タグ

ブックマーク / mojix.org (63)

  • PICSYの鈴木健がはてなの近藤淳也を「平成の松下幸之助」と評している - モジログ

    はてなの近藤淳也を招いたGLOCOM ISED設計研第5回(8/20)の司会をつとめた、PICSYの主宰者・鈴木健が、近藤淳也は「平成の松下幸之助」だと評している、 PICSY blog : 平成の松下幸之助 近藤淳也 http://blog.picsy.org/archives/000295.html <今回の研究会の事前うちあわせで議論したはてなの大量の試みのうち、「はてなアイデア」と「会議のpodcasting」がもっとも注目すべき試みであることは、星空に月を見つけるのと同様に簡単なことでした。 近藤淳也のつくったサービスのうち、ぼくが高く評価しているのは、今回の議論の中で注目をあびた「はてなアイデア」のみです。予測市場自体はすでにある仕組みですが、彼の行った独創的な新結合は、それを企業とユーザとのコミュニケーション・プロセスに組み込んだところです>。 <予測市場の方法を、地方自治体

  • Zopeジャンキー日記 :ブログはフロー、Wikiはストック

    Goodpic.com : BlogとWikiの違いと、無意識に気づくこと http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/blogwiki.html で、Wikiとブログの違いについて、<Wikiは情報の整理。Blogは考えの整理>と書かれている。 ふだんWikiとブログを両方使っている人ならば、その「感じ」の違いを、身体で知っているはずだ。 ブログとWikiの違いを私なりに、キャッチフレーズふうに表現してみると、こんな感じになる。 「ブログはフロー、Wikiはストック」 「ブログは自分、Wikiは世界」 「ブログは時間、Wikiは空間」 「ブログは流れ、Wikiは構造」 「ブログは微分、Wikiは積分」 「ブログは変化、Wikiは全体」 「ブログは印象、Wikiは知識」 「ブログはPL(損益計算書)、WikiはBS(バランスシート、貸借対照表)」

  • ASTERIAと「グラフィカル・プログラミング」の地平 - モジログ

    「Zope Essentials 1」にゲスト参加してくれた江島さんから、まもなく発売の新刊『ASTERIA実践ガイド』をいただいた。 『ASTERIA実践ガイド』(翔泳社) 東海林賢史・中川智史・江島健太郎 共著 インフォテリア株式会社 監修 ASTERIAは、「グラフィカル・プログラミング」あるいは「ノン・コーディング」の開発実行環境で、機能部品のアイコンをドラッグ&ドロップしたり、線でつないだりしていくだけで「システム開発」ができてしまう、というもの。 「グラフィカル・プログラミング」の実例:ASTERIA Designer http://www.infoteria.com/jp/product/asteria/designer/index.jsp できるだけラクをして、開発の生産性を上げ、変更コストを下げる、という基的なスタンスは、Zopeと似ているところがある。 ただ、比較的開