並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1032件

新着順 人気順

PHPの検索結果41 - 80 件 / 1032件

  • ラッキービジター詐欺で使用されるPHPマルウェア - JPCERT/CC Eyes

    JPCERT/CCでは、国内のWebサイトが改ざん被害を受け、不正なページが設置される事例を継続して観測しています。これらの事例では、不正に設置されたPHPスクリプト(以下、PHPマルウェア)により、ページにアクセスした訪問者が詐欺サイトや不審な商品販売サイトなどに誘導されることがわかっています。 今回は、複数の調査事例から得られた知見をもとに、国内のWebサイト改ざんで頻繁に見られているPHPマルウェアの詳細について紹介します。 被害事例 PHPマルウェアが設置されたWebサイトでは、アクセスした訪問者を詐欺サイトや不審な商品販売サイトなどに転送する不正なWebページが多数サーバー上に作成されます。図1は、ページにアクセスした際に表示されるラッキービジター詐欺サイトの例です。 図1:転送先の詐欺サイトの例 攻撃者は、コンテンツマネジメントシステム(以下、CMS)の脆弱性を悪用して、PHP

      ラッキービジター詐欺で使用されるPHPマルウェア - JPCERT/CC Eyes
    • 【PHP8.2】PHP8.2の新機能 - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        【PHP8.2】PHP8.2の新機能 - Qiita
      • PHPの重大脆弱性を悪用した暗号通貨マイニング攻撃が急増中 – 日本の組織も標的に - イノベトピア

        Last Updated on 2025-03-20 11:23 by admin サイバーセキュリティ企業Bitdefenderの報告によると、脅威アクターがPHPの重大な脆弱性(CVE-2024-4577)を悪用して、暗号通貨マイナーやリモートアクセストロイの木馬(RAT)を配布する攻撃が急増している。 この脆弱性は、Windows系システム上でCGIモードで実行されているPHPに影響し、リモート攻撃者が任意のコードを実行することを可能にする。 この脆弱性は2024年6月7日に公開され、CVSS v3スコアは当初9.8(最大10点)と評価されたが、後に6.9に下方修正された。影響を受けるのはPHP 8.3.8未満、PHP 8.2.20未満、PHP 8.1.29未満のバージョンである。 攻撃は主に台湾(54.65%)、香港(27.06%)、ブラジル(16.39%)に集中しており、日本も1

        • 非公式 PHP 8.1のmbstringアップグレードガイド - てきとうなさいと。べぇたばん

          PHP 8.1へのアップグレードにまつわるまとめ PHP 8.1へのアップグレードには、mbstringにまつわるマニュアルに記述されない後方互換性のない変更が含まれることがあります。そのことを周知するべく、この記事を書くことにしました。 私てきめんは、PHPカンファレンス 2022にて、「治っていくmbstring 令和時代の文字化け」というタイトルでトークしています。以下スライドも参考にしてください。 Major overhaul of mbstringについて PHP 8.1から、Major overhaul of mbstringと呼ばれる、mbstringの大規模改修の内容が反映されるようになりました。困ったことに、RFC(Request For Comments)やChangelog、マニュアルにない内容で、mbstringを多用するPHPユーザーにとてつもない困惑をもたらすこ

            非公式 PHP 8.1のmbstringアップグレードガイド - てきとうなさいと。べぇたばん
          • 【PHP8.0】PHP8.0の新機能 - Qiita

            PHP8.2 / PHP8.1 / PHP8.0 / PHP7.4 2020/11/26に リリースされました 。 2020/08/04にPHP8.0がフィーチャーフリーズしました。 言語機能に関わるような機能の追加・変更が締め切られたということです。 今後はデバッグを繰り返しながら完成度を高めていき、2020/11/26にPHP8.0がリリースされる予定です。 というわけでPHP8.0で対応することが決まったRFCを見てみましょう。 RFC JIT 賛成50反対2で受理。 PHP8の目玉、JITです。 PHPをネイティブコードにコンパイルし、さらにコンパイルした結果を次のリクエストに使い回すことができます。 速度はOpcacheがオンの状態から平均的に1.3-1.5倍程度、さらにCPUバウンドな処理なら3倍以上という劇的な高速化が見込めます。 Opcache無しからだと、1分かかっていた

