並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

骨董の検索結果1 - 40 件 / 96件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

骨董に関するエントリは96件あります。 著作権法律copyright などが関連タグです。 人気エントリには 『本屋勤めだけど未だに図書券出してくるお客様たち、マジで何処から取り出してくるの?もう20年近く前に生産終了した骨董品よ?』などがあります。
  • 本屋勤めだけど未だに図書券出してくるお客様たち、マジで何処から取り出してくるの?もう20年近く前に生産終了した骨董品よ?

    白雨 蒼/ライトノベル作家の端くれ @Aoi_Shirasame 書店員兼ライトノベル作家のはしくれ。スチームパンクとサイバーパンクの道を順調に闊歩しつつある今日この頃。 電撃の新文芸にて『英国幻想蒸気譚』シリーズ発売中。【欲しいもの箱amazon.jp/hz/wishlist/ls…】 kakuyomu.jp/users/Aoi_Shir… 白雨 蒼/ライトノベル作家の端くれ @Aoi_Shirasame 本屋勤めて長いけど、未だに図書券出してくるお客様たち、マジで何処から取り出してくるの? もう20年近く前に生産終了した骨董品よ? めっちゃ保存状態良いのばっかで毎回「お前……まだ残存しとるのか……」って驚くわ。 2024-05-13 22:20:13

      本屋勤めだけど未だに図書券出してくるお客様たち、マジで何処から取り出してくるの?もう20年近く前に生産終了した骨董品よ?
    • 「ミッキーマウスの著作権保護期間 ~史上最大キャラクターの日本での保護は 2020年5月で終わるのか。2052年まで続くのか~」 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

      2019年9月13日 著作権エンタメ 「ミッキーマウスの著作権保護期間 ~史上最大キャラクターの日本での保護は 2020年5月で終わるのか。2052年まで続くのか~」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 米国では2023年に保護期間終了 ミッキーマウスの著作権だが、米国ではついに2023年に切れる。 あの国の保護期間の計算は(比較的)単純で、古い作品の保護は発行後95年で消滅する。ミッキーマウスのデビュー作は一般に1928年の『蒸気船ウィリー』と言われているので、95年後の2023年末という訳だ。 著作権が切れてパブリックドメインとなれば、基本的にはどんな利用も無許諾で自由だ。ミッキーマウスのフリー化は、間違いなくフィーバーを巻き起こすだろう。既に報道も始まっている。 ただし、注意点が3つ。 第一に、著作権が切れるのはオリジナル・ミッキーや初期映像だけだ。そ

        「ミッキーマウスの著作権保護期間 ~史上最大キャラクターの日本での保護は 2020年5月で終わるのか。2052年まで続くのか~」 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
      • ファンアートに関する二次創作ガイドラインの在り方を考える -ネット上におけるファンアートと著作権法の関係を踏まえて- 田島佑規|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

        2022年3月31日 著作権IT・インターネットアートアニメゲーム出版・漫画 「ファンアートに関する二次創作ガイドラインの在り方を考える -ネット上におけるファンアートと著作権法の関係を踏まえて-」 弁護士 田島佑規 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 小学生の頃、とても絵が上手な友人がいた。彼は「とっとこハム太郎」のキャラを愛しており、ハム太郎と仲間たちが行うオリジナル野球漫画を描いては私に読ませてくれた。他にも「ONE PIECE」に出てくるキャラクター「シュシュ」を主人公にしたオリジナル漫画を描いていたこともあった。私は彼の作品をいつも楽しみにしており、新作がでるたび一心不乱に読んだ。青春の一コマである。 彼のそうした作品づくりは今思えば二次創作と呼べるものだったのかもしれないし、最近よく耳にするフレーズでいえばファンアートとも呼べたのかもしれない。ファンアートとは法律

          ファンアートに関する二次創作ガイドラインの在り方を考える -ネット上におけるファンアートと著作権法の関係を踏まえて- 田島佑規|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
        • 現代アートの見方・捉え方 - 『アイデア』と『表現』の境界線 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

          2021年2月26日 著作権裁判アート 「現代アートの見方・捉え方 - 『アイデア』と『表現』の境界線」 弁護士 岡本健太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ピカソは、マティスの作風をイメージして「黄色い髪の女」を描き、マティスは、ピカソの同作品を思って「夢」を描いたと言われています。2人の巨匠の関係性を示すエピソードです。その経緯からして両作品は似ています。ただ、おそらく、本人たちは両作品が著作権侵害になるとは考えておらず、また、両作品を見比べて著作権侵害だと考える人も少ないでしょう。 現代アートでもテーマやモチーフが似た作品がありますが、従来のような絵画と比較して、著作権侵害の判断が難しいことがあります。先日も、「金魚電話ボックス」の裁判において、大阪高裁は、原審の奈良地裁と異なり、著作権侵害を認めました。本コラムでは、著作権法で保護されない「アイデア」と保護される「

            現代アートの見方・捉え方 - 『アイデア』と『表現』の境界線 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
          • リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

