並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 437件

新着順 人気順

算数の検索結果121 - 160 件 / 437件

  • 三重大学学術機関リポジトリ研究教育成果コレクション

    {"_buckets": {"deposit": "7b4b454b-3240-43e6-9284-75d4c460fb5a"}, "_deposit": {"created_by": 13, "id": "13172", "owners": [13], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "13172"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:mie-u.repo.nii.ac.jp:00013172", "sets": ["1230"]}, "author_link": ["42602"], "item_4_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographi

    • 「合併」と「増加」

      https://twitter.com/temmusu_n/status/1518935977901051909 >「あわせていくつ」「ふえるといくつ」 以前、 2021-12-18 「抽象化」を肯定的にとらえる | 「抽象化」は、枝葉の情報を刈り取って本質を抜き出すという、 | 肯定的な営為 と書きましたが、標題の件について、下記のようなストーリーを 想像してみました。 小さい子どもの中には「抽象化」が不得手で、「合併」と「増加」 を加算に抽象化して理解するのが難しい場合がある。 ① ↓ 教師がそのような子どもを指導する場合には、その子どもの目線に あわせた思考がどうなるか把握しておかねばならない。[1] ② ↓ *教師*は「合併」と「増加」を抽象化しないで識別するという思考 を習得していなければならない。 ➂ ↓ ! 「抽象化」が得手か不得手かに関係なく、すべての*子ども*が、 「合併

      • 乗法の筆算とアルゴリズム|算数用語集

        アルゴリズムという言葉は,インドからアラビアへ,さらにヨーロッパへと伝わっていった筆算を,アラビアの数学者アル=コワリズムの名にちなんで呼ぶようになったのが始まりです。 今日では,この言葉は広い意味で用いられ, 「同じ種類の計算や問題を解くときに,いつも使うことのできる計算方法や手順」 を,アルゴリズムと呼んでいます。 算数の指導では,計算や問題を一般的に解決できる計算方法や手順を,初めから教師が与えて,そのレールに児童をのせるのは好ましくありません。児童自身にこうしたアルゴリズムをつくらせるようにすることが大切なのです。 例えば,かけ算の筆算の指導では,下の例のように,一の位から順に計算するという手順を見つけさせ,かけ算の筆算のアルゴリズムをまとめるようにするとよいのです。 ●かけ算の筆算のアルゴリズム 1.位をそろえてかく→2.一の位にかける→3.十の位にかける→4.あわせてかく さら

        • 中学1年生に「マイナス×マイナス=プラス」になる理由を分かりやすく説明できる?

          ポテト一郎🥔 @potetoichiro 【話題】 中学1年生が、 『(負の数)×(負の数)=(正の数)』 になる理由がわからなくて困っています。わかりやすい説明をお願いします! 2022-04-21 17:51:00 🎨TERRy @CcRya @potetoichiro 数学的な解決にはなってないけど、 「嫌なやつ(-)」に「不幸なこと(-)」が起こると「嬉しい(+)」とかいうど畜生な考え方してました。 なお、 「好きなやつ(+)」に「幸運なこと(+)」が起こると「嬉しい(+)」 「好きなやつ(+)」に「不幸なこと(-)」が起こると「悲しい(-)」 2022-04-21 23:09:20

            中学1年生に「マイナス×マイナス=プラス」になる理由を分かりやすく説明できる?
          • だいなりしょうなりっていう言い方がいや

            ダサくない? <と>ってなんて読むのがかっこいいと思う?

              だいなりしょうなりっていう言い方がいや
            • 小2の我が子の算数テスト、模範解答が謎すぎる… 「理解できない」と親もギブアップ

              小2の我が子の算数テスト、模範解答が謎すぎる… 「理解できない」と親もギブアップ 子供の算数の宿題、丸付け中に回答を見ると…。親でも首を捻ってしまう内容に、疑問の声が寄せられているのだ。 自身を「文系」と認識する多くの人々にとって、「数学」はどうも苦手意識が拭えない存在の一つ。とはいえ、小学校で学習する「算数」のレベルであれば、まだ抵抗が少なく感じられることだろう。 しかし小学校の「算数」の設問に対し、保護者からは疑問の声が噴出しているのをご存知だろうか。 【話題のツイート】何が間違っているのか分からない… 画像をもっと見る ■一見すると難しさを感じないが… 今年1月、ツイッターユーザー・わらじかずおさんは「小2の子供の冬休みの宿題解いてるけど、だいき、りくも丸じゃないの? 算数詳しい人教えて! 拡散お願いします!」とつづったツイートを投稿。 ツイートには算数の学習教材の一部分が写った写真

