タグ

offに関するp-_-qのブックマーク (32)

  • WA1のモニター懇親会に参加してきました。 - 煩悩是道場

    百式PRBoardというわけで酔っぱらいです。レポートの詳細はマメな誰かが書いてくれると思いますし、オレの事についてはカイ氏伝の中の人が書くと張り切っていたのでそっちを読んでくれと思うわけなんですがいやあ、面白かったです。オフ会にはあまり参加しない私ではありますが、ブログマーケティング、というか百式の田口さんという人、ブログマーケティングに参加したウエブロガーの皆さん、そして何よりソニーのスタッフの方と交流したい-というより酒を飲みたい-という気持ちで参加したわけです。 「発売前にユーザサイドの声を聞く事が出来て、発売前に新しい製品のロードマップをしくことが出来た」というお話を聞く事ができ、まさにWinWinの関係だと感じましたし、メーカーとユーザという垣根を取って「人と人」という関係性で面白くもまた緊張感のあるひとときを共有出来たのは参加者の一人として喜びを感じる事が出来ました。 また、

    p-_-q
    p-_-q 2007/02/23
    ひとり可愛い娘がいるなと思ってたけど、あれがululunだったのか!
  • カイ氏伝: バソキヤオフ動画レポート

    【お知らせ】 新ブログ開設しました。 ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します バソキヤ関連エントリーはこちらのタグでご覧ください。 ふー、びっくりした うーん、今回はそれほどアクセスこないとぼくは思っていた。 だって、1日平均のPVなんて数百足らずのブログだもんね。けれど、バソキヤを、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。 するとあらら、不思議。寄せられたのは大量のアクセスだった。なぜなのかしらん? というわけで、今回はアクセスの多数を占める「はてなブックマーク」派からいってみよう。 当にないよね バソキヤって。 「ジョジョ第4部のトニオ・トラサルディーの料理かと思うぐらい涙が出まくった」 バソキヤ2006 バソキヤ伝説。 サイレントマジョリ

  • バソキヤオフの模様 - ふしはらかんのらーめん話

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.pmリーダ交代式@バソキヤオフ

    先日サイボウズ・ラボのオフィスを開放して、バソキヤオフを開催しました。 ■バソキヤオフ 現在ではほぼ入手不可能と言われている幻のバソキヤ2006を集めて、 みんなで楽しくそうという企画です。 ロングテールの力を結集してみんなで持ち寄った未開封品バソキヤは全部で22個。壮絶です。 この日のためにわざわざ取り寄せたわさびラムネは40、 大王わさび農場工場直送のわさびアイスもなか、わさび煎、 ねりわさび、タバスコ、梅干、ポテトチップス、などなど、みんなが それぞれバソキヤのオカズになりそうなもの持ち寄って来ました。 詳しくは、サイレントマジョリティを考慮すればアルファブロガーさんが バソキヤオフのレポートをまとめてくださっています。 - カイ氏伝: バソキヤオフまとめ - カイ氏伝: バソキヤオフ動画レポート ジョジョネタ、ツンデレ、YouTube、サイレントマジョリティの複合技をちりばめ

  • カイ氏伝: バソキヤオフまとめ

    あれほど楽しみにしていたはずなのに、いざあの強烈な香りを目の前にするとたじろぐ自分がいる。ジェットコースターに並んでいる時は楽しみなのに、いざシートに座ると不安になるっていう感覚だろうか。ジェットコースター乗ったこと無いけど。 いざ覚悟を決めてバソキヤに特攻!! そして予想通りむせまくる! しかし、ここは負けられない、バソキヤ経験者として情けないところは見せられない! もう勢いだけで口の中に麺を運びまくる。涙も鼻水も汗もかきまくって新陳代謝は絶好調。ジョジョ第4部のトニオ・トラサルディーの料理かと思うぐらい涙が出まくった。ああやっぱりバソキヤの威力は絶大だよ……。 そうこうするうちに参加者全員がバソキヤ体験終了。少し遅れて来る参加者もいるので時間潰しますか……、と思っていたこの時間がみんなを狂気に走らせた……。 そのテーマはバソキヤと一緒に差し入れられたからしマヨネーズ味のカップ焼きそば、