            2020年4月30日 著作権肖像権・パブリシティ権IT・インターネットライブ 「リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版)」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 「小説や絵本など既存の作品を、YouTubeなどで朗読・読み聞かせしたい、という相談が増えている。公衆送信にあたるので、原則は著作権者の許可を貰ってになるが、著作権の切れたパブリックドメイン(PD)の作品はほぼ自由に使える。例えば、乱歩・谷崎・太宰・賢治・吉川英治・山本周五郎など、1967年以前に死亡した日本作家の作品だ。」 ――ということをつぶやいたら反響が大きく、「青空文庫の作品は全部大丈夫ですね」「翻訳ものは?」「保護期間は死後70年に延びたのでは」など、様々な質問があった。 その後もオンライン配信やオンライン講義を巡る質問は多いので、コロナ禍で爆発的に加速化したリモート・配

              リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
            • ファストコンテンツって、悪いのか? ~「良い要約」と「悪い要約」を考えてみる~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

              2021年12月28日 著作権出版・漫画 「ファストコンテンツって、悪いのか? ~「良い要約」と「悪い要約」を考えてみる~」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) いや、今年は本当にコラムを書く時間がありませんでした。で、年末になってやっと、こうして自分の中に澱みのように溜まっていた「このテーマで書きたかった」を解呪している年末リベンジ戦な訳です。今回は、本を図解するタイプの「ファストコンテンツ」を考えます。 図解要約をめぐる論争 少し前、あるラジオ番組でファストコンテンツについての出演依頼を頂きました。 ファストコンテンツ。流行りましたね。有名なのは「ファスト映画」で、公開中の映画を画面のキャプチャやストーリーとか聞かせどころの台詞満載で数分の動画に仕立てて、YouTubeで見せるようなものが典型です。テキストベースもあります。これが逮捕されて、かなり社会問

                ファストコンテンツって、悪いのか? ~「良い要約」と「悪い要約」を考えてみる~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
              • 忘れないための覚え書き 二関辰郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                2020年5月25日 憲法メディア 「忘れないための覚え書き」 弁護士 二関辰郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) コロナ禍のために人々は普段と違う生活を余儀なくされている。世界の状況も日々ニュースで伝えられる。同時代人という言葉を世界的なレベルでこれほど意識したことは、かつてなかったように思う。 何かの渦中にあるとき、とりわけ今回のように自分や身近な人々の生命・健康に直結する問題に直面するとき、人の関心は自ずとそこに向かう。メディアも連日大きく取り上げる。そのこと自体は必要かつ大切なことだが、同時に他の大切な問題も忘れないようにしなければならない。目下のコロナ禍が過ぎてから考えればよいのかもしれないが、その時には、何か別の問題が起きていて人々の関心を集めているだろう。結局のところ、次々に起こる新しい出来事を受動的・表層的に追いかけ、前のことはもう過ぎたこと、古いこととして

                  忘れないための覚え書き 二関辰郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                • 危機のライブイベント・芸術文化への、各国と日本の緊急支援策を概観する(追記あり) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                  2020年3月30日 (2020年5月23日最終追記) アートエンタメライブ 「危機のライブイベント・芸術文化への、各国と日本の緊急支援策を概観する」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 【5月23日:下記は4/16までの情報です。5/14、筆者も世話人となって「緊急事態舞台芸術ネットワーク」が舞台芸術53団体によって設立発表されました。最新のライブイベント界への支援策情報は、寺内康介・田島佑規弁護士と共に同HP「支援策」のページにてアップデートして行きます。】 コロナウィルス禍での政府や都などの自粛要請を受け、劇場・コンサートホール・スポーツ大会などが次々と中止・延期を決めてから、既に1ヶ月以上になる。 全国公立文化施設協会(公文協)の調査によれば、イベントの中止率は2月下旬~3月前半で既に90数パーセントに達しており、他業種と比べても群を抜いて高い。チケ

                    危機のライブイベント・芸術文化への、各国と日本の緊急支援策を概観する(追記あり) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                  • ついにJASRAC・音楽教室が最高裁決着  論点と、判決の影響をもう一度駆け足で考えてみる 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                    2022年10月19日 (2022/10/24追記) 著作権裁判教育音楽 「ついにJASRAC・音楽教室裁判が最高裁決着 論点と、判決の影響をもう一度駆け足で考えてみる」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) さて、いよいよJASRAC・音楽教室裁判の最高裁判決が10月24日と迫りました。(※判決を受けて、末尾に追記しました) 2017年を迎えJASRACが音楽教室からの使用料徴収の方針を発表して、世論が沸騰。ヤマハなど音楽教室側は57万人の反対署名を提出するなど徹底抗戦の姿勢を示したのが発端でした。 約250の教室事業者がJASRACの著作権が及ばないことの確認を求めて逆提訴して以来、6年ごしの大型裁判がついに決着の時を迎えます。 この間の経緯や社会の反応、裁判の影響については、このコラムとその後の追記を参照いただければ。 知財高裁の判断をざっくりと復習する

                      ついにJASRAC・音楽教室が最高裁決着  論点と、判決の影響をもう一度駆け足で考えてみる 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                    • 塩は賞味期限が無いので、場合によっては40年前近くの物が販売されてたりする「骨董品じゃん」

                      ずんこP ニジガクOVALV→7/1コラボ試合 @ohtsuki_zunko 想定外にバズってしまったんで先に謝っときますけど、売ってるのは2021年にマルヤス大森町店で私が目視確認しました。当時Twitterで話題になってて実際に見に行った。 理論上は売れる(たぶん)ので、現在も探せば売ってるところはあるだろうと認識していますが事情が変わっている可能性もあります 2023-06-21 10:10:05

