shimakazuのブックマーク (256)

  • ブログはあなたの「意見」だから好きに書けばいいのだ!

    ブログを楽しむ ブログをはじめてから、もう6年になります。 ブログって、楽しいなって思う。 だってブログを続けていると、とってもいいことがある。 たくさんの出会いもあるし、自分の考え方を広めることもできる。 仕事もブログからやってくる。 ブログは自分の得意なことや専門分野の情報を蓄積してくれます。 蓄積されると、「こういう専門家なんだな」って認めてもらえるようになる。 だからブログから、あなたの仕事にもいい影響があるわけです。 でも、続けるのが結構たいへんですよね。 特に忙しいと、なかなかたいへん。 だから、毎日ブログを書く時間というのを、しっかりとスケジュールに組み込むことが大切。 でもね、わかっちゃいるんですけど、できないから、こうして寝る前に書いていたりするわけですよ。 やれやれ・・・。 (書くのは夜のことが多いですけど、更新は昼間です) ブログは自分も成長させる ブログを書くために

    ブログはあなたの「意見」だから好きに書けばいいのだ!
    shimakazu
    shimakazu 2016/05/25
    【永久保存版】ブログの書き方。藤村先生の人柄が伝わる、楽しく続けようと勇気をもらえる内容です^^
  • 知り合いから 友達から よく知っている店や会社から買う|つながりの経済

    東京のエクスマスタジオの内装工事費 資主義が徐々に終わり、つながりの経済になっていく。 つながりの経済の大きな特徴に「つながりの中で消費が起きる」というのがあります。 これはどういうことかというと、知っているところで消費するということ。 昨年、東京にセミナールームを借りました。 「エクスマスタジオ」 内装工事などで約1,800万円の費用がかかりました。 設計会社、内装工事会社、OA会社、材料会社、看板会社、5社に支払いました。 それぞれ、名古屋、千葉、北海道、岡崎、東京と、地域もバラバラです。 一度も「ネット検索」や「相見積り」や「値引き交渉」などをせず、最初からこの5社に決めていました。 理由は簡単。 5社の会社の社長が、ボクの塾生さんだったから。 昔だったら、内装工事をするときに、グーグルとかで検索して地元の内装業社を調べ、そのうち何社かに見積り依頼して、比較決定して、どこに仕事を依

    知り合いから 友達から よく知っている店や会社から買う|つながりの経済
    shimakazu
    shimakazu 2016/02/18
    つながりの経済。SNSのおかげで知人や友人から買う人を増加中^^
  • 誰が言ってるの? 誰が言うかで伝わり方が変わる

    言葉は時代とともに生きているもの 最近「日語のみだれ」などと、若者の使う言葉がとりざたされることが少なくありません。 でも言葉は生き物です。 社会の環境や時代の流れによって変わってきます。 遠い外国の言葉が定番になったり、マイナスの意味の言葉が、褒め言葉になったりね。 最近だと「ヤバイ」って言葉は、最上級の表現になっていたりする。 「若者の言葉のみだれ」を指摘しているのは、意味がないのかもしれません。 今、平安時代の物語の言葉は、外国語のように訳しているわけですから、言葉は時代とともに、生き、変化しているというのはわかります。 流行語大賞など見ていると、言葉の変化の早さに驚かされます。 「なんだ、この言葉?」「耳慣れない言葉だな」と思っていると、ある時から頻繁に使われるようになっている。 そして、ある言葉は定番化し、ある言葉は飽きられてしまったり、古臭いと感じられるようになったり。 今の

    誰が言ってるの? 誰が言うかで伝わり方が変わる
    shimakazu
    shimakazu 2016/02/16
    同じ言葉でも人柄が伝わる。
  • 仕事のしすぎは夫婦不仲になる?!家庭円満のポイント

