部下を信用するからこそのものがなぜか部下が上司に対して強要される形になるからおかしくなるんですよね。 「気持ちよく挨拶しましょう」だって、人柄よければ自然と出来るだろうに。 2017-09-19 15:58:48

    「ほう・れん・そう」には「お・ひ・た・し」で対応。上司の心構えに称賛の声
    otim3
    otim3 2017/09/20
    ええやん。
  • なぜエンジニアはマネージャーをやりたがらないのか - クラウドワークス エンジニアブログ

    最近ベイスターズが強くて毎日が楽しいクラウドワークスの安西です。マネージャー的なお仕事をやらせていただいております。やっていることはこんな感じです。 社内もそうなのですが、社外の各社さんに聞いても、エンジニアがマネージャーをやりたがらないという事案が発生しているようで、空前のエンジニアリングマネージャー不足であると勝手に認識しています(当社比)。 ということで、メンバーの力も借りつつ、なぜエンジニアはマネージャーをやりたがらないのかを考えてみました。 マネジメントとは? そもそもマネジメントとは何なのでしょうか?検索すると様々な解釈が出てきます。それぞれ微妙に違ったりしますね。 d.hatena.ne.jp 【management】経営、管理。 目標、目的を達成するために必要な要素を分析し、成功するために手を打つこと。 ビジネスにおけるマネージメントに必要な要素 1.目標、目的を明確化する

  • 社長はなぜ週7日働けるのか?

    ビジネス雑誌を読んでいると時々見かけるモーレツ社長の紹介記事。週7日働く、正月も働く、終電まで働く…など様々です。労働基準監督署は企業の残業実態に目を光らし、人事部はいかに残業を減らそうかと努力しているのですが、案外社長さんが一番働いているケースもあります。いったいどうなっているのでしょうか? 私もしがない零細企業の社長ですが、週何日働くかといえば、土日も部分的には仕事をしていることが多く、「今日は完全安息日」という一日解放される日はまずありません。更に時差の関係で日とカナダをまたぎますから日にいれば朝の5時、6時から、バンクーバーにいれば夕方からもうひと頑張り、ということも往々に起こりえます。 それでも大丈夫なのは仕事の内容がどんどん切り替わることで気分転換できるからでしょうか?一つの作業や事象に集中するのはせいぜい1時間か長くても2時間。その細切れの業務が延々と続くわけです。その中

    社長はなぜ週7日働けるのか?
  • インターンを雇って失敗した話

    11 May 2016 483,930Views いやね、書こうかどうか迷っていたことだけど、社長1年生の備忘録として、自分の至らなさについて。 (株)MTRLでは、今年の2月に大学生のインターンを雇いました。今回、当にたくさんの方と面談して決めた2名。面談の際に語った”やる気”あるスピーチと成果物を見ながら「この子となら一緒に働ける」そう思って期待した。 時給は1000円。無償のインターンが多く存在する中、設立半年の会社としては頑張った方だ。今回、狙いは2つあった。 ・メディアへの若い意見の反映 ・安定志向の社員への刺激 そもそも、この時点で期待しすぎていたのかもしれない。というか、いつからインターンに期待することをやめてしまったのだろう…。途中から完全に戦力外として、そもそも頭数にカウントしていない自分がいた。 期待するという行為には少なからず代償がある。人を雇うということはリスクを

    インターンを雇って失敗した話
  • 仕事のことで悩み続けるくらいなら、したほうがいいと思う7つのこと。 - A1理論はミニマリスト

    仕事の悩み』って、ありますよね~? 僕も20代~30代前半くらいまで、いろんな『仕事の悩み』を抱えていました。 ていうか、常に『仕事の悩み』だらけでしたw で、休日も朝から『仕事の悩み』を考えてしまって、、、 休日も心身ともに休まらないまま、休み明けに職場に行く、みたいな。 でも、今から考えたら、いち労働者の『仕事の悩み』なんて、たかが知れていて、、、 次の日、もしくは休み明けに職場に行ったら即解決してたり、そもそも、悩む必要無かったり、悩んだところでその時点ですでに詰んでたりw 当、『悩む』分だけ無駄なエネルギーを消耗していたような気がします。 ▼こんなもありますしね。 心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 (単行) 作者: 枡野俊明 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2013/08/22 メディア: 単行 この商品を含むブログ (7件) を見る

    仕事のことで悩み続けるくらいなら、したほうがいいと思う7つのこと。 - A1理論はミニマリスト
  • マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から