                小2の我が子の算数テスト、模範解答が謎すぎる… 「理解できない」と親もギブアップ
              • 開成で出題「1÷9998の小数第96位の数は?」エグい問題を解く力がつく低学年からの"アナログ遊び" 名門塾推奨「算数のセンスがなくても受かる子の育て方」

                学校の勉強と何が違うのか 小学校で習う算数と中学受験に向けた算数学習の大きな違いは、カリキュラムの進度です。 計算でいえば、小学校では、3年生までに整数でのたし算・ひき算・かけ算・わり算ができるよう指導されます。続いて、小数の計算を5年生まで、分数の計算を6年生までかけて学んでいきます。 一方、中学受験のカリキュラムでは、4年生のうちに小数・分数の四則演算まで習います。 小数・分数を含めた計算力が、応用問題をやっていくための基礎となるからです。たとえば、速さの計算も、おうぎ形の面積を求めるのも、分数を理解していることが前提になります。 ※解説と解答:中学入試の問題は、中学以降の範囲の先取り学習ではない。小学校で習う算数の知識を土台に、解き方を考えたり工夫をしたりすることを求められている。上の2問は、難関中学の算数試験の“大問1”で出題されたもの。桜蔭の計算問題は、小学校の教科書レベルよりも

                  開成で出題「1÷9998の小数第96位の数は?」エグい問題を解く力がつく低学年からの"アナログ遊び" 名門塾推奨「算数のセンスがなくても受かる子の育て方」
                • 「14×17」電卓なしでパパッと暗算する超簡単な技

                  「税込14万円のパソコンを17台納入したい。総額はいくらになるかな?」と、取引先の社長から聞かれたとき、「税込238万円です」と瞬時に答えられたらスマートですね。 一方、スマホを取り出して、電卓アプリで計算するのはスムーズとはいえないかもしれません。万一、手元にスマホや電卓がないとき、筆算で解こうとするのも大変です。筆算するためには、紙とペンが必要です。そして、筆算の式を紙に書いて、数をかけて、足して……と時間がかかります。 「9×9」までの計算なら「九九」によって瞬時に答えられますが、「14×17」のように、九九の範囲を超えると、電卓や筆算に頼らざるをえないことが多いのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、誰でも簡単に19×19までを暗算できる「おみやげ算」という計算法を紹介します。 計算方法はいたってシンプル 計算法と聞いて身構える方もいるかもしれませんが、その方法はいたってシ

                    「14×17」電卓なしでパパッと暗算する超簡単な技
                  • 渋谷教育学園渋谷中-正方形と正三角形2022年渋谷教育学園渋谷中-正方形と正三角形 | 算数星人のWEB問題集〜中学受験算数の問題に挑戦!〜

                    ★☆☆☆☆☆(小学1〜3年生対象) ★★☆☆☆☆(小学4〜5年生対象) ★★★☆☆☆(中学入試標準レベル) ★★★★☆☆(中学入試難関校レベル) ★★★★★☆(算オリ・灘中受験生レベル) ★★★★★★(大人レベル)

                      渋谷教育学園渋谷中-正方形と正三角形2022年渋谷教育学園渋谷中-正方形と正三角形 | 算数星人のWEB問題集〜中学受験算数の問題に挑戦!〜
                    • みんなの算数オンライン 過去問データベース 図形題

                      ユーザー登録 (無料) 学習Unit一覧 中学受験4年Unit一覧 中学受験5年Unit一覧 中学受験6年Unit一覧 教科書Unit一覧 ニュース・使い方 News 使い方 ポリシー・規約 プライバシーポリシー ご利用にあたって 特定商取引法の表示 その他 過去問解説 ストア ツール アプリ © 2014 min-san.com. All Rights Reserved.