              【PHP8.0】PHP8.0の新機能 - Qiita
            • 「php-fpm がリクエスト処理する仕組みを追う」を PHPerKaigi 2025 で発表しました - Shin x Blog

              2025/03/21-23 に中野セントラルパークカンファレンスで開催された PHPerKaigi 2025 にて、「php-fpm がリクエスト処理する仕組みを追う」を発表してきました。 発表資料 AI ツールの活用 事前確認 登壇サポート さいごに 発表資料 php-fpm が FastCGI リクエストを処理する仕組みを gdb によるステップ実行デモを中心にお話ししました。 gdb を使ったデモは概ね好評だったようで、仕組みを知ることの楽しさが共有できて嬉しかったです。技術の楽しさを共有できるのはこうしたイベントの良さの一つですね。構想段階ではデモは一部のみにして、スライドによる解説をメインにしようと思っていたのですが、紆余曲折を経てデモをメインにすることにしました。デモは見る側としても面白いですし、やっていても楽しいです。その場の状況に応じて臨機応変に対応しやすいのも良いですね。

                「php-fpm がリクエスト処理する仕組みを追う」を PHPerKaigi 2025 で発表しました - Shin x Blog
              • 「ドメインをモデリングして PHP コードに落とし込む」を発表しました / PHP カンファレンス 2021 - Shin x Blog

                2021/10/02, 03 にオンラインで開催された PHP カンファレンス 2021 にて「ドメインをモデリングして PHP コードに落とし込む」を発表しました。 発表資料 Sample code: https://github.com/shin1x1/domain-modeling-with-php Togetter: https://togetter.com/li/1783062 joind.in: https://joind.in/talk/650b0 ドメインモデルという共通概念をモデリングし、それをコードに反映するという内容です。 去年は事前に録画して自分で再生した のですが、今年はライブでやりました。やっぱりライブは良いですね。話し出しはモニタに向かって話す違和感がありましたけど、途中から調子が掴めてきました。 Discord をチラ見していたのですが、リアルタイムでどんど

                  「ドメインをモデリングして PHP コードに落とし込む」を発表しました / PHP カンファレンス 2021 - Shin x Blog
                • PHPのパッチバージョンを上げたらひどい目にあった話 - TORANA TECH BLOG

                  バックエンドエンジニアのクラシマです。 2021/08/25(水)に、本番サーバのPHPを7.4.21 -> 7.4.22にバージョンアップしました。 renovateでプルリクエストが作られるので、追っかけるだけです。 tech.torana.co.jp AMIは前日に作ってあり、当日はLaunchTemplateの向き先を変更するためにterraform applyして、AutoScalingGroupからインスタンスの更新をするだけ。 や~便利になったなぁ、なんて作業してたらSlackが大騒ぎに・・・ 大惨事の一コマ 切り戻し! 急いで切り戻し!と判断したのは良いものの、まさかPHPのバージョンアップ起因だとはその時は思いもよらず。 当日deployしたアプリケーションや、Aurora MySQLの設定変更などを順次戻していきますが、一向に回復せず。 stg環境でも動作が同じだったの

                  • フロントエンドがTypeScriptなら、バックエンドはPHPでもいいじゃない/php-is-not-bad

                    TSKaigi2025の登壇資料です

                      フロントエンドがTypeScriptなら、バックエンドはPHPでもいいじゃない/php-is-not-bad
                    • PHP: PHP 8.1.0 Release Announcement

                      Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

                        PHP: PHP 8.1.0 Release Announcement
                      • PHP_Laravel_とAWS_FargateのDeploy戦略.pdf

                        PHPカンファレンス2021で使用した登壇資料です。

                          PHP_Laravel_とAWS_FargateのDeploy戦略.pdf
                        • モダン PHP テクニック 12 選 ―PsalmとPHP 8.1で今はこんなこともできる!―

