タグ

いじめに関するsatisのブックマーク (12)

  • できる子、裕福な子が標的になる、日本のいじめの特異な傾向

    <世界のほとんどの国では富裕層より貧困層の生徒が、成績良好より成績不良の生徒がいじめを受けやすいが、日は違う> いじめが社会問題化して久しい。対策を考えるには実態の把握が不可欠なので、文科省が毎年、全国の学校で認知されたいじめの件数を公表している。最近10年間の変化を見ると、2008年度の4万807件から2018年度の42万5844件へと激増している。近年、いじめの認知に腰が入れられるようになっているためだ。 だが現実に起きているいじめは、これよりもずっと多いだろう。経済協力開発機構(OECD)実施の学習調査「PISA 2018」によると、日の15歳生徒の17.3%が「月に数回、何らかのいじめを受ける」と答えている。同年の小・中・高校生の全数にかけると227万人ほどで、統計上の認知件数の5倍を超える。いじめは外部から見えにくく、当事者の申告のほうが信ぴょう性は高い。 15歳生徒のいじ

    できる子、裕福な子が標的になる、日本のいじめの特異な傾向
  • 「いじめとは何か―教室の問題、社会の問題」森田 洋司 著 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    satis
    satis 2013/06/03
    いじめ問題の国際比較。欧米のいじめが「暴力・犯罪と社会正義」の問題として捉えられているのに対して、日本のいじめは「人間関係に依存した支配・被支配」の問題に見える。孤独を恐れない、孤独にさせない。
  • SYNODOS JOURNAL : いじめ防止に「怖い先生」は必要か? 内藤朝雄

    2012/12/2910:0 いじめ防止に「怖い先生」は必要か? 内藤朝雄 文部科学副大臣に就いた谷川弥一衆院議員は27日、記者会見の場において「いじめを防止するためには、先生としてボクシングや空手といった武道家が必要だろう。いないのであれば警察OBを雇う」といった趣旨の発言をした。ここ数カ月の間に、頻繁に報道されるようになった「いじめ問題」だが、いじめを解決する具体的な方法はなかなか提示されていなかったように思う。この発言を受け、シノドスではいじめ問題に詳しい社会学者・内藤朝雄に緊急インタビューを行った。 (2012.12.28 電話インタビューにて 聞き手・構成 / シノドス編集部・金子昂) ―― いじめの理論研究に携わる研究者として、谷川弥一文科副大臣の発言についてどう思われましたか。 さまざまな点で問題があると思います。 いじめに対して、普遍的なルールによるペナルティではなく、暴力

    satis
    satis 2012/12/29
    法治主義と人治主義。『普遍的なルールによるペナルティではなく、暴力の雰囲気を強烈に発散させた「人」を怖がらせる、という仕方で抑制することは、その秩序学習により、むしろいじめを蔓延させる効果がある』
  • 大津市教育長、ハンマーで殴られる…大学生を殺人未遂で逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

    大津市教育長、ハンマーで殴られる…大学生を殺人未遂で逮捕 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/08/15(水) 10:27:52.59 ID:???0 大津市教育長殴られ軽傷 大学生逮捕 滋賀県警は15日、大津市教育委員会の沢村憲次教育長をハンマーで殴り、目の上に軽傷を負わせたとして、殺人未遂の疑いで、自称さいたま市の男子大学生(19)を現行犯逮捕した。 県警によると、男子大学生は、大津市の中2男子自殺をめぐり「いじめ問題で真実を隠していると思い、許せなかった。殺そうと思った」と供述しているという。詳しい動機などを調べている。 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120815-1000903.html 15日午前8時ごろ、大津市御陵町の大津市役所にある市教育委員会の教育

    大津市教育長、ハンマーで殴られる…大学生を殺人未遂で逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
    satis
    satis 2012/08/15
    あらゆる武器がこれを操る者の身体の外延を成すとするなら、イジメ問題に端を発したこの無慈悲な鉄槌とは、他者へ打ち込まれる意志に他ならない。(押井節) ある意味テロ事件。日本で起こった乱射事件かねこれ。
  • 「攻撃はやめない」と加害生徒が宣言。その時、教師は:日経ビジネスオンライン

    学校は夏休みに入ったにもかかわらず、いじめ関連のニュースが引き続きメディアをにぎわせている。大津市の中学校で起きた事件を受けて、各県の教育委員会がいじめの実態調査に乗り出しているためだ。前回に引き続き、横浜市内の中学校で教鞭を執る現役教師、瀬田川聡氏が自らの経験を基にいじめへの具体的な対処法を語った。 ご自身の学校では、実際にどのような問題に対処してきましたか。 瀬田川:まず個人情報保護の観点から複数のケースを合成し、かつ中心的な特徴が損なわれない程度に細部を変更している点をご理解ください。 私の中学校でいじめがありました。被害生徒Aと加害生徒Bは中学3年生で、同じクラスに在籍。問題に気がついたのは、5月中旬の放課後にA君が私に話があると言ってきてからです。 相談室で話を聞くと、A君は「同じクラスのBからいじめられている」と訴え、こんな内容を語りました。 およそ1カ月前の放課後にA君はB君

    「攻撃はやめない」と加害生徒が宣言。その時、教師は:日経ビジネスオンライン
    satis
    satis 2012/08/01
    いじめが止まらないのは生徒の学校への甘えなのかもな。第三者である警察が入ることも、愛着を断ち切るという意味で有効なのかも。
  • コロラド乱射事件と、アメリカの「いじめ」問題

