並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 344 件 / 344件

新着順 人気順

早く景気良くなれの検索結果321 - 344 件 / 344件

  • 脅威なのはインフレより金融不安定:PIMCO – The Financial Pointer®

    PIMCOのティファニー・ウィルディング氏が、一部で過剰なインフレ懸念が語られる中で、もう1つの大きなリスクが看過されていると指摘している。 現在の需給ギャップに比べて歳出の規模が大きいとしても、1970年代型のインフレが再燃する現実的なリスクは比較的低いとPIMCOでは考えています。 過去50年にわたって米経済の構造が変化し、特に労働者の交渉力が顕著に低下したことで、歴史が繰り返される可能性は低くなっています。 ウィルディング氏が自社のブログで、市場の一部で聞かれるインフレ脅威論が行き過ぎたものとの考え方を示した。 同氏の考えは、伝統的なフィリップス曲線の考えを踏まえたものであり、米経済の構造変化によりインフレが起こりにくくなっているとするものだ。 インフレをめぐる議論が面白くなってきた。 ワクチン接種にともなう経済再開が現実になっていく中、本当にインフレになるのかとの議論が差し迫ったも

      脅威なのはインフレより金融不安定:PIMCO – The Financial Pointer®
    • 明石順平 on Twitter: "大前提を忘れてはいけない。 安倍擁護派からですら消費税増税反対と言われてしまうのは,アベノミクスが大失敗して国民が全然豊かにならなかったからである。 この「アベノミクス大失敗」という事実を強調することを忘れてはいけない。 ただ円の価値を下げて国民をビンボーにしただけ。"

      大前提を忘れてはいけない。 安倍擁護派からですら消費税増税反対と言われてしまうのは,アベノミクスが大失敗して国民が全然豊かにならなかったからである。 この「アベノミクス大失敗」という事実を強調することを忘れてはいけない。 ただ円の価値を下げて国民をビンボーにしただけ。

        明石順平 on Twitter: "大前提を忘れてはいけない。 安倍擁護派からですら消費税増税反対と言われてしまうのは,アベノミクスが大失敗して国民が全然豊かにならなかったからである。 この「アベノミクス大失敗」という事実を強調することを忘れてはいけない。 ただ円の価値を下げて国民をビンボーにしただけ。"
      • 法人企業統計から見る、各産業の賃上げ余力|琉牛牛

        9月2日に財務省より2018年度の法人企業統計が発表されたので、主要産業の賃上げ余力を、売上高、現預金、売上高営業利益率等から見ていこうと思う。 ○ 産業別の売上高営業利益率の変化 まずは2012年から2018年の間に、主要産業の売上高営業利益率がどの程度変化したかを確認する。 2012年→2018年で、売上高営業利益率が大きく上昇したのは、宿泊・飲食サービス業と、建設業であることがわかる。反対に、小売業は営業利益率が低下している。これは売上原価等のコスト上昇を価格に転嫁できていないのではないかと想定される。 また、資本金の規模別に見ると、資本金1億円未満では医療福祉業も営業利益を大きく伸ばしている。さらに、規模に関係なく、建設業が営業利益率を伸ばしていることがわかる。 次に、各産業別に見てみる。まずは建設業から。 1.建設業 建設業は売上が順調に伸びて、売上高営業利益率が大きく上昇し、さ

          法人企業統計から見る、各産業の賃上げ余力|琉牛牛
        • アンデュラン氏のヘッジファンド、年初来の運用成績がマイナス50%超

          アンデュラン氏のヘッジファンド、年初来の運用成績がマイナス50%超 Saijel Kishan、Nishant Kumar 著名な石油トレーダー、ピエール・アンデュラン氏のヘッジファンドは運用成績が今月も低迷し、過去最悪の業績となっている。 ブルームバーグ・ニュースが確認した投資家宛ての書簡によると、同氏の主力ファンド「アンデュラン・コモディティーズ・ディスクレショナリー・エンハンスト」は今月に入り23日までにさらに7%のマイナスリターンとなり、年初来ではマイナス約51%。 アンデュラン氏のファンド、年初リターンはマイナス19%-原油下落で 不振の理由は明らかではない。アンデュラン氏は今年、原油価格が年末までに1バレル=140ドルを突破する可能性があると予想。だが、石油在庫の増加やロシアからの堅調な供給、石油輸出国機構(OPEC)に加盟しているイランとベネズエラが出荷を増やしていることから

