タグ

商売に関するshiro-coumarinのブックマーク (4)

  • 3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路 セレブが買った「サルの絵」はマイナス95%

    投機ブームから一転、無価値になったNFT パーティー帽をかぶったまま目を潤ませるサル。日刀を凜々しく肩に担ぐ女性剣士。それに3Dメガネをかけたミミズクのような鳥……。いずれも一昨年から昨年にかけ、仮想資産として流行したデジタル・アート「NFT」だ。 NFTブームに乗り、米人気歌手・ジャスティン・ビーバーが2022年1月に130万ドル(1億5000万円)で購入した「サルの絵」は、マイナス95%の大暴落となっている。マドンナなど著名人も、巨額の含み損を出しているのが現状だ。 NFTは平たくいえば、デジタルで証明された所有権だ。主にコレクター性の高いデジタルアートなどについて、その所有権をネット上で売買。購入・売却履歴をブロックチェーン技術で記録し、現在の所有者を証明する。将来の値上がりを見込み、実体のないデジタル作品に巨額の値が付いた。 ブームが去ったいま、現状は厳しい。ビットコインやイーサ

    3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路 セレブが買った「サルの絵」はマイナス95%
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2023/12/27
    「美術作家が稼ぐ手段としては永続性も無いだろうし、錬金術みたいな胡散臭さと既視感があるし…何かに似てるな…」とモヤってたけど、やっと分かった。昔に流行った、火星の土地分譲や星の命名権だ!w
  • ◯◯◯りドンキー

    ●しゃっくりドンキー(店員が全然しゃっくりをしている) ●どっきりドンキー(ぼったくられたあと、ドッキリの看板を持った店員が現れる) ●そっくりドンキー(びっくりドンキーに似ているがただの民家) ●とっとりドンキー(鳥取にあるびっくりドンキーに似た店) ●つっぱりドンキー(店員がヤンキー) ●てっちりドンキー(フグ専門店)

    ◯◯◯りドンキー
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2023/12/01
    昔、新潟に旅行した友達が「ファッションセンターしまむら」そっくりのロゴの「なかむら」という服屋を見付け大笑いしたという話を思い出した。全国探せば、ドンキーのパチモンが既にあるかも。
  • 山崎まさよしがなんだ!歌謡曲のライブはもっと酷いのあるぞ

    山崎まさよし氏のライブが批判されているらしいが、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2245145 https://note.com/masu868/n/nee9ac0a564b6 コロナ前に地元に来てた歌謡曲コンサート(注1)がやったやつを知っていれば、下には下があると思って納得してくれるのではないかと思い筆を執った。 三行でまとめると 一部の興行師がやる歌謡曲コンサートは、主に日帰りの観光バスツアーを搦めて人を呼ぶ装置だった。 歌の大半は誰も名前の知らない若手?による名曲のカバーか、昭和の一発屋。大物は最後に数曲だけ歌って終わり。しかも誰が出演かは事前にわからない ただし、司会者だけはプロ。綾小路きみまろみたいなプロ司会者が出てきて、余興で会場を笑かすわ、下手糞歌手をフォローするわで、あれだけで3000円の価値はある可能性があ

    山崎まさよしがなんだ!歌謡曲のライブはもっと酷いのあるぞ
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2023/10/23
    夢グループ?と思ったけど、あっちのコンサートは通販事業で売ってる商品とは逆でマトモらしいし、最後の注釈で真っ先に触れてて笑った。興行師系という既コメの通りだと思う。元を辿ると香具師に行き着くやつ。
  • 「分かっちゃいたけど地獄だな」高級食パン専門店が次々と閉店していて諸行無常を感じる「こういうビジネスは次から次へと」

    リンク ITmedia ビジネスオンライン 「高級パン」ブームは当に終了したのか? “大量閉店”騒動が隠した当の姿 「高級パンのブームが去った」という報道が目立つ。SNSでは“大量閉店”の情報が飛び交う。最新の「高級パン勢力図」から見えてきたものとは? 421 users 354

    「分かっちゃいたけど地獄だな」高級食パン専門店が次々と閉店していて諸行無常を感じる「こういうビジネスは次から次へと」
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2022/09/21
    リンクが貼られてるITmediaの記事で「開店閉店.com」というサイトを初めて知って驚いてる。このサイト、きっと時間泥棒だ…。
  • 1