ブックマーク / qiita.com (57)

  • エンジニアがやりがちなUIデザインの失敗15選とその回避法 - Qiita

    はじめに 「動けばいい」で済ませがちなUI。でもそれ、ユーザーには伝わってないかもしれません。 エンジニアの皆さん、機能開発に集中するあまり、UIが後回しになっていませんか? コードとして正しく動いていても、ユーザーが使いにくいと感じたら、それは失敗です。どれだけロジックがスマートでも、UIが原因で「なんか使いづらい」と思われてしまうと、全体の評価も下がってしまいます。 この記事では、エンジニアがついやりがちなUIデザインのミスとその回避法を紹介します。共感あり、学びありで、読後すぐに「ちょっとUI直してみようかな」と思える構成を目指しました! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 UIデザインにおける「やりが

    sin20xx
    sin20xx 2025/06/06
    "5. テキスト多すぎて読む気失せる"の説明は不十分。この手の順番が操作結果に影響する説明は必ず順番を意識させるように表示する事が重要。特に確定操作とその他の操作は目的が異なるので明示的にする事が必要です。
  • Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita

    2024.11.05「追記1:問題編」を追加しました! 2024.11.06「追記2:回答編」を追加しました! 2024.11.06 [補足]を追加しました! 前提 LaravelWordPressからステップアップしたい人に丁度フィットしたような作りになっており、オンプレ前提であり、MVC構成の簡単なSSR(サーバーサイドレンダリング)を推しています。 WordPressの次のステップと捉えると納得できますし、小さなアプリを簡単に作るには丁度良いと思います。 しかし、これで大きなサービスを作ろうとすると途端に崩壊します。 基的にドキュメント通りに作成すると画面とインターフェースが密結合し、サービスとしてのインターフェースが固まらない状態になります。 結果的に私が関わったプロジェクトは全て密結合で触れない状態に陥っていました… たぶん日中、いや世界中がこうなってると思います。 決して

    Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2024/11/05
    Laravel使いとして全く理解できない。FWがスケール『し辛い』問題はLaravel固有の話しではなくその上で別にスケールさせる方法なんていくらでもある。そもそも速度やスケールの議論なら私ならEloquentなんて真っ先に切るけど
  • 個人開発で月1万円を稼げるようになった話。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。こんばんは。おはようございます! 今回は個人開発話でも書いてみようと思います。個人開発で月1万円を稼げるようになるというのは僕にとって1つの目標でした。同じように月1万円稼げるようになりたいぞ〜!という人もいるかもしれません。そういう人にこの記事が少しでも参考になればと思っています。 そして、実際にこの記事を読んで「個人開発をスタートした!」「眠らせてたアプリをバージョンアップした!」などのアクションにつながったとしたら、それが一番嬉しいです。 ちなみに僕はiOSアプリを開発しているので、iOSアプリによった話がメ

    個人開発で月1万円を稼げるようになった話。 - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2024/06/05
    まず最初にこういった記事を作成する時にどのような目的や課題解決の為に、どのようなアプリ(サービス)を作ったのかと言うことを書く事が、ファンを獲得し売上を伸ばす為に必要な行動なのではないかと僕は思うよ。
  • 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニア転職したので音のところを書いてみる どうも、MIDORIと申します。 先日、下記の記事を拝読しました。 「わかる〜〜〜〜」とめっちゃ頷きました。 というのも、私は第2子妊娠中にプログラミングを始め、育休中にWebエンジニア転職したからです。 ・どんなふうに勉強していたのか ・育休中のリスキリングは現実的なのか ・子育てしながら勉強は可能か 私の経験とその実態を率直に書いてみようと思います。 対象者 ・育休中にリスキリングをしてみたい ・子供がいるけどエンジニアに未経

    育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2024/01/23
    育休の使い方云々の話以前に、私の周り(当社及び当社関連会社等)に限って言えば、そもそも復職希望者はかなり少ないという事。待遇や条件も相当よくともそれ以上に子供と離れたくない人が相当数いるのが現実です。
  • 完全未経験が半年で個人サービスをリリースした話 - Qiita