    久しぶりの投稿です。 先月からブログをストップしてました。 2010年から続けて、こんなに休んだのは初めてかもしれません ブログを毎日更新する人は やっぱり凄いな~と思います。 忙しくても、風邪の日も、心が沈んでいる日も 毎日更新するってことは 自分をさらけ出して、覚悟して更新してるってこと。 愛情深い人ってこと!とっても尊敬します。 さて、休んでいる間!今まで以上に家族との時間を増やしてました。 長男と社会や理科の勉強したり、 長女と女子トークで盛り上がったり。 料理に時間をかけてみたり・・・ 中でも、一番大切にしていたのは 旦那さんと一緒の時間を過ごすことでした。 仕事して、夜はブログ更新に精一杯だったから 気づくと、子供の話くらいしかしていなかったかも。 「楽しいは、家庭を笑顔にする」って言ってる私が・・・ そして夫婦は鏡だから、旦那さんも 仕事でいっぱいいっぱいになっていたようで

    仕事のしすぎは夫婦不仲になる?!家庭円満のポイント
    shimakazu
    shimakazu 2015/12/04
    うまくいかない時は、逆の事をする。執着を手放す。家庭も仕事も人生も同じ。
  • 自分の売っているものにどれだけ「愛」があるか? 〜パナソニックのTechnics復活

    好きだということは愛があるということ 以前、三菱自動車のランサー・エボリューションの生産を中止した記事を書きました。 三菱自動車のコンセプトを表していた、スポーツカーを廃止して、売れるSUVに社運をかけるというニュースを見ていて、違和感を感じたというブログです。 ↓ ↓ ↓ 【「好きだ」っていうことは、そこの「愛」があるということ‐自分の売っているもがどれだけ好きか?】 ちょっと引用します。 そのクルマがあることで、「さすが三菱!」というような価値を高めていたんじゃないかな。 そう思うんです。 でも利益を第一優先目的にした途端、楽しさやワクワク感を犠牲にしてしまう。 一見ムダなような商品、そんなに売れない商品、それでも、扱っているだけでその会社の価値を高める商品って存在する。 コンセプトやブランド価値を高めるのです。 開発した人の「熱」や「愛」が感じられる。 でも、それを廃止して、社運を賭

    自分の売っているものにどれだけ「愛」があるか? 〜パナソニックのTechnics復活
    shimakazu
    shimakazu 2015/10/16
    好きでもないものの販促物を作るのは辛い。愛があれば自然に楽しく出来上がる、全てがマーケティングになる。
  • 女心をギュッとつかむ!美容室の手書きチラシ♪

    ●お客さんを選ぶのは、あなたです 先日反応が良かった女心をつかむキャッチコピーでもお伝えしましたが、 消費の80%は、女性がコントロールしていると言われています。 売上、集客力をアップするには、女性の心理を勉強することが必要。 もちろん「女性」と言っても、環境・年齢・背景によって生活スタイルはバラバラなので 販促物を作る場合は、どの層の女性が多いのか、家族構成や使用金額など 普段からお客さんを把握しておくことが大切です。 そして、あなたが「どんなお客さんに来てほしいか」を考えるのはもっと重要。 安い!だけをアピールすれば、安さだけを求めるお客さん。 サービスがとにかく良い!をアピールすれば、とにかくサービスを期待するお客さん。 お店を選ぶのもお客さんならば、お客さんを選ぶのもまたあなたなのです。 ●男性は「論理」 女性は「直感」 女性に選んでもらえる販促物は、イラストや写真を入れたり 色彩

    女心をギュッとつかむ!美容室の手書きチラシ♪
    shimakazu
    shimakazu 2015/08/14
    男性は「論理」、女性は「直感」。お客さんを選ぶのはあなたです♪
  • NHK沖縄ちゅらTV出演!とりんご飾り切りレシピ

    NHKさんにて打ち合わせでした! 「生放送」は初めての体験なので、ワクワク おっちょこちょいなので、やらかさないようリハーサル頑張らなきゃ せっかくなので、思いっきり楽しみたいと思います! 「沖縄ちゅらTV」という沖縄のグルメや旬の人物にインタビューする、地域密着情報番組。 「9月9日(水)午前11時45分~12時」予定で、10月にも再放送されます。 入口にアナウンサー・キャスターの笑顔写真が飾られてあった テーマは、秋のお弁当。 どんぐりや栗、紅葉やキノコ、運動会など紹介したいモノがたくさん♪ 喜んでもらえるよう、たくさんアイデア出していきます! 運動会と言えば、りんご飾り切りも良いかも 入れるだけで、パッと色鮮やかになるんです! レシピを紹介します お弁当は栄養バランスも見た目も良くなる 赤・緑・白・黒・茶・黄の材を入れるようにお伝えしています。 赤が足りないなと思った時、リンゴの皮

