タグ

これはすごいに関するpantingclimberのブックマーク (23)

  • 撮影裏話 OK Go&わんちゃんのビデオクリップ(動画)

    アメリカのロックバンド「OK Go」のビデオクリップは、いつも面白いですけど、これは、わんちゃん好きにはたまらないビデオクリップですよね。 ただ、この動画は面白い~! とか可愛い~! というだけじゃなく、経験を積んだ動物プロダクションの人が「今までで一番難しい撮影だった」と言うほど、苦労とミラクルが合わさって作りだされたものなんです。 このコラボのきっかけはこんなかんじでした。OK Goは犬が主役になるようなビデオクリップを撮影したいと思い、動物プロダクションにアプローチしました。OK Goはチャーミングで魔法みたいな事がしたいと思ってました。そして、彼らのアイディアを動物プロダクションのRoland Sonnenburg氏に話すと、Sonnenburg氏は「今まで一度もしたことがない。でも、物理的には犬が出来ることだからOK」と返事をしたそうです。 OK Goのリードボーカル兼ギタリスト

    撮影裏話 OK Go&わんちゃんのビデオクリップ(動画)
  • 3千人が同時に同じ動きを! Improv Everywhere新プロジェクト! (動画)

    3千人が同時に同じ動きを! Improv Everywhere新プロジェクト! (動画)2010.10.14 18:00 人数が集まると壮観ですねぇ。 ギズモードでもすでに何度もとりあげているImprov Everywhere。公共の場を舞台にコレとかアレのような驚きプロジェクトをしています。今回のはImprov Everywhere MP3 Experimentの新作。参加者が事前にダウンロードしたMP3ファイルを同時に聞きながら指示にしたがう。その参加者の数が今回3千人にもなったというのですから、すごい人気ですね! NYはマンハッタンで行われたプロジェクト。頭をかくとこからはじまって、店内の商品とスローダンス、動きを止めたかと思ったら、ハイタッチ! Bryant Parkへ移動して、お誕生日のSteveさんへサプライズお誕生日会。各自が持ってきたトイレットペーパーを巻いてミイラダンス。

  • 「えっ・・・意味わかんない」思わず我が目を疑う動画。:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「えっ・・・意味わかんない」思わず我が目を疑う動画。:DDN JAPAN
  • livedoor Reader

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

    pantingclimber
    pantingclimber 2010/04/14
    これは凄い! 今までコレを知らずに生きてきたことに愕然とした. これからの人生コレを知らずに過ごさずに済むことに安堵したと同時に, 知らずに過ごした可能性が高かったことに恐怖した.
  • 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-01)

    ● 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について 日々増大する中国からのスパムアクセス。全てのWebサーバ管理者が悩まされていると言っても過言ではないだろう。これを低コストで完璧に排除する活気的な方法を思いついたので、以下に提案する。キーワードは「発想の転換」である。 ブラックリスト方式 (DNS) 中国からのアクセスを弾くために という排除方法を考えてみる。この場合、問題が2つある。 効率性 (HostNameLookups on にする必要がありパフォーマンスが悪い) 完全性 (全ての中国IPが .cn のDNS付与されているわけではない) 1の速度面を我慢したとしても、「中国で利用されているホスト情報」というブラックリストが定義不能であるため、この方式は完全ではない。 ホワイトリスト方式 (DNS) 発想を逆にして、ホワイトリストを定義してみる。話を簡単にするために、もう大雑

  • Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure

    前回、『写真に基づく3D空間構築手法の到達点』としてバラバラの写真から3D空間を構築する手法について取り上げた。コメントで言及された人もおられたが、MicrosoftはPhotosynthとして、同様にStructure-from-Motion (SfM)を用いて写真をつなぎ合わせ、インタラクティブにブラウズできるPhotosynthを公開している。 Photosynth Overhead View on Vimeo Photosynth + Bing Maps on Vimeo 現在、研究レベルではWeb上にアップされた不特定多数のユーザによる膨大な写真から街一つを再現するプロジェクトが推進されている。その名も"Building Rome in a Day"(ローマを一日にして成す)だ。下の動画はFlickr検索された画像から生成された3Dモデルを示している。エントリでは、論文*1に基

    Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure
  • 米Barnes & Noble、電子書籍リーダー「nook」発売 リアル店舗内なら全部立ち読み可能

    pantingclimber
    pantingclimber 2009/10/22
    「電子書籍を、最大14日間、友人に無料で貸せるLendMe」機能. これまで紙の本に出来て, 電子書籍だとやりにくかったことを実現. 借りパチ防止という新しい価値も創造している。 さらに書店内なら立ち読み可能とか素晴ら
  • 滅亡の序章。iRobot社、T-1000初代バージョン製作(動画)

