rynsk02のブックマーク (153)

  • 23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ

    お題箱124 671.以前ツイートされていた雑な格言シリーズの「面接では嘘を吐いてもよい」や「結果が全て」等の意味を詳しく教えて欲しいです。現在進行形で振り回されてます このツイートですね。 仕事に関する言説って「面接では嘘を吐いてもよい」とか「結果が全て」みたいな、まあ正しいっちゃ正しいけどその言い方だと学生は誤解するだろみたいな「精緻な言語化を怠った雑な格言」が無限にあってだいぶ振り回されたのけっこうムカついてる — LW (@lw_ru) 2023年9月22日 いま無職なのでやや気が引けますが書きます(無職が語ることじゃねえだろと思ったので、念のため信頼できる社会人の友達に下読みしてもらって内容に問題ないことを確認しました)。 最初に書いておくと、僕は数百人規模の中小ITでしか働いたことがないので、価値観がその規模感に寄っています。仕事の感性は職や規模によってかなり違って、例えば同じ

    23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ
    rynsk02
    rynsk02 2023/10/26
  • メンヘラは今すぐランニング(じゃなくてもいいけどとにかく激しい運動)しなさい - タングステン雪洞

    「一度、父から聞かされたことがある。スポ ーツを必死にやってなかったら、どうなっていたかわからない(※”父”は一時期うつ病に苦しめられていた)。スポーツをするのは頭をぼうっとさせるため、なにも考えないようにするためだ。つまり親父は成功したのだ。僕は納得した。親父は人間の条件について真の疑問を感じることなく、人生を全うすることに成功した」 —『プラットフォーム (河出文庫)』ミシェル・ウエルベック著 初期研修医だったころ、週に2回、必ずスポーツジムのプールに行っていた。”自己研鑽(遅くまで病棟に残って完璧なカルテを仕上げること)”や勉強、飲み会など、働き方改革前夜の研修医に課せられた義務を時に疎かにしてもプールに行った。ビート板とプルブイを使って1000mアップをした後、1000mを16分で泳ぐ。格的に水泳をしていた人からすると大したことのないメニューだろうが、落ちこぼれの水泳部員だった僕

    メンヘラは今すぐランニング(じゃなくてもいいけどとにかく激しい運動)しなさい - タングステン雪洞
    rynsk02
    rynsk02 2023/10/02
  • 海外でリモートワークをしたいエンジニア向け求人サイトまとめ|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

    概要 (アンチ派?が多く、実はべログ有料会員だなんて言い出せないokpです)。 今回は、海外の企業に、リモートワークという就業スタイルで所属したいエンジニア向け求人サイトをまとめてみる。 経緯 今年の冬、下記の条件に合うような仕事を探していた。 1. 最長半年以上の長期でのフルリモートワークが可能であること 2. モダンなJavaScriptを使って開発ができること 1の時点で、日にある殆どの企業は除外された。さらに、2を満たしているというのも、案外選択肢は絞りこまれる。 上記2つを満たしたかったため、始めから、海外での求人をメインとして探していて、日の企業は、お誘い頂いたところ以外はほぼ見ていない。結果としてMMMに縁があったが、当時は結構調べていたので、それをまとめようと思う。 前提条件 前提として、以下に当てはまらない人にはあまり参考にならないかもしれない。 エンジニアであるこ

  • 【採択率18%】学振DC1の内定を掴むために研究室配属初年度からやった3つのこと | 札幌デンドライト

    こんにちは。札幌と筑波で蓄電池材料研究をしている北大化学系大学院生のかめ (M2)です。 2022年9月に学振DC1に無事内定が決まり、来年度から始まる博士課程生活に付きまとうであろう金銭的問題が全て払拭されました。 この記事では、私が学振DC1の内定を手繰り寄せるべく研究室配属初年度 (B4)からやっていた3つのことについて解説します。 学振DCの内定をGETしたい学部生/大学院生さん 配属学生に学振DCを取らせてあげたい教職員のみなさま こうした方々にピッタリな内容なので、是非最後までご覧いただきたいと思っています。 (少々やりすぎかな?)と思うぐらい学会発表や論文投稿を頑張った 学部時代から一番力を入れてきたのが研究業績作りです。 (少々やりすぎかな?)と思うほど、たくさん学会で発表したり論文を書いたりしてきました。 学振DCの申請書には【研究遂行力の自己分析】なる項目が例年設けられ

    【採択率18%】学振DC1の内定を掴むために研究室配属初年度からやった3つのこと | 札幌デンドライト
    rynsk02
    rynsk02 2023/07/15
  • 情報系研究者のためのtips 2019年度版 - Qiita

