タグ

*newsに関するryu-tenのブックマーク (135)

  • “同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン

    ITmediaニュースとMouRaバチェラーズニュースの共同企画「おもしろさは誰のものか」、そのバチェラーズサイドとして、今回はガイナックスの版権部門の長である神村靖宏氏にインタビューを行った(前編)。 ガイナックスは「優れた才能を持つアマチュアが集まり、プロとして作品をつくり始めた」という伝説を持つ集団(※)。劇場映画「王立宇宙軍・オネアミスの翼」('87)、OVA「トップをねらえ!」('88)、「ふしぎの海のナディア」('90)、「新世紀エヴァンゲリオン」('95)など、多数の名作を世に送り出してきた映像製作会社である。 (※)ITmedia編注:ガイナックスは、日SF大会「DAICON3」(1981年)のオープニングアニメーションに関わった学生らで構成した「ダイコンフィルム」が母体となって設立された。ダイコンフィルムは「DAIKON4」(1983年)で、当時人気の特撮番組をパロディ

    “同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン
    ryu-ten
    ryu-ten 2008/05/02
    結局は気持ちの問題?
  • 高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず

    高画質が売りの動画共有サイト「Stage6」が2月28日(米国時間)にサービスを閉鎖する。運営元のDivXがサイト上で明らかにした。動画のアップロード機能はすでに停止している。 DivXの担当者は「このニュースは多くのStage6利用者に衝撃を与え、がっかりさせるであろうことは分かっている」とした上で、理由を次のように述べた。「簡単に言えば、Stage6の運営を続けるには非常に費用がかかる。膨大な手間と資源が必要で、我々は運営を続けるに足る状況にはない」 DivXでは真に高品質な動画サービスが求められていると感じ、Stage6を開始した。その思いはネットユーザーの共感を呼び、Stage6はあっという間に人気を集めた。その成功は同社の予想をはるかに超えていた。成功しすぎたがゆえに、Stage6はDivXの手に負えない存在となってしまった。 このためDivXは2007年7月から、Stage6を

    高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず
    ryu-ten
    ryu-ten 2008/02/27
     え~!!(;´Д`)
  • Apple,ついに独禁法違反で訴えられる

    デジタル音楽市場に対する米Appleの支配方法を見ると,同社の閉鎖的な「iPod」環境がそのうちに訴えられると思う人は多いはずだ。そしてその予想は現実となった。 Appleは2007年12月31日,デジタル・メディア用ハードウエア,ソフトウエア,サービスを強固に連携させていることがシャーマン独占禁止法違反に相当するとして訴えられた。訴状には「Appleはデジタル音楽市場における消費者の選択肢を制限し,わずかしかない競争の余地を抑え込む目的で,必要ないにもかかわらず不公正な技術的制約を人気の高い自社製品に組み込み,抱き合わせ販売や独占的な行為をしている」とあり,Appleがオンライン音楽市場の83%,オンライン・ビデオ市場の75%(もっとも,大した規模の市場ではない),ハードディスク搭載音楽プレーヤ市場の90%を支配していると指摘した。 訴状はさらに,Appleが米Microsoftとマルチ

    Apple,ついに独禁法違反で訴えられる
    ryu-ten
    ryu-ten 2008/01/08
    マイクロソフトも訴えてください
  • 帰ってきた「悪用厳禁」――「ネトラン」復活

    「Web2.0時代の使命が終わった」として11月号を最後にWeb情報誌「ネットランナー」が休刊した。ところが「株式会社にゅーあきば」なる出版社が11月8日、「ネトラン」という新雑誌を創刊することが判明。第1号には「帰ってきた悪用『厳禁』」の文字。そう、いろいろあっておとなしくなっていたネトランが、「自主規制なし」の悪ノリ全開で帰ってきた。 ネットランナーは、1999年9月にソフトバンクパブリッシング(現ソフトバンククリエイティブ)から創刊。「WinMX」「Winny」といったP2Pソフトの活用法を「悪用厳禁」と紹介したり、「中華キャノン」のプラモデルなど無駄に豪華な付録をつけたりして話題になり、2002年のピーク時には20万部を発行。直近でも8万部を発行していた。 だがここ数年は、「諸般の事情」で紙面から「悪用厳禁」や「ぶっこ抜き」といった文字が消え、以前よりもおとなしい内容になっていた。

    帰ってきた「悪用厳禁」――「ネトラン」復活
    ryu-ten
    ryu-ten 2007/10/19
    ちょっとうれしいw
  • 運転免許証の更新制度は憲法違反だ!