    NHK沖縄ちゅらTV出演!とりんご飾り切りレシピ
    shimakazu
    shimakazu 2015/08/13
    運動会にもオススメ、りんごの飾り切り。
  • 販促に顔のない会社は要注意!普段の言葉でラブレターを♪

    ●堅苦しくない、普段の言葉で!! 夏休み!子供達がいるので、仕事を減らしたつもりでしたが、メールで毎日依頼が届きます。 必要とされている!有難いことですね 先日、販促のお手伝いをしている、エスコーポレーションさんに行きました! 空気清浄機のPOPを作る予定でしたが、「お客さんへのはがき」作りに変更♪ 最初のお手紙がこちらです 堅苦しい言葉で、個が一切出てない そこで下記の3つを変更しました ①普段の言葉を使う ②個人名を出す ③電話を持つ女性のイラストを入れる 今回はこちらに変更しました 急いでいたのと、恥ずかしいという意見があり、今回イラストですが 当は顔写真が良いかな~と思います ●顔を出すのは当に良いのか? 面白いデータがあります 期間:2008年11月~2013年2月2008年10月末=100 レオス・キャピタルワークスさん調べ 日の時価総額上位200位の会社のウェブサイトに

    販促に顔のない会社は要注意!普段の言葉でラブレターを♪
    shimakazu
    shimakazu 2015/08/08
    個を出して関係性を作る。
  • チラシを作るより、大切なお客さんに手紙を書こう!

    ■新しいお客さんを探すより、既存のお客さんを大切にしましょう 今日も素敵な出逢いがありました。 有限会社エスコーポレーションの「善」専務取締役と「衣衣子」部長 安心安全なのに除菌力・消臭力が凄い空気清浄機を使っているので、無臭で爽やかな社内の中、とっても温かいお二人との打合せ 防音工事、電気工事、リフォームやネズミ撃退器、LED、フライヤー、 消臭とインフルエンザ・ノロウィルスを除菌するジアムーバー酸化水を扱うなど いろんなお仕事をしている宜野湾市にある会社さんで 以前ブログで書いた「タイヤランド沖縄」さんに紹介してもらいました。 こうして既存のお客さんから、新規のお客さんを紹介してもらえることは、当に有難いことです。 私の事を知ってくれているので、紹介してもらった方ともすぐに打ち解ける事ができ、ミスマッチが少ない。 お互い信頼し合った方と、パイプみたいにつながっているからです。 だから

    チラシを作るより、大切なお客さんに手紙を書こう!
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/29
    既存のお客さんを死ぬほど大切にしよう。
  • 手書きPOP販促盛りだくさん!仲村薬局に行ってきました

    昨日ダイエットカウンセラー仲村さんがいる 宜野湾市の相談できる仲村薬局に行ってきました 仲村薬局の仲村さんです 商業界8月号を読んでくれていた 私が2010年マーケティングの勉強を始めた時 既に体験を伝えるPOP販促など実践していたお店 ■入口には立て看板がお出迎え「つかみはOK!」 みんなが知りたい「ランキング」に写真+説明を入れてるところはさすが 何々?!あの「宮川さん」がブログでオススメしてる?! あちこちに興味津々なPOPが盛りだくさんです ■しっかり「個」を出してるので関係性が作りやすい わー!めっちゃ仲村さん疲れてるー 写真に吹き出しがあるとつい目がいきますね ダイエットコーナーでは ■お客様に有益な情報を伝えている 分かりやすい【初回カウンセリングの流れ】と不安を取り除く文章 お店に行って何をするの?押し売りされたらどうしよう? 当にやせるの?などなどお客様には疑問や不安が

