タグ

jsに関するrnaのブックマーク (140)

  • JavaScript インラインフレーム(iframe)関連 - とみぞーノート

    いろいろハマリがちなJavaScriptでインラインフレームを扱う場合のメモ。 特に断らない限りブラウザのバージョンは以下が前提。 iframeのwindow,documentの取得方法はIEとMozilla系(NN,FireFox)で異なる。 IEはframes配列のwindow,documentプロパティから取得できる。Mozilla系はiframeエレメントのcontentWindow,contentDocumentプロパティから取得できる。 IEでもMozilla系と同じくiframeエレメントのプロパティから取得することもできるが、contentDocumentについてはIEには存在しないので、documentはcontentWindow.documentとしてcontentWindow経由で取得しなければならない。 (1) frames配列から取得する場合 frames['xx

    rna
    rna 2009/03/04
    iframeのonload問題とか。IEはonreadystatechangeを使う(けどレンダリング終わってないっぽくてbodyの高さとか時々怪しい)。
  • amachang の 「一行で IE の JavaScript を高速化する方法」を掘り下げてみた - latest log

    2009-11-12 ナビ子記法について追記しました 文 今日は、amachangさんの記事 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071010/1192012056 を 1mm だけ掘り下げ、IE 以外のブラウザでも document へのアクセスを速くする方法がないか、色々試してみます。 # 記事自体はずいぶん前に書き上げてたけど、公開するの忘れてたんだな。 C系を追加しました。C系は「ネストしたスコープからグローバル変数にアクセスするとどうなるか?」がテーマです。 試したこと 以下は様々な方法で document へのアクセス速度を計測します。 A系では、非日常的な方法で測定し、B系では実際の用法に近い形で測定します。C系では何重にもネストしたスコープから、グローバル変数にアクセスするとどうなるかを測定します。 A系 A0 は、素の document に

    amachang の 「一行で IE の JavaScript を高速化する方法」を掘り下げてみた - latest log
    rna
    rna 2008/12/31
    そんなに違うのか。でもそんなことせんでも速くなるようにJSエンジン側で最適化してほすぃ…/メモリ使用量とかで不利になるんだろうか。
  • Canvas Tutorial - Introduction

    Welcome! In this tutorial, we're going to create a breakout clone that you can play in your browser, using javascript and the <canvas> element. In order to use this tutorial, you'll need a browser that supports the <canvas> element. Before you read any further, click on the "run code" button on the left to play the game that we'll end up creating. On every page, you'll be able to click the "run co

    rna
    rna 2008/11/27
  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
    rna
    rna 2008/11/27
    CocProxy + JavaScriptのプロファイリング+高速化手法。
  • JSONP - あどけない話

    今日は、JSONP のお話です。昨日の JSON の話を読んでいない人は、まずそちらから読んで下さいね。 JSONP は JSON with Padding の略称であり、 Bob Ippolito さんがRemote JSON - JSONPという記事の中で提唱しました。 ここでいう Padding とは、JSON データに関数名を付加することです。もっと詳しく言うと、サーバがブラウザに JSON データを送る際に、ブラウザが指定した JavaScript の関数名を付加することです。 なぜ、JSON に関数名を付加するの必要があるのでしょうか? それを理解すれば、JSONP が分ったことになります。 よくあるストーリー ブラウザがサーバと通信しており、そのデータ形式に JSON を使っている状況を考えてみて下さい。たとえば、ブラウザから youtube に、あるキーワードで検索をかけ、

    JSONP - あどけない話
    rna
    rna 2008/09/26
  • Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記

    はじめに 皆様 JavaScript のスピード競争が激化し、 ECMAScript 3.1 の仕様の策定が進むなど、激動の JavaScript 時代をいかがお過ごしでしょうか。 さて今日は、今、ちまたで大ブレイクの兆しを見せている DOM Storage という仕様を紹介したいと思います。 DOM Storage とは何か まず、 DOM Storage とはどんなものなのでしょうか。 とても簡単に言ってしまえば、とてもたくさんのデータが保存できてサーバーに自動で送られない Cookie みたいなものです。 さらに、 Cookie とは違って JavaScript からとても扱い易く作られています。 では、この DOMStorage の具体的なソースコードを見てみましょう。 <!DOCTYPE html> <html> <head><title>DOMStorage の使い方</tit

    Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記
    rna
    rna 2008/09/25
  • Google Chrome JavaScriptデバッガ完全マニュアル。 - IT-Walker on hatena

