タグ

centosに関するseesaaのブックマーク (10)

  • ウノウラボ Unoh Labs: yumのローカルミラーリポジトリを構築する方法

    naoya です。 フォト蔵などのサービスは、社内にあるサーバ群で運用しています。現在、サービスの規模が成長するにつれて、サーバの台数も約20台強くらいになってきました。 すべてのサーバには、Fedora Core 5がインストールされていて、すべてのサーバにまったく同じパッケージがインストールされています。パッケージの更新には、Fedora Core 5に付属しているyumを使ってすべてのサーバを定期的に更新をしているのですが、yum-fastestmirrorをインストールしている状態でもパッケージの更新に時間がかかるようなってきました。 そこで、一台のサーバにyumのローカルミラーリポジトリを構築してパッケージのダウンロード時間を減らしてみました。今日は、yumのローカルミラーリポジトリを構築する手順を紹介します。 1.必要なパッケージのインストール yum-utilsとcreate

  • FTPサーバー構築(vsftpd) - CentOSで自宅サーバー構築

    Webサーバーへのファイル転送用にFTPサーバーを構築する。 ここでは、CentOS標準のFTPサーバーであるvsftpdを採用する。 なお、ユーザ名、パスワード、CGI等に書かれたパスワード情報等の盗聴による不正入手対策として、SSLによる暗号化通信を行えるようにする。 また、管理者ユーザ以外は自身のホームディレクトリより上層へはアクセスできないようにする。 [root@centos ~]# vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf ← vsftpd設定ファイル編集 # Allow anonymous FTP? (Beware - allowed by default if you comment this out). anonymous_enable=NO ← anonymousユーザ(匿名ユーザ)のログイン禁止 # Activate logging of uplo

  • CentOS5のSSL自己署名についてまとめておく - shohu33's diary

    Apacheはインストール済みとして話を進める。 # yum -y install mod_ssl # cd /etc/pki/tls/certs/ 秘密鍵作成 # make server.key ← サーバー用秘密鍵作成 hoge hoge # openssl rsa -in server.key -out server.key ← サーバー用秘密鍵からパスワード削除 hoge ※サーバー用秘密鍵からパスワードを削除するのは、Webサーバー起動時にパスワードを要求されないようにするため 公開鍵作成 # make server.csr ----- umask 77 ; \ /usr/bin/openssl req -utf8 -new -key server.key -out server.csr You are about to be asked to enter information

    CentOS5のSSL自己署名についてまとめておく - shohu33's diary
  • CafeChantant.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    CafeChantant.com is for sale | HugeDomains
  • yum に RPMforge リポジトリを追加する

    CentOS 4.4 では標準で多くのソフトウェア・パッケージが用意されていますが、それでもユーザのニーズにすべて答えられるわけではありません。そこで、多くの有用なサードパーティ・パッケージを供給している RPMforge のリポジトリを yum に追加する方法を紹介します。 yum の設定 新規に RPMforge リポジトリを rpm でインストールします。 CentOS 4.5 の場合 [root@host1 ~]# wget http://dag.wieers.com/packages/rpmforge-release/rpmforge-release-0.3.6-1.el4.rf.i386.rpm [root@host1 ~]# rpm -Uhv rpmforge-release-0.3.6-1.el4.rf.i386.rpm CentOS 5 の場合 [root@host1 ~

  • redhat updateマニュアル

    Planning Important planning recommendations and guidance to review before deploying. Considerations in adopting RHEL 9Key differences between RHEL 8 and RHEL 9 Getting the most from your Support experienceGathering troubleshooting information from RHEL servers with the sos utility Package manifestPackage listing for Red Hat Enterprise Linux 9 Interactively installing RHEL from installation mediaIn

    seesaa
    seesaa 2008/09/03
  • CentOS で構築する自宅サーバ : checkinstall の導入

    使いたいすべてのソフトウェアが RPM でインストールできるとは限りません。そんな場合 tar ボール(拡張子が tar.gz や tgz などのソースアーカイブファイル)からインストールすることになりますが、そうすると後からどんなソフトウェアがインストールされているかがわからなくなったり、アンインストールできなかったりします。 checkinstall は tar ボールからのインストールを監視して RPM を作ってくれる便利なツールです。これによって tar ボールからしかインストールするすべが無いパッケージでも RPM で管理できるようになります(中には checkinstall ではどうにもならないものもありますが)。 checkinstall の取得とインストール checkinstall は RPMForge のリポジトリを yum リポジトリに追加していれば、yum でインス

  • サービスの管理

    「推奨」は、○:起動しておく、△:必要に応じて起動する、×:停止しておく、を示していますが、サーバーの用途やハードウェアの環境などによって、変わります。  ここでは、Webサーバー用途と仮定し、なおかつ必要最小限に限定します。必要なサービスはその都度起動(設定)するものとします。

  • 第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro

    ノートPCを使えば,バックアップ電源付きの,小型で省電力なサーバーを構築できる。連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築する。 自宅に思い通りに使えるサーバーを設置したいと考えているLinuxユーザーは多いだろう。いざ,設置するとなると,騒音や電気代,設置場所の確保などが問題になる。そこで,旧型の携帯ノートPCを使ってLinuxサーバーを構築してみよう。 小型・省電力を実現できるノートPC 自宅にサーバーを置くなら,24時間稼働させても気にならないほど騒音が小さく,電気代が抑えられ,場所を取らないPCを利用するのが望ましい。しかし,ここ数年のCPUの“動作周波数競争”によって,最新のPCの消費電力および発熱のレベルは大幅に上がった。設置場所と稼働時間の長さを考慮すれば,最新のデスクトップPCはホーム・サーバーに向かない。そこ

    第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro
  • 無償で使えるRHELクローン「CentOS 5」のβ版が公開 (MYCOMジャーナル)

    CentOSプロジェクトは13日(米国時間)、Red Hat Enterprise LinuxクローンのLinux OS「CentOS 5」のβ版をリリースした。対応プラットフォームはIntel x86とx86_64の2種、CD-ROM×6/DVD-ROM×1のISOイメージファイルは、同プロジェクトのWebサイトおよびBitTorrent経由で配布される。 今回のリリースは、コードベースに2006年11月リリースのRed Hat Enterprise Linux(RHEL) 5 Beta 2を採用。Red Hatのロゴマークのほか、FirefoxやThunderbird、Eclipseなどの商標を取り除いたことを除き、パッケージ構成はほぼ同じ。採用されたLinuxカーネルは2.6.18、仮想化技術「Xen」、マシンの一元管理を可能にする「STateless Linux」、共有ストレージ上

  • 1