    手書きPOP販促盛りだくさん!仲村薬局に行ってきました
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/22
    しっかり個を出した手書きPOP。
  • 商品を売らずに「感情」を売れ!集客・販促2つ視点♪祭り・花火大会

    ■遊びの中に販促のヒントが詰まっている 子供たちが、夏休みに入りました! 修了式の日に地域のお祭りの前夜祭があって、長女は水風船ヨーヨーと小さなぬいぐるみ、 長男はミサンガを屋台で買ってきていた 家族そろって花火を見るのが、毎年恒例になってます。 いつも決まった場所で花火鑑賞 打ち上げられる3時間前には、大雨で無理かなと思ったけど、 何とか晴れてくれて、楽しい時間を過ごせました。 ■お祭り・花火大会から学ぶマーケティング お祭りになぜ人が集まるか考えると、花火だけではなく、 独特の雰囲気を持つ屋台、夏の夜の魅力など色々浮かびます。 (1)懐かしい感情・非日常的な風景 ノスタルジー(昔・故郷を懐かしむ)が人を動かす 私が幼いころから、母はよくお祭りに連れて行ってくれました。 くじ付きや光るおもちゃ、乗り物、わたあめ、リンゴあめ 金魚すくいなど、会場を歩くだけでワクワクする。 そんなに好物でも

    商品を売らずに「感情」を売れ!集客・販促2つ視点♪祭り・花火大会
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/22
    人は感情で物を買う。懐かしい感情・非日常的な風景、ビジネスには演出が必要。
  • こんな言葉に気をつけましょう!チラシ販促の失敗事例♪

    ■言葉には気をつけましょう!チラシの失敗事例 このチラシの失敗点はどれか分かりますか?? ワシントン美容室大道店さんのチラシ ホテルオーシャンさんがご好意でチラシを配布して下さった時 フロントスタッフの金城さんが貴重な情報を教えてくれました それは、 【どんな年齢でも自分をおばあちゃんと思っていないとのこと】 女なのに、女心が全く分かってなかった・・・ 反省です・・・ 私も「おばちゃん!」って呼ばれても 決して振り向かないしー 孫ができても孫以外の人に「おばあちゃん!」って呼ばれたら 「あなたのおばあちゃんじゃないよ!」って言うかもー この美容室がある那覇市大道は 実は私が3歳まで住んでいた場所で 歩いているおばあちゃん達を見て、とても懐かしくなったんです 当時から元気があって働き者の「おばあちゃん」がたくさんいたなー そういうおばあちゃんが美容室に来て パッと綺麗になって、明るい気持ちで

    こんな言葉に気をつけましょう!チラシ販促の失敗事例♪
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/18
    チラシ販促の失敗例。美容室と宿。反省。失敗は成功の元。
  • お客を選ばないと、お客さまからも選ばれない。

    誰に伝えたいのか、それを明確にする 販促や広告、ブログやSNSの発信、プレゼンや講演、なんでもそうですが、伝える相手のことがよくわからないと、届かない。 「誰に」伝えたいのか? これを明確にすることが大事です。 そう思いますよね。 専業主婦に伝えるのか、ベテランの経営者に伝えるのか、新人の会社員に伝えるのか、相手によって関心ごとも違うし、もっている問題だって違うかもしれない。 誰に伝えるのかがわかったら、どういうふうに伝えたらいいかがわかってきます。 どういう言葉を使って、どういう方法で、どんな内容を伝えればいいか。 これを明確にしなければ、あまり伝わらないのです。 マーケティングでいっても同じです。 自分の商品を、どういう人達に買っていただくのか? そしてその人たちに、どういう価値を届けるのか? こういう視点が重要ってことです。 今は情報があふれ、ちょっとやそっとじゃ伝わらない時代です。

    お客を選ばないと、お客さまからも選ばれない。
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/16
    紙販促もSNSも料理も歌も誰か一人を思って届ける。
  • 名刺は一番見てもらえる販促物。小さい中に価値を最大限に伝える楽しさがある