    はじめに この度、転職とスキル向上を目的に個人サービス(Football League)をリリースしました。 ITに関する学習は約1年ほど、その内の半年でサービスの開発をしました! まだまだ修正箇所はあるものの、ひとまず形にはなったのでサービスの使用技術や開発過程を共有したいと思います。 私自身、独学で学習してきたのでそういった方々にとって少しでも参考になれば幸いです。 自己紹介 商業高校卒(サッカー部⚽️) 25歳 青森住み🍏 職業はトマト農家です🍅 どのようなサービスか サービスは、欧州5大リーグのサッカーの試合結果やチーム情報などを閲覧することができるWebサイトです。 ただ情報を閲覧できるだけでは面白みがないので、お気に入りのチームやリーグを追加することもできます。 なぜ作ろうと思ったか 私自身、小学生の頃から社会人になった現在までサッカーをやっています。 サッカーだけではな

    完全未経験が半年で個人サービスをリリースした話 - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2024/01/17
    関係ないとは思うのだけど、スタッツ類で商用利用に基づく契約下のデータを個人の利用の範疇を超えて利用したり、第三者提供すると結構エグイ事になりかねないので、もしもその類ならご注意いただければと思います。
  • 「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2023/12/05
    無駄な煽りは不要だし、それを法人を開示した記事で出す判断をする組織もどうかと思うが。なんというか、新入社員を一度は凹まさないと先輩の威厳が保てないタイプに感じるし、それが罷り通る組織なのかなとは感じる
  • 技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! いかに無駄な努力をせず、効果的にトレンドに沿ったアプリ開発ができるかを研究してきました。 自分が一番知見のある、フロントエンドの分野中心に見解を述べたいと思います。 結論から言うと、 React, Next.js, Typescript, Tailwind, react-query, prettier, Stylelint, auth0, tRPC, Prisma, playwright, vscode, github actions, PostgreSQL, Terrafor

    技術のトレンドと開発テクニックの知見を、無料で公開します! - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2023/01/25
    Flutterは正直ビジネス向けアプリの大半は真面目に向き合えば十分対応できるかと。一方で、ビジネスロジックとして明らかな制限もあるので、そういった部分についてはネイティブコードとの連携も含め知識と経験が必要
  • シェルスクリプトで安全簡単な二重起動防止・排他/共有ロックの徹底解説 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに シェルスクリプトで二重起動防止やロックをする方法を検索すると、いろいろな方法や書き方が見つかりますが、どれを使えばよいのか、当に正しく動くのか、不安になりますよね? ディレクトリ (mkdir) やシンボリックリンク (ln) を使った独自実装の例も見かけますが、エラー発生時や予期せぬ電源断、CTRL+C で止めたときなどでも問題は発生しないのでしょうか? まず、ディレクトリやシンボリックリンクを使った独自実装はしない。これを肝に銘じてください。シェルスクリプトでのロック管理はとても難しく、一般的な排他制御の知識に加えて、シ

    シェルスクリプトで安全簡単な二重起動防止・排他/共有ロックの徹底解説 - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2022/09/28
    トップコメに一票かな。なんというか異常終了時の一番の問題はその時点の処理含め処理の結果が保証されない可能性がありその事も含めセーフティに処理する必要があるから処理が終了しても解放されるべきではないかな
  • ドキュメントDBかリレーショナルDBどっち使う? - Qiita

    { "id": "bbc16639-c082-47e8-b9c0-2d59579c7336", "first_name": "taro", "last_name": "momo", "lastLoggedIn": "2022-07-31T06:03:37+00:00", "email": "taro@example.com", "skills": [ {"name": "python"}, {"name": "golang"}, {"name": "英語"} ], "work_history": [ { "company": "ENECHANGE", "position": "Software Developer", "start_date": "2018-03-26", "end_date": null }, { "company": "Company Inc.", "position"