    運転免許証の更新制度は憲法違反だ! なぜ運転免許証の更新はあんなに煩雑なのか? なぜ手数料を取られるのか? 「交通安全」のお題目のもと、“天下り団体”を使った警察の集金システムに、サイト編集長らが民事訴訟でメスを入れる。 星野新一(『The Incidents』副編集長) 2000年6月20日 交通行政はすべて警察のカネ儲け! 寺澤有・サイト編集長、星野新一・同副編集長、そして交通ジャーナリストの今井亮一氏の3人が、「全国約7400万人のドライバーが警察の天下り団体である交通安全協会を潤すために、3年もしくは5年に1度の煩雑な運転免許証更新を義務づけられ、更新手数料等を負担させつづけられているのは、憲法で保障された国民の財産権を侵害するシステムである」として、国、東京都、財団法人全日交通安全協会、財団法人東京交通安全協会の4者を相手取って、損害賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起

    ryu-ten
    ryu-ten 2007/10/15
    たった一回のスピード違反で3年前に講習受けたのに今年も講習かよ・・・・・
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071014-00000003-zdn_lp-sci

    ryu-ten
    ryu-ten 2007/10/14
    ほすぃ
  • 「ニコニコ動画」1人あたりの平均利用時間、Yahoo! JAPANやmixiを上回る

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ryu-ten
    ryu-ten 2007/09/21
    ひまじん多すぎw
  • asahi.com:核に匹敵する通常爆弾を開発 ロシア軍 - 国際

    ryu-ten
    ryu-ten 2007/09/13
    N2爆雷?w
  • 「ネットランナー」休刊へ

    関連記事 ネトラン買ってビスケたんグッズもついでにゲットしまくり ビスケたん抱き枕でぶっこぬきオープンソースの夢をみよう…… 「ねっとりびあ」で「あっへぇ」なが出る 付録からヘンな女の声が聞こえるんですけど…… 萌え萌えビスケたんがWinnyを解説しまくりだあっ!っていうが出る トレカも付いてぶっこぬき! ウホッ、いいカード……! ネトラントレカをゲットせよ! かつて「中華キャノン」プラモを大盤振る舞いした「ネットランナー」が、また「年に1度の大放出」を敢行するらしい……。 あのジャンキーサイトに「更新支援金」 ネトランがツールとサイトにまた寄付金 ウホッ、ネトラン激レアカードが売ってるよ! 「『レアカード全然でないよぉぉぉぉ』という電話が編集部にもいっぱいかかってくる」という非常事態(おい……)に対応し、ネットランナー編集部は計6枚の激レア/レアカードの販売に踏み切るという。 ネトラ

    「ネットランナー」休刊へ
    ryu-ten
    ryu-ten 2007/08/03
    これから何を買えと・・・・
  • こんにゃくゼリー死亡事故、遺族が7500万円の賠償を求めメーカーなど提訴 : 痛いニュース(ノ∀`)

    こんにゃくゼリー死亡事故、遺族が7500万円の賠償を求めメーカーなど提訴 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2007/06/15(金) 17:14:54 ID:???0 三重・伊勢市のこんにゃくゼリー死亡事故、遺族が提訴 三重県伊勢市の男児(当時7歳)が今年3月、市営の学童保育所でおやつに出されたこんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡したのは、こんにゃくゼリーが品としての安全性を欠き、同保育所が児童への安全管理・配慮を怠ったためだとして、男児の両親が15日、製造元の「エースベーカリー」(愛知県小牧市)と、伊勢市を相手取り、約7500万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁に起こした。 こんにゃく入りゼリーをめぐっては、国民生活センターが、幼児や児童、高齢者の死亡事故 13件を確認し、消費者に注意を呼びかけている。訴訟では、96年に茨城県内で2歳の 男児が死亡した事故で、約6000万円の損害