                          2021/12/21 PHPerKaigi petit - PHP8.1リリース祝賀会 でのトーク「モダンPHPテクニック 12選 ―PsalmとPHP 8.1で今はこんなこともできる!―」のスライドです。発表時点からごくわずかに加筆修正した部分があります。 https://phperkaigi.connpass.com/event/233022/Read less

                            モダン PHP テクニック 12 選 ―PsalmとPHP 8.1で今はこんなこともできる!―
                          • セッション ID を内包した JWT を PHP で実装する - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                            この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 21 日目の記事です。 はじめに リーガルブレイン開発室の tsuchiya です。 先日、セッション ID を JWT に内包するという記事を読みました。 "JWT=ステートレス"から一歩踏み出すための考え方 上記記事では、 セッション ID を内包した JWT を活用する ことについて紹介しています。 JWT の性質を最大限活用したもので、非常に共感できる内容でした。 本記事では上記記事をうけて、セッション ID を内包した JWT をセッション Cookie として使用する処理を PHP で実装してみたので、その内容について紹介します。 JWT とは 本記事では、JWT の詳細な仕様に関する説明は省略しますが、本記事を理解するうえで重要になる性質について簡単に紹介します。 JSON Web Token(JWT)

                              セッション ID を内包した JWT を PHP で実装する - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                            • PHPでログファイルへの読み書きを通して任意コード実行をする方法 - knqyf263's blog

                              以前少し話題になったLaravelのデバッグモード有効時の脆弱性であるCVE-2021-3129のPoCを読んでいたのですが、思ったより難しくて何でこんなことをしているんだろうと思ったら発見者による解説ブログがありました。読んでみたらバイパスのために思ったより色々していて普通に勉強になったのでメモを残しておきます。CTFerからすると常識な内容かもしれないので、何か間違いや補足があれば指摘をお願いします。 www.ambionics.io 前提知識1 前提知識2 本題 問題点 = によるエラー 日付のデコード ログファイル内の他エントリ バイパス方法 consumedの利用 iconvの利用 パディングの利用 UTF-16のための調整 NULLバイトの回避 最終形 まとめ 前提知識1 上の脆弱性を理解するためにはいくつかの前提知識を必要とするため最初にまとめておきます。 まず、PHPでは外

                                PHPでログファイルへの読み書きを通して任意コード実行をする方法 - knqyf263's blog
                              • Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24

                                最近勉強を始めたコンテナ技術に関する基礎的な知識をまとめました。 [訂正と注釈] p.27-30: 「Deployment」内の「Version: 1」 => 「Version: 2」 p.37: 「終了コードをから」 => 「終了コードから」 p.39: 「HTTPSが利用できない」=> AWS上では、SSL終端するLBがサポートされています。https://kubernetes.io/docs/concepts/services-networking/service/#ssl-support-on-aws p.40: 「ユーザがingress controllerをmaster上にセットアップする必要」 => master上にセットアップしなければならないという制約はありません。例えばGCEのingress controller(GLBC)はPodとして動作します。https://gi

                                  Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24
                                • GoでもJavaでもPythonでもPHPでもRubyでも作るものは大体一緒なのに

                                  どの言語の方が偉いとかダサいとかあって面倒だよね

                                    GoでもJavaでもPythonでもPHPでもRubyでも作るものは大体一緒なのに
                                  • Laravel実践入門! シンプルなREST APIを実装して学ぶ、多機能なPHPフレームワークの使い方|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                    これからLaravelを利用するのであれば、どのバージョンを使えばよいでしょうか? 現在(2020年9月時点)の状況であれば、6もしくは8のいずれかを選択することになります。どちらを選ぶかはアプリケーションの要件次第です。長期間安定したバージョンを利用したいのであれば6を、最新機能を利用していきたければ8を選ぶことになります。 この選択はさらに、セキュリティフィックス期限が切れた後にも影響します。例えば6を選択した場合、おそらく長期間利用することになるので、次にバージョンを上げる際は最新バージョンとの差異が大きくなり、アップグレードに手間がかかる可能性があります。 一方、8を選択して最新バージョンに適宜アップグレードしていけば、頻度は増えますが、都度の手間は小さくなります。ご自身やチームの開発状況や方針などを鑑みて、どちらを選ぶか検討してください。 なお、Laravelは6以降、セマンティ