            アンデュラン氏のヘッジファンド、年初来の運用成績がマイナス50%超
          • 🐽かっちゃん@財務省廃止こそ最大の景気対策 on Twitter: "消費増税上げて、幼児・高校授業料無償にしても老人世帯や子供のいない世帯には恩恵がないので、消費税の負の効果は打ち消せない。金融緩和も現状やってないのに等しい。現状維持会合で期待など皆無。これで、どう安倍政権を擁護すれば良いというのか?"

            消費増税上げて、幼児・高校授業料無償にしても老人世帯や子供のいない世帯には恩恵がないので、消費税の負の効果は打ち消せない。金融緩和も現状やってないのに等しい。現状維持会合で期待など皆無。これで、どう安倍政権を擁護すれば良いというのか?

              🐽かっちゃん@財務省廃止こそ最大の景気対策 on Twitter: "消費増税上げて、幼児・高校授業料無償にしても老人世帯や子供のいない世帯には恩恵がないので、消費税の負の効果は打ち消せない。金融緩和も現状やってないのに等しい。現状維持会合で期待など皆無。これで、どう安倍政権を擁護すれば良いというのか?"
            • 米雇用対策3500億ドル分、はや資金枯渇 議会対応遅れ - 日本経済新聞

              【ワシントン=河浪武史】米労働市場の前例のない悪化スピードに、経済政策の執行が追いつかない。米当局は16日、中小企業の雇用維持に使う3500億ドル分の融資枠が早々に上限に達したと明らかにした。政府資金の供給も一時ストップし、新型コロナウイルスによる混乱が深まりかねない。与野党は追加資金を巡って神経戦を繰り広げており、政治の混乱が経済活動を妨げ始めた。トランプ政権は3月13日に非常事態宣言を発令

                米雇用対策3500億ドル分、はや資金枯渇 議会対応遅れ - 日本経済新聞
              • 従順ならざる唯一の日銀、片岡審議委員の挑戦|宮嵜 浩

                日本が不況なら円高と、昔から相場は決まっています(個人の見解です)。しかし年明け以降のコロナ禍では、大して円高になりませんでした。 景気はすでに最悪期を脱し、緩やかながら回復しつつあります。ついに日本は円高の呪縛から解放されたか!と喜んでいたところ、最近になってジワジワと円高が始まってしまいました。 ちょうど菅政権が始動したタイミングで、円高圧力が強まった格好ですが、菅首相が円高を招くような発言をしたわけではありません。財務省や日本銀行が、円高圧力を強めるような政策を打ち出したわけでもありません。 円高の原因は日本ではなく、米国にありそうです。 米国の中央銀行(FRB)は最近、これまでのコロナ危機対応型の金融政策から、デフレ回避や物価安定を重視した金融緩和政策へと、一歩踏み込みました。

                  従順ならざる唯一の日銀、片岡審議委員の挑戦|宮嵜 浩
                • 鮫島浩✒️政治ジャーナリスト 新刊『朝日新聞政治部』4.8万部突破! on Twitter: "安倍政権は全エネルギーを「政権延命」に注ぎ、国民の将来財産を食い物にしてきた。円安株高で好況を演出したが、実質経済成長率は民主党政権より悪いのだ。「アベノミクスは成功」という印象操作にマスコミも加担してきた。安倍政権終焉前に是非読… https://t.co/K4roV0iZO2"

                  安倍政権は全エネルギーを「政権延命」に注ぎ、国民の将来財産を食い物にしてきた。円安株高で好況を演出したが、実質経済成長率は民主党政権より悪いのだ。「アベノミクスは成功」という印象操作にマスコミも加担してきた。安倍政権終焉前に是非読… https://t.co/K4roV0iZO2