                      • 平面図形 円の中にある三角形の角度を求めるには 早稲田中学校の入試問題から|親子で挑戦・中学受験算数|朝日新聞EduA

                        この問題のポイントは二つです。 【ポイント1】円の中心を基準にして補助線を引く 円やおうぎ形の中にある図形の求積・求角問題は、円の中心(O)を基準に考えることがポイントになります。円の中心から円周を15等分した点全てに線を引くと下の図1のようになります。 円周を15等分しているので、中心角360度も15等分されています。これを式で表すと、360度÷15=24度。つまり、図1の15個のおうぎ形の中心角はすべて24度です。

                          平面図形 円の中にある三角形の角度を求めるには 早稲田中学校の入試問題から|親子で挑戦・中学受験算数|朝日新聞EduA
                        • 早稲田中-五角形の面積2021年早稲田中-五角形の面積 | 算数星人のWEB問題集〜中学受験算数の問題に挑戦!〜

                          ★☆☆☆☆☆(小学1〜3年生対象) ★★☆☆☆☆(小学4〜5年生対象) ★★★☆☆☆(中学入試標準レベル) ★★★★☆☆(中学入試難関校レベル) ★★★★★☆(算オリ・灘中受験生レベル) ★★★★★★(大人レベル)

                            早稲田中-五角形の面積2021年早稲田中-五角形の面積 | 算数星人のWEB問題集〜中学受験算数の問題に挑戦!〜
                          • 1から666……までの和には、驚きの規則性があった! - 6のマジック

                            今日は、覚えていても、何の役にも立たない算数のトリビアをひとつお届けします。 その名も、「1から666666……までの和にあった驚きの規則性」です。 1から6までを足すと(1+2+3+4+5+6)、答えは21となります。 次に、1から66までを足すと、2211となります。 さて、ここまでで、何か規則性のようなものが見えてこないでしょうか? 話を続けます。 1から666までを足すと、222111です。 1から6666までの和は22221111です。 さらに、1から66666までの和は2222211111です。 もうお分かりでしょう。 そうです。 「6」がひとつ増えるたびに、2と1がひとつずつ増えていっているのです! そしてこの先もずっと、「6」が増えていくごとに、2と1が増えていくのです! おわりに 今日は、1から666……までの和には、驚きの規則性があったという、役に立たない 【><】 ト

                              1から666……までの和には、驚きの規則性があった! - 6のマジック
                            • 浦和明の星女子中−長方形の面積2022年浦和明の星女子中−長方形の面積 | 算数星人のWEB問題集〜中学受験算数の問題に挑戦!〜

                              四角形ABCDは長方形で,EF,GHは長方形の縦の辺に,IJは横の辺にそれぞれ平行です。また,長方形ABHGの対角線BGは,EFとIJの交点Kを通ります。四角形AIKEが正方形で,長方形KFHLと長方形GLJDの面積比が1:3,LHとLJの長さの比が4:9です。 ① 正方形AIKEと長方形KFHLの面積比を求めなさい。 ② 正方形AIKEの面積が24cm2のとき,長方形ABCDの面積を求めなさい。

                                浦和明の星女子中−長方形の面積2022年浦和明の星女子中−長方形の面積 | 算数星人のWEB問題集〜中学受験算数の問題に挑戦!〜
                              • 小数の乗法の文章題における演算決定に関する様相モデル

                                本稿の目的は,小数の乗法の文章題における演算決定に関する様相モデルを明らかにすることである.演算決定に関する様相モデルとして,「様相1.比例関係の理解」「様相2.演算決定の根拠」「様相3.乗法の知識の組織化」の3つの様相を設定し,その段階における観点も示した.この様相に対して,児童が90×0.6となる文章題に関して行った演算決定の記述を例示した.その結果,除法を選んだ児童と乗法を選んだ児童において学習課題が異なること,また除法を選んだ児童は演算が誤りであることが意識されるため,演算決定の根拠や乗法の意味について理解が図られることが挙げられる.

