タグ

*国際に関するsawa_02のブックマーク (154)

  • 『ブレッドウィナー』 アニメで描く、11歳の少女の瞳に映るアフガニスタン:朝日新聞GLOBE+

    『ブレッドウィナー』より ©2017 Breadwinner Canada Inc./Cartoon Saloon (Breadwinner) Limited/ Melusine Productions S.A. 『ブレッドウィナー』の舞台は2001年後半、タリバーン政権下の首都カブール。11歳の少女パヴァーナ(声:サーラ・チャウディリー)は、戦争で右脚を失った元教師の父ヌルラ(声:アリ・バットショー)に歴史物語を教わりながら露天商を手伝い、母ファティマ(声:ラーラ・シディーク)や姉ソラヤ(声:シャイスタ・ラティーフ)、幼い弟ザキとつましく暮らしている。ある日、父ヌルラが「女にを読ませている」としてタリバーンに拘束され、プルチャルキ刑務所へと連れて行かれる。女性だけでの外出が禁じられる中、べ物を調達しようとしては危ない目に遭い、一家は困窮。パヴァーナは意を決して、長い黒髪にハサミを入れ

    『ブレッドウィナー』 アニメで描く、11歳の少女の瞳に映るアフガニスタン:朝日新聞GLOBE+
  • 前代未聞の議会乱入で現実となったアメリカの「権力の空白」

    <支持者の暴挙を数時間にわたって放置したトランプには、大統領職務を停止するべきという批判まで出ている> 今週6日水曜、米大統領選挙の結果を最終的に上下両院が確認する手続きが進められていた途中で、議会議事堂にトランプ派のデモ隊が乱入し、現時点では1人が死亡するという前代未聞の不祥事が発生しました(その後の報道では計4人の死亡を確認)。全国から集まってワシントンDCのホテルなどに陣取っていたデモ隊は、前日から不穏な動きを見せていたようですが、メディアの関心はジョージア州の上院議員選決戦投票に向けられていたため、「ノーマーク」の中での事件となりました。 トランプはあくまで選挙結果を認めず、これに扇動されたデモ隊がガラス窓を叩き割って議事堂内に押し入り、議事進行を妨害したのです。これを受けて、1月20日のバイデン次期大統領の就任式が安全に実施できるかが懸念されています。就任式は行われるでしょうが、

    前代未聞の議会乱入で現実となったアメリカの「権力の空白」
  • 欧州の危機はイギリスからドイツへ広がる

    <議会発祥の地イギリスの混乱はヨーロッパの長い苦難の歴史の始まりなのか> 議会制民主主義は多数決のゲームである。利害対立を殴り合いや殺し合いにしないために、多数を取ったほうが「勝つ」ルールを皆が受け入れて成り立っている。 しかし、何が「多数」であるかは、実はそれほど明白ではない。上下院の票が逆転することもあるし、大統領と議会が対立することもある。それでも何が「多数」であるかを、人為的に決めるための仕組みを各国の政治機構は持っている。最古の議会制を持つイギリスでも、崩壊したワイマール議会制の反省の上につくられたドイツでも、それぞれ違う仕組みながら、それは他国がモデルとするほどに機能してきたはずだった──つい昨日までは。 欧州における統治機構が機能不全に陥っている。筆頭はイギリスだ。2016年に国民投票でEU離脱を選んで以来、イギリス政治は漂流を続けている。2019年9月、イギリス議会はその憲

    欧州の危機はイギリスからドイツへ広がる
  • WEB特集 “私の母乳には毒がある”「ソビエト・ミルク」 | NHKニュース

    「自分の体は毒されている」。そう思い、母は娘に母乳を一切与えなかったー。知人からこの小説を紹介された時、その衝撃的な内容に強い興味をひかれました。バルト3国の1つ、ラトビアを舞台にしたこの作品、同国の小説としては初めて、日語版も出版されることが決まりました。一体どんな小説で、なぜ今、人気なのか。現地を訪ねると、日とも近い“あの国”との複雑な関係が浮かび上がってきました。(国際部記者 青木緑) 舞台は、ラトビアがソビエト政権下にあった1960年代から80年代。ラトビア人の母と娘を主人公に、当時の市民の日常が描かれています。 都会の病院で医師として活躍していた母親。 しかし政権に批判的だと指摘され、地方の小さな診療所に“左遷”されてしまいます。 才能を生かすことも、自由に思いを表現することも、制限されるソビエトの社会では、希望が持てないー。 精神的に不安定になっていった母親は、子どもを産む