    Abstract 情報系研究者のための研究ノート を書いて、もう三年もたってしまいました。やべ〜な〜。博士号を取って就職し、アレ以来だいぶ環境が変わって、使える計算資源が増えたので(400並列でGPUのジョブを投げたりできる)、だいぶ心持ちは異なりますが、改訂版を書いてみたいと思います。(ここの内容は所属組織の見解ではありません) 振り返ると、前回の投稿では瑣末な事柄(git-auto-commitとか)に触れすぎたような気がします。従って、今回はもうちょっとハイレベルな点にフォーカスしたい。結果、記事からは実験ノートに関する記事という性格はだいぶなくなっていますので、ご了承ください。とはいうものの、大体の内容は前回から変わっていません。以前と変わってキカイガクシウの実験もやるようになりましたが、実際のところあまり勘所は変わりませんでした。ターゲットとなる読者も以前と変わらず学部・修士生

    情報系研究者のためのtips 2019年度版 - Qiita
  • 初学者の私がGitを理解するために、この順番で読めばよかったと思った記事の順番 - Qiita

    エンジニア未経験のわたしがGitを学ぶ上で、この流れで記事を読むべきだったと思ったことを記載する。 完全に初学者意見のため、疑いながら読んでください。 私は下記の流れで学習することによって、理解をしやすいように感じた。 ① Gitで何をしているかのイメージを掴む(コマンドなし) ② Gitのイメージを、コマンドで実現している記事をみる ③ 実際にGitのコマンドを打ちながら、出力と、頭の中のイメージのすり合わせ Gitで何をしているかのイメージを掴む(コマンドなし) こちらの記事は、Gitのイメージをコマンドなしで、わかりやすく図で示してくださっています。 記事にも記載されていますが、 ・重要なのは 「何」から「何」へ・「どんな作業」を行う のかを追う ・操作前と操作後でどんなことが起こっているのかをイメージする 上記の内容が、すごく同意で、重要だと感じている。いきなりコマンドを打ちながら

    初学者の私がGitを理解するために、この順番で読めばよかったと思った記事の順番 - Qiita
  • A successful Git branching model » nvie.com

    Note of reflection (March 5, 2020) This model was conceived in 2010, now more than 10 years ago, and not very long after Git itself came into being. In those 10 years, git-flow (the branching model laid out in this article) has become hugely popular in many a software team to the point where people have started treating it like a standard of sorts — but unfortunately also as a dogma or panacea. Du

    A successful Git branching model » nvie.com
  • Redux入門【ダイジェスト版】10分で理解するReduxの基礎 - Qiita

    ReduxGithubドキュメントを基に入門用記事として書いたものを、簡潔にまとめました。 もと記事はこちらです。 Redux入門 1日目 Reduxとは Redux入門 2日目 Reduxの基・Actions Redux入門 3日目 Reduxの基・Reducers Redux入門 4日目 Reduxの基・Stores Redux入門 5日目 Reduxの基・Data Flow Redux入門 6日目 ReduxReactの連携 Reduxとは Reduxは、ReactJSが扱うUIのstate(状態)を管理をするためのフレームワークです。Reactではstateの管理するデータフローにFluxを提案していますが、ReduxはFluxの概念を拡張してより扱いやすく設計されています。 Reduxはstateを管理するためのライブラリーなので、React以外にもAngularJS

    Redux入門【ダイジェスト版】10分で理解するReduxの基礎 - Qiita
  • なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】UXUIDesignUIデザイン画面設計 1.はじめに エンジニアの私がデザインを気で勉強した結果、デザイナーとエンジニアはそもそも思考が大きく違っているということがわかりました。 今回は「それ」をデザインに苦手意識のあるエンジニア方にも理解してもらえたらと思い、わかりやすくまとめてみました。 2.アプリの画面デザインを考えてみよう まず、こんなアプリを考えてみてください。 フィットネストレーナーが使うアプリ トレーニングルームでお客様とお話しながら使う 端末はタブレット そして 会員の個人情報確認 前回までのトレーニング状況の確認 次回の予約受付 といったことをします。 使える情報としては、こんな感じです。 あなたならどう画面デザインをするか、もしお時間があったら考えてみてください。