    ドキュメントDBかリレーショナルDBどっち使う? - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2022/08/10
    とはいえ10,000以上のホストから同時に接続し同時に書き込みを行うことを想定するのであればもはや無料枠云々の次元でもないので全体コストで考えると青天井な気もするが。だとすると全てが予算規模に左右されるのでは
  • 事業撤退するので、Apple MusicのクローンアプリをOSSにします - Qiita

    ソースのURL デモ動画 なぜOSSにするのか? 2021年7月〜11月にかけて、アーティストが独自の音楽ストリーミングアプリを作れるサービスを開発していました。 事業として上手くいかなそうで、事業撤退するのでOSSにします。 LPはこちらです。 -> https://origify.app/ このソース誰得? SwiftUIを使って音が流れるようなアプリケーションを作りたい人 なぜ作ったのか? 地元の山梨で活動している同じ中学だったアーティストが 「CDが売れない。ストリーミングの分配率が低い。」などの 悩みを抱えていたので、 その悩みを解決したいと思い、このサービスを作り始めました。 サービス名はOrigifyです。 事業がうまくいきそうだったら、VCから資金調達をして、サービスを始めようと思っていました。 なぜこの事業を撤退したのか? 権利関係が難しい Apple StoreとGoo

    事業撤退するので、Apple MusicのクローンアプリをOSSにします - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2022/07/27
    別にアーティスト毎である必要はないのではないかと。アーティスト側がそれを希望するならそうすればいいが、そうでないなら、単純に分配比率の高いストリーミング配信アプリとして展開すればいいだけだと思うのだが
  • 初心者プログラマーのための変数/関数/メソッドの英語命名規則 - Qiita

    はじめに 「なんか、レビューのたびに変数名を指摘されてる気がする...」 「日人なんだから、英語で命名とか無理...」 こんなお悩みありませんか? この記事では、「プログラマー英語の命名で悩んだ時にどうすれば良いか」をフローチャート形式で解説します! これであなたも駆け出しエンジニアを卒業できるかも!? ※記事はLaravel,Vue.jsのプロジェクトで運用されているルールを元に解説しています。 プロジェクト内だけの内輪ルールも含まれていますので、ご了承ください。 対象者 この記事は下記のような人を対象にしています。 駆け出しエンジニア プログラミング初学者 PHP(Laravel),JavaScript(Vue.js)で英語のネーミングに苦戦中 前提知識 下記のような中学・高校で学ぶ内容については理解していること前提で解説します。悪しからず。 三単現のsって何? 5文型(SV/S

    初心者プログラマーのための変数/関数/メソッドの英語命名規則 - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2022/06/16
    情報取得や絞り込みのメソッド名の方が命名難しい上どこにも参考事例ないよね。実装方法にもよるけどね。フラグとかオブジェクトはどちらかというとわかりやすい事例でそこで悩むよりもより実用的な部分が課題かと。
  • パスワードの1文字目に「~(チルダ)」を使って痛い目にあった - Qiita

    何を言っているんだと思われるかもしれないですが、気軽にパスワードの1文字目に「~」を使わないほうがいいというお話です。 起こった問題 踏み台サーバー経由でサーバーAに接続して作業をしていた時の話です。 いわゆる多段 ssh 接続というもので、リモートワークになってからは結構使われる方も多いかと思います。 サーバーA上で root 権限になろうと sudo su - してパスワードを入力したら Connection to xxx.xxx.yyy.zzz closed. の文字とともにサーバーAから追い出されてしまいました。 なにかの間違いだろうと何度か挑戦していたのですが、結果はサーバーAから切断され踏み台サーバーに戻る羽目に。。。 そのときに入力していたパスワードが ~.xxxxxxxxxx のような ~ から始まるものでした。 調査 ~ って何か意味があったよなーと思ってどう調べようかと

    パスワードの1文字目に「~(チルダ)」を使って痛い目にあった - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2022/02/11
    そもそも記号をパスワードに含める必要性は現代においては限りなく要件としては薄まっており最大文字数が制限されていた時代や特定ケースでの全角半角問題を除くと記号使うよりも有効文字数増やすほうが効率がいい。
  • Docker Desktopに依存しない、WindowsでのDocker環境 - Qiita