    WEB特集 “私の母乳には毒がある”「ソビエト・ミルク」 | NHKニュース
  • なぜ中国人留学生は香港デモを理解できず中国政府を支持するのか?

    by PPPSDavid 香港では2019年6月から中国政府に対する数万人規模のデモが続いています。インターネットが検閲されているため、デモ隊はAirDropやポケモンGOを利用してコミュニケーションを取っていることも報じられており、8月になってもデモが収まる気配はなし。一方で、アメリカやカナダでは、デモ支持者たちの活動が、中国政府を支持する中国人たちによって妨害される事態もみられます。人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」の研究者であるYaqiu Wang氏は、なぜ海外在住の中国人たちが反デモの立場を取り中国政府を擁護するのか、自分自身の経験をふまえて語っています。 Op-Ed: Why so many Chinese students can't understand the Hong Kong protests - Los Angeles Times https://www.la

    なぜ中国人留学生は香港デモを理解できず中国政府を支持するのか?
    sawa_02
    sawa_02 2019/08/23
    "共産党の支配下において、「考えないこと」は自己保存の手段になります。中国では好奇心や、修正を経ていない情報を読むこと、内省的思考などは推奨されていません。"
  • アングル:「黒塗りメイク」、なぜ米国でタブーであり続けるのか

    [7日 ロイター] - 米国には、白人が顔を黒く塗り、黒人を揶揄(やゆ)してきた苦い歴史がある。今週、バージニア州政府のトップ2人(民主党)が1980年代の学生時代に「ブラックフェイス」をしたことがあると認め、非難を浴びた。 2月7日、米国には、白人が顔を黒く塗り、黒人を揶揄(やゆ)してきた苦い歴史がある。今週、バージニア州政府のトップ2人(民主党)が1980年代の学生時代に「ブラックフェイス」をしたことがあると認め、非難を浴びた。写真はその1人、バージニア州知事のラルフ・ノータム氏。同州リッチモンドで2日撮影(2019年 ロイター/Jay Paul) 米国では過去2世紀にわたり、こうした行為が続いている。数十年前と比べたら、それほど日常的には見られなくなったものの、アフリカ系米国人の学者は、今なお各地で存在しており、人種差別がある証拠だと指摘する。 今回非難を受けて謝罪したのは、バージニ

    アングル:「黒塗りメイク」、なぜ米国でタブーであり続けるのか
  • 米朝、昨夏から非公式接触か=在シンガポール投資家が仲介-米紙報道:時事ドットコム

    米朝、昨夏から非公式接触か=在シンガポール投資家が仲介-米紙報道 トランプ米大統領の娘婿クシュナー上級顧問=5月14日、エルサレム(EPA時事) 【ワシントン時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は17日、シンガポール在住の米国人投資家が昨年夏の時点で、米政権との対話を望む北朝鮮の意向をトランプ大統領の娘婿クシュナー上級顧問に伝えていたと報じた。米朝関係は当時、トランプ氏が武力行使の可能性を示唆するなど緊張していたが、その裏で進められた非公式ルートでの接触が今月12日の米朝首脳会談につながったという。 この投資家はガブリエル・シュルツ氏。リスクの高い途上国での案件を手掛け、北朝鮮制裁が強化された2016年まで、北朝鮮で複数の小規模事業を進めていた。トランプ氏の一族とはアジアでの事業を通じて数年前から面識があったとされる。 シュルツ氏の一族は鉱山関連の事業で巨万の富を得ており、鉱物資源が

    米朝、昨夏から非公式接触か=在シンガポール投資家が仲介-米紙報道:時事ドットコム
  • 歴史的リアリティショーだった米朝首脳会談:朝日新聞GLOBE+

    終始固い表情だったトランプ大統領と金正恩委員長。史上初めての米朝首脳会談は世界中の注目を集め、これまで実現出来なかった北朝鮮ないしは朝鮮半島の非核化が実現するかもしれないという熱い視線が注がれた。というのも、前日まで予備交渉の実務を担っていた米国のポンペオ国務長官は「完全で検証可能かつ不可逆的な非核化(CVID)」を実現すると公言し、トランプ大統領は「準備万端」と豪語していたからだ。多くの人に「もしかしたら」、今度こそ北朝鮮の核兵器が廃棄され、北東アジアの秩序が大きく変容するかもしれないという期待が高まった。しかし、結果を見るとその期待とはほど遠いものになった。今回の首脳会談の結果は、これからの世界にどのような意味を持つのだろうか。 「朝鮮半島の非核化」の意味 共同宣言で最も重要なのは「朝鮮半島の完全な非核化」という表現が使われた点である。 元々「朝鮮半島の非核化」は1990年代に北朝鮮