                        塩は賞味期限が無いので、場合によっては40年前近くの物が販売されてたりする「骨董品じゃん」
                      • 感染症とイベント中止の法的対処 ~払い戻し、解除、入場制限、ライブ配信~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                        2020年2月27日 (2020年4月10日最終追記) 契約ライブスポーツ 「感染症とイベント中止の法的対処 ~払い戻し、解除、入場制限、ライブ配信~」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) (2020/3/24:末尾に、オリンピック延期・中止の場合の払い戻しについて付記した。)(2020/3/10:末尾に、無観客ライブ・無観客上演の配信をおこなう場合の権利処理の注意点を付記した。) イベント活況と新型コロナウィルス危機 ゼロ年代以降、ライブやスポーツなどのイベントは常にエンタテインメント産業の牽引車だった。デジタル化が進み、多くのコンテンツが自宅に居ながらにして、あるいはスマホで手に入る時代になるほど、余計に「その場でしか味わえない現場の感動」の価値は増した。コンサートなどライブ産業の売上は過去20年で4倍以上にも伸び、他のジャンルでもイベント連動が合言葉に

                          感染症とイベント中止の法的対処 ~払い戻し、解除、入場制限、ライブ配信~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                        • JASRAC・音楽教室裁判最高裁判決-カラオケ法理は終焉を迎えたか 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                          2022年10月25日 著作権裁判教育音楽 「JASRAC・音楽教室裁判最高裁判決-カラオケ法理は終焉を迎えたか」 弁護士 橋本阿友子 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 10月24日午後3時、JASRAC・音楽教室裁件について、最高裁で判決が言い渡されました。結果、生徒の演奏にJASRACは使用料を徴収できない、との結論が確定されました。 最高裁判決に先立つ高裁判決は、教師の演奏には演奏権が及ぶ(JASRACは使用料を徴収できる)が、生徒の演奏には及ばない(JASRACは使用料を徴収できない)と判断していました。この判決に対して、原告・被告は共に上告していましたが、最高裁が後者についてのみ弁論を開くと決めた段階で、審理対象は、生徒の演奏についての主体が誰かという点に絞られていました。そのため、教師の演奏に演奏権が及ぶことについては既にJASRACの勝利が決まっており、最高裁

                            JASRAC・音楽教室裁判最高裁判決-カラオケ法理は終焉を迎えたか 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                          • 兎摩@バーチャル猫耳ボクっ娘美少女おじさん on Twitter: "「このパソコンはWindows95のころから使い続けている骨董品です。その間にケースは1回、電源は4回、CPUは10回、マザーボードとメモリは8回、グラボは11回、内蔵ストレージは7回、光学ドライブは5回交換していますが…」"

                            「このパソコンはWindows95のころから使い続けている骨董品です。その間にケースは1回、電源は4回、CPUは10回、マザーボードとメモリは8回、グラボは11回、内蔵ストレージは7回、光学ドライブは5回交換していますが…」

                              兎摩@バーチャル猫耳ボクっ娘美少女おじさん on Twitter: "「このパソコンはWindows95のころから使い続けている骨董品です。その間にケースは1回、電源は4回、CPUは10回、マザーボードとメモリは8回、グラボは11回、内蔵ストレージは7回、光学ドライブは5回交換していますが…」"
                            • コンテンツNFT ~権利と収益還元の視点から~ 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                              2021年10月29日 著作権メディアIT・インターネットアートエンタメ 「コンテンツNFT ~権利と収益還元の視点から~」 弁護士 岡本健太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 昨今、NFTへの注目が高まっています。アート、ゲーム、ファッション、音楽、スポーツなど、様々なコンテンツ分野に利用が広がっているほか、大手企業、有名タレントなどもNFTの取組みを始めています。売買や収集だけでなく、メタバースなどの仮想空間上のアイテム、コンサートのチケットなど、その用途に広がりも見られます。今回は、今後の用途の広がりも見据えつつ、特に、コンテンツ分野で利用されるNFTの権利と収益還元について考えます。 ◆NFTとは NFT(Non-Fungible Token)は、本年(2021年)4月のコラムでも取り上げましたが、依然として確立した定義はありません。ただ、一般的には、NFTは、「

                                コンテンツNFT ~権利と収益還元の視点から~ 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                              • 転売社会の法的問題 ~転売、転売目的の購入はどこまで自由なのか~【update版】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                2019年7月 9日 (2023年4月13日追記) 刑法契約ライブファッション 「転売社会の法的問題 ~転売、転売目的の購入はどこまで自由なのか~【update版】」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 一体、どこで道を間違ったのか。 最初は、確かにエンタテインメント法だった。チケットの高額転売問題だ。社会問題になった一昨年ごろから問い合わせが増え始め、チケット不正転売規制法の成立・施行、オリンピック抽選と、ずいぶん取材も頂いたし解説もした。 更に、限定グッズのフィギュアや人気デザイナーとのコラボTシャツで次々と買占め・転売が騒動になっても、十分アニメ・ファッション法の範疇だし、消尽論など著作権の議論も関わる。取材を受けても、まだ違和感はなかった。 だが、先週からはついにどら焼きの高額転売である。 どら焼きを買い占めて転売する輩にも驚いたが、何より驚いたのは

