2018年2月11日のブックマーク (2件)

  • 日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 - 日本経済新聞

    企業が博士号取得者の採用を増やすと、逆に生産性が下がるとする分析を日経済研究センターがまとめた。一人前の研究者とされる博士人材は、海外企業では即戦力への期待も高いだけに意外な結果となった。日では、企業が終身雇用制などに縛られて人材を使いこなせていない可能性や、大学で企業の研究現場で役立つ人材が十分に育っていないことが考えられるという。総務省や日経済新聞社の調査から分析した。全社員に占

    日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 - 日本経済新聞
    overflow33
    overflow33 2018/02/11
    博士のやること、言うことを理解できる上層部(マネージャ)がいないのが一番の問題。頭の悪いマネージャのご機嫌取りのために、賢い人ではなく、従順な下僕を求めている。
  • 東京電力「作業員には日当10万円払ってる」 作業員「8000円しか貰ってない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    東京電力「作業員には日当10万円払ってる」 作業員「8000円しか貰ってない」 1 名前:名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]:2018/02/10(土) 13:26:26.63 ID:mZgkUH9z0 東京電力の福島第1原発などで働く作業員の日給は、何重にも「ピンハネ」されていた。東電が支払っている日給は1人当たり10万円程のケースが多いが、それが下請け、孫請けに5次、6次とピンハネされ、少ない人だと8000円という30代男性もいた。 日弁連は2011年8月4日に都内で「原発労働問題シンポジウム」を開き、日当の実態を公開した。実際に原発で働く作業員もシンポジウムに出席し、その実態を説明した。 ■何層もの下請け会社が関与 原発事故が起きた現場は放射線量が多いなど非常に危険が伴うため、それに見合った日当が出るのが当然だ。ネットでは原発事故が起きた当初は、「日当20万円の募集が出た」など

    東京電力「作業員には日当10万円払ってる」 作業員「8000円しか貰ってない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    overflow33
    overflow33 2018/02/11
    ほんとに日本の中抜き構造は害悪でしかない。シャープやって、販路の商社切ったらすぐに復活した。