    滅亡の序章。iRobot社、T-1000初代バージョン製作(動画)2009.10.18 18:00 satomi 映画『マトリックス』のネオのへそも入れそう。 ちっちゃな割れ目もビヨ~ンと伸びてすり抜ける変形ロボです。米国防省DARPAとiRobotの共同開発。人類壊滅の第1歩が始まるのは1分50秒からです。びっくりしますよ。 (Gizmodo編集部ブルペン、5分前の会話) 僕 「ホーリー・ファ○ク! 見ろよ、これ」 マット「みんな死んだな」 僕 「すんげーファ○ク」 ウィルソン「ソフトロボティックスか...聞くからに恐ろしい表現だ...」 ジェイソン「聞くからにセクシーって言いたいんでしょ。うーん、ソフトロボット」 ウィルソン「セクシー言うんなら、jamming skinっていうの...これはセクシーだよね。あとJammable slurryっていう言葉も。ああ、なんか襟の下じっとり熱い

    滅亡の序章。iRobot社、T-1000初代バージョン製作(動画)
  • 裁断機×ブックスキャナ新生活 - やねうらおブログ(移転しました)

    5年ほど前にfi-5110EOXを買い、そのあと、レゴで作った半自動ページスキャナ + デジカメでオンラインドキュメント化を進めた私であったが、結構、手間暇がかかるので、優先順位の低いは後回しになっていた。 もうどうせ残りのは売ってもたいしたお金にもならないし、それならばと残りのは全部裁断してドキュメントスキャナで取り込むことにした。 fi-5110EOXを久しぶりに物置から出してきた。WindowsVista用のドライバをWindows7に入れれば体自体は使えるようになったが、ローラーが摩耗していてページの重複送りが頻繁に発生する。ローラーを買い換えるぐらいなら、最新のドキュメントスキャナを買っちゃえ!とFUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500を買った。アマゾンで37,910円である。 あと、裁断機もいいやつを買おう!と思って、プラス 断裁機 裁断幅A4 P

    裁断機×ブックスキャナ新生活 - やねうらおブログ(移転しました)
    pantingclimber
    pantingclimber 2009/10/01
    でっかい iPhone のぶっくりーだーとしての使い勝手がよければ是非まねしたい。
  • 質の高いTwitterのアカウントを増やす方法 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    こんにちはこんにちは!! Twitterはじめていよいよ2年半くらいたっちゃいましたが、 ようやく自作自演用の副アカウントが10を越えようかという段階に達しました!!! ついったーやってる人なら誰だって自演用の副アカ増やしたいですよね…! もちろん、ぼくもそうなんです!! でもね、単純に副アカ増やすだけなら誰だってできますよ! ミエミエの自演アカウントを増やすことが目的じゃなく、 自作自演でありながらも、つぶやいた内容がしっかりと影響力があったりするような、 Google先生にも即インデックスされちゃうくらいのやつ。 質の高い感じのすてきな副アカづくり。 そういったアカウントでの自作自演がTwitter来の楽しみであるべきかなーと思います!! だけどそんな副アカ、真面目にみっつもよっつも育てるのは大変ですよね…! そこで今回は、 比較的、質の高い副アカウントを簡単に増やすためのチップスを

    質の高いTwitterのアカウントを増やす方法 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    pantingclimber
    pantingclimber 2009/09/30
    Webサービス提供者に対してユーザID のネームスペース提供ポリシーをキチンと検討しないといかんということを非常に分かりやすく示した良エントリー. 私「食べログ」っていう食べログのアカウント持ってます.
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    pantingclimber
    pantingclimber 2009/09/16
    天才がいた.
  • センサーで読み込んだ色をインクを合成して作り出すペン「Color Picker Pen」

    ペンを利用する際、赤色が必要なときは赤いインクのペン、黒色が必要なときは黒いインクのペンというように別々のペンを用意する必要がありますが、センサーで色を読み取り、内部でインクを合成してさまざまな色を作り出すことができるペンがあるようです。 このペンはコンセプトモデルで実際に販売されているものではありませんが、実用化されれば、このペン1で事足りるようになるかもしれません。 詳細は以下より。 color picker pen by jinsu park これが「Color Picker Pen」。ペンの先端にあるセンサーで色を読見込ませると、体ディスプレイの色がセンサーで読み込んだ色に変化します。 実際に書いてみるとディスプレイに表示されている色と同じ色になっています。 仕組みはこんな感じ。先端部のセンサーを物質に近づけ「Color Scan Botton」を押すと色の読み込みが開始し、読

    センサーで読み込んだ色をインクを合成して作り出すペン「Color Picker Pen」
    pantingclimber
    pantingclimber 2009/09/14
    ジョブスに タブレットマック のオプションとして売り込むといいんじゃないかな?
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像