    歴史的リアリティショーだった米朝首脳会談:朝日新聞GLOBE+
  • CVID(朝鮮半島) | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

    CVID(朝鮮半島) [Complete, Verifiable, and Irreversible Dismantlement] アメリカが提示した北朝鮮の核問題解決の原則で、「完全かつ検証可能で不可逆的な(核)解体」の頭文字をとってこう呼ばれる。高濃縮ウラン(HEU→「北朝鮮核開発問題」)計画は、北朝鮮が過去、核問題に関して交わしたすべての取り決めに違反するとして、平和利用を含む一切の核計画を認めないとするアメリカの立場を示したものであり、2004年2月の第2回6者協議以降定着した。05年9月に採択された6者協議共同声明は、北朝鮮の「原子力の平和利用の権限を有する」という発言を他の参加者が「尊重する」と述べたことを明記し、「適当な時期」に北朝鮮への軽水炉提供問題について議論を行うことに合意をみた。しかし、ここで「軽水炉提供問題」と言及されたように、軽水炉提供は必ずしも前提ではなく、アメ

    CVID(朝鮮半島) | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
  • 知っておくと便利!アメリカでよく使うハンドサイン・ジェスチャーまとめ | DMM英会話ブログ

    で使われるハンドサインやジェスチャーといえば、ピースサインやOKサインなどが定番でしょうか。 ではアメリカ人がよく使うものとしては、どのようなものを思い浮かべますか? 記事では、英語が話せなくてもすぐに活用できる Non verbal communication skill「非言語コミュニケーションスキル」(=ジェスチャー)についてご紹介します。 ジェスチャーも重要なコミュニケーション方法の一つですし、会話に交えると表現が豊かになりますよ。 Thumbs Up 親指を上げて他の四を曲げた "good" を表すサイン。 以前日の芸人のエド・ハルミさんもやっていましたね。 認知度は高いですが、日人同士でははなかなか使わないジェスチャーの一つではないでしょうか? Shrug 肩をすくめて、両手の手のひらを上に向けます。これは映画やドラマでよく見るけれど、日文化にはないですね。 や

    知っておくと便利!アメリカでよく使うハンドサイン・ジェスチャーまとめ | DMM英会話ブログ
  • USA! (チャント) - Wikipedia

    USA! (ゆーえすえい!) はアメリカ合衆国国民が自国のナショナリズムの発露を目的として行うチャントである。「USA」とはアメリカ合衆国 (United States of America) の略称。表記としてはUSA!の他にU.S.A.!などがある。 概要[編集] USA!のチャントは1972年にミュンヘンで行われたミュンヘンオリンピックのバスケットボール競技において、アメリカ合衆国代表対ソビエト連邦代表で行われたのが最初であるが[1]、1980年にアメリカ合衆国のレークプラシッドで行われたレークプラシッドオリンピックにおいて、氷上の奇跡として後に有名になったアイスホッケーアメリカ合衆国代表とソビエト連邦代表(英語版)の対戦で合唱されたものが有名である[2]。チャントの由来は不明であるが、ミュンヘンオリンピックで行われたものが最初であるとされている[3]。 スポーツにおける使用[編集]

  • シリアで化学兵器が「容認」されつつある実態

    米国やロシアなどによる介入で複雑化するシリア内戦で、再び化学兵器使用疑惑が浮上した。非難の矛先はアサド政権に向けられている。長期化する内戦での化学兵器の使用はすでに数十回に上る。その多くがアサド政権による仕業とされるが、タブーとも言える化学兵器の投下はもはや常態化している。 それはなぜなのか。ロシアを後ろ盾とするアサド大統領は、欧米とロシアの対立で国連安保理が機能不全状態なのを見透かしているためだ。ダマスカス近郊の反体制派支配地域・東グータ地区で事件が起きたのは今月7日。ほぼ1年前には、米トランプ政権がアサド政権による化学兵器使用を断定し、シリアに巡航ミサイル「トマホーク」59発を撃ち込んだ。 トランプ政権を「挑発」するアサド政権 だが、ロシアやイランの軍事支援を得て反体制派を圧倒するアサド政権は、その後も攻勢を続行。前回の空爆でもアサド政権優位の内戦の構図は揺るがなかった。今回の化学兵器