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita
  • 全ての天皇の誕生日を祝日にすると何日休みになるか

    rynsk02
    rynsk02 2023/04/23
  • httpとhttpsの違い

    TLSの有無 言うまでもないことですが、httpsでは通信路をTLSを使って保護することが想定されています。[1][2] デフォルポート httpは80、httpsは443です。[3][4] 権威性 以降の説明に入る前に前提を確認します。稿は「httpとhttpsの違い」と題されていますが、これはURLのスキーム部分のことを指しています。URLはリソースの所在を指すものであり、通信方法はそこから二次的に決まるものです。このことを前提に置きつつ権威性について説明します。 Webにおいて、所望のリソースにアクセスする方法はひとつではありません。このような方法のうち、リソースの所有者の制御下にある(第三者による加工などが行われていないと期待される)方法で取得することを権威的アクセスと呼びます。[5] どのようなアクセス方法が権威的とみなせるかについて100%客観的で統一的な指標があるわけではな

    httpとhttpsの違い
    rynsk02
    rynsk02 2023/04/23
  • エンジニアが開発しやすい環境作りをする

    はじめに 自分は渋谷のWeb系開発会社にて執行役員兼エンジニアをやっています。(新卒入社3年目) 直近では6~8名程のエンジニアがいるプロジェクトで、ディレクトリ設計やissue作成、コードレビュー、スケジュール管理、PMへのUI/UX及び機能提案などを行なっています。 その中で自分が「エンジニアチームにとって開発しやすい環境整備」を色々試し、実践してきたので整理していきます。 この記事の主な対象者 エンジニアチームの開発モチベーションを上げたい人 エンジニアにとって開発しやすい環境の作り方 おことわり 今回紹介するのは自分が実践してきた一例であり、必ずしも正解というわけではありません 「こうしなさい」ではなく「こうするとより良くなるかも」といったモチベで書いています 具体的な開発の設計を紹介するものではありません エンジニアが開発しやすい環境作り 5つのセクションに分けて紹介していきます

    エンジニアが開発しやすい環境作りをする
    rynsk02
    rynsk02 2023/04/20
  • 40代よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった

    久しぶりに転職をした。 理由は「上司がクソ・年収も上がらない」という至極単純なもの。 自分は人手不足と言われているエンジニア業界でも、人が居ないと嘆かれている言語のエンジニアである。 正直に言って、今までは求人に乗っかればそれなりに内定を取れたので、そんな感じでいくだろうとタカをくくっていた。 ところが、今回の転職はめちゃくちゃ難航した。 受けたカジュアル面談は20社近く。 約半数の選考に進み、スキルチェックで落とされたのが3社、面接で落ちたのが2社、内定獲得したが辞退したところが3社。 打率3割は高いと思うかもしれないが、経験者なら誰でもOKのSESなので自慢にならないんだ。すまんな。 最終的には良さげなところを見つけ転職は幕を閉じたが、かけた期間はおよそ6ヶ月。 それをぼちぼち忙しい業務の合間と土日に行っていたので、もう身も心もすっかり摩耗した。 ようやく落ち着いて新しい環境にも慣れた

    40代よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった
    rynsk02
    rynsk02 2023/04/15
  • エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita

    記事は、Engineering Manager Advent Calenderの1日目です。 はじめに エンジニアリングマネージャ(EM)と呼ばれる職務を設置する企業が増えてきました。 私たちの主催したイベントEOF2019でも700名近い方に参加していだき、また多くの方にご協力いただき成功裏に終わることができました。 EM Meetup/EM.FMなどのムーブメントの中心の一翼を担わせていただき、その高まりを感じる一方で不安も感じます。このエンジニアリングマネージャという職務は非常に多岐にわたるケースが存在していますし、必要だとされるスキルもまちまちです。そして、多くの場合、その企業のステージや状況ごとに求めるものは違います。また、求めていることを明文化することすらされていないケースも存在します。 このことから、エンジニアリングマネージメント自体が一時的な潮流として消費され、消えていっ

    エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita
    rynsk02
    rynsk02 2023/04/09
  • [初心者向け] Golang でシンプルな JSON API を作る

    Go で超シンプルな JSON API を作成します。 基礎的な内容ですが、応用が効くと思います😊 この記事は package main import ( "bytes" "encoding/json" "fmt" "log" "net/http" "time" ) type Task struct { ID int `json:"id"` Title string `json:"title"` Content string `json:"content"` DueDate time.Time `json:"due_date"` } var tasks = []Task{{ ID: 1, Title: "A", Content: "Aタスク", DueDate: time.Now(), }, { ID: 2, Title: "B", Content: "Bタスク", DueDate: t

