タグ

bookに関するrkzmのブックマーク (129)

  • 人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過 NHKニュース

    小説を書く人工知能の開発を目指す研究プロジェクトの報告会が21日、東京で開かれ、実際に人工知能を使って書かれた小説が紹介されました。 21日に東京・港区で開かれた報告会には、プロジェクトに参加する人工知能の研究者らおよそ150人が参加しました。 報告会では、プロジェクトを統括する公立はこだて未来大学の松原仁教授が現状を紹介し、人工知能を使って書いたショートショート4作品を星新一さんにちなんだ文学賞、「星新一賞」に応募したところ、受賞はならなかったものの一部が一次選考を通過したことを明らかにしました。 松原教授は「一次選考を通過したことは快挙だ」としながらも、「現在の人工知能ではあらかじめストーリーを決めるなど人間の手助けが必要な部分が多く今後、さらに研究が必要だ」と述べました。 また、応募作に使われた人工知能を開発した名古屋大学の佐藤理史教授は、「人工知能が一から小説を書いたと言い切れるま

    人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過 NHKニュース
  • 家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること

    少女:先生のお父様は、最初大工さんで、そのあとを修理する職人さんになられたのでしたね。 司書:ええ。 少女:お母様はどういう方ですか? 司書:元気な人です。子供たちの釣りに〈引率〉を口実に着いてきて、一番夢中になって釣りを楽しむような人でした。 少女:やっぱりが好きな方でしたか? 司書:いいえ。彼女はを読めませんでした。おそらく自分の名前以外は書くこともできなかったと思います。彼女は早くに父親を亡くして、働きに出なければならなかった母親のかわりに、弟や妹たちの世話をしなければなりませんでした。学校は好きでしたが、ほとんど通えなかったと言っていました。 少女:そうだったんですか。 司書:彼女が読むようになったのは、私の父が亡くなってからです。識字教室を探してきて、そこで読むことを学び始めました。「これでやっとお父さんの仕事を読むことができるね」と喜んでいました。もっとも父は洋古書の修繕

    家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること
    rkzm
    rkzm 2012/06/04
  • 漫画アマテラス

    2020年12月18日 スキマの漫画は違法で当に危険か調査!評判からおすすめ作品まで徹底的にまとめてみた 全巻無料でマンガを読むことができる漫画配信サービスとして知られる「スキマ」。 しかし、 「全巻無料で読めることが怪しい」 「読みたいマンガが […]

    漫画アマテラス
    rkzm
    rkzm 2012/04/24
  • 「文章の書き方」は人生の生き方 | quipped

    先月、およそ15年ぶりに、辰濃和男さんの「文章の書き方」を読んだ。 ページをめくる度に、「おーこういう内容だったのか」と驚いてばかりいたので、以前読んだ時にはほとんど何も理解していなかったに違いない。意味を把握したという点では、はじめて読んだといった方が正確だ。 辰濃和男さんは、1975年から1988年まで朝日新聞の天声人語を執筆していた方で、朝日新聞随一のエッセイストと評価されている方だ。1「文章の書き方」は、彼の考える良い文章を書くための準備や心がけをまとめたなのだが、いわゆるハウツーではないことは、まえがきを読めばすぐわかる。 ...とくに考えてみたいのは「文は心である」ということです。正確にものごとを見る訓練をおろそかにしている人が、はたして正確な文章を書くことができるでしょうか。大自然と遊ぶたのしさを知らない人が、人の心をとらえる自然の描写をすることができるでしょうか。品性の

  • コンプリート・シャーロック・ホームズ

    名探偵の代名詞、シャーロック・ホームズ。 全作品を合計すると60作品(長編4、短編56)にもなります。 文庫にして9~10冊ですから、全部読み切るのはなかなか大変です。 原作の著作権はすでに切れていますので、英語のテキストは数多くのサイトで公開されていますが、 邦訳はほとんど著作権が残っており、インターネット上で自由に読める邦訳はごく一部に過ぎません。 このサイトでは、既存の著作権に抵触しないように、全ての作品を改めて原作から翻訳し直して公開しています。 初出誌のストランドマガジンに掲載されたシドニー・パジェットのイラストも、ほぼすべて掲載してありますので、パソコンや携帯から、存分に世紀の名探偵シャーロック・ホームズの魅力をお楽しみください。 Tweet