                                • 船長症候群と〈かけ算の順序〉

                                  A)事象 1)船長症候群――解答不可能な文章題に解答してしまう児童たち 「船にヒツジが26匹、ヤギが10匹積まれています。船長は何歳?」 と尋ねられると、低学年の児童は、かなりの子が、36歳だと答えてしまう。船に積まれているヒツジとヤギの数が与えられても、そこから船長の年齢はわからないはずなのに、児童は、ヒツジとヤギの数を足して、船長の年齢を、答えてしまう。大人は、子どもたちが、解答できない問題に平然と答えてしまうことにショックを受ける。この年齢の子どもたちに見られるこの傾向は、船長症候群(Kapitänssyndrom)と呼ばれる。 この「船長の年齢」の問題(Kapitänsaufgabe)の原型は、『ボヴァリー夫人』で知られるフランスの小説家G・フロベール(Gustave Flaubert)が、1841年に、つまり、19歳のとき、3歳年下の妹カロリーヌ(Caroline)に宛てた手紙に

                                    船長症候群と〈かけ算の順序〉
                                  • 🍛レトルトカレー「100度で3分です」

                                    🍛レトルトカレー「100度で3分です」 💁‍♂️ワイ「3度で100分っと」 🙋‍♀️カノ「300度で1分やろ」

                                      🍛レトルトカレー「100度で3分です」
                                    • 小6に出題「三角形の面積」正答率はわずか55% 教育界に衝撃 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                      小6に出題「三角形の面積」正答率はわずか55% 教育界に衝撃 1 名前:七波羅探題 ★:2022/02/03(木) 15:22:26.79 ID:iGV/LIdv9 三角形の面積の求め方は小学校で習う。だが、2021年の全国学力テストで出題されたある問題の小6の正答率は55.4%だった。東京学芸大学附属小金井小学校教諭でリクルート「スタディサプリ」算数担当の加固希支男さんは「図形のセンスが身につけば、さまざまな問題解決に必要な情報を見つける力がつき、将来社会に出て仕事をするときにも、大いに役に立つセンスになる」という――。 算数の中では「図形が苦手」という声をよく聞きますが、実は「図形、大好き!」という子供も結構います。小学校の算数で扱う「図形」のほとんどは、基本的には「見てわかる」内容です。立体や展開図になると、「見えない部分」も含まれてきますが、それでも具体物を使った学習が多いので、授

                                        小6に出題「三角形の面積」正答率はわずか55% 教育界に衝撃 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                      • Mathler - A daily math puzzle

                                        A daily math challenge inspired by wordle

                                          Mathler - A daily math puzzle
                                        • 開成や桜蔭に合格する子も描いてしまう…二等辺ではない二等辺三角形、直角ではない直角三角形「実例」 大人でも簡単にできそうで描けない

                                          小学校の算数では計算・文章問題にはたくさん取り組むが、「図を正しく描く」授業はほとんどないという。都内で少人数制の算数・数学教室を運営する望月俊昭さんは、「開成や桜蔭といった難関中学に合格するような優秀な生徒でも、基本的な図形をフリーハンド(定規を使わない)で描かせると、おかしな図を平気で描いてしまうことが多い」という――。 ※本稿は、『プレジデントFamily2022年冬号』の一部を再編集したものです。 開成や桜蔭に合格する子も間違えて描いてしまう 図形は「センス」が勝負だと思っていませんか。 たしかに図形感覚が優れている子は実際にいます。ではそうでない普通の子はあきらめるしかないのかといえば、そんなことはありません。図を正確に描くという当たり前のトレーニングを繰り返すことで、図形問題を解く力は向上します。 私の算数教室では、入塾した3、4年生のうちは、多くの時間を図を描くことに費やして

                                            開成や桜蔭に合格する子も描いてしまう…二等辺ではない二等辺三角形、直角ではない直角三角形「実例」 大人でも簡単にできそうで描けない
                                          • 小学校算数のアヤフヤを消す|shinshinohara

                                            公立中学で学年最下位水準だった子どもを4人みたけれど。みな、中学の内容を終えることができ、高校の授業にもついていけるようになった。それはなぜかと言うと、小学校の内容からやり直したから。中には分数どころか九九もあやしい子がいたけれど、やり直したら習得できた。 たぶんなんだけど、それを習った当時は、それを受けとめるだけの体験が不足していたのだと思う。九九を習った時には、足し算をさんざんやって、2を二回足したら4、三回足したら6、のような蓄積がないと、九九はなかなか身につかない。 分数を習う時には、ケーキを8人で分けたり、ピザを6人で分けたり、おやつを3人で分けたり、という体験が十分蓄積していないと、何を言ってるのか分からない。分数を習った時に「体験ネットワーク」の準備が整っていなければ、分数の内容を受けとめようがない。 しかし。九九や分数を小学校で習ったときには受けとめようがなかった子も、中学