    こんにゃくゼリー死亡事故、遺族が7500万円の賠償を求めメーカーなど提訴 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ryu-ten
    ryu-ten 2007/06/17
    餅、ピンチ
  • そろそろ円天市場(L&G)について一言いっとくか - Student magazine

    どうも、ポールです。「楽天叩く暇があれば、こっちを叩けよ!」ってわけで最近お茶の間を賑わせているマルチの詐欺集団L&Gの円天市場についてです。いやいや、ちょっとはしゃぎすぎましたね、この会社は。知っているようで知らない方も多いようなので、「円天市場?何それ?」って方は勉強がてらにどうぞ。 詳しくはyoutubeなどに「円天市場」とかで動画も挙がっています。 L&G円天市場は「ねずみ講2.0」 正式名称「無限連鎖講」という奴です。ねずみ講、マルチ商法、MLM(マルチレベルマーケティング)とも言われます。この円天市場の場合は、出資を募り、その出資額に見合った独自通貨「円天」を配当し、その円天を使って加盟店店舗や円天市場の取扱い商品が買えるというなんだかちょっと新しい感じの詐欺です。厳密にどれにあたるかは微妙なところですが、ねずみ講の亜種といえるのではないでしょうか。ちなみに一人当たりの平均的な

    そろそろ円天市場(L&G)について一言いっとくか - Student magazine
  • 痛いニュース(ノ∀`):【韓国】 米大学乱射:ソウル新聞の漫評に非難殺到 日本人が流布している

    1 名前:死にかけ自営業φ ★ 投稿日:2007/04/18(水) 17:57:50 ID:??? 米バージニア工科大学で起きた最悪の銃乱射事件を風刺したソウル新聞の漫評に非難の声が高まっている。 ペク・ムヒョン氏が描いたこの漫評には、ブッシュ大統領がブリーフィングで「一発で33人…これでわが国の銃器技術の優秀性をもう一度…」と述べる場面と犯人が銃を乱射する場面が描かれていた。 18日付新聞が販売される前にこの漫評がインターネット上に流布し、ものすごいスピードでブログや掲示板などに広まった。 (中略) 一部では、この漫評が外交問題に飛び火する可能性も取り沙汰されている。 反韓インターネットサイトがこの漫評を「Caricuture of Korean」というタイトルで翻訳し、 海外のサイトに流しているからだ。 英語では「The life of 33 people killed

    ryu-ten
    ryu-ten 2007/04/19
    なんでもかんでも日本のせいにすれば韓国では正当化される おかしな国ですよ ホント
  • YouTubeにまもなくフィルタリングサービスを導入--グーグルのシュミットCEOが発言 - CNET Japan

    ラスベガス発--Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は米国時間4月16日、動画共有サイトYouTubeに著作権で保護されたコンテンツがアップロードされることを防ぐため、まもなくフィルタリングシステムを導入する計画だと発言した。 Schmidt氏は当地で開催されているNAB 2007カンファレンスのセッションに参加し、NBC Nightly Newsへの出演などで知られるジャーナリストのJohn Seigenthaler氏からインタビューを受け、計画を明らかにした。 新システムの名は「Claim Your Content」。著作権で保護されたコンテンツを自動識別すると、Schmidt氏は述べる。 「システムを導入する日は非常に近い」(Schmidt氏) フィルタリングシステムは2006年にYouTubeで導入されるはずだった。システム導入が遅れたことは、映画やテレ

    YouTubeにまもなくフィルタリングサービスを導入--グーグルのシュミットCEOが発言 - CNET Japan
  • 携帯電話から閲覧可能な「モバイルGmail」が開始--添付ファイルも表示 - CNET Japan