                                  転売社会の法的問題 ~転売、転売目的の購入はどこまで自由なのか~【update版】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                • 有名漫画家の印刷用活版を骨董市で手に入れたがどの作品か分からない→様々な意見や疑念が集まる

                                  なかやま @nkymfmly 大江戸骨董市で 白土三平の印刷用活版というものをゲットした(3, 000円) どこをどうしたらこんなものが流出するのか謎ですが、どの作品なのかわかる人いたら教えてください pic.twitter.com/5FJy46Wirk 2022-10-01 11:49:03 リンク Wikipedia 白土三平 白土 三平(しらと さんぺい、1932年2月15日 - 2021年10月8日)は、日本の漫画家。東京府出身。男性。本名は岡本 登(おかもと のぼる)。A型。『忍者武芸帳 影丸伝』『サスケ』『カムイ伝』など忍者を扱った劇画作品で人気を博した。 父親はプロレタリア画家の岡本唐貴。妹は絵本作家の岡本颯子。弟の岡本鉄二(1933〜2021)は「赤目プロ」で作画を担当、岡本真は「赤目プロ」マネージャーを経て銀杏社を設立。 1932年、東京府の豊多摩郡(後の東京市杉並区)に

                                    有名漫画家の印刷用活版を骨董市で手に入れたがどの作品か分からない→様々な意見や疑念が集まる
                                  • これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                    2020年11月27日 著作権商標アートエンタメ映画アニメゲーム出版・漫画 「これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用」 弁護士 岡本健太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 写真、映画、TV、漫画・アニメ、ゲーム、VR/AR、グッズなどなど。建築物は、風景の一部ということもあって、実に多くのコンテンツで利用されています。一方、建築物は、著作権だけでなく、商標権、意匠権などでも保護される可能性があります。 京都の平等院は、鳳凰堂の写真のジグソーパズルを販売していた玩具会社に対して、販売停止等を求めて訴訟提起していましたが、先月(2020年10月)和解が成立したようです。コンテンツにおいて建築物の画像を利用する際に、不用意に権利侵害等とならないよう、本コラムでは、コンテンツにおける建築物の画像利用について考えてみます。 ◆平等院の事件 昨年(2019年)の報道によ

                                      これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                    • 著しく不完全な「表現の自由」論争史 ~公開中止・会場使用許可・公金支出を中心に 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                      2019年10月18日 (2023年11月19日最終追記) 憲法裁判アート 「著しく不完全な『表現の自由』論争史 ~公開中止・会場使用許可・公金支出を中心に」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) という訳で、会期終了まで1週間というギリギリの時期に「表現の不自由展」が公開再開され、あいちトリエンナーレ2019は幕を閉じた。この2月半、まさにメディア上は「あいトリ祭り」と言って良い報道・論争が続き、多くの団体が声明を発し、緊急集会を開催した。 ここまで表現の自由に人々の関心が集まることも滅多にないだろうし、この機会に表現をめぐる裁判と論争史を概観しようかなと思い立った・・・いやいや無理。わいせつ・ヘイト・プライバシーから政治ビラ・パロディまで、対象も裁判の種類もあまりに膨大で到底筆者の手には負えないし、そもそも紙面が足りなすぎる。そこで、今回は主に劇場や美術館

                                        著しく不完全な「表現の自由」論争史 ~公開中止・会場使用許可・公金支出を中心に 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                      • 平賀源内作のアマビエ像、平成型☆恐竜土偶...魔境ヤフオクに続々と出品される謎骨董品たち

                                        リンク ヤフオク! コロナウイルス対策 天彦大明神(アマビエ様)の... - ヤフオク! 江戸時代に姿を現し、「疫病が流行した際には私の姿を描き、人々に見せよ」と宣言して以来、妖怪アマビエは疫病退散・感染症予防の神様として人々に信仰されてまいりました。そして今般のコロナウイルス拡大を受け、本年4月13日に厚生労働省のホームページで啓発用アイコンとして採用・発表されるまでになりました。古くても未使用です。余分に作られたものらしく当時のままの状態で蔵に入っていたそうです。「アマビエ」ではなく「天彦」と書かれていますが、最近の研究では、そもそもは「天彦」が正しく、「アマビエ」とは誤って伝えられた名称

                                          平賀源内作のアマビエ像、平成型☆恐竜土偶...魔境ヤフオクに続々と出品される謎骨董品たち
                                        • 最近は鉄扇の広告をよく見るが骨董屋で鉄扇を手に取った客が近くにいた人の頭を叩いたらパックリ割れたという事故があったので迂闊な真似はしない方がいい

                                          赤城兵団 @6HQi1jGqJISSTc1 鉄扇で思い出すのは昔骨董屋で古い鉄扇が出た際に客の一人が手に取って近くにいた人の頭を叩いたらパックリ割れて大出血、周囲騒然、救急車を呼ぶ騒ぎになった。軽い気持ちでやったらしいが治療費や慰謝料払う羽目になった。金属製品は結構危ない。軽はずみに迂闊なマネはしない方が良い。 twitter.com/Oosalen1/statu… 2023-07-19 14:58:07 Oosalen @Oosalen1 涼しく気持ちよく過ごすことができ、また、護身用にも使えます 15本のチタン骨で手作りされ、強度としなやかさを兼ね備えています! 旅行やオフィス、社交イベントなど、どんな場面でもあなたの最高のパートナーになります oosalen.com/index/detail.h… pic.twitter.com/R8jfeibpJA 2023-07-18 18:23