  • いまさらながらバソキヤオフのこと

    カイ氏伝さんとこやTAKESAKO @ Yet another Cybozu Labsさんとこで詳しく触れられていますが、バソキヤオフについて書いてみます。 きっかけはワタシのバソキヤクエスト。40店舗以上を駆けずり回っても1つも見つけられなかったバソキヤをTAKESAKOさんは一挙に10個ゲット(後のバソキヤ神である)。 その報告に喜んだワタシが「バソキヤオフ」と呟いた事ですんなりと開催が決定しました。 開催までの間にバソキヤ神はさらに10個ゲット。2つ持参した参加者もいて、あわせて22個のバソキヤ山となりました。 10名を越したオフの参加者は大騒ぎ! バソキヤをべるならと、わさびラムネも登場。 そのほかにもわさびせんべいとかも。 バソキヤ未経験の人たちからべ始めました。 そしてやっぱりむせ始め、当事者以外は大喜び。 バソキヤには経験したものにしかわからない恐怖が潜んでいるのです。

    いまさらながらバソキヤオフのこと
  • [O] ブログ合宿 那須高原のカントリーコネクションをくまなくチェック

    p-_-q
    p-_-q 2006/09/06
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    p-_-q
    p-_-q 2006/09/05
  • ブログ合宿のまとめ - ネタフル

    ブログ合宿が終了しました。みんな無事に家に辿り着いたようで何よりです。安全第一です。 ときどきイベントで会ったり飲み会をしたり、主にSkypeで会話したりしている仲間たちと合宿に行くことができて、当に良い経験ができました。 いつかやりたいと思っていたブログ合宿に行くことができましたので、まとめエントリーを書いておきたいと思います。 ■ブログ合宿参加者 としのり@Overlasting::Life いしたにまさき@[mi]みたいもん! たつを@たつをの ChangeLog 田口@百式 – 100SHIKI.COM kwmr@いい感じ みらの@Milano::Monolog シケ@[4k]shikeの日記 聖幸@俺と100冊の成功 エージェントK@カイ氏伝 コグレ@ネタフル 今回の合宿でお世話になったのは、那須の旅人宿カントリーコネクションです。ぼくは2004年からリピートしているのですが

    ブログ合宿のまとめ - ネタフル
    p-_-q
    p-_-q 2006/09/05
  • ブログ合宿から無事帰ってきました。

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など ブログ合宿から無事帰ってきました。 参観者のかたお疲れ様でした。 また、宿の手配など世話役を一手に引き受けてくれた[N]ネタフルのコグレさんお疲れ様でした。 これだけのメンバーが集まるのもコグレさんのお人柄ですね。 ブログ合宿ということで、参加者の方は全員ブログを持ってる方なので内容や経過は逐一ブログにアップされてます。(下のほうに関連リンクがあります。コグレさんGood Jobでした。) 私は今回の合宿では某氏と某氏でチームアサマシでごにょごにょとあさましいことをやっていました。 ライトニングトークや他の方のPCの扱いなども非常に勉強になりました。 自分も今回の合宿で、自分自信でも今まで気がついてなかったエネルギーやポテンシ

    p-_-q
    p-_-q 2006/09/05
  • [を] ブログ合宿(9/2-3)まとめ

    ブログ合宿(9/2-3)まとめ 2006-09-03-4 [EventReport][Blog] ■主催者による経緯説明: [N] ブログ合宿 http://netafull.net/diary/015309.html ■場所: 那須高原『旅人宿・カントリーコネクション』 http://www.countryconnection.jp/ - 那須高原・旅人宿: カンコネでブロガー集結 http://countryconnection.jp/blog/archives/001087.php - 那須高原・旅人宿: ブログ合宿2日目 http://countryconnection.jp/blog/archives/001089.php ■自分の記事: - [を] ブログ合宿 - カントリーコネクションに到着[2006-09-02-1] - [を] ブログ合宿 - バー

    p-_-q
    p-_-q 2006/09/05
  • 女・高田純次にお会いしました。

    p-_-q
    p-_-q 2006/07/03
    面白い人でした
  • 写真を撮るときの9つの心得(via 写真会議)

