タグ

cssに関するpata-sheepのブックマーク (6)

  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
  • すごく役立った!サイト制作でさりげなく使われているCSSテクニックまとめ

    作成:2014/04/21 更新:2014/10/24 Web制作 > 前回コーポレートサイト制作が捗るjQuery プラグインをまとめましたが、今回はCSS版ということで、使用頻度が高いものと、これから必要になりそうなものを、忘れないようにメモしておきます。コーポレートサイトやWeb サービスサイトでさりげなく使われているものや、今後増えそうなものなど。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 横並び 1.今までの回り込み解除 2.横並びや並び順 3.均等に並べる/段組み ナビゲーションメニュー 4.多階層 ドロップダウン 5.amazon風 メガドロップダウン 6.ドロワーメニュー コンテンツメニュー 7.モーダルウィンドウ 8.アコーディオン 9.タブパネル テーブル 10.ストライプテーブル 11.レスポンシブ+テーブル リスト 12.カウント

    すごく役立った!サイト制作でさりげなく使われているCSSテクニックまとめ
  • 画像なんていらない!! fontelloとCSS3を使って3Dボタンを作ってみた

    こんにちは。 連日の暑さにとろけそう。井畑です。 今回は、前からやってみたかった事に挑戦してみました。 今はやりのWebフォントCSS3を使って、 3Dボタンを作る事です。 以前から、機会があったらやってみようと思っていたのですが、 なかなか機会にめぐりあえず、どうせなら備忘録ついでに ブログに書いちゃえと思った次第です。 それでははりきってどうぞ! 目次 1.Webフォントを「fontello」からダウンロード 1-1.Webフォントを「fontello」からダウンロード 1-2.解凍して中身を確認する 2.CSS3でボタンを作成 2-1.HTMLの設定 2-2.CSSの設定(WEBフォント) 2-3.CSSの設定(ボタンの装飾) 2-4.CSSの設定(ボタンのホバー時装飾) 1.Webフォントを「fontello」からダウンロード Webフォントを使うにあたり、最近とてもステキなサイ

    画像なんていらない!! fontelloとCSS3を使って3Dボタンを作ってみた
  • rgba()-CSS3リファレンス

    rgba()は、RGBAカラーモデルで色を指定する際に使用します。 RGBAカラーモデルは、RGBカラーモデルのred・green・blueに、alphaが加わったものです。 alphaは色の透明度を表します。 RGBAカラーモデルで色を指定する際には、カンマ( , )区切りにした3つの数値でRGBの色を指定した後に、数値で透明度を指定します。 RGBの色は0-255、または、0%-100%で指定します。透明度は、0(完全に透明)~1(完全に不透明)の数値で指定します。 RGBA値の指定では、RGB値の指定とは異なり #FFFFFF のような16進表記を使用することはできません。 尚、RGBA値をサポートしていないブラウザでは、透明度だけが無視されて単なるRGB値として扱われるのではなく、色指定そのものが認識されずに無効となるので注意してください。 ■使用例 CSSソースは外部ファイル(s

  • さりげないアニメーションがいい感じ、HTML/CSSでシンプルに実装するタブコンテンツ

    コマ数を落としているから、アニメがうまく見えてないかも タブコンテンツはシンプルながら、さりげないアニメーションが仕込まれておりいい感じです。上記はgifアニメーションで、実際のデモは下記ページで確認できます。 Pure CSS Tabs タブ切替のトリックは、ラジオボタンです。タブとして表示されているラベルをクリックするとラジオボタンがチェック状態になり、コンテンツが表示されます。 HTML タブとコンテンツは1セットでリスト要素で実装します。 <ul class="tabs"> <li> <input type="radio" name="tabs" id="tab1" checked /> <label for="tab1">タブ 1</label> <div id="tab-content1" class="tab-content"> <p>コンテンツ 1</p> </div> <

  • CSSでfloatを解除する方法のまとめ

    CSSのfloatを解除(クリア)する方法をまとめてみました。 以前、floatを解除するテクニックとして以下の記事をエントリーしたのですが、その後色々なテクニックがあることに気がつきました。 CSS の after 擬似要素で回り込みを解除する ということで、そもそものfloatの問題(というか仕様)と、その対処方法についてネットで調べた情報を一通りまとめました。 1.floatにより親要素の高さが出なくなる(=背景がなくなる)問題 親要素の中にある子要素にfloatプロパティが設定されていると、内容をもたない親要素の高さが0になるという仕様になっています。 例えば、次のCSSHTMLを例にします。 <style> #container { width: 200px; background: #ddd; } .box { width: 25px; margin: 10px; paddi

    CSSでfloatを解除する方法のまとめ
  • 1