タグ

hubotに関するserihiroのブックマーク (7)

  • HubotをES2015で書いてHerokuにデプロイする - dackdive's blog

    今さらながら Slack bot を作りたくて、フレームワークは Hubot を選んだ。 Hubot はそのままでは CoffeeScript で書く必要があるんだけど、ES2015 もやっと覚えたばかりなのに CoffeeScript の勉強はしたくない。 ということで、ES2015 で書くための手順をメモ。 デプロイ先は Heroku です。 Hubot のインストール まずは 公式ドキュメント の通りに Hubot スクリプトのひな形を作成する。 # Node.js はインストール済みとする $ npm install -g yo generator-hubot $ mkdir hubot-es2015 $ cd hubot-es2015 $ yo hubot _____________________________ / \ //\ | Extracting input for |

    HubotをES2015で書いてHerokuにデプロイする - dackdive's blog
  • hubotでbabel(es2015)する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    hubotでbabel(es2015)する - Qiita
  • hubotでデプロイ用のpull requestを作るプラグイン、hubot-deploy-builderを作成しました - Qiita

    はじめに Hubotでデプロイ用のpull requestを作るプラグイン、hubot-deploy-builderというものを作成しました。 弊社では、以下のようなルールで開発を行っています。 masterにマージが行われたことをトリガーとして番デプロイが走る masterへのマージは、原則的にdevelopブランチからのみ行われる(developブランチが各開発者の開発したものをマージして、ステージング環境にデプロイしてテストするためのブランチ) デプロイ時に毎回develop => masterへのpull requestを作るのが面倒だったので、chatops化しました。 やってくれること developからmasterへのpull requestを作成する developにマージされたpull requestのサマリをdescriptionに書く コマンド hubot depl

    hubotでデプロイ用のpull requestを作るプラグイン、hubot-deploy-builderを作成しました - Qiita
  • インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリー

    事前に断っておくがここでいう「インフラ」はレイヤ的には OS より上の話。 少し前に GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー で、GitHub を介したデプロイを実践しているということを紹介した。普段の開発を Pull Request ベースでやっているので、デプロイもまた Pull Request を契機に実行させると色々捗る、という話。 このプラクティスの対象領域をインフラにまで拡大してみました、というのが今回の話。 DNS レコードを Pull Request を merge した契機に自動で更新 AWS を利用している場合、ドメインの管理も Amazon Route 53 を使うといろいろと都合がいい。 Route 53 での DNS レコードの更新はこれまでブラウザから操作していた。これだと誰がいつ作業したかわからないし履歴もトラックしづらい。また変更

    インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリー
  • Hubotで西木野真姫bot作ってSlackに呼ぶ - MEMOGRAPHIX

    ![](https://31.media.tumblr.com/b03cd2c16eaaf44ec53e464f1ae9c82d/tumblr_inline_n6yfgqz4oV1qaxsyz.png) 最近チャットツールとして[Slack](https://slack.com/)を使っているのだけど、Botを作りたくなったのでHubotで作った。Hubotはbot作れるやつ。 次のサイトを参考にして作業した。 - [はじめてのHubot - Qiita](http://qiita.com/kmdsbng/items/fdc069048b5f0d07295e) - [Slack上のボットをHubotで作ってHerokuにデプロイしてみた | nanapi TechBlog](http://nanapi.co.jp/blog/2014/06/04/slack_with_hubot/) ##

  • 開発のお手伝いボット Hubot で定期処理を自動化しよう!

    はじめに ダニーです。2年ぶりの登場です。 今回はHubotについて書きます。 Hubotとは 絵はisshie作です。 githubが作ってるbotフレームワークです。 http://hubot.github.com 何ができるのか HipChat, Skype, IRC, その他チャット系のツールでbot用のユーザーを作成して、Hubotがそのユーザーとしてチャットにログインします。 そのユーザーにコマンドを話しかけると、Hubotがそのコマンドに応じた処理をして結果をbot用のユーザーがチャットで発言することで返してくれます。botなので定期的になにか発言したり、呼びかけに対してなにか自動で答えるというようなことができます。 何が嬉しいのか 普段の開発で定期的にやることなどをコマンドとして作成しておくと、そのコマンドをチャットで話しかけることでHubotが自動で処理してくれるようにな

    開発のお手伝いボット Hubot で定期処理を自動化しよう!
  • Hubotの導入とHipChat Adapter設定方法 - Devlog

    Github社製の Hubot というBotフレームワークを導入してみましたので、その手順です。 コミュニケーションツールには HipChat を利用していますので、HipChat Adapter設定を行なうところまでやっていきたいと思います。 環境 OS: Max OS X Hubot: 2.5.1 Homebrewをインストールしてない場合は、インストールしておいてください。 create user hubot用のhipchatユーザーを作成します。 ※ 最初作成せずやっていたので、少し嵌ってしまいました。 Redis データ永続化の為に、Redisをインストールします。 (インストールしなくてもHubotの動作確認はできます。※ 後述) install

    Hubotの導入とHipChat Adapter設定方法 - Devlog
  • 1