                    鮫島浩✒️政治ジャーナリスト 新刊『朝日新聞政治部』4.8万部突破! on Twitter: "安倍政権は全エネルギーを「政権延命」に注ぎ、国民の将来財産を食い物にしてきた。円安株高で好況を演出したが、実質経済成長率は民主党政権より悪いのだ。「アベノミクスは成功」という印象操作にマスコミも加担してきた。安倍政権終焉前に是非読… https://t.co/K4roV0iZO2"
                  • 日銀内で経済対策相応の効果の見方、緩和策維持の公算大-関係者

                    日本銀行は、政府が先週決定した大型の経済対策が先行きの国内需要押し上げに相応に寄与すると見込んでいる。1月の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」に反映させる方針で、見通し期間の2021年度にかけて実質国内総生産(GDP)見通しの上振れ要因になる可能性が大きい。複数の関係者が明らかにした。 関係者によれば、こうした見通しを踏まえ、米中貿易摩擦などを巡る金融市場の混乱や日銀短観など経済指標の大幅な落ち込みがなければ、18、19日に開く金融政策決定会合で日銀は現行金融緩和政策の継続を決める公算が大きい。 政府による大型の経済対策が需要拡大を通じ、プラスで推移する需給ギャップの下支えになることが見込まれ、財政措置と日銀による金融緩和策が相乗的な効果によって2%の物価安定目標に向けたモメンタムを支援することが期待されている。 安倍政権が前回経済対策を打ち出した16年に日銀は17年度の実質GDP見

                      日銀内で経済対策相応の効果の見方、緩和策維持の公算大-関係者
                    • 異次元緩和10年のツケを押し付け 庶民が黒田バズーカの尻拭い|巻頭特集

                      世界中の中央銀行が、一斉に「インフレ抑制」に動いているのに、またしても黒田日銀はノーアクションだった。 予想通り、日本銀行は、28日に開いた金融政策決定会合で、現行の「異次元緩和」を続けていくことを決定した。異次元緩和を続ける理由として、黒田総裁は「日本経済は新型コロナ…

                        異次元緩和10年のツケを押し付け 庶民が黒田バズーカの尻拭い|巻頭特集
                      • yokofutorase on Twitter: "もともと量的緩和に期待されてたのはコール市場の動揺を防ぐことと 当分金利は上げませんって時間軸効果だったわけですよね。景気刺激など期待するほうがおかしいですわな。そういうのは財政の仕事。"

                        もともと量的緩和に期待されてたのはコール市場の動揺を防ぐことと 当分金利は上げませんって時間軸効果だったわけですよね。景気刺激など期待するほうがおかしいですわな。そういうのは財政の仕事。

                          yokofutorase on Twitter: "もともと量的緩和に期待されてたのはコール市場の動揺を防ぐことと 当分金利は上げませんって時間軸効果だったわけですよね。景気刺激など期待するほうがおかしいですわな。そういうのは財政の仕事。"
                        • あ〜る菊池誠(反緊縮) on Twitter: "インバウンド景気というのは、要するに日本の物価が安いことの裏返しでしょうから、手放しで喜んではいかんですよね。やはりデフレを脱却して経済成長しないと"

                          インバウンド景気というのは、要するに日本の物価が安いことの裏返しでしょうから、手放しで喜んではいかんですよね。やはりデフレを脱却して経済成長しないと

                            あ〜る菊池誠(反緊縮) on Twitter: "インバウンド景気というのは、要するに日本の物価が安いことの裏返しでしょうから、手放しで喜んではいかんですよね。やはりデフレを脱却して経済成長しないと"
                          • Angama on Twitter: "封鎖しなかったスウェーデンが大不況に陥ってるということは、そもそも健康か経済かという二者択一は設定が間違ってて、経済を選ぼうとすると経済も健康も失うというトラップだったわけだな。"