    コンプリート・シャーロック・ホームズ
    rkzm
    rkzm 2011/12/21
  • Amazon.co.jpが注文ごとに本を印刷して配送する「プリント・オン・デマンド(POD)」を開始、1冊から対応

    大手通販サイトAmazon.co.jpが注文ごとにを印刷して配送するサービス「プリント・オン・デマンド(POD)」を開始しました。 注文ごとにを印刷して発送する形式を採用することで「在庫なし」の状態を解消できるほか、を低コストで提供できるようになるなど、さまざまなメリットがあるとされています。 詳細は以下から。 Amazon.co.jp: プリント・オン・デマンド(POD) Amazon.co.jp内に開設された「プリント・オン・デマンド(POD)」サービスのページによると、同サービスはオンデマンド印刷技術によって、ユーザーの注文に応じて1冊からでも迅速に印刷し、出荷するというもので、このプログラムが適用された書籍は常に出荷可能な「在庫あり」の状態になるとのこと。 また、出版社や著者のメリットとして、あらかじめを印刷して在庫として抱える必要が無いことや、絶版などでもユーザーに低コ

    Amazon.co.jpが注文ごとに本を印刷して配送する「プリント・オン・デマンド(POD)」を開始、1冊から対応
    rkzm
    rkzm 2011/04/20
  • 震災の後に印刷屋が考えたこと

    3月11日に発生した大きな地震を、僕はオフィスで迎えた。 僕のオフィスはもともと活版印刷機を回していたビルなので、古いが大変に頑丈な作りをしている。ゆっくりと増幅しながら粘る揺れは、最初は水平方向に縦横に、次いで垂直方向を混ぜた立体的な揺れに変化して、オフィスを気持ち悪く揺さぶった。 僕のすぐ後ろの棚はシート(断裁等していない刷ったままの印刷物)を吐き出し続け、書棚は不恰好なダンスを踊っては壁にぶつかって音をたてた。重い原棚が摺り足でせり出してくる。上司が「ついに来たか!」と叫んだ。 幸い社屋の損傷は軽微で、けが人も出ることはなかったが、総務部の判断で16時をもって社員は解散ということになった。その一方営業に出たきり連絡の取れない社員もあり、また顧客に呼ばれて出て行くものもあった。こんな時に営業にきたと得意先でアイドルになった営業もいる。 後に聞いたところでは東京西部と埼玉にある印刷現場

  • 地震で出版倉庫はどうなったか | ポット出版

    大変な地震が起きました。原発や孤立などなど問題山積みですが、東京にいる私は経済活動と献血ぐらいしかやれることがないです。 地震直後から、Twitterで書店さんの写真がアップされているのをいくつか見ました。東北の書店さんは連絡もつかないぐらいのところもあるそうですが、都内の書店さんでもそれはもう棚から全部落ちてるぐらいの被害。弊社は低い棚が一倒れたぐらいで、人力で押さえて解決したのですが、問題は倉庫。 弊社は大村紙業さんに倉庫業務を委託しています。弊社のは埼玉県幸手市にある幸手流通センターに保管されているので、すぐに電話で確認しました。幸いけが人はなかったようですが、被害は甚大なようです。日より作業を再開し、弊社のも3月17日(木)から随時搬入されますが、返品倉庫の被害がとりわけひどく、まだまだ完全復旧には時間がかかるそうです。 幸手流通センターの所長さんに許可をいただいて、写真を

    地震で出版倉庫はどうなったか | ポット出版
  • 大手書店ボーダーズ破綻で電子化に駆け込む米出版社

    アメリカの書店チェーン大手のボーダーズが破産申請をした2月16日、偶然にも私は電子書籍時代の新しいテクノロジーを話し合うTOC(Tools of Change)という会議に参加していた。 会議に来ていたのは、ニューヨークを中心とした出版関係者と、電子書籍技術を開発するテクノロジー関係者たち。ボーダーズのニュースはことに出版関係者にとっては悲報だったようで、会議中はまるで葬式のような暗いムードが漂っていた。 出版関係者にとって、書店は自分たちが大切に手作りした書籍を読者の前に並べてくれる重要な存在だ。しかもボーダーズは、ミシガン州の大学町の小さな古屋から起こし、長年家族経営でチェーンを広げていったという歴史がある。を大切に思い、愛する人々によって育てられてきた書店なのである。現在は、全米に650以上の店舗を構える大企業になっていたが、それでも出版社にとっては同志のような存在だったのだ。