                                      Laravel実践入門! シンプルなREST APIを実装して学ぶ、多機能なPHPフレームワークの使い方|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                    • PHPではじめるCQRSっぽいやつ

                                      PHPerKaigi2021のアンカンファレンスで使ったものです。 PHPカンファレンス仙台2019の再演です。

                                        PHPではじめるCQRSっぽいやつ
                                      • 20年ものの巨大レガシープロダクトを PHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見

                                        PHP Conference Japan 2022 https://fortee.jp/phpcon-2022/proposal/8f29f20e-1275-49eb-89c0-fe684e28d110

                                          20年ものの巨大レガシープロダクトを PHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見
                                        • PHP7から不変配列がOPcacheに乗るのでKVSを置き換えられるかもしれないという話

                                          PHPerKaigi 2021 (2021/3/27) 発表資料。補足記事:https://hnw.hatenablog.com/entry/2021/03/29/011242 Read less

                                            PHP7から不変配列がOPcacheに乗るのでKVSを置き換えられるかもしれないという話
                                          • スマホゲーム業界におけるPHPの歴史とLaravel Octaneで広がるこれからのPHP | CyberAgent Developers Blog

                                            3月24日、サイバーエージェントのエンジニア・クリエイターによる技術カンファレンス「CyberAgent Developer Conference2022」を開催しました。本記事では、「スマホゲーム業界におけるPHPの歴史とLaravel Octaneで広がるこれからのPHP」の様子をお届けします。 目次 ■サイバーエージェントグループのゲーム事業の歴史とPHP ■PHPで培ったもの ■多様化するゲームの要件とサイバーエージェントグループでの事例 ■PHPの変革「Swoole」「Laravel Octane」の登場 ■Laravel Octane Deep Dive ■まとめ ■サイバーエージェントグループのゲーム事業の歴史とPHP まずはサイバーエージェントグループのゲーム事業の歴史とPHPについて振り返ります。サイバーエージェントグループでは2009年からゲーム事業に参入しており、20

                                              スマホゲーム業界におけるPHPの歴史とLaravel Octaneで広がるこれからのPHP | CyberAgent Developers Blog
                                            • SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021 | ドクセル

                                              スライド概要 シングルページアプリケーション(SPA)において、セッションIDやトークンの格納場所はCookieあるいはlocalStorageのいずれが良いのかなど、セキュリティ上の課題がネット上で議論されていますが、残念ながら間違った前提に基づくものが多いようです。このトークでは、SPAのセキュリティを構成する基礎技術を説明した後、著名なフレームワークな状況とエンジニアの技術理解の現状を踏まえ、SPAセキュリティの現実的な方法について説明します。 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=pc57hw6haXk

                                                SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021 | ドクセル
                                              • PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 - Shin x Blog

                                                OpenTelemetry を利用して PHP アプリケーションのテレメトリデータを計装する方法をまとめました。 本エントリのコードは下記で公開しています。 github.com OpenTelemetry とは 用語 PHP アプリケーションのマニュアル計装(手動計装) 構成 OTel Collector Jaeger 動作環境 必要なパッケージ PHP コード 設定 実行 PHP アプリケーションのゼロコード計装(自動計装) 必要な拡張とパッケージ 設定 PHP コード 実行 さいごに 参照 OpenTelemetry とは opentelemetry.io OpenTelemetry は、サービスやアプリケーションのテレメトリーデータ(トレース、メトリクス、ログなど)を計装、生成、収集、送信するためのオブザーバビリティフレームワークです。ベンダーニュートラルな OSS であり、CNC

                                                  PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 - Shin x Blog
                                                • AWS App RunnerがPHP/Go/.Net/Rubyのマネージドランタイムをサポート、コードを簡単にWebアプリ化してスケーラブルに実行可能

