タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

monitoringに関するp-_-qのブックマーク (10)

  • 【コラム】システムの評価、できてますか? (4) 身近な定量評価その2 - Windowsのperfmon.exeを使ってみる | 経営 | マイコミジャーナル

    ベンチマークソフトを導入しなくても、PCの性能を測る方法はある。普段皆さんがお使いのオペレーティングシステムには、大抵パフォーマンス情報を収集するツールがあらかじめ付属しているはずだ。 例えば、Windowsには「perfmon.exe」というパフォーマンス監視コンソールがある。スタートメニューに出てくるようなプログラムではなく、一般のユーザにはあまり馴染みがないことと思うので、今回はこのperfmon.exeを使った評価の方法について簡単に紹介してみたい。 まず、perfmon.exeを起動してみよう。スタートメニューから[ファイル名を指定して実行]をクリックし、実行するプログラムの名前を「perfmon」と入力する。perfmon.exeが起動し、とりあえず「Pages/sec」「Avg. Disk Queue Length」「% Processor Time」の3つの指標がリアルタイ

  • 豊作くん サーバー監視 ツール プログラム 無料ソフトウエア Freeware ショッピングカート 豊作ツールズ

    【使用許諾】 プログラムのあらゆる権利は豊作プロジェクト株式会社に帰属します。 プログラムは Windows サーバの ハードディスク容量、メモリ使用率、CPU使用率、IISの稼動、SMTPの稼動、MS SQL Server の稼動を監視し、閾値を超えた場合や、稼動していない場合にあらかじめ登録されたメールアドレスに障害発生通知を送るプログラムです。 ※プログラムは無償でご利用いただけます。 ※プログラムを利用したことによって生じた一切の障害について、豊作プロジェクト株式会社は一切の責任を負いません。 ※プログラムを商用利用する場合、hsk-dev@housaku.net までご一報下さい。 ※プログラムを再配布する場合、hsk-dev@housaku.net までご一報下さい。 ※プログラムを改変して再利用、再配布する場合、hsk-dev@housaku.net までご一報

  • Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する - @IT

    Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する:Security&Trust ウォッチ(43) SysinternalsというWebサイトをご存じだろうか? 何となくそこにたくさんのツールがあるのは知っていても、Webサイトが英語版しかないので全部読む気がしない。また、いくつかのツールは使っているけど、ほかにどういったユーティリティが提供されているのか細かく見ていないという人がいるのではないだろうか。 筆者もその1人で、「Process Explorer」などの有名なツールは使っていたが、全ぼうは把握していなかった。 Windowsを使っているシステム管理者や技術者の方ならば、Sysinternalsという名前を知っている方は多いはずだ。SysinternalsはWindows標準のツールでは管理できないシステム情報などを扱うツールを数多く提供している。 このSys

    Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する - @IT
  • インフォテック(infoTek)サーバーステータスチェッカー

    インフォテック サーバーステータスチェッカーは、指定したウェブサーバを監視し、そのレポートをメールで通知するソフトウェアです。複数のウェブのHTTPサーバ、FTPサーバ及びSMTPサーバの稼動状態をレポートすることができます。 サーバーステータスチェッカーは、格的な監視システムが整備されていないサーバの管理者が、身近なWindowsNT系PCに設置して、気軽に利用することを想定しています。 無償で利用することができますので、是非、一度お試しください。

  • 運用管理に必須のツール/コマンド群

    システムの安定稼働を実現するためには、常日ごろの管理体制が重要になってきます。連載では、システムの運用管理に必要な知識や、一般的な例を基にした管理テクニックなどを紹介していきます。もし、管理に関する業務を専門業者に任せているような環境でも、トラブルケースを知っておくことで、いざという場面でどのような事態が起こっているのか理解できるようになります。まずは実践に入る前に、システム管理の予備知識について解説していきましょう(編集局) 24時間365日の稼働を目指して 近年のコンピュータ業界の動向はネットワーク技術、特にインターネットに代表されるIPネットワーク技術を抜きに語ることはできない。いまや家庭でもPCを購入すればインターネットへの接続が当たり前となり、オフィスにおいてPCは筆記用具などの事務用品と同等(またはそれ以上)の道具である。複数のコンピュータがあれば、インターネットインフラなど