                                              小学校算数のアヤフヤを消す|shinshinohara
                                            • 掛け算順序についてのメモ 1

                                              黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki #超算数 Takuさんが掲示板に書いている記事は必読。 8254.teacup.com/kakezannojunjo… Takuさんを追うだけでも現在の算数教育のどこがどのようにまずいかについて相当な知識を得ることができる。 twitter.com/takusansu/stat… 2022-01-07 17:59:12 TaKu @takusansu #超算数 「認知カウンセリングによる学習スキルの支援とその展開― 図表活用方略に着目して ― の雑感」という題名で掲示板に書き込みました。 8254.teacup.com/kakezannojunjo… 植阪 友理 認知科学 / 16 巻 (2009) 3 号 jstage.jst.go.jp/article/jcss/1… 2022-01-07 17:20:42

                                                掛け算順序についてのメモ 1
                                              • 【中学受験奮闘記】小5 12月:組分け復活なるか!?冬休みの過ごし方 | KUROKO Blog

                                                こんにちは。子供の中学受験を全力でサポートしているkurokoです。 小4の1月に中学受験を本格的に始めると決めてから11ヶ月が過ぎ、12ヶ月目です。 もう今年も終わり。そしてあっという間の1年でした。 5年生の単元も終わりが見えてきており、12月の中旬に組み分けテスト、そして冬期講習と続きました。小学5年生でも正月特訓というのがあり、いよいよ本当の受験生なんだと感じます。 さて、11月は組分けテストで残念ながらCクラスの点数には届かず、再度のクラス落ちしてしまいました。 ➡️ 【中学受験奮闘記】小5 11月:組分けテストでまた落ちてしまう。めげない! 入塾直後の4年生最後の組み分けテストでは偏差値40でAクラスでした。 第1回組分けでは、偏差値54でBクラスに上がり、 第2回組分けでは、偏差値56でCクラスに上がりました。 第3回組分けは、偏差値53でBクラスに下がり、 第4回組分けは、

                                                • 「鉛筆1本+傘1本=2本」という足し算は正しいか

                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                    「鉛筆1本+傘1本=2本」という足し算は正しいか
                                                  • 計算が苦手な子の筆算方法には共通点があるけど、筆算する時どっちのやり方でやる?「何この画期的な筆算」「みんな当然知っているものと思ってました」

                                                    なごぱん @namakemonopann1 大学受験生を教えてると、理科の計算がすごく苦手だと言う生徒が多い。 解いたノートを見てみると、筆算が左の解き方を使う生徒が結構いることに衝撃を受けた。 私は小学校で習ったのだが、これじゃ高校理科の計算が出来るわけない。 pic.twitter.com/o1HBX5vS7u 2021-12-25 13:41:39

                                                      計算が苦手な子の筆算方法には共通点があるけど、筆算する時どっちのやり方でやる?「何この画期的な筆算」「みんな当然知っているものと思ってました」
                                                    • 「#超算数 毎年恒例の掛け算順序炎...」、@sekibunnteisuu さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ

                                                      #超算数 毎年恒例の掛け算順序炎上の季節となりました。 最近はこの件が広く認識され「うちにもいよいよ来た」と言うような声も聞かれるようになりましたが、この件を初めて聞いた人も多いと思うので、 すぐにできる、掛け算順序問題解決法を書いておきます。 それは、 バツになっても気にしない

                                                        「#超算数 毎年恒例の掛け算順序炎...」、@sekibunnteisuu さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ
                                                      • "数学勢だけの習性のようです"(掛け算の順)

                                                        暴言屋教師まっさん(気分スッキリ!) @masskyo 数学の方々ってなんで算数の話ばっかりに入ってくるの?🤭 数学の中では下の下で、まともに出来るのは算数しかないのかな?って思ってしまったわ🤣 数学得意なら、ちゃんと丁寧に、理論的に、感情的にならず説明してほしいなぁ。 定期的に出てくる害虫みたいにならないでさー🤪 #教師のバトン 2021-12-20 19:12:32 虎津 @Z7Mv8pyqhdGNa5Y @masskyo 他学問のクラスターの方が全く絡んでこないところを見ると数学勢だけの習性のようです。 これまで見てきた理系の極みみたいな生徒たちを思い出すと、まぁ数学勢の生態は何となく納得できます。 そうでなくとも、掛け算の順序に関する一連のやり取りを見ればだいたい分かりますよね。 2021-12-20 21:18:31