    グーグルが提供しているメールサービス「Gmail」日語版が携帯電話に対応した。NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応する。 サービス名は「モバイルGmail」。約2.8GBの容量や検索機能、スレッド表示など、PC版Gmailの機能をほぼすべて携帯電話から利用できる。PC版との同期も自動で行われるため、モバイルGmailで読んだメールはPCでも既読扱いになり、スターなどの表示も同様に反映される。 モバイルGmailで利用できない機能は、メールアカウントの作成とラベルの貼り付けのみだ。 画像やPDF、MS Word文書などの添付ファイルの表示にも対応している。PDFやWordファイル場合は、テキストに自動変換して表示する。画像については、表示できるファイルの大きさに制限がある。また、メール文に記載されたURLをクリックすると、携帯電話で見やすい形に変換して表示する。 モ

    携帯電話から閲覧可能な「モバイルGmail」が開始--添付ファイルも表示 - CNET Japan
  • 「ネット接続0円」の衝撃波 英フォン本格上陸、無線LAN大連合へ発展も (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    高速通信の波とともに姿を消した無料インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)が、今度は無線の世界で復権を果たそうとしている。 ユーザーを巻き込みながら「いつでもどこでもタダでネット接続」という世界の実現を目指すのは2005年11月に設立された英フォン・ワイヤレス。 ノートパソコンや携帯型ゲーム機など、普及が進む無線LAN(構内情報通信網)対応機器とネット接続できる公衆無線LANサービス「FON(フォン)」を展開する。 自宅のネット回線をほかのFONユーザーに開放すれば利用料金は無料。ネット接続の“相乗り組合”とも言える新手のサービスが格上陸した。 「敵か味方か」、困惑のISP 単独の公衆無線LANサービスとしては世界最大に成長したFON。サービス開始からわずか1年で、世界150カ国に約13万カ所のアクセスポイント(接続拠点)が立ち上がり、34万人が利用している。収益源は、接続拠点と

    「ネット接続0円」の衝撃波 英フォン本格上陸、無線LAN大連合へ発展も (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 動画投稿サイトに政見放送、選管「法に抵触の可能性」 : ニュース : 統一地方選2007 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    利用者が急増しているインターネットの動画投稿サイトに、東京都知事選(8日投開票)の立候補者の政見放送や街頭演説の映像が投稿され、いつでも自由に見られる状態になっている。 候補者の映像などの公開は、公職選挙法で決められた方法に限るのが原則だが、動画投稿サイトでの政見放送“放映”は想定外で、明確な定めはない。都選挙管理委員会は「公選法に抵触する可能性もある」としながらも、映像を前に手をこまぬいているのが実情だ。 動画投稿サイトは、もともと利用者が自分で撮影した映像などを公開するためのものだったが、テレビ番組などの録画映像が勝手に投稿されるケースも目立つ。米国の「YouTube(ユーチューブ)」が有名で、国内でも同様のサイトが運営され、急速に利用者が増えている。これらのサイトでは現在、複数の候補者の街頭演説や、支持者向けに作成された政策ビデオの映像などが視聴可能だ。 中でも、過激な発言が話題を呼

    ryu-ten
    ryu-ten 2007/04/01
    外山恒一氏のやつか。投稿者は選挙活動ではなくおもしろい映像の一つとして投稿しているから、まぁ泡沫候補だけに微妙だねぇ
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • 「Gmail」日本語版、外部のPOPメールアカウントを受信できる機能追加

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 日本経済新聞

    世界的な株安の連鎖が止まらない。日経平均株価は25日、2万円の大台を割り込んだまま終えた。景気の先行きを懸念する投資家が増える一方で、米欧の中央銀行は金融引き締め路線を進んでおり、市場の動揺が深ま…続き[NEW] 「複合株安」市場戸惑い 日経平均のPBRは1倍割れ [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    日本経済新聞
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000165-mai-pol