タグ

ブックマーク / fkmn.exblog.jp (7)

  • LL Future 行ってきた | フッ君の日常

    LL Future 行ってきたよ!11時間という長丁場をがんばってくださったスタッフの皆様、どうもありがとうございました。 ちなみに、チケットをなくして (しかもTシャツ付きの方) 当日券を買い直したことはここだけの話 (こんな間抜けは俺だけだろうなーとおもってたら、仲間発見)。なかのZERO と中野サンプラザと間違えて、そっちの方に行ってしまったのも内緒 (さすがにこっちは、仲間が見当たらなかったw)。 当日のログは以下のみなさんのエントリが詳しいです。LL Future に参加中 - a geekLL future メモ - gnarl、技術メモLL Future(書きかけ) - 18 til i die 以下は、僕の感想。 基調講演 YAPC の基調講演とほぼ同じで、Perl6 の内部や新機能の話。YAPC の時も思ったけど、時間さえ許せば、Larry は一日中 Perl6 の話をし

    LL Future 行ってきた | フッ君の日常
  • YAPC::Asia 2008 の感想 | フッ君の日常

    遅ればせながら、YAPC::Asia 2008 の感想をば。 まず、YAPC に参加して再確認したのは、Perlコミュニティの暖かさ。冒頭の宮川さんの「ここに来ている人たちは、みんな Perlコミュニティの一員だ」という言葉に始まり、最後のSchwernの基調講演「Perl is unDead」で終わるというのがその象徴的でした。 Perl以外の言語(JavaScript や Erlang)がメインのトークがあるというオープンさや、不満のある部分を改善していこうとする前に進む力(Mooseとか)にも、Perlコミュニティの魅力を感じずにはいられなかったです。 やっぱり、僕がPerl好きでいるのも、こういうコミュニティの人たちがいるからなんだなぁということを改めて感じた2日間でした。 スタッフの皆様、すばらしいカンファレンスをどうもありがとうございました! # 次は京都でお会いしましょう(笑

    YAPC::Asia 2008 の感想 | フッ君の日常
  • Filter::FetchNicoVideo にウェイトを入れてみた | フッ君の日常

    Plagger でニコニコ動画をダウンロード&変換できるようになったのはいいんですが、すでに変換済みの動画がローカルに大量にあったりすると、 短時間に多数のアクセスが発生 -> ニコニコ運営側に怒られる -> 動画が(一時的に)ダウンロードできなくなる という悲しい事態が発生してしまいます。 ということで、動画がダウンロード済みの場合には指定時間待つように Filter::FetchNicoVideo を修正してみました。ちなみに、下記の otsune さんのエントリを、ものすごい勢いで参考にしています(笑)。 Publish::Twitterにウェイトをいれてみた - otsune's SnakeOil - subtech --- FetchNicoVideo.pm.orig 2007-11-12 23:10:59.000000000 +0900 +++ FetchNicoVideo.p

    Filter::FetchNicoVideo にウェイトを入れてみた | フッ君の日常
  • Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 に行ってきました | フッ君の日常

    Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 30分ぐらい遅れて、Yappo さんの発表の最後の方からの参加。 ちょこちょこと、感想をば。 JavaScript::Writer (gugod さん) 質問で出てたように、これでクロスブラウザな JavaScript コードを書けるようになったら、かなり使えそう。というか、実用云々の前に、普通に面白い内容だった。wantarray のあたりとか。 Practical Web Scraping with Web::Scraper (miyagawa さん) YAPC::EU の発表+α。Web::Scraper の CLI は、初めて使った時には、ビビった。 Twiki (今津英世 さん) Twiki って、初めて聞きました。今度、試してみよう。 僕の夏休み? (Emerson

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 に行ってきました | フッ君の日常
  • 普及したもの勝ち?の略称の世界 | フッ君の日常

    void GraphicWizardsLair( void ); // Wikipediaの事を "Wiki" と略して書く人は、ハードディスクの事を "ハード" と略したりするトホホな人とおんなじレベルでヤバいWikipedia を wiki と呼ぶ人,ハードディスクをハードと呼ぶ人 - swk's log 確かに、Wikipediaの事を "Wiki" って略されたり、ハードディスクの事を "ハード" って略される事には抵抗あるなぁ。 でも、そう考えると、IPアドレスの事を "IP" と略すのだって、同じレベルのヤバさになる気がする。IP (Internet Protocol) で使用されるアドレスだからIPアドレスなわけで。 さらに、携帯電話を "携帯" と略すことになると、これはもう、技術的問題を越えて、日語として崩壊している。「携帯持った?」みたいなフレーズは、冷静に考えると、

    普及したもの勝ち?の略称の世界 | フッ君の日常
  • MacにPlaggerを簡単にインストールできるようになった | フッ君の日常

    先日、苦労してインストールした Plagger だが、同じような苦労をしたカトウさん(blog.8-p.info)が配布パッケージを作ってくれた。素晴らしい。 紹介されているパッケージを使って、インストールを試してみると、http://8-p.info/Plagger/ から tarball をダウンロードして、 % tar zxvf Plagger-Mac-0.1.tar.gz ... % cd Plagger-Mac-0.1/ % ls CPAN/ assets/ plagger* % (config.yaml を書く) % ./plagger -c config.yamlという手順で見事動いた。ダウンロードやyaml編集の時間も含めて10分を切っている。いや、マジで素晴らしい。 実は、「こんだけインストールに苦労するんだったら、Plaggerは決してLLとは言えない」とか、「"それP

    MacにPlaggerを簡単にインストールできるようになった | フッ君の日常
  • フッ君の日常 : MacにPlaggerをインストール

    以前から気になっていたPlaggerだが、まるごとPerl!の解説記事や先日のLL RingでのPlaggerの発表の様子なんかを見ていたら、無性に使ってみたくなった。 まず、Plaggerって何よ?という話だけど、簡単に言えば、ネット上の情報を収集して、加工と出力をするための仕組み という事になる(もうちょっと詳しく知りたい人は、「suVeneのあれ: Plaggerとは何ぞや」へ)。各種生物系公共DBが更新されたら自動的に通知する、という仕組みを作るのも楽になる(・・・はず)。 で、実際にインストールをしてみた (環境は、Mac OS X 10.4 (Power PC))。 参考にしたサイトは、こちら Konpeki Blog: Plagger - ( Mac OS X に ) インストール編 ( 1 ) CPANシェルのキャッシュサイズを大きくしたほうが良いという事なので、キャッシュ

    フッ君の日常 : MacにPlaggerをインストール
  • 1