                                                          "数学勢だけの習性のようです"(掛け算の順)
                                                        • 義務教育の算数、数学を1から独学で勉強してみた話|きりみんちゃんノート

                                                          こんにちは、はじめまして。バーチャル幼女プログラマーのきりみんちゃんです。 普段はアプリ開発やWebサービス開発などをやっているVTuberです。 今回はタイトルの通り、算数、数学を勉強した話について話したいと思います。 なお、きりみんちゃんは7歳なのですが一部時空が歪んでいる場合があります。 どうして算数、数学を勉強しようと思ったかきりみんちゃんは不登校であまり義務教育を受けておらず、かなり基本的な学力に抜けている部分があります。 国語や社会などの教科は日常生活や雑学として学ぶことである程度自然に身についていますが、数学というのはなかなか自然に身につくものではないため、どうしても生活や仕事で必要に迫られる知識だけに偏っていました。 それでもそれほど困ることはなくソフトウェアエンジニアとして仕事をしていたのですが、趣味で競技プログラミングを始めたところ、自分に数学の基礎知識がなく、そのこと

                                                            義務教育の算数、数学を1から独学で勉強してみた話|きりみんちゃんノート
                                                          • 九九学習で誤答率の高い九九の要因と特異数

                                                            誤答率の高い九九は,通常の学級及び発達障害児を対象とした結果とも,4(し)と7(しち),7(しち)と8(はち)の音韻が似た数字の入っている九九が多かった。また,2月の段階では,7×6と6×7,7×4と4×7のように,交換法則の成り立つ九九をセットで間違えている可能性が高かった。通常の学級と比べて,発達障害児の九九学習における誤答の特徴をあげるとすれば,被乗数が7,8,9と九九学習後半で学習する数が多かった。特異数については,通常の学級では,1と5の正答数が高くなっていることから,かけ算九九において1と5は正答率が高く機能する特異数であることが示唆された。発達障害児のかけ算九九において,正答率が高く働く数字として機能する特異数は,1のみであった。通常の学級で正答率の高い特異数として示唆された5の数字が,被乗数または乗数に含まれる九九では,誤答率の高いものが2つあった。

                                                            • 【無料教材】小学6年生向け算数教材のご紹介 - 塾の先生が英語で子育て

                                                              【無料教材】小学6年生向け算数教材のご紹介 多くの方の家庭学習の助けになればと思い、塾で使用している教材を無料で公開しました。 ご自宅での利用に限らず、学校や塾、家庭教師の授業でもご活用頂けるようにしています。 www.hakken.biz 全教材に共通する特徴 ①実際に塾で使用している教材だからボリュームたっぷりあります。 ②分かりやすい解説や例題がたくさんあるので、お子様自身が自学自習しやすいようになっています。 ②解説ありプリントと解説なしプリントがあるので、はじめて学習するときは解説・例題ありのプリントを学習し、2回目以降は解説・例題なしのプリントを学習することで、解説・例題がない状態で繰り返し練習ができるようになっています。 詳しくはこちらの記事で解説しています。 www.jukupapa.com この記事では小学6年生向け算数教材の特徴についてご紹介させて頂きます。 【無料教材

                                                                【無料教材】小学6年生向け算数教材のご紹介 - 塾の先生が英語で子育て
                                                              • 算数実践実例集 | 啓林館

                                                                この単元では,除数が分数である場合の除法の意味と計算の方法について理解することをねらいとしている。一般的には,分数でわることの意味理解は,分数÷整数の場合を基に,言葉の式に当てはめたり,数直線に表したりして指導を行っている。しかし,計算はできても,除法の意味を正しくとらえることが難しい。そこで,教科書の展開とは異なるが,除法の場がとらえやすい包含除で導入し,式の意味が理解できた後で計算方法を考えていくことにした。 テープを同じ長さずつ切り分けるという包含除の場面を提示することで,立式が容易になり,分数÷分数の意味が理解しやすくなる。また,長さを扱うことで,小数や整数(cm)で考えることができ,答えの確かめもできる。 (2) 計算の方法を考え,見つけ出すための手立ての工夫 立式後,具体物を使って答えの確認をした後,ここでは結果から分数の計算の方法を考えさせる。面積図や除法の性質をいかした計算

