仕事に関するsinya77のブックマーク (24)

  • 起きた奇跡と起きなかった奇跡と。 | 古坂大魔王オフィシャルブログ『古坂大魔王のブログンだい魔くん!』powered by アメブロ

    古坂大魔王オフィシャルブログ『古坂大魔王のブログンだい魔くん!』powered by アメブロ 古坂大魔王オフィシャルブログ『古坂大魔王のブログンだい魔くん!』powered by アメブロ 奇跡。 その確実な割合は知らないし、きっと定義がない言葉。 でも、人は多分にある考えられない確率に起こる物を通常「奇跡」と呼んでいる気がする。 2018年9月29日…僕はスペインの首都マドリードにいる。 JAPAN WEEKEND MADRIDとこちらの大人気番組「LATE MOTIV」にピコ太郎が呼んでもらえたのである。 僕はいつもの通りプロデューサーとして帯同していた。 無論、ここにそんな数年前では考えられない、1つのどでかい「奇跡」があるのは否定しようがない。しかし、今回はそこには触れずに書きたい事があるのです。 今年、4月… 一人の可愛らしい三歳の女の子と出会いました。 名前は「あいり」ちゃん

    起きた奇跡と起きなかった奇跡と。 | 古坂大魔王オフィシャルブログ『古坂大魔王のブログンだい魔くん!』powered by アメブロ
    sinya77
    sinya77 2018/10/01
    仕事に真摯に向き合っている証だと思います。Good Job !
  • 更新プログラム適用後、USB デバイス(キーボード及びマウス)が使用できなくなる事象について

    こんにちは。Windows プラットフォーム サポートです。 2018 年 2 月にリリースしました Windows 10 Version 1709 向けの更新プログラム (KB4074588) を適用した後、USB デバイス(キーボード及びマウス)が使用できなくなる事象についてご案内いたします。 2018 年 2 月 14 日 — KB4074588 (OS ビルド 16299.248) https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4074588 USB devices may stop working after installing the February 13, 2018 update (KB4074588) https://support.microsoft.com/en-us/help/4091240/usb-devices-may-st

    更新プログラム適用後、USB デバイス(キーボード及びマウス)が使用できなくなる事象について
    sinya77
    sinya77 2018/02/24
    https://linuxfan.info/wsl-setup-guide 昨日これをやるために手動アップデートしたが、hp pro bookは無事USBデバイスが使えた。このタイミングでMSからアナウンスというのは、なにかWSLネタが投稿されたからだろうか?
  • エンジニアから事業責任者へのキャリアチェンジを語らせてくれ | PSYENCE:MEDIA

    この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2017 の投稿記事です。 どうも、エンジニアマネージャーをやっているモノです。 色々あってエンジニアからマネージャーになり、そして現在マネージャーもやりつつ事業責任者も兼務する事になったので、キャリアチェンジに関して思う所を吐き出しておきます。 この記事の目的 特に最近、エンジニアからマネージャーへのキャリアチェンジに関しては世間の関心も高く事例も多くなってきた気がするのですが、エンジニアから事業責任者へのキャリアチェンジというのはまだ少なかろうと考え、知見や感想を纏めておきます。 尚、対象読者はエンジニアを想定した視点で書かれた文章になっています。 注意 事業責任者といっても事業のフェーズによって必要とされるスキルや業務内容は様々ですが、当エントリーは、 0 > 1の立ち上げ時にフォーカス

    エンジニアから事業責任者へのキャリアチェンジを語らせてくれ | PSYENCE:MEDIA
    sinya77
    sinya77 2017/12/11
    「エンジニアも事業責任者も根本的には何も変わらないですよ」 小さなチームで新規事業に取り組んでいる身としては心強い言葉!
  • なぜIoTは儲からないのか - toru-murasawaの日記

    2017年も終わろうとしているが、「今年はIoTが来る!」と毎年言われて久しい。 3年半、IoTと言われるビジネスに関わった経験で現状のIoTについて考察してみた。 個人的に製造業の顧客が多かったのでかなり主観が入っている。 提供者サイド 既存ビジネスの延長でIoTをやろうとしている 既存のビジネスのフレームワーク内で完結させようとしているため、既存のソリューションや営業メソッドを適用してしまい結果として技術的ミスマッチ、コスト過多、頓珍漢な営業アプローチにより失注といった事態が散発している。 営業に対する負担の増加 IoTは構成要素の異種格闘技戦であり、レイヤ毎にどのようなプレーヤーがいて、どのくらいのコスト感でインテグレーションできるかという感覚が必要である。 SI/NIer上がりの営業であればマルチベンダの商材を扱うのは日常なので比較的スムースな提案につながるのだが、いわゆるカタログ