                            封鎖しなかったスウェーデンが大不況に陥ってるということは、そもそも健康か経済かという二者択一は設定が間違ってて、経済を選ぼうとすると経済も健康も失うというトラップだったわけだな。

                              Angama on Twitter: "封鎖しなかったスウェーデンが大不況に陥ってるということは、そもそも健康か経済かという二者択一は設定が間違ってて、経済を選ぼうとすると経済も健康も失うというトラップだったわけだな。"
                            • コアCPI、41年ぶり4%台で日銀目標の倍に 2月以降は鈍化の予想

                              [東京 20日 ロイター] - 総務省が20日に発表した2022年12月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は104.1と、前年同月比4.0%上昇した。1981年12月以来の伸び率で日銀が目標とする2%の倍になった。ただ、市場ではピークは1月で、2月以降は政府の物価抑制策により伸び率は縮小に向かうとみられている。物価指標をもとに10年金利が再び日銀の上限を試す動きになる可能性は低いとの声が出ている。 12月のコアCPIはロイターがまとめた民間予測、4.0%上昇に一致した。 エネルギー価格は15.2%上昇。前月の13.3%上昇から伸び率が拡大した。ガソリンは1.6%上昇。前年に下落した反動で前年比プラスに転じた。電気代は21.3%上昇となり、前月より伸び率が拡大した。電力各社が任意に設定できる自由料金の価格が上昇した。都市ガス代は33.3%上昇で1981年3月以来の伸び率。 生

                                コアCPI、41年ぶり4%台で日銀目標の倍に 2月以降は鈍化の予想
                              • 2024年に「デフレ脱却」と「2%インフレ」は実現するか | 大和総研

                                ◆足元のデフレリスクを定量的に評価するため「デフレリスク指数」を作成すると、直近の日本の水準は過去との比較や主要国との比較でも低位にあり、日本経済は再びデフレに戻るリスクは低いとみられる。さらに広範なデータをヒートマップで可視化すると、「物価」「労働市場」関連指標は足元で過熱感を示す一方、「賃金」関連指標の改善が遅れている。 ◆デフレ脱却には賃金が名目・実質ともに上昇する必要がある。この点、2024年春闘では前年並みかそれを上回る賃上げ率となり、実質賃金は2024年7-9月期に前年比でプラスに転換する見込みだ。日本銀行(日銀)は同年4月にイールドカーブ・コントロール(YCC)の撤廃とマイナス金利解除に踏み切り、政府は早ければ同年度後半にもデフレ脱却を宣言する可能性がある。 ◆長期金利と短期金利がそれぞれ1%pt上昇すると、純利息収入への影響は家計が+1.0兆円、企業が▲3.0兆円、政府が▲

                                  2024年に「デフレ脱却」と「2%インフレ」は実現するか | 大和総研
                                • 静かなインフレと賃率スパイラルナラティブ:ロバート・シラー – The Financial Pointer®

                                  ロバート・シラー教授が、インフレにかかわるナラティブを紹介し、インフレは再び起こりうると警告している。 あなたや私のような人はインフレの話をするが、国民はあまり意識していない。 誰も心配しないから、私は「静かなインフレ」と呼んでいる。 それが起こった時、顕在化し、変化が起こるのだろう。 シラー教授がダブルライン・キャピタル主催の座談会(2月25日)で、インフレにまつわるナラティブについて話している。 ファンダメンタルズでインフレ要因がかつてなく増えているのに、インフレが来るとのナラティブが必ずしも広まらない。 「あまり意識していない」、「誰も心配しない」との指摘は、市場参加者からすると奇異に感じるかもしれない。 しかし、よくよく考えると、みんな自分の生活にインフレが戻るのを現実に感じ取っているわけではない。 市場参加者がヒシヒシと意識するのはもっぱら期待インフレ率の上昇であって、実績のイン