                                                  Amazon Web Services(AWS)は、コンテナ化したWebアプリケーションのスケーラブルな実行を簡単に行える「AWS App Runner」で、PHP/Go/.Net/Rubyのマネージドランタイムをサポートしたことを発表しました。 App Runnerはコンテナ化したWebアプリケーションを簡単にデプロイし実行できるサービスです。オートスケール、ロードバランスなどの管理は全てクラウド側に任せることができるため、ユーザーはアプリケーションの開発に集中できます。 利用するには、コンテナイメージをApp Runnerにプッシュする方法に加えて、GitHubでソースコードをプッシュするとApp Runnerがそれを検知して自動的にコンテナ化し、実行してくれる機能も備えています。 ただしこれまではPython3もしくはNode.jsで実行可能なコードにしか対応しておらず、それ以外の言

                                                    AWS App RunnerがPHP/Go/.Net/Rubyのマネージドランタイムをサポート、コードを簡単にWebアプリ化してスケーラブルに実行可能
                                                  • 【ブクマ推奨】Rust、Go言語、コンテナ技術、PHP…言語系LT動画8本公開🎉 — TechFeed Conference「後夜祭」(5)

                                                    「TechFeed Conference 2022後夜祭」第5弾!今回からはプログラミング言語のLTが中心!Rust、Go言語、コンテナ技術、PHPに関するLT動画を8本公開です! こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 2022年5月14日に開催された「エンジニアの祭典」TechFeed Conference 2022は、「日本を代表するテックエキスパート50名による大LT大会」という前代未聞の取り組みとして、大盛況のうちに幕を閉じました。 ですが、TechFeed Conferenceはまだまだ終わりません! 本イベントは、エキスパートの貴重な知見を一人でも多くの方々に届けるべく、企画当初から 「全セッション、永久保存版」 を掲げて、アーカイブ化にも全力を尽くすと誓っておりました。 本日より6/10までの間、「TechFeed Conference 2022後夜祭」を開催しま

                                                      【ブクマ推奨】Rust、Go言語、コンテナ技術、PHP…言語系LT動画8本公開🎉 — TechFeed Conference「後夜祭」(5)
                                                    • Go言語で書かれたPHPアプリケーションサーバ「FrankenPHP 1.0」がリリース

                                                      FrankenPHP 1.0には、Symphony、Laravel、WordPressなどのネイティブサポートが含まれるほか、Caddyを搭載したプロダクショングレードのPHPサーバであり、PHPアプリのスタンドアロンで実行可能なバイナリとしてのパッケージ化が可能となっている。 さらに、PHP-FPMとNgnixを個別に実行する必要がなく、1つのサービスのみでPHPサーバを提供できるようになるとともに、PHP 8.2以降のほとんどのPHP機能拡張、およびすべてのCaddyモジュールと互換性がある。 ほかにも、アプリケーション起動してメモリに保持するワーカーモード、JavaScriptイベントとしてWebブラウザへ送信されるリアルタイムイベント、ZstandardおよびGzip圧縮、構造化されたログ、Prometheusメトリクスを使用したCaddyの監視、HTTPS・HTTP/2・HTTP

                                                        Go言語で書かれたPHPアプリケーションサーバ「FrankenPHP 1.0」がリリース
                                                      • 10年開発してきたPHPアプリケーションにPHPStanを導入した - BASEプロダクトチームブログ

                                                        Tech Dept. 基盤グループエンジニアの @tenkoma です。 BASEには50以上のPHPプロジェクトのプライベートリポジトリがあります。 (アプリケーションは十数個で、残りの多くが、アプリケーションが依存するライブラリです) 過去4年ほどの間に新規に作られたリポジトリにはほぼ最初からPHPStanが導入されていますが、それ以前から開発していたリポジトリには導入されていないものが多数ありました。 それらのリポジトリにPHPStanを導入していったので、なぜ導入したか、導入方法、得られた効果について紹介します。 PHPStanとは PHPコードを実行せずに、実行時にエラーになりうる箇所を検出するツールです。PHPStanを利用しCIに組み込むと、テスト実行せずに検出できるバグの一部は、PHPStan解析で指摘してくれるので、コードレビューの負担が減ることが期待できます。 なぜPH