    なぜIoTは儲からないのか - toru-murasawaの日記
    sinya77
    sinya77 2017/11/12
    Modbus/CAN、まだ使ってる!既存路線以外でAI、IoTをやろうとしているのでうちはまだマシか。でもフルスタックエンジニアはいないなあ。
  • 「子供の秘密基地」を大人がガチで作ってみるとこうなる|ヨッピー

    こんにちは。ヨッピーです。 工作、してますかー! 日は接着剤でお馴染みの「セメダイン」の企画で、 「ウチの商品を使ってなんか作ってくれ」と言われ、 しょうがないのでなんか作ってやるか、と思ったのですが、 「でも、何を作ろう……」と悩んでいた時にふと思いついたのです。 子供の頃、秘密基地が欲しくなかったですか? もちろん秘密基地とは言え、子供だしそんなに大がかりなものは作れないので、 僕の場合は段ボールで小屋みたいなものを作ってその中にお気に入りのオモチャやお菓子を持ち込んで『秘密基地だー!』ってはしゃいでた記憶があります。 恐らく子供がそういう『秘密基地っぽいもの』に憧れるのって、世代が変わっても同じだったりするんじゃないでしょうか? 「子供が最近、押入れとかやたら狭いトコに入って遊んでるな… ダンボールハウスでも作ってやるか…」みたいな方、いらっしゃいませんか!?「大人がガチで子供の秘

    「子供の秘密基地」を大人がガチで作ってみるとこうなる|ヨッピー
    sinya77
    sinya77 2016/03/29
    宣伝を堂々とかつ読む側も読み物として読める記事を書いているのは毎回感心する。
  • マンション傾斜問題から学ぶ建設業の限界。 - 実験スピリッツ

    横浜マンション傾斜により発覚した施工不良問題が話題になっています。 ぼくは過去に建設業で施工管理をしていたので分かるのですが、建築物にはどうやっても要求される品質に限界が存在します。 マンション傾斜という重大すぎる施工不良は論外です。しかしそれよりも、住民の反応を見ていて「建設業の実態についてもっと知っておいてほしい」と思ったので記述します。 しかし、思っていたよりも世間的には建設業って一般的じゃないんですね。土木工学、建築学は社会の基盤を支える大切なものでありますが、如何せん機械化が難しい業界です。多少はIT化も取り入れて変わってきているけれど、最後は人が全てです。 また、現実を何も知らない学術研究者が「理解しがたい、なぜこんな状況がうんぬん」言っていたで、この事件がどんな状況だったのか解説します。 誤解の無いようにお断りしておきますが、今回のような事件が起きたからと言って、建設業に携

    マンション傾斜問題から学ぶ建設業の限界。 - 実験スピリッツ
    sinya77
    sinya77 2015/11/13
    ソフト開発とやっぱり似てる。完璧な構築方法はないのにやり直しが許されない文化は破綻する。品質ばかり声高に叫んでも限界がある。
  • ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ

    2015年10月22日 Webデザイン 私がまだデザイナーとして働き始めて間もない頃、よく言われた言葉の中に「もっと自由にデザインしてくれていいんだよ!」というものがありました。しばらくはその意味がわからなかったのですが、後になって渡されたワイヤーフレームと自分のデザインを見比べると、何も変わっていないな…と気づくことが多々ありました。今回はそんな、ワイヤーフレームとデザインについて考えてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 冒頭でも述べたように、Webデザイナーとしての経験があまりないうちは、どうしても渡されたワイヤーフレームに引っ張られてデザインしてしまうこともあるかと思います。もちろん、ワイヤーフレーム通りのレイアウトが求められることもあるでしょう。しかし、あなたはデザイナーです。指示された通りに動くマウスカーソルではありません。ワイヤーフレームを作るのは、多

    ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ
    sinya77
    sinya77 2015/10/22
    『あなたはデザイナーです。指示された通りに動くマウスカーソルではありません、デザイナーとしての見解を持ってよりよいWebサイトを仕上げることがあなたの仕事』すべての職業に役立つ心構え。
  • Linux標準教科書|無償でダウンロードできる初学者向けLinux学習教材 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan

    20万ダウンロード突破! 初心者の方が基礎からLinuxを学習するために最適な教科書 LPI-Japanは、Linux/OSS技術教育に利用していただくことを目的とした教材「Linux標準教科書」を開発し、無償にて公開しています。 基的なコマンド、正規表現、シェルスクリプト、ファイル管理など、Linuxの基礎知識を系統立てて学べるように構成されており、初心者の方が基礎からLinuxを学ぶために最適な内容となっています。操作手順をひとつずつ説明している教材はすでに20万回以上ダウンロードされ、「授業でも自習でも使える実践的な教科書」として学校教育、若手エンジニア教育、個人学習などに広くご利用いただいています。 Linux標準教科書で学習する内容は、LinuCレベル1の101試験と102試験の受験にも役立つ内容となっています。 教材は試験対策教材ではありません LinuCの試験対策には

    Linux標準教科書|無償でダウンロードできる初学者向けLinux学習教材 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan
    sinya77
    sinya77 2015/06/09
    epub版は画面と説明の区切りが頁を跨ぐ。研修用だからかも知れないけど初心者にviを何の操作説明なしに使わせたり、ホスト名やDNSを単に入力せよ、はハードル高い。プライベートネットワークで具体例上げればよいかも。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sinya77
    sinya77 2014/12/18
    「 来る日も来る日も、事業の不確実性や人間の弱さと向き合い、志と勇気を持って捨て身で生きる人たち 」に共感。
  • 転職はやりたい仕事が分からないとダメ?