    Google Chromeはシンプルに見えてオフラインやWebアプリショートカット作成などいろんな機能が搭載されています。 そんな中、JavaScriptデバッガがあるのも発見! どんなもんかと思ってみてみたら、なんとコマンドラインベースのデバッガです。Firebugみたいな物を想定していたのですが、まさかgdb(GNU製C/C++デバッガ)みたいなのがブラウザに載ってるなんて・・・しかも全然情報ないし。 でも開発者にとっては、JavaScriptをランタイムでデバッグできると言うのは非常に嬉しい事ですね。そこで、Chromeデバッガの使用法についてちょっと調べてみました。 デバッガは、開発者向けメニューの中から選択する事が出来ます。立ち上げてみると、コマンドの表示結果が表示されるエリアと、コマンドを入力するテキストフィールドが並んでいるだけ、と言うシンプルなUIが表示されます。 最下部の

    Google Chrome JavaScriptデバッガ完全マニュアル。 - IT-Walker on hatena
    rna
    rna 2008/09/05
  • もう一度、ちゃんとJSON入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕自身も僕の周辺もJSONをよく使います。でも、細かい点でけっこうミスをやらかしています(苦笑)。このエントリーで、JSONを使う上で注意すべきこと/間違いやすい点をすべて列挙します。 内容 兼チェックリスト: 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) 数値の前にゼロを付けてはいけない 16進数表記も禁止だよ 数値の前にプラスを付けてはいけない 小数点からはじまる数値はダメ 用語法が違うよ:プロパティとメンバー メンバー名には常に文字列を使う 空文字列""もメンバー名に使える 配列要素はキッチリと並べよう 文字列を囲むには二重引用符だけ 文字列内のエスケープが微妙に違う 仕様にないエスケープは構文エラー undefinedもNaNもありません ラッパーオブジェクトは使わないのが吉 型システムとtypeofに関する注意 最後に 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) JSONは、小さくて簡単な仕様

    もう一度、ちゃんとJSON入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    rna
    rna 2008/07/29
    小さな落とし穴コレクション
  • EmacsでJavaScriptソースを快適に読むために:js2-modeとエグズーベラントCtags - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「横道にそれすぎ」に書いた事情で、EmacsでJavaScriptソースコードを読む環境を少し整えようかと。 次の2つのツールを導入してみよう、っと。 js2-mode: http://code.google.com/p/js2-mode/ エグズーベラント(EXUBERANT)Ctags: http://ctags.sourceforge.net/ 内容: より良いEmacs JavaScriptモード -- js2-mode 強烈なタグファイル作成ツール -- エグズーベラントCtags エグズーベラントCtagsを調べてみる EmacsでJavaScriptソースを読む ●より良いEmacs JavaScriptモード -- js2-mode 以前(2006年7月)、ひげぽんさんの記事で、「ecmascript-mode.el < javascript.el みたいだ」と書いてあった

    EmacsでJavaScriptソースを快適に読むために:js2-modeとエグズーベラントCtags - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    rna
    rna 2008/06/28
  • Copy/Cut/Paste:【Emacs】js2-modeでEmacs + JavaScript開発環境を強化する

    js2-modeがすごい。便利すぎる。 js2-modeって何かというとJavaScript用のEmacs Lisp。 Googleで"javascript-mode"を検索するといくつか出てくるのだけれども、 js2-modeはかなり機能強化がされている。 従来のJavaScript用のelispが持っていたインデントやシンタックスハイライトはもちろん、 リアルタイムの構文解析によるシンタックス"エラー"ハイライティングやいくつかの入力補完機能まで実装されている。 さらにまだ未確認だけれどもJSDocのコメントフォーマットにも対応しているらしい。 とにかくリアルタイム構文チェックが便利すぎる。 間違えるとWarningなら即アンダーライン、Errorなら即ハイライトされる。 いや、ほんと便利これ。構文的なものはFireBugで確認するまでもない。ほんと早い。 そういえば最近Emacsなん

    rna
    rna 2008/04/09
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rna
    rna 2008/03/23
    CSSのURL部分にコードを埋め込んでクロスドメイン通信
  • 英辞郎ブックマークレット - facet-diary'

    id:tsupo さんが「[観] 右クリックで英和、和英(powered by 『英辞郎 on the Web』)」というのを作って公開してくれたお陰で、いままで使っていた自作Bookmarkletをすぐに更新できてたんですけど、まだ公開してなかったので、ついでに公開しておきます。 余談 英辞郎、ますます便利になりましたね。(^^) ただ、「読みかな」ON/OFFボタンの存在にしばらく気づかず、しかもデフォルトでOFFになっているので、この漢字なんて読むんだろう…と他の辞書で検索しちゃってたりしました。(^^; 「ワードリンク」ボタンの方は、デフォルトでONで、これは以前なかった機能なのですぐに気づいて、おお、便利!と思ったんですけどね。

