タグ

2009年7月19日のブックマーク (4件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - Winny上の児童ポルノ流通を摘発することの困難性

    ■ Winny上の児童ポルノ流通を摘発することの困難性 前回の日記に対するはてなブックマークに、「ニコ動でいうところの釣り動画みたいな文化はないのだろうか?」というコメントがついていたが、近頃はWinnyがどういうものなのか全く知らない世代が出てきているようだ。最盛期から既に4、5年ほどが経過し、Winnyの家庭内使用が会社から禁止されるような世の中になった今、世代間情報格差が生じ始めているように思われる。 以下は前回の続きである。 ダウンロードの実態 では、Winnyでこういった児童ポルノファイルを取得しようとしている人はどのくらいいるだろうか。Winny互換プロトコルで接続を待ち受ける(だけで何も送信しない)プログラム「WinnyPot」を作成し、稼働させて調べてみた。 まず、従来から稼働させている、Winnyネットワーク巡回プログラム「WinnyWalker」に機能を追加し、接続先の

  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyによる児童ポルノ流通の実態と児童ポルノ法改正の方向性

    ■ Winnyによる児童ポルノ流通の実態と児童ポルノ法改正の方向性 不可解な話 昨年あたりから、児童ポルノ法の見直しをめぐって、単純所持の処罰化を求める団体の発言や、それを援護する新聞のキャンペーン報道が活発になっていたわけだが、それを見ていてずっと疑問に思っていたことがある。「日は児童ポルノ大国だから」と、規制強化の必要性を訴えるわけだけども、いつも、その根拠となる数字なり調査結果なりが示されることはなかった。そのため、違法化を嫌がる人達が、イタリアの児童保護団体がまとめた国際比較統計などを示して、日の児童ポルノ掲載サイトの数は世界的に見て非常に少ないのであり、5年前に比べても大きく減少しているのだと、そもそも問題は存在しないかのように語ってきた。 しかし、それはどうだろう? 日には、Winny*1という日特有のP2P型ファイル共有ネットワークが定着してしまっている。児童ポルノを

    shiranui
    shiranui 2009/07/19
    送信可能化権でも非放流のwinnyユーザの起訴は困難
  • Reblog by @tsuda

    appbankさんやbiccchiさんが逮捕された際は、アメリカの tumblrも幇助で逮捕されるのでしょうか。いやそれより、reblogした全員が芋づる式に幇助で書類送検されたりして。まさにガクブルです。実はそんな冗談をいっていられないほど事は重大です。 アカウントごと削除するのは簡単ですが、一方で fair useについても考える時期が来ているでしょう。 憲法で表現の自由が認められ、また引用についてもある一定の条件、慣例を満たせば無断で行うことが可能です。これは文章だけではなく、画像、例えば漫画の一部のコマなども対象です。 その一定範囲内であればreblogも許されるはずですから、fair use reblogの可能性を模索したいところです。 日の著作権法ではかなり明確に引用の要件が定義されていて、それさえ満たせばほぼシロで引用できる(画像もできるけど、条件的にはより厳しい)。これに

    Reblog by @tsuda
    shiranui
    shiranui 2009/07/19
    同意です
  • 7月19日 今日のTop「グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している」

    海外製のクラウド」と「日のクラウド」の違いは何か?と聞かれれば、やはり「コスト」が一番の違いだと思うのですが、コストの違いはデータセンターの大きさと設備が大きく関連していると思います。Googleのデータセンターの記事を見ると、これは日でのデータセンターではコスト勝負はキツイですね… [今日のTOP]グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している 《P2P》 [P2P]無印吉澤 – 第13回P2P SIP勉強会のお知らせ(P2Pの技術体系についていろいろ議論) [最近P2Pの活動をさぼっているフクトミー]P2Pで大規模動画共有サイトってできるの→できる! [P2P]P2Pでサービスを提供する際の障壁について – id:k-z-h [P2P関連]ねとらぼ:「ニコ動」ドワンゴ会長、動画サービスの黒字化手法を「はてな」で聞く – ITmedia News [ファイルシェアリング]

    7月19日 今日のTop「グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している」
    shiranui
    shiranui 2009/07/19
    ブクマコメントから。heatwave_p2p氏のブログのタイトルは最初にコロンが付いている