タグ

地方と*興味深いに関するpkerattaのブックマーク (3)

  • 「地元には絶対に帰りたくない」という地方出身者の気持ちが、ほんの少しだけわかった。

    都市は、地方出身者でできている、と聞いたことがある。 どの程度の割合の方々が地方出身者なのか、実際の細かい数字を調べたことはないが、私の周囲に関して言えば、確かにその通りだと感じる。 事実として、いま一緒に仕事をしている方々は、東京出身よりも地方出身者のほうが多い。 弊社の役員のみならず、事務やライターさんも、かなりの割合が地方出身の方々で占められており、とても多様性がある。 ちなみにも、地方出身者だ。 そう考えていくと、現在、都市で暮らす我々は、地方に感謝せねばならない。 * しかし「都市への集中」は問題でもある。 地方創生のために「地元にUターンしてきてほしい」という意見もあるだろう。 だが、彼らが地元をどう思っているか、と言えばなかなか複雑である。 実際、学校唱歌「ふるさと」に謳われているように故郷を懐かしんでいるのかと言えば、どうやらそうでもないということが、言葉の端々からうかが

    「地元には絶対に帰りたくない」という地方出身者の気持ちが、ほんの少しだけわかった。
  • 岡村日記 - 「東京の街に出てきました。相変わらずわけのわからないこと言ってます」

    最近寝る前に、読まないまま部屋の片隅に山積みになっていた 一昔前の Rockin'on JAPAN を少しずつ読んでいる。 「噛ませ犬ミネタの社会の窓」ってコーナーがあって、 元:GOING STEADY 、現:銀杏BOYZ の峯田和伸が毎号読者からの人生相談に答えている。 なお、GOING STEADY は僕が夢中になった頃には既に解散してた21世紀のブルーハーツ。 銀杏BOYZは峯田がステージで全裸になって書類送検という事件をつい最近も起こして ニュースになったってことで覚えてる人もいるかもしれない。 今年2007年の2月号は20回記念ってことで、峯田が読者の悩みを相談するのではなく、 マツコ・デラックスがゲストで登場して、いつもとは逆に峯田の悩みに答えるという趣向のものだった。 峯田はの悩みとは「女の子と普通に話ができるようになりたい」というもの。 それに対してマツコ・デラックスがキ

    岡村日記 - 「東京の街に出てきました。相変わらずわけのわからないこと言ってます」
    pkeratta
    pkeratta 2018/09/16
    “マツコ・デラックスがゲストで登場して、いつもとは逆に峯田の悩みに答えるという趣向のものだった。 それに対してマツコ・デラックスがキワモノ道の先輩としてあれこれダメ出しする。”
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
  • 1