    大学でプロジェクト・マネジメントを週1回教えていることは前にも書いたが、授業は毎回必ず、前回の復習と、学生から出た質問への答えからはじめることにしている。出席シートに質問欄を設けて、そこに気になったことへの質問をかいてもらうのだ。むろん授業でも最後に「質問は?」ときくのだが、だいたいの学生はなぜかその場では質問せずに、紙に書いてくる。 いろいろ出た質問の中から、いつも「日のBest Question」を選出し、その質問者の名前を明示してほめることにしている。良い質問を考えることは、単に回答を考えるよりも、ずっと価値があるからだ。一般に、マネジメントの問題には正解がない。正解がない中で、自分で考えて決めていかなくてはならない。これは、たくさんの正解を覚えてどれだけ早く答えるかを競ってきた東大みたいなところでは、とくに大切だ。 さて、「マネジメントとは何か」という授業をやった後で、面白い質問

    マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • gdeg.jp - gdeg リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    gdeg.jp - gdeg リソースおよび情報
  • 通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記

    首都圏で働く多くの人が、片道でも 1時間、時には 1時間半や 2時間など、全員あわせれば膨大ともいえる時間を通勤に費やしてる。 往復だと 2時間から 4時間にもなるし、混み方も尋常じゃない。 座れないとか人とぶつかるってレベルじゃなくて、「なんで他人とここまで密着しなくちゃいけないわけ?」みたいな状況。 時にはヒールで踏まれたりコートに口紅を付けられたりもするし、顔に他人の汗や髪の毛がついたりもしてマジ気持ち悪い。 妊娠してる人や足が悪い人、閉所パニックなどの持病があれば、身の危険を感じることもあるはず。 このヒドい通勤事情をさらに悪化させてるのが、会社が通勤手当を払うという制度です。 たとえば、 A) 会社から 2駅の A駅近くに住むと家賃は 10万円だが、通勤定期代は月 3千円、通勤時間は 15分 B) その駅から 10駅(合計 12駅)離れた郊外の B駅近くに住むと、家賃は 8万円に

    通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記
  • 【企画書まとめ】2014年に話題になったWEBサービス・上場ベンチャー企画書9選

    スタートアップの事業計画書や講義で使われた資料から上場を果たしたネットベンチャーの投資家に向けた資料まで、公開されている企画書をまとめました。 目次 1.「クラウドワークス」のschoo(スクー)講義資料 2.「trippiece」の事業計画書 3.「trippiece(トリッピース)」のschoo(スクー)講義資料 4.「レアジョブ」の成長可能性に関する説明資料 5.「みんなのウェディング」の成長可能性に関する説明資料 6.「イグニス」の成長可能性に関する説明資料 7.「株式会社ロックオン」の成長可能性に関する説明資料 8.「フリークアウト」の成長可能性に関する説明資料 9.「VOYAGE GROUPE]の成長可能性に関する説明資料

    【企画書まとめ】2014年に話題になったWEBサービス・上場ベンチャー企画書9選
  • 作業と仕事の違い。 | 清水 秀晴のブログ

    NEW POST 2023.12.26 お陰様で創業60年。時代は「テレカ」から「スマホ」へ。 2018.6.11 働き方改革「モーニングミーティング」スタート。 2017.6.9 宅建の重要性がどんどん高まっています。だから「受かっちゃえ、宅建」 2017.3.31 第1期の募集終了しました。 2017.2.5 クラスコの新サービス。クラスココンサルファーム。 ARCHIVE2023 December (1) 2018 June (1) 2017 June (1) March (1) February (1) 2016 December (2) November (1) October (2) 2015 September (1) August (1) July (1) June (1) May (1) April (5) March (4) February (7) January (

    作業と仕事の違い。 | 清水 秀晴のブログ
    otim3
    otim3 2014/11/08
    これ大事。『「言われたからやる」これは作業。 難易度が高いモノでも、単に言われたからやるのは質が作業です。』
  • お金がない!困った時の対処法と金欠になる原因を徹底解説|お金の玉手箱

    そんなに使っているつもりはないのに、お金がない。次のお給料が入るまでどうしたらいいんだろうとお財布を眺めて悲しい気分になっている方もいると思います。 そんなときに限って、お金が出ていくような出来事が重なるものです。支払うべきものがあるのに支払えない!このピンチをどうやって乗り越えたらいいのか、今できる対処法についてお話ししましょう。 また、お金を作る方法やどうしていつもお金がない状態なのか、その原因についても詳しく説明します。 お金がない原因がわかれば、根的な対処法がわかるようになります。お金がない辛い状況から早く抜け出せるようにしましょう。 お金がない!今すぐできる対処法 支払わなければいけないものがあるのに、お金がない!そんなとき、今すぐできることがいくつかあります。 とにかく今日中にお金が必要で、お金がない原因やアルバイトなどをしている暇なんてない!というお急ぎな人は、安心して利用

    otim3
    otim3 2014/10/30
    5位JavaScript 348万ってのは。
  • 【株式会社ビューカード 新卒採用】|就活ならリクナビ2015 新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト

    リクナビ2024はInternet Explorerをサポートしていません。以下推奨ブラウザをご利用ください。 ■推奨環境 ブラウザ:Edge、Google Chrome、Safari

