タグ

webと海外に関するsasakillのブックマーク (4)

  • 日本の優れたネットサービスの情報を英語で発信する「アジアジン」がスポンサー募集

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    日本の優れたネットサービスの情報を英語で発信する「アジアジン」がスポンサー募集
  • On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か

    昨日、スタンフォード大学でVirtual Goods Summit 2007というのがあったので行ってきました。ゲームデートサイト、SNS、バーチャルワールドなど、いろいろなオンライン事業で売り買いされるバーチャルグッズと、それにまつわる経済の話。 で、中身はさてはおきつ、しみじみ思ったのが、 「日って、当に世界から隔絶されてるんだなぁ」 ということ。 <コンファレンス風景> 200人弱のキャパの会場で300人くらいの参加者がいて、非常に盛況な雰囲気でありました。朝から夕方まで6つのパネルディスカッションがあったのだが、メジャーな会社から多数がスピーカーとして登場した上、会場にもいろいろな関係会社の人々が大勢。多分300人の参加者のうち50-100人くらいは、業界インサイダーだったと思われます。会場から手を上げて質問する人も、多くが、モデレータから個人名で 「Oh, John!」 み

    On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か
  • 99ROOMS.COM

    99Rooms was an unique internet art project that mixes wall painting, photography, animation and sound. After its launch in June 2004, more than 50 million individuals throughout the world had visited this interdisciplinary composite work of art. The classic flash version sadly not work on mobile devices & modern browsers anymore. You can still play 99Rooms by download and install the Adobe Flash P

  • Portable Media Expo 06 : 記事レポート3

    前のエントリーでアップしたビデオに付随して、説明を加えたい。 ロケットブームはなぜ生まれたか? 今回もっともだれもが話を聞きたがっていたと思われるのが、30日午前の基調講演に登場したRocketboom(ロケットブーム)の創始者でもあり、プロデューサーを務めるアンドリュー・M・ベイロン氏のスピーチである。わたしも彼のスピーチを心待ちにしていた一人である。それだけを聴きに来たといっても過言ではない。 結論からいうと、まさに疑問が氷解した印象である。 わたしが感心した点は大きくわけて二点ある。 まず、一点め。 ロケットブームはただのビデオキャストにあらず、ひとつのコンテンツを核としたコミュニティであること。 これは雑誌などのターゲットメディアに近いかもしれない。 ベイロン氏は語る。 「自分のためのネットワークをつくりたかった。最初にQTやWMなどのフォーマットでDVDに焼いて、ユーザーテストを

  • 1