    シリアで化学兵器が「容認」されつつある実態
    sawa_02
    sawa_02 2018/04/15
    “ロシアを後ろ盾とするアサド大統領は、欧米とロシアの対立で国連安保理が機能不全状態なのを見透かしている”
  • 「仕事が残ってても休みます」経済大国ドイツの人の働きかた

    ドイツ人は勤勉」。恐らく多くの日人が、そう考えていることだろう。しかし、ドイツ人を仕事好きと表現するのには違和感を覚える。なにしろ、とにかく休みが多いのだ。ドイツはEU最大の経済大国として発展を続けながら、ドイツ人は休日をしっかりと楽しんでしる。そんなドイツ人から学べることはあるのか。

    「仕事が残ってても休みます」経済大国ドイツの人の働きかた
  • 焦点:超タカ派の新補佐官ボルトン氏、「降伏は選択肢になし」

    [ワシントン 22日 ロイター] - マクマスター米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を解任し、ジョン・ボルトン氏を後任に充てるトランプ大統領の決断は、自身の側近グループにおける歯止め役を、献身的なタカ派が取って代わることを意味する。 ボルトン氏はイランや北朝鮮に対する軍事力行使を支持したタカ派で、ロシアに対しても強硬路線を主張。トランプ氏にとってはこの1年2カ月で3人目の国家安全保障問題担当補佐官となる。 69歳のボルトン氏がジョージ・W・ブッシュ政権時代に国務次官(軍備管理担当)を務めた際には、2003年のイラク侵攻を主唱。ここ数年は保守派の論客として北朝鮮の核問題に対して強硬姿勢をとるよう主張しているほか、15年のイラン核合意の破棄も訴えている。 ボルトン氏はワシントンでは乱暴な人物として知られ、官僚時代は内部闘争を繰り広げた。ジョージ・W・ブッシュ政権時代、国務省の彼の机の上には

    焦点:超タカ派の新補佐官ボルトン氏、「降伏は選択肢になし」
    sawa_02
    sawa_02 2018/03/25
    “ボルトン氏はイランや北朝鮮に対する軍事力行使を支持したタカ派で、ロシアに対しても強硬路線を主張。”
  • ロヒンギャ少女たち、人身売買で売春に BBCが実態取材 - BBCニュース

    ミャンマーの少数派イスラム教徒ロヒンギャの人々が暴力を逃れて隣国バングラデシュに避難している問題で、難民キャンプで生活する10代前半の少女たちが売春目的で人身売買されていることが、BBCの取材で明らかになった。

    ロヒンギャ少女たち、人身売買で売春に BBCが実態取材 - BBCニュース
  • 焦点:トランプ信者が外交トップに、ポンぺオ国務長官の横顔

    [ワシントン 13日 ロイター] - マイク・ポンペオ米中央情報局(CIA)長官は、重要な国家情勢のブリーフィングを毎朝行い、公の場では称賛し、北朝鮮からイランに至るさまざまな問題についてその強硬路線を支持することにより、トランプ大統領との個人的な絆を育んできたのかもしれない。 3月13日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長との前例のない首脳会談を準備する中で、次期米国務長官に指名されたポンぺオCIA長官(写真)には、トランプ大統領が聞きたがるような意見しか言わない傾向があると、政府関係者やアナリストが危惧している。2017年撮影(2018年 ロイター/Yuri Gripas) だが、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長との前例のない首脳会談を準備する中で、次期国務長官に指名されたポンぺオ氏には、大統領が聞きたがるような意見しか言わない傾向があると、政府関係者

    焦点:トランプ信者が外交トップに、ポンぺオ国務長官の横顔
    sawa_02
    sawa_02 2018/03/20
    “より穏健な意見が大統領執務室で表明されにくくなり、北朝鮮を相手とするデリケートな外交努力を困難にするのではないかとの懸念も残る。”
  • トランプ氏、ティラーソン国務長官を更迭 後任に強硬派ポンペオ氏

    for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

    トランプ氏、ティラーソン国務長官を更迭 後任に強硬派ポンペオ氏
    sawa_02
    sawa_02 2018/03/14
    “「ポンペオ氏は通商・外交政策で真のタカ派として知られている。トランプ氏に対してチェックアンドバランスの役割を果たす人物が誰もいない」”
  • 鉄鋼規制より怖いコーン米NEC委員長辞任