                                                                • 『小数をかさで』

                                                                  授業がんばりMATH 毎日の算数授業の様子を中心に、算数教育について感じたことを発信していきたいと思います。 前時は,単位である「1m」を十等分して,新しく「0.1m」という表し方があることを学習しました。まず最初にそのことを確認します。この日は「小数」について詳しく学習していくことを告げました。 まずはこれと同じ考え方で,かさの単位「L」を小数にしていきました。1Lを表した「液量図」を十等分したもの(めもり)で,半端な水の量を測ることができました。0.10Lが4つ分で0.4Lになりました。 さらに水の量を増やして,「1L」と「0.4L」になった図を見せて,このような量を合わせて「1.4L」と表すことを指導しました。小数は「小さな数」だけという見方から広げていく活動です。また,この場面で「小数点」という言葉を指導します。概念導入場面なので,たくさんの新しい用語が出てきますので子どもたちも大

                                                                    『小数をかさで』
                                                                  • 佐藤正久 on Twitter: "【これはダメ。中国からすれば格好の的。やろうと思えば、15万人の武蔵野市の過半数の8万人の中国人を日本国内から転居させる事も可能。行政や議会も選挙で牛耳られる→実質的参政権、懸念拭えず 武蔵野市の住民投票条例案 】 https://t.co/W9AF7uGtVD"

                                                                    【これはダメ。中国からすれば格好の的。やろうと思えば、15万人の武蔵野市の過半数の8万人の中国人を日本国内から転居させる事も可能。行政や議会も選挙で牛耳られる→実質的参政権、懸念拭えず 武蔵野市の住民投票条例案 】 https://t.co/W9AF7uGtVD

                                                                      佐藤正久 on Twitter: "【これはダメ。中国からすれば格好の的。やろうと思えば、15万人の武蔵野市の過半数の8万人の中国人を日本国内から転居させる事も可能。行政や議会も選挙で牛耳られる→実質的参政権、懸念拭えず 武蔵野市の住民投票条例案 】 https://t.co/W9AF7uGtVD"
                                                                    • 小学校の内容は高校までの学習の基礎、生活実感で理解すること|shinshinohara

                                                                      私の塾には公立中学で最下位クラスの生徒も来た。そして4人が4人とも、中学で習う内容はマスターできた。私の感覚では、先天的な理由で中学校の内容を習得できない子は、50人中1,2人の割合だと考えている。最下位クラスの子も含め、塾に来た子で私より頭が悪いと思った子はいなかった。 ただし、成績が伸びない子は小学校の内容でつまづいている子が多い。私が指導した地域の公立中学で言うと、偏差値55以下の子は、小学校の内容のどこかでつまづいている可能性がある。どこかあいまいにしたまま部分が残っている。 偏差値50未満の子は、分数の計算がすでに怪しい。分数の割り算はかけ算に変わるんだろ?という「テクニック」として暗記しているけれど、なぜ分数の割り算がかけ算になるのか、リクツを理解しないままにしているケースが多い。このままでは、中学内容は理解できない。 偏差値50~55の子でも、速度の計算が怪しかったり、平行四

                                                                        小学校の内容は高校までの学習の基礎、生活実感で理解すること|shinshinohara
                                                                      • 算数_アドバンス_標準_思考問題31 - 小学受験・中学受験 オリジナルプリント&知育YouTube

                                                                        算数_アドバンス_標準_思考問題31 小学校高学年の内容です。

                                                                          算数_アドバンス_標準_思考問題31 - 小学受験・中学受験 オリジナルプリント&知育YouTube
                                                                        • 算数嫌いな人たちに共通する「苦手な単元」にこそ、数学の神髄があった

                                                                          <算数・数学が嫌いな子供が生まれる最大の要因は、「抽象的な考え方」へと世界が一変してしまうタイミングでついていけなくなることにある> いちばん好きな教科と嫌いな教科のアンケートを取ると、両方のトップになるのが「数学」だ。好きな人たちが「数学は美しい」と語る一方、嫌いな人たちは「なんのために数学を勉強するのかがわからない」と言う。 なんのために? 「現代の科学技術は物理学によってつくられ、物理学は数学に支えられているから」「数学で問題解決能力が身につくから」「数学は論理的思考力を養うから」――文部科学省の見解もだいたいこういったものだが、どうも釈然としない。「正解はなく論理通りにいかない社会の中でどう生きるのか?」を考えることが実社会での思考だからだ。 『見えないときに、見る力。 視点が変わる打開の思考法』(CCCメディアハウス)の著者、谷川祐基氏は「数学を学ぶ目的は抽象性を育てることにある