                                                          10年開発してきたPHPアプリケーションにPHPStanを導入した - BASEプロダクトチームブログ
                                                        • B+木入門:PHPで理解する データベースインデックスの仕組み/b-plus-tree-101

                                                          PHPerKaigi 2024 の登壇資料です

                                                            B+木入門:PHPで理解する データベースインデックスの仕組み/b-plus-tree-101
                                                          • Microsoft、PHP 8.0をサポートしないと公式に表明 | スラド デベロッパー

                                                            MicrosoftはPHPの次期バージョン「PHP 8.0」をサポートしないそうだ。MicrosoftでPHP関連のプロジェクトマネージャを担当するDale Hirt氏は、公式サイト上でPHP 8.0以降では、PHP for Windowsをサポートする予定はないと明言した。 Microsoftが公式にサポートするPHPは現行でサポートしているPHP 7.2、PHP 7.3。PHP 7.4のみとなる。この中で最も新しいPHP 7.4のMicrosoftサポート期限は2022年11月28日までとなっている(Microsoft Support of PHP on Windows - Externals、窓の杜)。 なおKOYAMA Tetsujiさんのツイートによれば 、 これってバイナリ提供の話ではなくて、Windows版PHPは実はMSの公式サポートによって開発が支えられていたってことだよ

                                                            • 多くのプログラミング言語に危険な脆弱性 ~Windows環境の引数エスケープ処理に不備「Rust」「PHP」「Node.js」「Haskell」などに影響/

                                                                多くのプログラミング言語に危険な脆弱性 ~Windows環境の引数エスケープ処理に不備「Rust」「PHP」「Node.js」「Haskell」などに影響/
                                                              • ChatworkはPHPエンジニアの採用をより強化していきます、というお話。 - kubell Creator's Note

                                                                プロダクト本部で副本部長をしています、田中(@tan_yuki)です。最近はたべっ子水族館をずっと食べています。 私の主な仕事はプロダクト開発組織に関する採用・ピープルマネジメントに関するところがメインなのですが、最近、中途採用の方針を少し変更しました。その変更内容について、社外にも発信していこうと思い、ブログを書きました。 以下の文章は社内で共有した文章に少し加筆修正を加えたものになります。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ Chatworkで使われているプログラミング言語といえば、どういったものを想像するでしょうか? 私達はいままで、Scalaという言語を強くアピールしてきました。その功績もあり、多くのScalaエンジニアの方々を採用することに成功しています。もちろん、今後もScalaとは長く付き合っていくつもりです。 しかし、最近エンジニア採用の優先度の調整をし、P

                                                                  ChatworkはPHPエンジニアの採用をより強化していきます、というお話。 - kubell Creator's Note
                                                                • 「PHP ユーザのための OpenTelemetry 入門」を PHP カンファレンス 2024 で発表しました - Shin x Blog

                                                                  2024/12/23 にお馴染み PIO で開催された PHP カンファレンス 2024 にて、「PHP ユーザのための OpenTelemetry 入門」を発表してきました。 発表資料 PHP アプリケーションを OpenTelemetry で計装するための第一歩として、オブザーバリティやテレメトリデータなどの用語や OpenTelemetry について、そして PHP アプリケーションへの組み込みについてお話ししました。 はじめて OpenTelemetry を知る人にとっては用語など聞き馴染みが無いかもと思い、解説を入れつつだったので 25 分におさめるために苦心しました。OpenTelemetry については特に仕組み周りでネタがあるので機会があればお話ししたいです。 OpenTelemetry やオブザーバビリティに関心を持っていただく機会になれば嬉しいです。 セッションに参加し

                                                                    「PHP ユーザのための OpenTelemetry 入門」を PHP カンファレンス 2024 で発表しました - Shin x Blog
                                                                  • PHP でファイルシステムを作ろう

                                                                    - The slide used at a talk in PHPerKaigi 2021 - Write your own filesystems in PHP (via FFI and FUSE)Read less