    英辞郎ブックマークレット - facet-diary'
    rna
    rna 2008/03/16
    べんり
  • fastladder · GitHub

    Dismiss Grow your team on GitHub GitHub is home to over 50 million developers working together. Join them to grow your own development teams, manage permissions, and collaborate on projects. Sign up

    fastladder · GitHub
  • XSS対策:JavaScriptなどのエスケープ - ockeghem's blog

    昨日の日記に対して、id:ikepyonさんからトラックバックを頂戴した。内容はそちら(Tipsと考え方とXSS対策)を読んでいただくとして、興味深いテーマなので少し突っ込んでみたい。 # 日によって「です・ます」で書いたり、「だ・である」で書いているのは気分の問題なので、あまり気にしないでいただきたい Tipsだけでなく、物事の質を見極め、何が危険で、何が安全なのかということを考える必要があると思う。 昨日の記事は、(一般的な)XSS対策として、どの文字をエスケープするのが「質的」だったかを考えたかったのであって、あれをTipsととらえると確かに失敗する。 JavaScriptのスクリプトなどが入っている場合も昨日と同じ方法論で考えることは可能である。まずはこれを検討してみよう。 スクリプトがonXXXのイベントハンドラとして記述されている場合 この場合は、HTMLタグの属性値として

    XSS対策:JavaScriptなどのエスケープ - ockeghem's blog
    rna
    rna 2008/02/04
  • JavaScriptをサーバで動かす - terazzoの日記

    JavaScriptHTMLに組み込んでサーバ上で(PHPのように)動かせたらとても良いと思う。そして一番手っ取り早くそれを実現するのはMayaaを使う事だと思う。以下その準備とサンプル。 注意: 手っ取り早くJavaScriptを使うという目的のサンプルなので、S2StrutsなどでMayaaを使う用途としてはあんまり一般的な使い方ではないかも。 準備: Java5とTomcatとMayaaをインストール 具体的な手順は以下参照。Mac OS Xの場合は最初から入っているjavaが使える(Java5なので。) 1-2. インストールしよう : Documentation - JavaServer Templates "Mayaa" インストールと確認作業が終わるとwebappsの下にmayaaというディレクトリが出来ている。その下にJavaScript入りのHTMLファイルを置くとサー

    JavaScriptをサーバで動かす - terazzoの日記
    rna
    rna 2007/12/17
  • Ext JS Blog - Ext v1.1 Released

    It is fundamental for the robustness of your project to choose the right React component library. Many libraries are available, but you should find one that suits your needs. You should also find a library that can grow and adapt…

    rna
    rna 2007/09/11
    カコイイ
  • http://www.moongift.jp/list.html

    rna
    rna 2007/06/18
    リンクの色で既読を判別?
  • FireBug に JavaScript デバッガが付いて便利すぎる件について - IT戦記

    Firebug を更新したら、またもや凄いことになってました。 まずはこれを見てください。 http://sample.ecmascript.jp/20060526.htm 要は JavaScriptをステップ実行しながら結果を確認できる。 変数の値をウォッチできる。 適当にブレークポイントを貼ってスタックを追えば、他人のサイトを簡単にハックできる。 うれしい!たのしい!こんにちわ! FireBug のインストール https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?application=firefox&id=1843

    FireBug に JavaScript デバッガが付いて便利すぎる件について - IT戦記
    rna
    rna 2007/05/17
    ちょうべんり
  • night.nu

    This domain may be for sale!

    rna
    rna 2007/05/17
  • javascript.el - 日向夏特殊応援部隊

    d:id:higepon:20060707:1152249345 によるとjavascript.elがいい感じとの事でしたが、今確かめてみたら404ですた。orz... Web Archiveにてまだ拾えます。javascript.el 設定は、 ;; javascript-mode (add-to-list 'auto-mode-alist (cons "\\.\\(js\\|as\\|json\\|jsn\\)\\'" 'javascript-mode)) (autoload 'javascript-mode "javascript" nil t) (setq js-indent-level 4)とかで無問題。 これでJSONの編集とかでもきれいにインデントしてくれます。素晴らしい! 追記 (2008-01-08T00:46:49+09:00) ここで紹介してるjavascript.e

    javascript.el - 日向夏特殊応援部隊