    もろもろの事情でDocker Desktopを使いたくなくなったため、Docker Desktop for Windows無しに、似たようなDocker環境をWindowsに構築する手順を確認しました。 (2021-09-05追記) 私はWSL2Docker以外の目的で使用していないので気にしませんが、他の目的にも使っているという方は 「(おまけ) Docker用のディストリビューションを分ける」 を先に参照したほうが良いかもしれません。 (2022-01-29追記) Visual Studio Code (VSCode) に、WSL環境内の docker コマンドを直接使用できるオプションが追加されました。この機能を有効にすると、VSCodeからコンテナを使用するために一旦WSLに接続したり、Windows側にDocker CLIをインストールしたり、というステップが不要になります。詳

    Docker Desktopに依存しない、WindowsでのDocker環境 - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2021/09/06
    リモートサーバが使えないケースも結構ある。例えばテストケースでどうしても実データの一部を使わざるを得ないケースだったり、例外的なデータ処理を行うケースも同様でリモートでは行いたくない事はなにげにある。
  • 総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表(by 上野宣)について分析した - Qiita

    昨日、上野宣(@sen_u)さんがパスワードの総当りに要する時間の表をツイートされ、話題になっています。 総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表を日語化した。https://t.co/cVSNUZkAKv pic.twitter.com/rtS8ixwOqi — Sen UENO (@sen_u) August 17, 2021 1万件を超えるリツイートがありますね。大変よく読まれているようです。しかし、この表は何を計測したものでしょうか。上野さんにうかがってもわからないようでした。 何ですかね?パスワード空間が大きくなると解読に時間が掛かるということくらいがわかりますかね。 — Sen UENO (@sen_u) August 17, 2021 一般に、パスワードの総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)というと、以下の二通りが考えられます。 ウェブサイト等でパスワードを順番に試す

    総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表(by 上野宣)について分析した - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2021/08/18
    この発言は謎過ぎるしこれを意味を分からずにパスワードの議論に結びつける人も謎。まとめ主の意図も謎だし発信主も意図も無しに発信しているのだが、発信主はセキュリティ関連の業務に関わっており正直理解に苦しむ
  • Appleの移動データを加工したらわかった東京の厳しい現実 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Appleの移動データを加工したらわかった東京の厳しい現実 こんにちは、Exploratoryの白戸です。 Appleは新型コロナウイルスの対策支援として、Appleマップでの経路検索をもとにした移動傾向のデータを公開しています。ところが、残念ながらこのデータはそのままでは簡単に可視化できるようなフォーマットになっておらず、ちょっとした加工を行う必要があります。 しかし逆に、加工の仕方さえわかってしまえばそれぞれの都市や地域の移動データを可視化することで、恐怖を煽るばかりのマスコミからは見えてこない現状を理解することができるようになりま

    Appleの移動データを加工したらわかった東京の厳しい現実 - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2021/04/07
    データの加工もましてや分析や解析もしていないのでは?移動距離や時間と感染リスクの高い行動とは必ずしも同一ではない。また、そもそもリスクの高い行動は一部の人間が起こすもので人口密度が高い方が平準化される
  • M1 Macの開発環境 - Qiita

    MacBook Pro (M1)でのメモです。インストールできるかどうか状況確認メモです。 自分がよく使うものを中心に。なるべくARMネイティブになるように。もしプライマリーで提供されているインストール手段(.dmg利用など)でARM対応が済んでいればそれを紹介しますが、もしそれで対応していない場合にはMacPortsやソースビルドなどの結果も合わせて紹介します。 PowerPC->x86->x86_64とユニバーサルバイナリを挟んで対応してきたMacPortsはこういう過渡期に強いです。 なお、ここで紹介するバージョンは最新版から古い可能性がありますが、「M1サポートが追加された前後のバージョン」を明記するのを目標にしていますので、これより新しければ問題ないと見てもらえればと思います。 編集リクエストウェルカムです。 現在の状況 IDE/エディタ Eclipseはあまりきちんと試していま