    大手書店ボーダーズ破綻で電子化に駆け込む米出版社
    rkzm
    rkzm 2011/03/02
  • 電子書籍の未来について考える(4/4) 生まれるビジネス

    これまで3回に渡って、電子書籍の現状・変化・未来について考察を続けてきたが、最後の回では、新たに生まれるであろうビジネスについて考察をしてみたい。電子書籍という市場はまだ生まれたばかりであり、新しいサービスや市場が生まれるチャンスがあちこちに転がっているはずだ。 市場機会はどこにあるか?まずは、どの辺りにチャンスがありそうかをまとめてみたい。 市場を分類してみる電子書籍市場には、ごくごく簡単に分類すると以下のようなプレイヤーが存在している。 基的には上記のプレーヤーが中心におり、周辺にプロモーションや関連産業(電子書籍化のためのソフト開発者など)を立ち上げる事業者が取り囲むイメージだ。 また、市場でもざっくりと分類してみると以下の4つに分類できる。それぞれの収益性や競合度合いについても独断と偏見で検討してみると、何か大きなアドバンテージか新規性のあるビジネス・アイデアがない限りは、コンテ

    電子書籍の未来について考える(4/4) 生まれるビジネス
    rkzm
    rkzm 2011/03/02
  • 【電子書籍最前線】「個人でも電子書籍を出版する時代が来る」と確信して始めた「パブー」

  • news032.html

    Amazonが、Kindle書籍の売り上げがペーパーバックを超えたと報告。昨年にはハードカバー書籍の売り上げも抜いていた。 米Amazon.comは1月27日、第4四半期決算を発表した。電子書籍の好調が続いている。 同四半期の売上高は前年同期比36%増の129億5000万ドル、純利益は同8%増の4億1600万ドル(1株当たり91セント)となった。四半期売上高が10億ドルを超えたのは初めて。 電子書籍事業が好調で、同四半期に第3世代Kindleは「数百万台」売れたとしている。またKindle向け電子書籍の売り上げが、初めてペーパーバックの売り上げを超えた。Amazonの米サイトでは年初来、ペーパーバックが100冊売れるごとに、Kindle書籍が115冊売れたという(無料の電子書籍は除く)。この間、Kindle書籍はハードカバー書籍の3倍売れた。 Kindle向け電子書籍は昨年7月に、ハードカ

    news032.html
  • Web・スマートフォンのためのデジタル同人誌プラットフォーム - DoujinPro / 同人Pro

    ドウジンプロは、同人作品を無料で電子書籍化し、ドウジンプロプラットフォーム上でそのまま販売することが可能なデジ タル同人誌専用の販売・閲覧サービスです。Webはもちろん、iPadアプリでも最適に動作するように設計されています。 OS、デバイス、言語等の対応環境も順次拡大を予定。「いつでもどこでも買える、読める」サービスを目指します。 皆さまの同人作品を世界中の同人ファンに提供してみませんか。 ※販売にはパートナーサークルへのご登録が必要となります。利用規約に同意の上、パートナーサークル審査申請をお願いいたします。 2月4日のWebサービスOPENにあたり、第1次パートナーサークルの募集を行いますので、下記の方法で登録のご予約をお願いいたします。パートナーサークルページが公開されましたら、順番にご案内いたします。 審査の関係上、第1次パートサークルのお申し込みは、先行100サークルと