    ■ ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像 あるきっかけで、あるダウンロード違法化反対家の人の、自宅のものと思われるIPアドレスを知ってしまった。知ることができたのは、2007年と2008年のいくつかのある日におけるIPアドレスである。そのIPアドレスを手元のWinnyノード観測システムの接続ログと突き合わせてみたところ、5回の日時において、WinnyノードのIPアドレスとして観測されていたのを見つけた。 それらのIPアドレスがソースとなっていたキーを抽出し、16日の日記の方法で視覚化したところ、図1のとおりとなった。 他の区間でどうだったかを調べたいところだが、2007年の部分と2008年の部分では、ISPが異なっており、ポート番号も「4857」と「3857」という具合*1に違っていた。 一般的に個人宅に割り当てられるIPアドレスは時々変化しており、それを追跡することは通常、簡単でな

    pantingclimber
    pantingclimber 2009/08/31
    古の日本人は「お天道様が見ている」という意識から倫理規律を保っていた。 今後のネットユーザの倫理は「高木先生が見てる」という意識によって向上するに違いない。
  • 知り合いが動画投稿サイトを運営しています。…

    知り合いが動画投稿サイトを運営しています。 結構、アクセスはあるらしいのですが、一向に黒字になりません。 なにかいいアドバイスがあれば教えてください。

    pantingclimber
    pantingclimber 2009/07/16
    一番コストかかってるのが回線だろうから、動画の配信用にユーザPC同士のP2PによるCDNを開発したらいいんじゃないかな.
  • やばい、超便利!な賃貸物件一括検索サービスが本格提供開始 |EeePCカフェ

    今回はネットブックならではのサービスではありませんが、ちょっとびっくりしたサービスを紹介します。 このスマイティというサイトは価格.comが7月1日から格提供を始めたサービスなのですが(サイト開設は2008年8月25日)、今までの不動産サイトとは、どうやらちょっと違うみたいなのです。価格.comの賃貸版かなどと想像しつつ使ってみました。 まず、7月6日付け(昨日)の日経産業新聞のうろ覚えな情報ですと、ポイントは以下の3つあたり。 ・アパマンやいい部屋ネットなど主要な賃貸サイトを横断検索できる ・掲載は無料であるため、不動産屋が物件の出し惜しみをしない ・掲載条件には間取り図と外観の写真を必須としている お客さんから、スマイティ経由で不動産屋さんに問い合わせがあった時点で3000円の広告料が発生するみたいです。なるほどよくできていますね。同一物件は一つにまとめているというのも、検索において

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • 珈琲を淹れさせてみたのだが・・・‐ニコニコ動画(ββ)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応機種:docomo、au、SoftBankでご覧頂けます。詳しくはニコニコ動画モバイルサイトにてご確認ください。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • PTAM + AR on an iPhone 3G

    Some very early results with Augmented Reality (AR) on an iPhone 3G. This video shows an adaptation of the Parallel Tracking and Mapping system to an iPhone. All processing is done live on the phone. http://www.robots.ox.ac.uk/~gk

    PTAM + AR on an iPhone 3G
    pantingclimber
    pantingclimber 2009/06/04
    iPhone をつかったAR
  • らばQ:これはお見事!思わずドキッとしてしまう14のアイデア広告

    これはお見事!思わずドキッとしてしまう14のアイデア広告(PART1) 興味のない商品の広告は邪魔くさく感じるものですが、なかには楽しませてくれるユニークな物もあります。 そんな思わずうなってしまう、刺激的でクリエイティブな14の広告をご紹介します。 その他のシリーズは以下よりどうぞ。 (PART2)、(PART3) 1. Smart Brabus(自動車広告) 橋に掲げられた、何の変哲もなさそうな車の広告。 でもこの橋、実は開閉式なのです! ぴょーん。 まるでジャンプして飛び移ろうとしているように。 目立つと同時に、車の軽さや機動性まで伝わってくる素晴らしい広告ですね。 2. Spar(レストラン) ムンバイにあるレストランのプロモーションのひとつだそうですが、人工の貝を開けてみると… 「シーフードを探してませんか?」Spar シーフード・フェスティバル と書かれてあります。景観を壊さず

    らばQ:これはお見事!思わずドキッとしてしまう14のアイデア広告
  • 美少女電脳フィギュアを巨大化して バーチャル○メ撮りを敢行! :教えて君.net

    キューブをウェブカメラで映すことで画面の中にキャラクターを表示させる「電脳フィギュアARis」はスティックでつっついてみたり、カードで着替えさせたりして遊ぶことができる。しかし、人形サイズのアリスをいじっていてもつまらない。アリスを人間サイズにまで大きくすれば楽しいことが起きるぞ。 アリスを大きくするには、キューブのサイズをそのまま大きくするだけでよい。キューブ表面のデザインを拡大コピーして正六面体に貼り付ければ、倍率に応じて巨大化したアリスが出現する。2次元の世界から飛び出してきたアリスと恋人同士のようにイチャついたり○○撮りしたり夢の共同生活をエンジョイしよう! ■モニタの中に存在する仮想の妖精 「電脳フィギュアARis」は、AR(拡張現実)技術によって、ウェブカメラで撮影した映像の中に3Dキャラクターを表示させる。実売価格:9800円 ビューワを起動し、ウェブカメラで電脳キューブを映