    M1 Macの開発環境 - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2020/11/22
    まぁ、実際のところMicrosoftがVSCodeリモートという神器を発掘したおかげで3分の1の開発者は開発環境がリモートなのでVSCodeが対応してくれればそれで終わるという感じもする。が、同時にそれはローカル端末は不問という事
  • Apple Silicon 動作確認記 (随時更新) - Qiita

    Apple M1チップ搭載13インチMacBook Proを購入したので、各アプリケーションの対応状況を確認していきますー。 ソフトウェアエンジニアなので、その周りのアプリケーションを中心に。 対応状況は、あくまでその時点までの確認です。 使っていたら、別の状況が見えてくるかもしれませんね! では、書いていきます。 Chrome 動く。 今この記事を書いているのも、M1 + Chrome。問題なく動作しています。 最初にRosettaをインストールしますか?って聞かれますが、すぐにインストールされました。 Google日本語入力 個人的に大好きなのでインストール。問題なく動作しています。 iTerm2 動く 問題なし。 Node.js (v14.15.1) Hello Worldは問題ない。

    Apple Silicon 動作確認記 (随時更新) - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2020/11/20
    docker動けばな・・・なんて思ったけど、冷静に考えると直で導入しない派でVMware上に開発環境を構築する人間だったので、そもそも関係なかった。もっともFusionもプレビュー版時点ではいろいろ不具合あったので難しいが。
  • 【PHP8.0】非厳密な比較演算子`==`の挙動が今さら変更になる - Qiita

    結果は順にtrue、true、falseです。 これがPHP7までの非厳密な比較(等価)演算子だったわけですが、まあおかしいよねってことで、この挙動がPHP8.0で変更になることになりました。 よもや今さら基中の基である比較演算子の動作を弄ってくるとは思わなかったぞ。 以下はSaner string to number comparisonsの日語訳です。 PHP RFC: Saner string to number comparisons Introduction ==やその他の非厳密な比較演算子を用いた文字列と数値の比較は、現在は、文字列を数値にキャストし、その後整数か浮動小数の比較を行っています。 この結果、多数の不可解な結果が得られますが、中でも注目すべきは0 == "foobar"がtrueになることです。 このRFCでは、文字列が実際に数値型文字列である場合にのみ数値型

    【PHP8.0】非厳密な比較演算子`==`の挙動が今さら変更になる - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2020/08/03
    個人的にPHP8に対応できるものであればおそらくこの程度の対応は問題ないだろうし、逆にこの程度の問題で躓くシステムやコードであればこの議論に関わらずPHP8への以降は辞めた方が良いレベルだと思う。その程度の話し
  • 糞コードは直すな。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話

    糞コードは直すな。 - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2020/08/03
    現実的にはアーリーの場合、環境が整備されなくても突破できるフルスタックエンジニアがいれば事業が成立するまではそもそも負債云々を議論する次元にない。大抵の場合コードやロジックよりビジネスモデルの方が問題
  • 2019年にもなって未だに非同期I/Oを使わずPHP、Python、Ruby等でProcessを浪費しているサービスが増える理由とは! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 間違えている箇所があれば指摘していただきたい 特にPHP,PythonRuby格的に開発した経験が少なく 間違ってたら私のために教えていただきたい ただ1つ 私の中でも正しい用語定義がわからないので 非同期と書いたときは 非同期I/O、ノンブロッキングI/O 両方のことをさし マルチスレッドは並列などと表記する 現在の状況 2019年。Webサービスはどんどんローンチされている Java、nodeといった非同期のサービスも増えてきたが 未だに PHPPythonRubyといった非同期ではなくプロセスを立ち上げるサーバ

    2019年にもなって未だに非同期I/Oを使わずPHP、Python、Ruby等でProcessを浪費しているサービスが増える理由とは! - Qiita
    sin20xx
    sin20xx 2020/06/03
    何を言っているのかさっぱりわからないのだが。非同期は手法であって言語や環境固有の問題ではない。ミクロな視点なのかマクロな視点なのかも定まっていないので何を比較し何を否定しているのかも俺にはわからない。