                                            最近は鉄扇の広告をよく見るが骨董屋で鉄扇を手に取った客が近くにいた人の頭を叩いたらパックリ割れたという事故があったので迂闊な真似はしない方がいい
                                          • デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォースの進捗報告 ~UGCを中心に~ 出井甫|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                            2021年1月28日 著作権契約国際メディアIT・インターネット 「デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォースの進捗報告 ~UGCを中心に~」 弁護士 出井甫 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ◆はじめに 筆者は、2020年5月から内閣府知的財産戦略推進事務局の参事官補佐を兼務しています。 現在、同事務局では「デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォース」を立ち上げ、デジタル時代の実態に応じた著作権制度及び関連政策の在り方について検討しています。同タスクフォース(TF)で扱うテーマは多岐に渡りますが、本コラムでは、その中でも特に重要と思われる「UGC」について、TFでの議論の状況を報告しながら筆者なりに考えてみたいと思います。 目次 ◆UGCを検討するに至った経緯 ◆UGCの影響力と議論の方向性 ◆現状と課題 (1) UGC創作

                                              デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォースの進捗報告 ~UGCを中心に~ 出井甫|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                            • 問題のAV出演被害を著作権法の観点から考える 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                              2022年5月26日 著作権 「問題のAV出演被害を著作権法の観点から考える」 弁護士 橋本阿友子 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 2022年4月1日より、成人年齢が18歳に引き下げられました。それに伴い、意に沿わずにアダルトビデオ(AV)に出演してしまった18歳、19歳の被害救済がはかれないのではないかとの指摘が強まり、これをきっかけにAV被害問題が改めて社会論争となっています。本稿は、この問題につき、著作権法の観点から検討するものです。 AV出演は、芸能界への登竜門であるなどと勧誘されたり、出演を断ると高額の違約金がかかるなどと脅されたりして、意に反してなされることが珍しくありません。契約に関する知識や経験が乏しい若者がターゲットとなることも多く、かねてから救済策が模索されてきました。そんな中、東京地裁は、出演者はAVに出演したくない場合、プロダクション等との契約をい

                                                問題のAV出演被害を著作権法の観点から考える 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                              • 令和2年著作権法改正を俯瞰する-施行を目前に控えて 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                2020年9月29日 著作権改正IT・インターネット 「令和2年著作権法改正を俯瞰する-施行を目前に控えて」 弁護士 橋本阿友子 (骨董通り法律事務所 for the Arts) はじめに 令和2年6月、「著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律」が成立し、公布されました。 今回は、その一部につき10月1日から施行される改正法の全体像を説明したいと思います。なお、施行日は、改正点ごとに異なりますので、ご留意ください。 【改正事項】※下線部は施行日 1. インターネット上の海賊版対策の強化 (1) リーチサイト規制:令和2年10月1日 (2) ダウンロード違法化:令和3年1月1日 2. 著作物の円滑な利用を図るための措置:令和2年10月1日 (1) 写り込みに係る権利制限規定の対象範囲の拡大 (2) 行政手続に係る権利制限規定の整備 (3) 著作物等の利

                                                  令和2年著作権法改正を俯瞰する-施行を目前に控えて 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                • 諸外国のコロナ文化支援の比較と、日本がこれから考えるべきこと 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                  2022年5月11日 国際アートエンタメライブ 「諸外国のコロナ文化支援の比較と、日本がこれから考えるべきこと」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) コロナ禍と文化芸術の危機、現場支援や政府・各団体との協働も3年目に突入しましたが、今後の社会危機と文化芸術支援を考える上で、決定版ともいえる報告書が先ごろ公表されました。 筆者も協力した、文化庁・獨協大による「新型コロナの影響に伴う諸外国の文化政策の構造変化に関する研究」報告書です。本文は約200ページの大作ですが、読みやすいサマリー版もあり、特に6ヶ国の文化支援の比較年表は素晴らしい。(年表はご快諾を得てコラム末尾に転載します。報告書執筆は朝倉由希・秋野有紀さんなど6名) いやあ、お疲れ様でした!皆さん、サマリー版や報告書本文をぜひ読んでください。 ・・・で本来終わりなのですが、それではコラムにならないので以

                                                    諸外国のコロナ文化支援の比較と、日本がこれから考えるべきこと 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                  • 骨董とウイスキー -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                    今日は、昔会社の先輩からいただいたぐい吞みをご紹介いたします。 実は、ライダーマンさんのブログで、素敵な骨董のぐい飲みの写真をみていて、昔いただいたぐい吞みがあることを思い出したのです。 ライダーマンさんは、現在親戚の古美術店の専属カメラマンとして、素敵な写真をアップされています。 deechiyan.hateblo. 写真の技術が全然違うので、私が撮影すると実際のぐい飲みの魅力の半分も表現できていない気がします。 年代的には、そこそこ古い物かもしれませんが、箱書き等はなく、作者も不明です。でも、外側の青緑色の大胆な彩色や内面の梅にウグイスの景色は、とても可愛らしく見ていて和むものがあります。 昨日は、仕事でストレスのたまることがあり、血圧が急上昇!ウイスキーを飲んでいても、あまり美味しく感じませんでした。 そんな折、このような和やかな構図のぐい吞みを見ると、不思議と体の中のストレスが和ら