                                    静かなインフレと賃率スパイラルナラティブ:ロバート・シラー – The Financial Pointer®
                                  • 失業率2.2%で横ばい=求人倍率も変わらず-8月(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                    総務省が1日発表した労働力調査によると、8月の完全失業率(季節調整値)は2.2%で前月比横ばいだった。企業の人手不足感が強い中で「(非自発的な失業がない)完全雇用に近い状態で推移している」(労働力人口統計室)という。完全失業者数も前月と同数の154万人だった。 厚生労働省が同日発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)も1.59倍で変わらず。求人倍率は求職者1人当たりの求人数で、就業地別では最高が岐阜県の2.13倍、最低が北海道と高知県の1.29倍だった。

                                      失業率2.2%で横ばい=求人倍率も変わらず-8月(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                    • 日銀総裁「強力な緩和続ける」 米で講演、「適切な政策」を模索

                                      【ワシントン=塩原永久】日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁は22日、米ワシントンの国際通貨基金(IMF)で講演し、物価目標2%の実現に向けて「強力な金融緩和を続ける方針だ」と述べた。貿易摩擦などで世界経済の不確実性が高まり、日本に及ぼす影響を十分注視して「適切な政策運営」を実行する考えを強調した。 米欧の中央銀行が近く金融緩和を進めるとの観測が高まり、日銀の対応が注目されている。黒田氏は、日本の物価上昇率がゼロ%台後半にとどまり、「2%への勢いを途切れさせない」ために大規模緩和を続けるとしたが、具体的な緩和策には言及しなかった。 黒田氏は、緩和策が長期化すれば、金融機関が貸し出しを控えるなどの問題が生じる恐れがあると説明した。ただ、そうしたリスクは「現時点で大きくないと判断している」と述べた。 また、黒田氏は、日銀の経験が世界の参考になるとの見解を述べ、金融政策の効果に「過度に悲観的になる

                                        日銀総裁「強力な緩和続ける」 米で講演、「適切な政策」を模索
                                      • orthodoxy on Twitter: "ローンを終えた持ち家に暮らし、退職金取り崩さずに生活費は年金で賄い、NISAやパートで稼いだ小遣いでレジャーを楽しみ、医療や公共施設や交通などの高齢者向け優遇制度はフル活用 庶民と言えば庶民だが、額面20万で手取り17万、家賃6万の部屋に住む派遣社員と同じ階級とは言えないだろう"

                                        ローンを終えた持ち家に暮らし、退職金取り崩さずに生活費は年金で賄い、NISAやパートで稼いだ小遣いでレジャーを楽しみ、医療や公共施設や交通などの高齢者向け優遇制度はフル活用 庶民と言えば庶民だが、額面20万で手取り17万、家賃6万の部屋に住む派遣社員と同じ階級とは言えないだろう

                                          orthodoxy on Twitter: "ローンを終えた持ち家に暮らし、退職金取り崩さずに生活費は年金で賄い、NISAやパートで稼いだ小遣いでレジャーを楽しみ、医療や公共施設や交通などの高齢者向け優遇制度はフル活用 庶民と言えば庶民だが、額面20万で手取り17万、家賃6万の部屋に住む派遣社員と同じ階級とは言えないだろう"
                                        • 「2つの成長戦略」を区別せよ。アベノミクス継承では「賃上げ」できない|中野剛志|文藝春秋digital

                                          「利潤主導型」成長戦略と決別し、「賃金主導型」成長戦略へ大転換せよ。/文・中野剛志(評論家) <この記事のポイント> ●日本の「賃金下落」をもたらす最も根本的な原因は「需要不足」だ ●賃金上昇を実現するには、政府が財政支出、とりわけ公共投資を拡大して、需要不足を解消することが最低条件となる ●1990年代後半以降の日本が追求してきた「利潤主導型成長戦略」の下では、賃金は上昇しない 中野氏賃金下落のメカニズム菅義偉首相は、「最低賃金の引き上げ」に前向きだと言われているが、「賃金上昇」の重要性に着目したこと自体は全くもって正しい。過去20年以上にわたって日本経済が抱えてきた最大の問題が、「賃金の下落」にあることは間違いないからだ。 図(1)を見れば分かるように、日本の「実質賃金」は1998年以降、減少傾向にある。それだけではない。安倍前政権によるいわゆる「アベノミクス」の下では、実質賃金はさら