    運用管理に必須のツール/コマンド群
  • WinLogmon - Windowsログ監視ツール

    AutoCaller - 緊急電話連絡ソフト 連絡先に確実に伝えることが重要な緊急電話連絡。その悩みを解決する。データセンタ事業者、MSP事業者、待望のソフト。システム管理者にもうれしい。 WinLogmonは、Windows用の(テキスト形式の)ログ監視アプリケーションです。 純粋なWindowsアプリケーションであれば、ログはイベントログに出力されます(注1)。しかし、ApacheやTomcatなどマルチプラットフォームで動くアプリケーションのログは、テキスト形式で出力されることが多く、これを監視してUnix/Linuxに一般的なプロトコルで転送してくれるツールはありませんでした(注2)。 WinLogmonは複数のテキスト形式のログファイルを監視して、条件に合致するログが出力された時にアクションを実行します。 アクションにはSNMPトラップ、Syslog出力、ログへの出力があり、ログ

    WinLogmon - Windowsログ監視ツール
  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
    p-_-q
    p-_-q 2007/02/23
    負荷だけに深いな
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBサービス運用における監視体制

    こんにちは satoです WEBサービスは作るよりも運用の方がコストがかかるとも言われています。 運用を極力自動化して、コストを減らしたいものです。 ここではウノウで使っているツール類を紹介したいと思います。 1) 疎通、生存監視 webの生存監視などは nagiosを使って監視しています。 nagiosには - いつ(土日を除く、10時~22時までの間で など) - どのタイミングで(N回連続で ,復旧したら など) - 何が起こったった時に(疎通が取れない など) - どうするか(メールで通知する) などを細かく設定できる監視ツールです。 ウノウでは MySQL、memcached、HTTP、ping、DNS、SMTPなどの監視をnagiosで行っています。 2) システムやアプリケーションLOG ログの監視には swatch を使用しています swatchの機能には -

  • 複数のサーバのモニタリングソフト

    LinuxWindows、FreeBSD、Mac OS Xで動作可能なサーバモニタリングソフトウェアです。フリーで利用できるバージョンであっても商用利用可能で、30個までのサーバを一元監視することができます。 HTTPなどの各種サービスの監視はもちろん、CPU負荷やメモリ、温度の詳細なグラフ出力やレポート出力も可能。サービスが落ちたかどうかの判断基準や、落ちた場合の通知方法はグラフィカルに条件分岐のダイアグラムから作成可能で、その際に実行するスクリプトなども指定できます。 ソフトウェア自体は監視するBixAgent、監視エージェントから送られてきた情報をまとめるBixServer、そしてその監視結果を表示して確認するためのBixDesktopで構成されています。 詳細は以下の通り。 BixData | Cluster and Systems Management http://www.b

    複数のサーバのモニタリングソフト
  • cacti - グラフツールcactiとは?

    cacti(カクタイ)とは、サボテンという意味のグラフツール cacti(カクチ)とは、サボテンという意味のグラフツール 読み方を間違っていた MRTGの代替ツール † グラフツールというとMRTG*1が有名ですね。cacti*2もMRTGと同じように、SNMPエージェントが取得した値や、プログラム/スクリプトの出力結果をグラフ化することが出来ます。MRTGよりも優れている点はいくつもありますが、まずはその操作性を体験してみて下さい。ホストの追加やインタフェースの追加など、全てWEBのGUIを通してコンフィグレーション可能なので、慣れるととても楽です。 ↑ RRDToolのGUIフロントエンド † cactiはグラフデータの保存やグラフ生成に、MRTGより高機能なRRDTool*3を使っています。cactiではRRDToolの複雑なコマンドラインオプションと格闘することなく、RRDTool

    p-_-q
    p-_-q 2005/07/22
    後で使う
  • 1