    できあがった名刺をお届けしました サロンオーナーの石原さんこと「たかちゃんみん」 愛があり好奇心旺盛で話しているととっても楽しい 一緒にランチもできて嬉しかった ■名刺は一番チャンスがある販促物 あなたがどんなにいい商品を売っていても どんなにいいサービスを提供していても それを伝えなかったら「存在しない」のと同じ だから販売促進をしなければいけない 販促物の中でも反応率が低いチラシなどと比べて 名刺は一対一で目の前で見てもらえる 一番チャンスがあり「あなたの顔」のような販促物 作成する時にはしっかり自分自身を見つめる必要がある あなたの好きな色は?好きな事は?あなたらしい写真は? 肩書きは?キャッチコピーは?あなたの思いは? お客様一人を思うなら誰?あなたはこの仕事で何をしたいの? 問いかけ続けてやっと見つかるのかもしれません だから作成前に心を開いてもらって、たくさん質問して できるだ

    名刺は一番見てもらえる販促物。小さい中に価値を最大限に伝える楽しさがある
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/16
    誰かを一人を思い心を込めて作る。料理も歌も販促も、その方がきっと伝わる
  • 本質以外のところでこだわるのはやめよう – 東芝と新国立競技場

    「こだわり」の来の意味を知った 「こだわる」という言葉はマイナス評価の言葉であって、プラス評価に使うのは、間違いだということを最近知った。 読売新聞の「編集手帳」というコラムを書いている、竹内政明さんという方が言っていた。 たくさんある新聞一面のコラムで、「編集手帳」が一番名文だなって、常日頃思っていたので、興味深く読んだ。 [こだわる] つまらないことに心がとらわれて、そのことに必要以上に気をつかう。 拘泥する。 当はこういう意味だったのです。 それがいつしか乱れて、細かなことまで気をつかって味覚などの価値を追求すること」なども、「こだわる」という言葉を使うようになった。 でも、これは来とはまったく意味がちがう正反対の使い方。 知らなかった。 こだわりって、プラス評価されているのに、なんとなく違和感を感じていたので、なんとなくホッとした気分でした。 でも、今は一般的にいい意味で使わ

    本質以外のところでこだわるのはやめよう – 東芝と新国立競技場
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/13
    目的以外のこだわりやプライドは要らない。
  • 公私混同しよう!好きな事を取り入れたらお客さんが増えた♪

    おはようございます 台風後も雨風が強かったのですが やっと青空が見えました 今日も素晴らしい1日に感謝です コンサルをさせていただいたお客さまから 嬉しいメッセージが届いたので紹介します ランドさん。感謝してます ありがとうございます! ランドさんに。会って私の独自性を東方神起に定めてから。 自分が、楽しいことを発信していたら。 なんか。知らずに、知らずにご予約はいるようになりました。(涙) 今週毎日入ってます。嬉しくて〜鼻血ブー! お久しぶりのお友達。ママ友さん。 LINEやFacebookブログを読んでご予約してくださってます。 まだまだはじめたばかりですが、なーんとなく。イヤ間違いなく良い方向に転換してるのがわかります。 毎日サロンのことで、頭がいっぱい。楽しいです。 来ていただいたお客様を大事に、関係性を、結んでこれからも。 大好きなアロマ、ネイル、東方神起で楽しく志事ができるよう

    公私混同しよう!好きな事を取り入れたらお客さんが増えた♪
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/13
    好きな事を仕事に取り入れる。楽しくなりファンも増えますます自分らしくなります。
  • ブログは文章が苦手でも大丈夫!思いを込めた写真が伝わります♪

    おはようございます 台風は去りましたがまだ風が強い様子 運転や歩行、ドアの開け閉めなど気をつけてくださいね ■写真・イラストなど画像を利用しましょう お客さんにブログを勧めると 「文章が苦手だから無理・・・」っと言われる そんな時は写真をフル活用することをオススメしてます 例えばこの写真 スヤスヤうさぎ 「優しい、ゆったり、ほわほわ感」を感じながら作ったお弁当 だから疲れている人を癒したい時、大丈夫だよって伝えたい時に使っています 日ごろ撮影する時にこういう癒し写真も集めるといいですね ■もしも自分の写真がなくても大丈夫!! 次の写真は無料で使える「ぱくたそ」を利用しました 平和を祈る「慰霊の日」の記事で使った写真 「世界中の子供達が幸せであってほしい」 そう願った時に季節感もあり、しずくが涙にも見えるから伝わるなーっと 思って選びました 書く内容にあった写真をしっかり選ぶと効果的です 2

    ブログは文章が苦手でも大丈夫!思いを込めた写真が伝わります♪
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/11
    文章より心のこもった画像は効果的。写真をもっと活用しましょう。
  • 嬉しい読者の声をご紹介!「商業界8月号」沖縄書店は本日入荷!