  • 電子ブックリーダーは読むのが簡単すぎて頭に残らない ? | スラド サイエンス

    電子ブックリーダーは画面も明るく、きれいなフォントで文章が表示されて「読み易い」のが一つの売りである。しかし読み易すぎることが情報を吸収する妨げになっていると指摘する専門家もいるそうだ (The Telegraph の記事、家 /. 記事より) 。 明瞭な画面で読み易い文字で提示された文章は潜在意識に「この文章は重要ではない」と訴えかけるという。これに引き換え、手書き文字や読みづらいフォントは覚えるに値する「重要である」という意味づけで受け取られるとのこと。我々が物を読むとき、脳の腹側皮質視覚路もしくは背側皮質視覚路のどちらかの経路が使われるとのことだが、読みづらい文章を読むときに活性化する背側皮質視覚路を使った方が記憶に残るとのことだ。 少し前に「読みづらいフォントで学習効果がアップ」というストーリーがあったが、これからは読みづらいフォントの需要が高まるかもしれない ?

    rkzm
    rkzm 2011/01/20
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    rkzm
    rkzm 2010/12/21
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    rkzm
    rkzm 2010/12/20
  • 本の整理、電子書籍の自炊に レンジやカッターでできる「本のばらし方」 - はてなニュース

    手持ちのをスキャンしてPDF化し、電子書籍として読めるようにする“自炊”がブームになっています。そこで今日は、自炊に欠かせない「のばらし方」を集めてみました。「電子化はしないけど、や雑誌の気に入ったページだけを残しておきたい」という人にも役立つアイデアが満載です。 ■の“綴じ方”別、のばらし方 を解体する際は、その“綴じ方”によってやり方が異なります。あなたが持っているはどのタイプでしょうか? ▽ 解体 - 自炊技術 Wiki* ▽ ---のばらし方--- 資格のPCのリファレンス系のなど、分… - 人力検索はてなや雑誌を簡単に解体する方法もしくは機具はありませんか。の… - 人力検索はてな同人誌をばらす方法 | akiraaniの日記 | スラド 一般的なや雑誌は、「背の部分に接着剤を付けて製されているもの(無線綴じ・網代綴じ)」、もしくは「真ん

    本の整理、電子書籍の自炊に レンジやカッターでできる「本のばらし方」 - はてなニュース
    rkzm
    rkzm 2010/12/13
  • Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(前編)

    Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(前編):「ラブひな」170万ダウンロード突破の衝撃(1/4 ページ) 漫画家の赤松健氏が主宰する広告入り漫画ファイル配信サイト「Jコミ」が話題だ。無料で公開された「ラブひな」は、1週間あまりで累計170万ダウンロードを突破。なぜ今この取り組みが注目されているのか? 赤松健氏へのロングインタビューを敢行した。 “漫画屋”赤松健に迫る 漫画家の赤松健氏が主宰する広告入り漫画ファイル配信サイト「Jコミ」が話題となっている。初回のタイトルとして投入された『ラブひな』は、公開から1週間あまりで累計170万ダウンロードを突破。かつて一世を風靡(ふうび)した大人気コミック、かつ無料であるとはいえ、メジャー週刊誌の部数並みの数をこの短期間で達成するというのは極めて異例である。 ITmedia eBook USERでは、週刊連載と並行して「Jコミ

    Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(前編)
  • Reader Store

    Copyright 2017 - 2024 Sony Music Entertainment(Japan) Inc. Information on the site is for the Japan domestic market only.

    Reader Store
    rkzm
    rkzm 2010/12/10
    open記念ブクマ
  • 日本の書籍流通に関するメモ

    イ)書籍流通の大枠 書籍流通は委託制。出版社はを取次に委託し、取次は書店に委託する。 (2と3)ただし、出版社も取次も、納品した段階で現金が入るという「ふつうの卸売り」に近い形。 (5と6)一方で、売れ残りの最終責任は出版社が背負う形になっている。 自分の理解では。これは「ふつうの流通」と「ホントの委託販売」のハイブリッドです。というか、市場拡大を前提にしたリスク分散のシカケに見えます。ひらたく云うと、メーカーは「すぐ現金になるんだからガンガンつくっちゃえ!」、仲卸や商店は「どうせ返品できるんだからガンガン仕入れちゃえ!」というカンジです。 これは市場拡大期には、定価販売制(価格カルテル)と相まって、ガンガン成長してゆけると思います。しかし拡大期には「へぼマーケッター」を量産する一方、「目利き」を育てない傾向があります。 ロ)返率の増加は「過剰生産」 近年の書籍の返品率は4割を超えてい

    日本の書籍流通に関するメモ
    rkzm
    rkzm 2010/12/06