                                                      骨董とウイスキー -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                    • 京都での禅の発祥の地 骨董屋 檀林寺 20 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                      ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                        京都での禅の発祥の地 骨董屋 檀林寺 20 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                      • フランスの骨董の皿 - ururundoの雑記帳

                                                        フランスの皿 白の陶器の骨董の皿。 真ん中に転写された絵を覗いてみよう。 妻が刺繍しているのを 興味深げに見ている夫 食事中の夫婦 場所はレストランか それとも家か 庭園を歩く恋人達は 咲いている花を見ている。 服から推測すると 18世紀だろうか。 私の想像は膨らむばかりだ。 縁にぐるりと回る線の刻印。 白の釉薬に コバルト色の顔料で清潔感があり 作りはざっくりしている。 それが 暖かみを感じさせ 手に取ってみたくなる。 苺やさくらんぼ 赤い果物が似合う。 ラム酒の香り高いフルーツケーキの様な 素朴なケーキも載せたい。 テレビで フランスの皿の画面を観ながら スマホで一枚撮った。

                                                          フランスの骨董の皿 - ururundoの雑記帳
                                                        • ソ連譲りの骨董品!【中国共産党の装備品】人民解放軍陸軍トレンチペリスコープ(塹壕潜望鏡・旧ソ連製)とは? 0599 🇨🇳 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                                                          今回は、1980年代の中国共産党人民解放軍陸軍のトレンチペリスコープを分析します。 1940年代の旧ソ連製ですね。 でも原型は、さる国の装備品でした。 中古ですが、時代を考えると極上品ですよ! 目次 1  中国共産党人民解放軍陸軍トレンチペリスコープ(塹壕潜望鏡・旧ソ連製)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  中国共産党人民解放軍陸軍トレンチペリスコープ(塹壕潜望鏡・旧ソ連製)とは? ところであなたは「1917」という映画をご覧になりましたか? 第一次大戦時の実話を基に映画化したもので、当時のヨーロッパにおける戦場の様子をよく再現していましたね。 (軍装品もとても忠実に再現しているように見えました!) 冒頭、主人公と戦友が重要な命令を受けるため、地面に掘られた溝のような場所を歩くという

                                                            ソ連譲りの骨董品!【中国共産党の装備品】人民解放軍陸軍トレンチペリスコープ(塹壕潜望鏡・旧ソ連製)とは? 0599 🇨🇳 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                                                          • 祝・最高落札額! ジェフ・クーンズの華麗なる著作権侵害裁判の数々 鈴木里佳|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                            2019年6月20日 著作権裁判国際アート 「祝・最高落札額! ジェフ・クーンズの華麗なる著作権侵害裁判の数々」 弁護士 鈴木里佳 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ●スキャンダラスな現代アーティスト、ジェフ・クーンズ 先月、アメリカの現代アート界を代表するアーティストである、ジェフ・クーンズ(Jeff Koons)の彫刻作品「ラビット(Rabbit)」が、クリスティーズのオークションで、なんと9,110万ドル(約100億円)で落札されたことがお茶の間のちょっとした話題となった。この落札額は、存命のアーティスト作品の落札額としては、史上最高額だという。 落札価格の最高記録を更新した、ジェフ・クーンズによるスチール彫刻 「ラビット(Rabbit)」(1986年) (クリスティーズのWebsiteより) ジェフ・クーンズといえば、アメリカの現代アート界で、その(派手な)言動にも

                                                              祝・最高落札額! ジェフ・クーンズの華麗なる著作権侵害裁判の数々 鈴木里佳|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                            • 骨董品買取の持ち込みランキング5選|高く売れるおすすめは?

                                                              骨董品の買取でランキング上位の店舗は、持ち込み・LINE(ライン)査定など方法が柔軟だったり、高く売れると評判だったりとそれぞれに特徴があります。 しかし骨董品は見極めが難しいので、知識を持つ鑑定士がいる店舗や実績が豊富な業者に依頼したいところです。 そこで骨董品の高価買取を実現するためにおすすめの店舗を5つ紹介し、高く売るコツや売れない理由について次のようにまとめて紹介します。 ▼この記事に書いていること 骨董品の買取ランキング!売りたい店5選 骨董品買取|持ち込みOKのおすすめ店5選 高く売れる骨董品とは? 鑑定・査定アプリの良し悪しや買取の注意点も解説するので、「売りたい」と思える業者探しに役立ててください。 骨董品の買取ランキング!売りたい・高価買取店5選 引用元:Pexels 骨董品の買取でおすすめしたい、ランキング上位の業者を5社紹介します。 売りたい方法に対応していて、高価買