    【株式会社ビューカード 新卒採用】|就活ならリクナビ2015 新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト
    otim3
    otim3 2014/04/21
    たとえがなかなかええね。社員教育ってのはこういうことも教えてあげなきゃなんだろうね。OJTでは伝わらない「働く」ということの本質的な。
  • 【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】

    プレゼンテーションのスライド資料を作る上で押さえておきたい基をまとめました. 多分これがslideshare内で一番役に立つと思います. スライドの作り方を学んだことがない方、参考にどうぞ! 2016.01.22 書籍発売 好評につき重版決定!! http://book.impress.co.jp/books/1114101129 リニューアル増量版 http://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443 2014.11.9アップロード! 【連絡先等】 Yuta Morishige Webサイト: https://mocks.jp/ ※旧タイトル 【プレゼン】研究室発表のプレゼン資料の作り方【初心者用】Read less

    【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
  • 時間があることに甘えて、効率化を実践せず、それほど優先度の高くないタ..

    時間があることに甘えて、効率化を実践せず、それほど優先度の高くないタスクに時間を割くようになってしまう これ『時間があることに甘えて』ならまだましなのかも。。。 「残業無理っす」的な人が最近多いという話題の中、『残業代もらえるから』ということでのんびりしてる人も結構多いことに衝撃。 残業代で稼ぐよりも、基給アップするように頑張る方が建設的な気がするんだけどそういう時代じゃないのかなぁ。

    時間があることに甘えて、効率化を実践せず、それほど優先度の高くないタ..
  • Eメールで作業内容を管理するのはやめましょう - GoTheDistance

    BacklogとかサイボウズLiveとかをご存じないクライアント様が結構多くて、そのような方々にとってのコラボレーション・ツールはほぼ間違いなくEメールになります。まずその啓蒙から入って仕事をさせて戴くことが多くなりました。 お打ち合わせの場でAction決めて、その後はちょいちょいメールフォローでだましだましやってこれた時もあったのですが、やっぱこれダメだってことになったので、その話をしたいと思います。 Why Email Collaboration SUCKS そもそも、Eメールは双方向性があるようで無いツールです。Eメールでの各種進捗管理は、以下の点で非常に効率がよろしくありません。 1つのメールに複数の事項が含まれることがある 例えば、Xさんに対してAという事項の修正事項が記載されたメールに対して、Xさんが返信を行ったとします。その返信に対して別のBという事項のご相談があると、追い

    Eメールで作業内容を管理するのはやめましょう - GoTheDistance
  • 「おまえ何回言えば分かるんだ」「500回」:日経ビジネスオンライン

    小平 和良 日経ビジネス上海支局長 大学卒業後、通信社などでの勤務を経て2000年に日経BP社入社。自動車業界や金融業界を担当した後、2006年に日経済新聞社消費産業部に出向。2009年に日経BP社に復帰。 この著者の記事を見る

    「おまえ何回言えば分かるんだ」「500回」:日経ビジネスオンライン
  • ゆとり社員が定時に帰ろうと必死で困る、死ねばいいのに : 調理兵はVIPPERだった

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 20:16:40.35 ID:/EKHzFsZ0 うちの課のゆとり社員が定時に帰ることを目標に仕事をして困る。 どんな仕事も時間内にすまそうとする。 仕事の精度や出来よりも時間を目標に作業するから仕事の出来が悪い それで残業も言い渡すと不機嫌で仕事も手に付かない しっかり教育すんのに時間がかかるわ

    ゆとり社員が定時に帰ろうと必死で困る、死ねばいいのに : 調理兵はVIPPERだった
  • 飲み会に“残業代”は、つけるべき?(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アベノミクスの影響なのかなんなのかわからないが、飲みにケーションが復活中だ。新入社員を対象としたアンケートでも、8割近くが上司と飲みたいと回答し、会社の飲み会を計画する“上司”たちが増えている。 上司と部下の親睦を深めよう! 風通しのいい会社にしよう! を合言葉に、コミュニケーションの場を飲み会に求めるのだ。 ところが、飲み会の翌日、部下に思わぬ一言が、上司を青ざめさせた。 「昨日の飲み会って、残業代でるんですよね?」 そう言われたのだ。 この上司も、部下と親睦を深めようと、全員参加の飲み会をやった。会費の一部は会社から出してもらったが、1人2000円の会費を取った。参加は強制ではなかった。ところが、部下がこれに噛みついたのだ。 「上司から言われてやることは、すべて業務ですよね? だって、部全員が参加すると言われたら、参加するしかない。なぜ、楽しくもない飲み会に参加させられ、会費まで払わな

    飲み会に“残業代”は、つけるべき?(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    otim3
    otim3 2014/01/17
    後出しジャンケンも気になるけど、イヤなら断ればいいのに。。。結果として誰も幸せにならないんだからさ。。。