タグ

ブックマーク / kzk9.net (5)

  • memcachedの件: その2 - moratorium

    memcachedの件: その2 2010-08-14 (Sat) 4:59 Uncategorized 再現させる bulkneetsツールを使ったが、Ubuntu Intrepid (2.6.27-11-server)では再現せず。RHEL5(2.6.18-128.el5)では再現した。もうちょい色々な環境で試してみる必要が有りそう。 エラーメッセージからの追跡 stanakaさんの以下の発言より。 * http://twitter.com/stanaka/status/21037070317 以下のメッセージが出るらしい。 [err] event_queue_remove: 0x15ea9d88(fd 30) not on queue 8 event.c event_queue_remove()の先頭部分でのメッセージ。 void event_queue_remove(struct

  • libevent-1.3b, libmemcached-1.4.4 で固まる? - moratorium

    libevent-1.3b, libmemcached-1.4.4 で固まる? 2010-08-13 (Fri) 0:56 Uncategorized mixiの件について、nealさんから情報を貰ったので数時間調査してみた。というのも、うちの製品でもlibevent(evhttp)をリクエスト処理に使っているので、これにバグが有ると非常に困る。 Nealさんのつぶやき ひとまず、libevent-1.3b, libmemcached-1.4.4をビルドする。memcachedは、-cで同時接続数を制限できる。で、この同時接続数というのは、実はファイルディスクリプタの数を制限する事で達成されている。memcached.cの以下の部分。 /* * If needed, increase rlimits to allow as many connections * as needed. */

  • Hadoop World NYC 参加記 - moratorium

    Hadoop World NYC 参加記 2009-10-07 (Wed) 10:03 Hadoop と言う訳でHadoop World NYC, 2009の参加記を書きます。 1日目はSystem Administrator用のトレーニングコースを受け、2日目がカンファレンス番でした。トレーニングコースはDeveloper向け(3日間)とManager向けのビジネス寄りのコースが有り、合計で100人ぐらいは参加していたと思います。カンファレンスの番自体は400~500人の参加でした。 まずSystem Adminコースですが、大体以下のような内容でした。 MapReduceの基概念 ハードウェア/ネットワーク機器の選定ポイント OSやJavaなど、ソフトウェアでの注意点 Hadoop(Cloudera Distribution)のインストール方法 パラメーター/パフォーマンスチュー

  • moratorium | Android Review

    Android Review 2007-11-14 (Wed) 5:55 Uncategorized - Android - An Open Handset Alliance Project - Google’s Android OS early look SDK now available - グーグルが広げる携帯電話の可能性–Andoroidファーストルック HelloWorldを書くのは既にんぱか大先生にやられてしまったので、もうちょっと先を追ってみよう。iアプリからプログラミングを始めた人間としてクラス一覧を眺めていて気になったのは次のような機能。 バックグラウンドプロセス (Service, Intent, Intent Receiver) Android IDLを使ったInterProcessCommunicationの仕組み データベース (SQLiteDatabase)

  • moratorium | だってプログラマになりたいんだもーん

    だってプログラマになりたいんだもーん 釣られたら負けかなーと思ったけど、嘘は訂正しておこう。プログラマなりたいし。 東大卒がプログラマになんてならない理由 別にプログラマにならなくていーじゃん ■anondさんへ。 まずタイトル。理学部情報科学科を卒業して就職する人で、プログラマ(=コード書く人)にならない人はほとんどいないと思います。研究職もまぁコードは絶対書かれると思うのでプログラマに入ると思います。 (1)"ゼロから"CPUの設計 昔はやってたみたいですが、今は論理回路は組みません。これはたぶん時代の流れのせいで、近代的なアーキテクチャに近いものを作るためにVHDLを使ってるんだと思います。100MHz 5段パイプラインぐらいのを作る人もいます。Early Restart Cache作っちゃう人もいます。 (2)"ゼロから"プログラミング言語を設計 言語の設計はしません。 (3)"ゼ

  • 1