    ■商業界8月号 沖縄県内の書店は日販売開始 小学校からの幼馴染からラインが届いたり InstagramやFacebookでも商業界を読んでの嬉しい感想をいただきました 一部紹介させていただきます 一番に島袋さんのページを読みました(^^) 同じ年でこうやって信念を持って頑張っている。 楽しんでいる島袋さんを見て、、、尊敬しています! また、キャラ弁楽しませてください(*^_^*) 応援しています!!!沖縄に行った時にはお逢いしたいです(^^) 屋も入荷困難の中~買うことができました。 ☆楽しい未来サポーター☆島袋一恵☆ランド☆ キャラ弁も当あけたら笑顔になるアイデア コンサルタントとしても手書きのチラシを作成するランド☆ 家に帰れば母としてランドは光輝いてます。 ランドの笑顔は沖縄の太陽のような笑顔。 ♪野に咲く花のように♪ランドは満開だと思います。 ランド出会えた私はハッピー~★ラ

    嬉しい読者の声をご紹介!「商業界8月号」沖縄書店は本日入荷!
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/06
    商業界8月号読者感想
  • 「商品」は売らずに「体験」を売る!目立つ看板POP販促♪

    ■「商品」は売らずに「体験」を売る! スポーツ店の入り口や店内にある大きな熊 前々から気になってましたが 子供が「写す?!」と言ったので撮影してみました 子供がハマるスペース スマホでちょうど全体が写せる空間があり 出入り口の邪魔にもならない ちゃんと考えてくれてるんだと感心。 「ぼくといっしょに写真とろうよ!」 SNSで紹介してもらえるだけじゃなく インパクトがありお店を覚えてもらえる看板娘ならぬ「看板クマ」に!! ユニホームを着せればスポーツ店らしくなります なでしこジャパン!応援してます!! そして東急ハンズさんで目立っていたのが シャワーの体験コーナー 暑い夏!水が流れていると手も入れたくなる! 子供は素直に感覚を楽しんでる 私も触ってみたら、まるでミスト感覚で気持ち良かった 側にさりげなくペーパーが置いてある心遣いも好き 買おうと思っていたらコレを選ぶ人多いだろうな まさに体験型

    「商品」は売らずに「体験」を売る!目立つ看板POP販促♪
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/05
    SNSで発信したくなる看板。体験型笑顔になる販促。
  • エクスマ塾12周年の日

    アメリカの独立記念日と同じ日だった 今日、7月4日はボクがエクスマ塾を始めた日です。 2003年でした。 今朝、気がついた。 普通だったら、12周年記念セミナーとかを、どこかの会場で、塾生さんを無料招待してやるところですよね。 毎日忙しすぎて、今年12年っていうのも、忘れていた。 暦が一周したのにね。(笑) 最初は大阪市の『大阪産業創造館』が主催でした。 2002年から、ボクは産創館主催で何度かセミナーをやっていて、そのセミナーが好評だった。 そんな時、担当の中根さん(ミッキー)が、「�藤村さん、これからやりたいことなんですか?」って聞いてきた。 ボクはふとその時に頭に浮かんだことを言いました。 「塾をやりたいんです」 「え?どんな塾ですか?」 「マーケティングの塾です」 「どんなことやるんですか?」 「内容は全然決めていませんが、決まっていることは、中小企業の経営者を集め温泉旅館で合宿が

    エクスマ塾12周年の日
    shimakazu
    shimakazu 2015/07/04
    12周年おめでとうございます。エクスマ塾生になれて幸せです。