    ワタシは写真が狂おしいほどに下手で、怒られたり、叱られたりするのが悲しくて、写真撮影が上手くなりたくて「写真会議 sponsored by Kodak」に参加してきました。 詳細はカイ氏伝を見ていただくとして、写真が上手く撮れるコツを教わったのでメモっておきます。 1. 静物を撮る - フラッシュを使わずに撮る 2. 静物を撮る - フラッシュを使うなら正面から撮らず、さらにティッシュペーパーを活用する 3. 風景を撮る - 空や雲に、露出を合わせる 4. 風景を撮る - 夕景や夜景はセルフタイマーや三脚を使う 5. 人物と風景を撮る - 先に風景のフレームを決めてから人間に動いてもらう 6. 人物と風景を撮る - フラッシュを強制発光させる 7. 一味違う写真を撮る - なるべく被写体に近づき、下からあおって撮る 8. 一味違う写真を撮る - 奥行きのある場所を選ぶ 9. 一味違う写真を

    写真を撮るときの9つの心得(via 写真会議)
    p-_-q
    p-_-q 2006/03/06
  • 日韩精品一区二区三区中文_国产一区二区三区中文在线_亚洲欧美日韩一区二区三区

    日韩精品一区二区三区中文_国产一区二区三区中文在线_亚洲欧美日韩一区二区三区

    p-_-q
    p-_-q 2006/03/06
  • [を] 写真会議に参加!

    写真会議に参加! 2006-03-03-3 [EventReport] 久しぶりのアカデメディア「写真会議」に参加! Academed!A | 写真会議 sponsored by Kodakへのお誘い <http://blog.academedia.jp/?eid=454166> 今回のイベントでは、あまりにも日常的になってきた「写真とカメラ」を あえて考え直してみます。 書き途中。書き途中。書き途中。 最近は詳細なログをアップするブログが増えてきました。 ということで今回は詳細ログは省略(さぼり)。一応メモったんですけどね。 全体の紹介よりもポイント選んで深掘りする「補完ログ系」で行きます! 他の方のブログ記事へのリンクはこの記事の末尾に。 ■■■私の補完ログ ■Kodak V570 デュアルレンズ デジタルカメラ 広角! 広角! 広角! ■デジカメTIPS

    p-_-q
    p-_-q 2006/03/06
  • 写真会議に行ってきた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    academedia の写真会議に行ってきた。 ごっついレポートが カイ氏伝さんとかSailing Notes さんとかで出てるので会議の詳細はそちらを。 好きなブログの一つである Goodpic の金子さんとお会いできたのが収穫。なお金子さんは個人賞で賞品のデジカメ V570 を獲得された。すごい。 自身の方は、事前課題は選ばれず。全体会議もグループ案にはなったものの入賞せず。アイデアの楽しさ、わくわく感をもっと考えないとダメだなあと反省。でも集中して頭を使ったり、初めて会った人達とディスカッションして共同作業すること自体があいかわらず楽しい。 いつも楽しい機会を提供してくださる田口さん弘中さん、その他運営のみなさん、今回のスポンサーKodakさんに感謝。 追記: 終わった時間がもう遅かったんですが、いしたにさん、カイ氏、milanoさん、ArakiさんとCoCo一番屋でカレーいました

    p-_-q
    p-_-q 2006/03/06
  • Podcasting23回目は「写真会議、受賞者のコメント」をお送りします。

    トップ > iPod,iPod touch,Podcasting > Podcasting23回目は「写真会議、受賞者のコメント」をお送りします。 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2006.03.05 アカデメディア・写真会議 sponsored by Kodakに参加してきました。 田口さんのプレゼンとコダックさんのプレゼンについては、敏腕記者がまとめてくれているので、そちらをどうぞ。 で、いつの通りの会議はグループ賞が「子犬

    p-_-q
    p-_-q 2006/03/06
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    p-_-q
    p-_-q 2006/03/06
  • [ス] 「ウケるブログ会議」ログ。

    p-_-q
    p-_-q 2006/03/06
  • http://trying.jp/000060.html

    p-_-q
    p-_-q 2006/03/06