                                                                骨董品買取の持ち込みランキング5選|高く売れるおすすめは?
                                                              • 話題のNFT。権利関係を見てみよう 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                                2021年4月28日 著作権契約メディアIT・インターネットアート音楽ゲーム 「話題のNFT。権利関係を見てみよう」 弁護士 岡本健太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 最近何かと話題のNFT。アート、音楽、ゲームなど、様々なコンテンツを対象としてNFTが発行されています。コンテンツや参加者の広がりに加えて、Twitterの創始者Jack Dorsey氏の初ツイート(約3.1億円)、Beeple氏のデジタル作品(約75億円)など、高額で取引されたNFTも存在します。一方、無権限者がNFTを発行する事例もあるようです。現状はNFTに過熱感も感じるものの、今後も様々な利用が予想されます。本コラムでは、対象コンテンツや権利関係を中心に、NFTを考えます。 ◆NFTの概要 NFT(Non-Fungible Token)は、代替不能なトークンなどと訳され、ブロックチェーン技術を利用

                                                                  話題のNFT。権利関係を見てみよう 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                                • [宋代の芸術]青磁の美と宦官・童貫、骨董マニアの秘密生涯

                                                                  宋代(960年~1279年)は、庶民の文化が発達した時代で有名です。 唐代(618年~907年)まで文化を独占していた貴族層が没落したので、庶民の文化が花開いたのです。 その中でもひと際目立つのが陶磁器です。 宋代は陶磁器の技術の黄金時代と言われています。 北宋(960年~1127年)の第6代皇帝神宗(しんそう)以後は学問・芸術が一般に普及して庶民の生活も豊かになりました。 そのため、陶磁器の技術も未曽有の発展を遂げました。 ところで、この陶磁器の技術はなぜ流行したのでしょうか。 今回は陶磁器の解説と骨董マニアの宦官童貫(どうかん)について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関

                                                                    [宋代の芸術]青磁の美と宦官・童貫、骨董マニアの秘密生涯
                                                                  • 骨董市でノスタルジーに浸る - 叡智の三猿

                                                                    昨日は毎月第3土曜日に開催されている大和の骨董市に行きました。 この市は大和駅を降りた東西のプロムナードに多数の骨董品屋さんが出店してる大規模な催しです。結構、骨董市が好きで、定期的にここに行っていたのですが、コロナ禍以降は足が遠のいてました。昨日は久しぶりの訪問です。 販売されてる骨董品の種類は実に多種多様です。陶磁器、時計、古銭、古書、おもちゃ、看板、レコード、布類・・・。明確に買う目的を持たずとも、見ているだけで一日楽しめます。 特に昨日は12月としては記録的に暖かい日でした。ぽかぽかした陽気のなか、楽しく市場を巡ることができました。 ずっと巡った挙句の戦利品は花瓶です。閉店間際の時間だったためか、店主さんが3,000円 を 2,000円 におまけしてくれました。なかなか素敵なデザインですよね!? なぜ、古いものに惹かれてしまうんだろう・・・。 いまの世はあまりにも多くのモノやコトが

                                                                      骨董市でノスタルジーに浸る - 叡智の三猿
                                                                    • EUの最新判決が「再確認」するサンプリングと原盤権侵害のルール 中川隆太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                                      2019年10月29日 著作権裁判国際音楽 「EUの最新判決が『再確認』するサンプリングと原盤権侵害のルール」 弁護士 中川隆太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 当初は主にHip Hopで使われる手法であったサンプリングは、現在ではその枠を超えて幅広い分野の音楽活動において用いられており、もはや今日の音楽文化を語る上で欠かせない表現手法のひとつとなっている。そうした音楽的な背景もあってか、あるいは実務上インパクトのある判決*が出ていたからか、サンプリングと原盤権**の問題に関してはアメリカの状況が紹介されることが多い。他方、今年7月、EUの最高裁に当たるEU司法裁判所でも、この点に関する重要な判断が示された。そこで本コラムでは、このEUの最新判決を紹介しつつ、それがアメリカの近時の裁判例の系譜にも連なることを示すことで、また別の角度から日本法への示唆を得てみたい。 *

                                                                        EUの最新判決が「再確認」するサンプリングと原盤権侵害のルール 中川隆太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                                      • 表参道エリアにある骨董通り沿いにあるお洒落なコーヒースタンド - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                                                        皆さんは、コーヒーはお好きですか? 相変わらずタピオカミルクティーブームが続いているようですが、甘いドリンクに興味がないくまは、タピオカ専門店よりもコーヒー専門店に魅力を感じます。笑 年々、喫茶店の数は減ってきたように感じますが・・・コーヒースタンド、コーヒー専門店にカフェは変わらずどの街でも見かけますよねw 今日は、表参道エリアにある、和テイストが感じられる空間でネルドリップしている姿を拝められる素敵なコーヒースタンドを1軒ご紹介させてください。 お洒落スポット南青山にある穴場のお店といえば どんなお店? COBI COFFEE AOYAMAの営業時間 COBI COFFEE AOYAMAへのアクセス 店内利用 かき氷 珈琲 表参道にあるCOBI COFFEEとテイストが似てるお店 KOFFEE MAMEYA 月光茶房 蔦珈琲店 表参道でコーヒー専門店に行くなら お洒落スポット南青山にあ