                                                                            算数嫌いな人たちに共通する「苦手な単元」にこそ、数学の神髄があった
                                                                          • 意外と知らない平行曲線のお話|マスログ

                                                                            こんにちは。和からの数学講師の岡本です。今回は「平行な曲線」について簡単に紹介していこうと思います。“平行な曲線”と聞くと、大して複雑そうに聞こえませんが、実は意外にも奥が深いんです。 1.平行な線と平行な曲線 平行な線というと下の図のようにずーっと交わることのない直線のイメージです(平行線が交わる幾何学というのもあるので、今回はそっちには踏み込まない普通の平行線を考えます)。 では“平行な曲線”というものを考えてみましょう。わかり易い例は円です。 上の図のように、与えられた円の平行線は中心を同じ位置にして半径を変えることで平行な円や円弧を実現できます。では、円とは限らない曲線の平行線ってどう考えればいいのでしょうか?そのためには「平行曲線」というものをきちんと定義する必要があり、これは意外にも複雑です。 2.平行曲線を定義する 図のような野良(のら)の曲線に対する「平行な曲線」というのは

                                                                              意外と知らない平行曲線のお話|マスログ
                                                                            • 14×14を暗算でサクサク答える小1に解き方を聞いたら目からウロコ 2桁の掛け算の図解が分かりやすい!

                                                                              2桁の掛け算を暗算でサクサク答える方法が分かりやすいと話題です。教えてくれたのは、なんと小学1年生。 小学1年生が教えてくれた14×14の解き方(画像提供:しおりんさん) Twitterに投稿され7万いいね以上を獲得しているのは、14×14=196の計算式ではなく“計算図”。投稿者のしおりんさん(@shiorinenglish)によると、小学校1年生の息子さんが2桁の掛け算を暗算でサクサク答える様子を見て、どのように考えているのか尋ねてみると、図解にして教えてくれたといいます。 息子さんが描いたのは一辺が14の四角形。さらに14を「10」と「4」に分けて、四角形の内側に線を引いて分割します。14×14の四角形が、10×10(=100)の四角形1つ、10×4(=40)の四角形2つ、4×4(=16)の小さな四角形1つに分けられた形になりました。 編集部作成の図解 最後にそれぞれの面積を足し算す

                                                                                14×14を暗算でサクサク答える小1に解き方を聞いたら目からウロコ 2桁の掛け算の図解が分かりやすい!
                                                                              • 算数_アドバンス_標準_思考問題26 - 小学受験・中学受験 オリジナルプリント&知育YouTube

                                                                                算数_アドバンス_標準_思考問題26 小学校高学年の内容です。

                                                                                  算数_アドバンス_標準_思考問題26 - 小学受験・中学受験 オリジナルプリント&知育YouTube
                                                                                • 小1息子が二桁の掛け算を暗算で解くのでやり方を聞いたところ、なんと中学レベルの考え方で理解していた「一瞬で解けるやん」

                                                                                  しおりん@ゆるりおうち英語7年目 @shiorinenglish 小1息子が14✖️14とかの二桁のかけ算の答えを暗算でサクサク答えているので 気になってどうやって考えているか聞いたら ママなんで分からないの?😤 とブツブツ言いながら図解してくれました。 pic.twitter.com/W6g7alPKoM 2021-11-09 09:15:21 しおりん@ゆるりおうち英語7年目 @shiorinenglish たくさんのリツイートといいねありがとうございます☺️ 誰かに教えてもらったか疑問に思う方もいるようなので補足します。 算数の習い事には1度も通ったことはないので YouTubeの『Numberblocks』や 磁石でくっついて組立てるおもちゃ 『マグフォーマー』などからヒントを得たのだと思います💡 2021-11-10 11:23:06 しおりん@おうち英語9年目 @shior

                                                                                    小1息子が二桁の掛け算を暗算で解くのでやり方を聞いたところ、なんと中学レベルの考え方で理解していた「一瞬で解けるやん」