                                            「2つの成長戦略」を区別せよ。アベノミクス継承では「賃上げ」できない|中野剛志|文藝春秋digital
                                          • オリヴィエ・ブランシャールの積極財政論

                                            Olivier Blanchard @ojblanchard1 日本は特に悪性の「長期停滞」、つまり、国内の民間需要の不足に直面しています。完全雇用を維持するためには、積極的な金融政策と財政政策が必要になります。金融政策に可能なことは全て行いました。そこで、財政政策の役割が求められます。 2019-05-23 23:27:59 Olivier Blanchard @ojblanchard1 プライマリーバランス赤字を維持し、更には拡大する理由は三点あります。第一に、需要を確保するためです。財政のスタンスが引き締めとなれば、何が需要を確保するのでしょうか?民間の需要が何らかの理由で拡大すれば、財政の引き締め余地があるでしょう。しかし、現時点ではそうではないでしょう。 2019-05-23 23:27:59 Olivier Blanchard @ojblanchard1 第二に、インフレ率がイ

                                              オリヴィエ・ブランシャールの積極財政論
                                            • 歴史的な物価高騰に終わりは見えてきたか

                                              歴史的な物価高騰に3つのトリガー 多くの国で、消費者物価上昇率は既にピークを打ったように見える。しかし、なお高水準が維持されており、中央銀行は物価高が定着することを恐れて、金融引き締めを続けている。歴史的な物価高騰を経て、果たして世界は低インフレ期からインフレ期に構造変化を遂げたのだろうか。仮にそうであれば、低金利時代も終焉したことになる。 今回の物価高騰を引き起こした背景には、新型コロナウイルス問題、ウクライナ戦争、それらに対する政策面での対応がある。それらを受けて物価高騰の直接的なきっかけとなったのは、第1に原油など商品市況の上昇、第2にサプライチェーンの混乱による製品の供給制約、第3に感染リスクを受けたサービスから財への消費構成の変化、の3つである。ただしこれら3つともに、既に流れは変わっている。 原油価格は2022年夏にピークアウトし、その後は低下基調を辿っている。エネルギー、金属

                                                歴史的な物価高騰に終わりは見えてきたか
                                              • 金融政策にとっての3つの不都合な真実 - himaginary’s diary

                                                と題した講演(原題は「Three Uncomfortable Truths For Monetary Policy」)をギータ・ゴピナート(Gita Gopinat)IMF筆頭副専務理事がECBの中銀フォーラム*1で行っている(H/T Mostly Economics。cf. ECBサイトの講演とスライド)。 その不都合な真実とは以下の3点。 The first uncomfortable truth is that inflation is taking too long to get back to target. This means that central banks, including the ECB, must remain committed to fighting inflation despite risks of weaker economic growth. Th

                                                  金融政策にとっての3つの不都合な真実 - himaginary’s diary
                                                • 日銀がサプライズの国債買い入れ減額:円安けん制が狙いか

                                                  「量的引き締め(QT)」観測が浮上 金融市場では、日本銀行が国債買い入れを削減し、国債保有残高の削減を本格的に進める「量的引き締め(QT)」が近いうちに実施されるのではないか、との観測が浮上している。そのきっかけとなったのは、日本銀行が13日実施した定例の国債買い入れオペで、長期債の購入を減らしたことだ。 残存期間「5年超10年以下」の長期国債の購入予定額を4,250億円とし、前回から500億円減らしたことだ。1回あたりの買い入れ額の減額は、昨年12月以来のことである。 3月19日にイールドカーブ・コントロール(YCC)を解除した後は「これまでとおおむね同程度」、つまり月間6兆円程度の買い入れを続ける方針を日本銀行は決めた。そして4月以降は、「5年超10年以下」の買い入れ額を4,000億〜5,500億円とレンジで示してきたが、実際には買い入れ額の据え置きを続けていた。 「5年超10年以下」

                                                    日銀がサプライズの国債買い入れ減額:円安けん制が狙いか