タグ

2016年11月14日のブックマーク (9件)

  • 高校生社長までいる「東大に一番近い進学校」の素顔 | NIKKEIリスキリング

    「東京大学に一番近い進学校」と呼ばれる筑波大学付属駒場中学・高校(筑駒)。2016年は東大に102人が合格、1学年の定員はわずか160人のため、東大合格率はおよそ3人に2人と全国トップの実績だ。『ガリ勉集団』と思いきや、名物の文化祭を訪ねると、意外な『神童』たちの素顔が垣間見えた。 「筑駒生にもイケメンはいますよ」。10月30日、東京都世田谷区にある筑駒を訪ねると、文化祭の真っ最中。中庭には特設ステージが設けられ、男子校にもかかわらず、かわいらしい女子高生たちとゲーム大会に興じていた。しかも、筑駒生には金髪や青く髪を染めた生徒が目立つ。 校則は事実上なし、金髪もOK後日、筑駒高校の浜悟志副校長に聞くと、「頭髪をいろんなカラーに染めていたのは体育祭があったから。色別にチームを分けて対抗戦で盛り上がります。でも普段も金髪の生徒はいます。身なりなんて個人の自由ですから」と笑い飛ばす。筑駒の卒業

    高校生社長までいる「東大に一番近い進学校」の素顔 | NIKKEIリスキリング
    sanryuu
    sanryuu 2016/11/14
  • UT Repository: 学習者中心型授業へのアプローチ : 知識構成型ジグソー法を軸に

    The Consortium for Renovating Education for the Future, founded at the University of Tokyo in 2009, has been striving to help teachers develop a networked community for creating authentically learner-centered classrooms. The classes are designed on a cognitive framework where the constructively interactive components during classroom student discussions provide individual students with a chance to

    sanryuu
    sanryuu 2016/11/14
  • T1110025/東京大学大学院教育学研究科紀要(51).indb

    目  次 1.はじめに 2.海外の実践実証型研究例から  A.日常場面で問題を見つけ出す能力の育成  B.対立する論点を統合する能力の育成  C.書くことによって知識を積み上げる能力の育成  D.三つの実践実証型研究から学べること 3.連携の理念とその授業への展開  A.建設的相互作用論  B.知識構成型ジグソー法 4.知識構成型ジグソー法による授業の実際と評価  A.消化と吸収  B.三大和歌集 5.学習コミュニティの発展と持続に向けて 1 .はじめに  筆者らが所属する大学発教育支援コンソーシアム推 進機構(以下,機構と略記する)は,ここ 2 年間,延 べ10県19市町の教育委員会と連携して,小中高等学校 計69校での授業改善のための学習コミュニティの形成 を目指して活動して来た 1) 。ここで学習コミュニティ と呼んでいるのは,教員,研究者,教育委員会関係者 から一般社会人など授業

    sanryuu
    sanryuu 2016/11/14
  • 初期理解の構築支援による建設的相互作用の促進

    In order for students to constructively interact for rebuilding their own thoughts with peers, they should hold initial understanding of a topic before starting a discussion. The initial understanding should consist of both concrete evidence and abstract summaries that can be re-related to each other in discussion. This paper analyzed the effect of scaffolding for constructing initial understandin

    sanryuu
    sanryuu 2016/11/14
  • 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム | CiNii Research

    sanryuu
    sanryuu 2016/11/14
  • 55_343.pdf

    sanryuu
    sanryuu 2016/11/14
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    sanryuu
    sanryuu 2016/11/14
  • 教育心理学研究

    教育心理学会は,教育心理学に関する研究成果の発表を促進し,その発展に寄与することを目的とした全国的な学術団体です。 教職経験や教育心理学にかかわる実務経験のある方,大学や大学院で教育心理学や関連領域を専攻された方は,どなたでも会員になることができます。 学会は,会員の投稿論文が査読を経て掲載される『教育心理学研究』(年4回発行)と,教育心理学にかかわる研究のまとめと展望が掲載される『教育心理学年報』(年1回発行)を機関誌として発行しています。 また『日教育心理学会総会発表論文集』は,会員の研究発表のための総会で発表された内容をまとめた論文集です。 これらの機関誌・総会発表論文集およびその電子版を通して,教育心理学の研究の最前線を内外に広く発信しています。

    sanryuu
    sanryuu 2016/11/14
  • 「問い」を見直し、「前向き」授業をつくる|学校とICT|Sky株式会社 ICTを活用した学習活動をサポート

    「後向き」授業が原因でICTが有効に機能しない 今の学校教育の問題の一つは、教え方が「後向き」であることにあります。それが原因となって、授業にICTを取り入れても有効に機能していない事例が多く見られます。 教え方が「後向き」の授業では、学習目標を定め、それに対して「学習者のどこが欠けているか」という見方で授業が計画されます【図1】。そのため、到達すべきゴールはここだから、第6時までにここまで子どもの頭に入れておかなければならない。だから第5時がここで、第4時がここで・・・と後ろから前に逆算して授業で何をするかを考えます。そして、うまくいっていなければ、手取り足取り指導したり、教え合わせたり、教師が最後に解説して定着させ、全員が同じルートをめざしていく。子どもたちの定着度を把握するために途中で小テストを行いながら進めていきます。 このような「後向き」授業が必要なときもあります。しかし、「後向

    「問い」を見直し、「前向き」授業をつくる|学校とICT|Sky株式会社 ICTを活用した学習活動をサポート
    sanryuu
    sanryuu 2016/11/14
    “「前向き」授業にゴールがないわけではありません。本時で教えたいことは「黄道12星座は誕生月には太陽のそばにある」と決まっていました。先生が問いを見直したことで、ゴールまでの到達の仕方、アプローチが生徒