                                                                          表参道エリアにある骨董通り沿いにあるお洒落なコーヒースタンド - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                                                        • 仮想空間の権利とルール 政府「メタバース官民連携会議」は何を話しあったか 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                                          2023年4月25日 著作権商標肖像権・パブリシティ権名誉・プライバシー個人情報IT・インターネット 「仮想空間の権利とルール 政府『メタバース官民連携会議』は何を話しあったか」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ご存知の方も多いでしょうが昨年11月、内閣府の知財戦略本部にメタバース官民連携会議という物々しい名前の会議が立ち上がりました(中村伊知哉座長、上野達弘副座長)。 筆者はそのうちアバター部門の分科会長を務めていますが、会議では代表的なメタバース系企業や知財系の研究者・実務家、果てはVR住民が集い、成長を続けるメタバースをめぐる実に多様な知財ほかの論点と、官民での対応方向を整理しています。まさに課題の百貨店状態で、現時点ではこの分野でのかなり包括的な検討と言えるでしょう。 ついにそのパブコメが開始されましたので、そろそろまたAIの話も飽きたなという夜

                                                                            仮想空間の権利とルール 政府「メタバース官民連携会議」は何を話しあったか 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                                          • 京都の骨董市で買ったカメラに残っていた撮影データ、インドやトルコの風景が写った素敵な写真ばかりだったので元の持ち主に返したい

                                                                            とも @cameratomocamer フォルダを見ていくとインドやトルコなど、旅行の際に撮影されたと思われる写真が大量に入っていました しかも、素人目に見ても相当上手い… データは壊れる前にと一応すべて吸い出してはありますが、元の持ち主が分かればカメラごとお返ししたいところです pic.twitter.com/FdC0JrfGXM 2023-11-26 00:30:37

                                                                              京都の骨董市で買ったカメラに残っていた撮影データ、インドやトルコの風景が写った素敵な写真ばかりだったので元の持ち主に返したい
                                                                            • リツイート事件最高裁判決 概要と留意点をまとめてみた 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                                              この表では、「○」は侵害を認めたことを意味し、「×」は侵害を否定したことを意味します。また、特に言及のない部分は、「-」と表示しています。 リツイート行為に焦点を当てると、知財高裁では、①原告写真がトリミング表示された点を、同一性保持権の侵害とし、②トリミングの結果として氏名表示が非表示とされた点を、氏名表示権の侵害としました。これに対して、最高裁は、①同一性保持権の侵害については、上告受理決定の際に上告理由から排除し2、②氏名表示権の侵害のみを肯定しました。 最高裁の氏名表示権に関する判断は、リツイート行為による著作権(複製権・公衆送信権)侵害の有無や評価にも関係します。氏名表示権(19条1項)の解釈として、概要、①法定利用行為(著作権法21条から27条に規定する行為)が伴う場合に限り、氏名表示権侵害を認める考え方と、②法定利用行為が伴わない場合であっても、氏名表示権侵害を認める考え方な

                                                                                リツイート事件最高裁判決 概要と留意点をまとめてみた 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                                              • 肖像権ソフトローの試み~正式公開された「肖像権ガイドライン」を概観する~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                                                2021年6月29日 (2021年7月5日加筆) 肖像権・パブリシティ権アーカイブ 「肖像権ソフトローの試み ~正式公開された『肖像権ガイドライン』を概観する~」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 肖像権、この厄介なもの さて、一気に書き上げようと思う。何をか。ちょっと目にして気になってたけど、でもちゃんと読んだことはないんだよねという方のために、正式公開された「肖像権ガイドライン」を駆け足でマスターして頂こうという趣向だ。 肖像権。これは厄介な権利だ。いや、もちろん大切だ。誰でも自分の姿などを勝手に撮影されたり、公開されたりしない権利がある。人格権の重要な一側面だ。ただ、例えばこれが著作権ならば「著作権法」という法律がある。のべつまくなしに壁だとか機能不全とか言われる、実に気の毒でいたいけな法律なのだが、とにかく条文がある。だから困れば読めば良い。難解だ

                                                                                  肖像権ソフトローの試み~正式公開された「肖像権ガイドライン」を概観する~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                                                • 昭和レトロなグッズだらけの骨董カフェMINCA465でランチ。子供の頃に実家にあった物を多数発見してエモかった。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                                  さてさて、今日やってきたのは奈良県香芝市にある骨董カフェMINCA465。 日本広しといえどもそうそうお目にかかれない異世界感が味わえるカフェなのだ。 昭和レトログッズの圧倒的な物量。 所せましといった具合にあちこちに飾られた昭和レトログッズ。 所せましというとお店も狭いという印象を受けるが、いやいやお店はかなり広い。 古い住宅を改造しているので、そもそもは土間や庭、母屋、離れなどだったのだろう。 その敷地内を全部昭和レトログッズで埋め尽くされている。 まぁ百聞は一見に如かずなので、写真をメインで紹介。 こちらがお店の入口。 いきなガラクタと書かれている。 お店の方の趣味趣向がなんとなく分かるような気が・・・ 埋め込みの木にさりがなくダッコちゃんが・・・ 上の棚にエポック社のサッカーゲームがある。 これ持ってたわ! 昔、喫茶店にあったビデオゲームテーブル。 これ憧れたわ。 うぉ~!こりゃ懐

                                                                                    昭和レトロなグッズだらけの骨董カフェMINCA465でランチ。子供の頃に実家にあった物を多数発見してエモかった。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                                  新着記事