    3月8日、トランプ米大統領が鉄鋼輸入制限に署名した。だが、この鉄鋼の輸入制限そのもの以上に、日を含む関係各国で激震が走ったのが、3月6日のコーン国家経済会議(NEC)委員長による辞任表明だ。経済政策の司令塔であったコーン氏は国際協調派、現実派、対中融和派とされていた。日などの通商政策当事者にとって、コーン氏は既存の貿易秩序を前提にした現実的な議論をできる相手として期待されていた。だが、コーン氏がトランプ政権を去ることで、通商製造政策局長のナバロ氏ら保護主義派、対中強硬派の声が、これまで以上に大きくなるのは確実だ。 実際、トランプ大統領が発表した鉄鋼製品に対する関税引き上げについては、そもそも、ロス商務長官は先月、2つの選択肢を提示していた。1つが、全ての国を対象に24%以上の関税をかけるというもの。もう1つが、中国韓国、ブラジルなどの12カ国を対象に53%以上の関税をかけるというもの

    鉄鋼規制より怖いコーン米NEC委員長辞任
    sawa_02
    sawa_02 2018/03/14
    "深刻なのはトランプ政権の政策決定メカニズムが、致命的なほどに機能不全に陥っていることだ。分かりやすく言えば、トランプ大統領が自分の直感だけで即決してしまう危うさである。"
  • ドイツ:大連立継続 EU、統合深化に本腰 | 毎日新聞

    大連立政権入りが決まった党員投票の結果に拍手を送る人々=ベルリンの社会民主党部で2018年3月4日、ロイター 【ブリュッセル八田浩輔】ドイツの国政第2党・社会民主党が大連立政権の継続を選び、第4次メルケル政権の発足が決まったことで、欧州連合(EU)は停滞していたEU統合の深化に向けた動きを活発化させそうだ。 昨年9月の独総選挙後の政治空白に伴い、EUでは難民政策や共通通貨のユーロ圏改革など重要な政策課題での議論を深められずにいた。一刻も早い政権発足を待ちわびていたのはフランスのマクロン大統領だ。マクロン氏は昨年5月の大統領就任後、ユーロ圏の共通予算化や防衛分野での協力強化など幅広い領域でのEU改革を提唱。ドイツとの強力な2国間協調をその推進力とすることを望んでいる。 独新政権の発足決定と4日のイタリア総選挙を受け、EUは統合立て直しの柱としてユーロ圏改革の議論を加速化させる。域内の金融行

    ドイツ:大連立継続 EU、統合深化に本腰 | 毎日新聞
  • コラム:米国の安全保障を揺るがすトランプ関税

    [5日 ロイター] - トランプ米大統領の通商問題での強硬発言に、世界の怒りは爆発寸前だ。大統領令に署名するだけで、トランプ氏は世界の貿易システムを解体し、生活必需品の価格を上昇させ、米企業の競争力をそぎ、欧州の同盟国との関係を悪化させ、さらには中国に貿易障壁を基盤とした新たな安全保障を築く余地を与えかねない。 米大統領はまた、通商政策で良き「遺産」を築く真の機会を失うだろう。 トランプ氏は先週、自動車エンジンから高層ビル、さらにはビール缶まで、あらゆるものの原料に使われている鉄鋼とアルミニウムの輸入関税を引き上げる方針を表明し、市場に衝撃を与えた。 製造業において、原料の関税が引き上げられれば、上昇分は価格に反映されて最終的には消費者の負担となる。これは経済の基だ。エコノミストは、トランプ氏の方針では、米国では保護されるよりも脅かされる雇用の方がずっと多くなるとの見方で一致する。 世界

    コラム:米国の安全保障を揺るがすトランプ関税
    sawa_02
    sawa_02 2018/03/07
    "トランプ氏による鉄鋼とアルミニウムの関税引き上げは、医療費やガソリン価格の上昇で多くの人が苦しんでいるさなかに、あらゆる日用品の価格を釣り上げる結果になる。"