                                                                      PHP でファイルシステムを作ろう
                                                                    • PHPで書いて覚える非同期処理 / php-async-programming

                                                                      これを読んでも、非同期処理はわかりませんが、暗いトンネルの先に光が見えます。

                                                                        PHPで書いて覚える非同期処理 / php-async-programming
                                                                      • さよならPHP、WindowsでのPHPのサポートが「2022年11月28日」に完全終了

                                                                        さよならPHP、WindowsでのPHPのサポートが「2022年11月28日」に完全終了:Microsoft Azure最新機能フォローアップ(132) 「PHP」は、古くから人気のあるWebアプリのためのスクリプト言語です。当初はLinux上のApache Webサーバと組み合わせて利用されることが多かったものの、Windowsの「IIS」でも古くからサポートされていました。2020年11月26日に最新バージョン「PHP 8.0」がリリースされましたが、Microsoftはこのバージョンをサポートする予定はありません。

                                                                          さよならPHP、WindowsでのPHPのサポートが「2022年11月28日」に完全終了
                                                                        • 【PHP8.4】ついにPHPにプロパティフックが導入される - Qiita

                                                                          class HOGE{ public string $tel{ set{ if(!ctype_digit($value)){ throw new ValueError("電話番号は数値のみ"); } if(strlen($value) < 10){ throw new ValueError("電話番号は10文字以上"); } $this->tel = $value; } get{ return '電話番号は' . $this->tel; } } } $hoge = new HOGE(); $hoge->tel = '123456789012'; // OK $hoge->tel = 'abcdefghijkl'; // Uncaught ValueError: 電話番号は数値のみ $hoge->tel = '123'; // Uncaught ValueError: 電話番号は10文字以上

                                                                            【PHP8.4】ついにPHPにプロパティフックが導入される - Qiita
                                                                          • RubyVM を PHP で実装する 〜Hello World を出力するまで〜

                                                                            PHP Conference 2023 English Title: How to implement RubyVM written in PHP - Until to output Hello World -

                                                                              RubyVM を PHP で実装する 〜Hello World を出力するまで〜
                                                                            • PHPコア開発者になって半年経ったので、php-srcでの活動を振り返る - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは!PHPとCを主に書いています、Sakiです。日中はBASE株式会社さんでお仕事させていただいています。早朝と夜間にphp-srcでの活動をしています。PHP8.4のリリースマネージャーもやってます。 2024年からありがたいことにPHPコア開発者として採用していただき、半年とちょっとになりました。ちょうど一区切りということで、これまでの活動を簡単にまとめたいと思います。細かいものや、最終的に成果が出なかった(議論がまとまらなかったなど)ものは除外しています。 2023年、コア開発者になる前 実は私はphp-srcどころかOS

                                                                                PHPコア開発者になって半年経ったので、php-srcでの活動を振り返る - Qiita
                                                                              • PHPでパスワード比較に==とか===使っちゃだめって知ってた? - Qiita

                                                                                PHPerの皆さん、重要な文字列を入力データと保管情報を比較するときに比較演算子("=="とか"===")使ってませんか? これ実は使っちゃだめなので、気をつけましょう。 なぜだめなの? (2020/8/31修正) 関数名をtypoしていたため修正しました。(正)memcmp・(誤)strcmpです。 PHPを含む多くの言語では、文字列を比較する際に内部で memcmp() を使います。 通常の(厳密なセキュリティを必要としない)ケースでは、比較演算子を使うことはまったく問題ありません。 パスワードなど絶対に推測されてはいけない文字列を比較する場合、この関数は脆弱といえます。 memcmp() は内部で1バイトずつ比較検証するため、応答時間をもとに先頭から何文字正解だったか推測できます。 このような攻撃を「タイミング攻撃」といいます。 どうすればいいの? PHPでは、ハッシュ値を用いて文字

                                                                                  PHPでパスワード比較に==とか===使っちゃだめって知ってた? - Qiita
                                                                                • PHPフレームワークLaravelの使い方 - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                                    PHPフレームワークLaravelの使い方 - Qiita