    [初心者向け] Golang でシンプルな JSON API を作る
    rynsk02
    rynsk02 2023/04/08
  • ChatGPTをWebフレームワークにしたら、未来が見えた

    ChatGPTを文字通りWebフレームワークにしてみました。 何を言っているかわからないと思うので、次のコードを見てください。 import { initChatGptGenerator } from "gpt-as-api"; import { Hono } from "hono"; import { cache } from "hono/cache"; const gpt = initChatGptGenerator( "これからTODOアプリとしてふるまってください。\n今からリクエストを行うので、そのアプリレスポンスを次の指示に従って返却してください。\n\n{{Domain}}" ); const app = new Hono(); app.get("/", gpt("TODOの管理ができるページをHTMLで適切に返してください。", "html")); app.all("/ap

    ChatGPTをWebフレームワークにしたら、未来が見えた
    rynsk02
    rynsk02 2023/03/21
  • IT英語スタイルガイド | IT英語スタイルガイド

    大手ITスタイルガイドがベースGoogleMicrosoftなど大手IT企業の英語スタイルガイドの基準がベース。一般的な英語表記から外れません。

    IT英語スタイルガイド | IT英語スタイルガイド
    rynsk02
    rynsk02 2023/03/14
  • コンピュータ・サイエンスやりたくなって1年ちょっとコツコツやってる/やったことたち - でこてっくろぐ ねお

    私は経済学部出身でWeb系エンジニアをやっているわけだが、コンピュータ・サイエンスはずっと学びたいと思っていた。 そんな中、Turing Complete FMというpodcastに出会ってその気持ちが更に強くなり、ここ1年くらい、子育ての合間にコツコツコツコツとコンピュータ・サイエンス周りのことを学んでいた。このエントリでは、学んでいたこと、及び子育ての合間にどうやって時間を捻出しているのかをまとめた。 目次: やっている/やったこと コンピュータサイエンス系のPodcastを聞く コンパイラを書く(ペンディング中) OSの作り方を学ぶ RustでOSを書く(ペンディング中) Rustを学ぶ プログラミングコンテスト系のサービスをやってみる LeetCode Atcoder 計算理論の初歩を学ぶ 白と黒の扉を読む 大学の教科書で使われているような書籍で学ぶ システムのパフォーマンスについ

    コンピュータ・サイエンスやりたくなって1年ちょっとコツコツやってる/やったことたち - でこてっくろぐ ねお
    rynsk02
    rynsk02 2023/03/10
  • 2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法

    英語学習ノウハウの記事が定期的に話題に上がるが、自分も含め多くの方は「とりあえずブクマ」してそれっきりにしていると思う。 役に立ちそうなツールや教材をあれもこれもと紹介しているので「とりあえず後で読みそう」とブクマされる。しかし、そういった記事はとにかく情報量が多い。リーディングには○○、リスニングにはXXと、ライティングには□□、発音には△△…と網羅的でとてもやり遂げられる気がしない。いくら素晴らしいウェアやギアやサプリを紹介してもらっても「では今からフルマラソンをやるぞ!」とはなかなかならないのと同じだ。結果、「役に立ちそう」と「でも大変そう」との葛藤を、私たちはブクマという形で折衷させている。 そこでここでは、2000時間の英語学習経験からたどり着いた、「1日30分、この練習だけ続けてもらえれば英語力が着実に伸びるはず」というシンプルな方法を述べてみる。僕は海外在住や留学経験ゼロのド

    2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法
    rynsk02
    rynsk02 2023/03/10
  • 未来を既読にする一冊『SF超入門』

    治療法がない疫病の感染者に、人は、どれだけ残酷になれるか。脅威を恐怖として煽るマスコミのせいで、防疫と差別を取り違える輩が登場し、およそ人とは思えないような残酷なことを平気で実行する。 「健康」が義務化され、不健康であることが罪となる社会では、自分の体を自分で自由にすることすらできない。健康が強制される管理社会において、最終的に支配する対象は「心」になる。 現代日の話ではなく、サイエンス・フィクションの話をしている。 物語であるにも関わらず、恐ろしいほど「いま」「ここ」を示している。コロナ差別や、背番号で健康管理をする時代のずっと前に、作品は世に問われ、エンタメの形で消費されてきた。 だから、物語が現実の形で登場するとき、「ああ、これは読んだことがある」と気づくことができる。目の前で進行する出来事に対し、「これは履修済み」として受け止めた上で、その物語を比較対象にしながら、是非を検討でき

    未来を既読にする一冊『SF超入門』
    rynsk02
    rynsk02 2023/03/05