    先週末のエントリで、日の「いじめ」問題を「空気と目線」という観点から論じたところ、多くの方々から「アメリカいじめ事情はどうなのか?」という問題提起をいただいています。 この点に関しては、確かにアメリカでは体育会系が線の細い子供を「いじめる」というクラシックな「いじめ」のパターンがあり、それに加えて、ここ5年ぐら「ネットいじめ」の問題、あるいは中学校を中心とした「仲間外れ」などの問題行動が増えています。「いじめ(ブリング)」という言葉が、小学校から中学校の教育問題として大きなテーマになりつつあるのは事実だと思います。 ですが、体育会系の横暴というカルチャーは、要するに行動としては幼稚なものだということで理解がされています。新作映画『アメイジング・スパイダーマン』で「いじめっ子」がそれほど悪人に描かれていない一方で、別にそれが非難されるわけでもないという辺りに、一種の社会的な合意、つまり「

    satis
    satis 2012/07/23
    未だ原因のハッキリしない映画館での乱射事件。仮説としてアメリカの競争的な教育機関の問題を挙げる。
  • @Matsuhiroさんによる、銃社会といじめについて。

    Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro NRAがすぐに「銃を持っている人が映画館にいたら撃ち殺せた」って言いだします。@conanboxer コロラドの映画館で乱射…ガン・ロビーが冷や汗だろうな。 http://t.co/y631NpET … 2012-07-21 01:50:43 Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro アメリカで乱射事件が起きる度にNRAがすぐに集会をやって「誰かが銃を持っていれば防げた」っていうキャンペーンをやります。そして銃の売り上げが伸びます。いつもそう。この辺りの病み具合は尋常じゃないですね。@conanboxer 2012-07-21 01:52:50

    @Matsuhiroさんによる、銃社会といじめについて。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「いじめ」の発生メカニズムと日本語の「空気と目線」

    いじめの問題には日語のコミュニケーションにおける「空気と目線」という問題が深く関わっていると考えられます。 まず、日語のコミュニケーションでは、3人以上の人間が集まると「場の空気」が発生します。この「場の空気」というのは一見すると「ニヤニヤした雰囲気」とか「重苦しい雰囲気」といった「漠然としたムード」に見えますが、質はそうではありません。 その場において「既に共有されている情報」というのは、特に口に出して言う必要がないばかりか、あえて「言わないことで」強調されるとか「情報の共有による一体感が高まる」ということがあります。日語の場合は、文法的にも既知の情報の省略が柔軟にできるのです。この「あえて口に出さない共通理解」というのが「空気」の正体です。 中学生の日常会話でも省略表現によってニュアンスの濃厚な会話を楽しみ、一体感を確認するということが当たり前になっています。中でも、倫理に反す

    satis
    satis 2012/07/20
    『子供に他者と共存するコミュニケーション技術、つまり社会性を教える場であるという原点に改めて戻らなくてはなりません。』
  • http://himado.in/89416

    http://himado.in/89416
    satis
    satis 2012/07/12
    最近ニュースを賑わすイジメ問題で、サウスパークのこのエピソードを思い出したので。競争社会といじめはコインの表と裏なのかも。http://gigazine.net/news/20120317-kony2012-masturbating/
  • いじめについて - 内田樹の研究室

    ある媒体から、大津市のいじめについてコメントを求められた。 書いたけれど長くなったので、たぶん半分くらいに切られてしまうだろう。 以下にオリジナルヴァージョンを録しておく。 今回の事件はさまざまな意味で学校教育の解体的危機の徴候だと思います。 それは学校と教育委員会が学校教育をコントロールできていないということではなく、「コントロールする」ということが自己目的化して、学校が「子供の市民的成熟を支援する」ための次世代育成のためのものだということをみんなが忘れているということです。 私の見るところ、「いじめ」というのは教育の失敗ではなく、むしろ教育の成果です。 子供たちがお互いの成長を相互に支援しあうというマインドをもつことを、学校教育はもう求めていません。むしろ、子供たちを競争させ、能力に応じて、格付けを行い、高い評点を得た子供には報償を与え、低い評点をつけられた子供には罰を与えるという「人

    satis
    satis 2012/07/12
    『生産性の低い個人に「無能」の烙印を押して、排除すること。そのように冷遇されることは「自己責任だ」というのは、現在の日本の組織の雇用においてはすでに常態です。』http://himado.in/89416
  • じゃあ、今日は、イジメの話をしよう。: 極東ブログ

    じゃあ、今日は、イジメの話をしよう。あ、そこでぐったりしている男子、たぶん、君が想像している話をはちょっと違うと思うよ。「「しがらみ」を科学する」(参照)というにある話をちょっとアレンジしただけなんだけどね。 まず、30人のクラスを想定しよう。ちょうど、このクラスと同じだ。そこで3人グループが1人の生徒にイジメをしていて、残り26人はイジメが発生していることを知っているとしよう。こういう状況があったとき、どうするかな? またぐったりしないって。みんなでイジメを無くしましょうとかいうお説教じゃないんだ。数字に注意を払ってほしいんだ。 この設定でイジメを傍観している生徒数は……26人。この26人は、イジメの状況をどう考えているだろうか? おれもイジメに参加したい、と思うかな。まあ、それはないとしよう。でも、おれには関係ないし、って思う人は当然いるだろう。そういうとき君たちならどうかな? はい

    satis
    satis 2012/07/09
    イジメ問題の背後にあるゲーム理論。ん~なんとなく納得。小中学だと生徒も顔なじみでいじめ阻止に向かい易かったけど、高校だと知らない人が多くて行動を起こしづらかった記憶が。そして荒れてたなぁあのクソ学校。
  • 1