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 今回は、転職のための面接の対策として留意すべきポイントとして、最低限押さえておくべき重要ポイントについてお話しさせていただきます。 やりたい仕事は何ですか 転職活動を行っていると、必ず「やりたい仕事は何ですか」という質問をされると思います。これは企業での面接時はもちろんのこと、私ども人材紹介会社が相談者の方とお会いした際にも必ずお聞きます。 そうした質問をするのは当然で、その方がどういった希望を持っていらっしゃるのか、それによってどんな仕事・企業をご提案したらよいのだろう、という対応のベースになるからです。 私は日ごろからいろいろなITエンジニアの方とお会いしているので

    転職はやりたい仕事が分からないとダメ?
    sinya77
    sinya77 2014/06/23
    "やりたい仕事"ではなく"自分がこの世界(IT業界)で生計を立てていくために、やっていかなければならないと思っている仕事"
  • その完璧主義を叩きなおしてやる! - teruyastarはかく語りき

    進捗が遅れてるだと? (以下、矢島金太郎風) 仕事ナメてんのか。 なんでそれが遅れてるか理解できてないだろ? この件に関しては何度でも怒るぞ。 とにかくまず「完成」させろ!! どこまで丁寧に仕事してるんだ? そんな細部まで完璧にやれといったか? 手触り? 高速、軽量化? 神は細部に宿る? 馬鹿野郎!! 1章だけ100点で、残り9章が0点だったら納品できねーんだよ!! だいたいそんなスピードじゃ、誰よりも先にお前が飽きるだろ!!! そんなやる気も感性も鈍った状態で完成にたどりつけるか!! まず、10点で10章分作れ!!! 島和彦も言ってるだろ!! 「クオリティ」は次回作で上げろ!! いきなり「ガンダム」作りたいとか 実力に合わない妄想言ってんじゃねえよ!! ガンダムの前身に「無敵超人ザンボット3」があんだよ! 勇者ライディーンがあんだよ! トリトンは原作改変! なによりもコンテ千切りだ!

    その完璧主義を叩きなおしてやる! - teruyastarはかく語りき
    sinya77
    sinya77 2014/05/14
    細部にこだわる癖を意思の力で振り切りたい!
  • 起業して3年でやってきたこと - ヴェルク - IT起業の記録

    2010年末に会社を設立して、3年が経ちました。そして、約3年お世話になったインキュベーションオフィスを卒業して、オフィスを移転することになったので、なんとなく振り返ってみようと思います。 色々と試行錯誤しながらやってきたことを書き綴っていくので、あまりまとまりはないかもしれないです。 企業理念とか目指しているもの 立派な企業理念とか、ITベンチャーにありそうな「○○のサービスを立ち上げる!」とか、そういうものは当初から全くなく、ただ、時代の変化に対応できる持続可能な強いチームを作っていきたいと考えていました。 自分自身、コードが書くのは好きだし、新しい技術に取り組むのも好きだし、何か企画を考えるのも好きだったので、それを継続してできつつ、ちゃんと稼げる環境を作れればいいかなと思っていました。なんだかんだで、1日の中で仕事をしている時間は長いので、できるだけ楽しめる環境を作れれば、それが成

    起業して3年でやってきたこと - ヴェルク - IT起業の記録
    sinya77
    sinya77 2014/02/25
    生々しいIT企業経営の実態が伝わってきた。IT業界での働き方のベストプラクティスの一例として読む価値がある文書だと思った。
  • 東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記

    大体タイトルで言うべきことは終わりなんですが、せっかく今日でちょうど1年になったので全然活用してなかったはてなのブログ機能を使って、記念の意味で書いておこうと思います。 今まで何をやってて、今何をしているか 大学院を出て新卒で東芝の研究所に入る 4年ほど研究員として勤めて2012年1月19日に東芝を退職 その翌日から当時ソーシャルゲームでイケイケだったDeNAで勤務開始 いろいろあって1年でDeNAを退職 家賃の安さに惹かれてさいたまに移住し、現在フリーランスの翻訳業 それぞれのイベントで思うところがなきにしもあらずだったんで、ちょこっとずつだけ書き留めておきたいと思います。 東芝に入った理由 こんなことを書くと東芝の諸先輩方に怒られるでしょうが、特にありません。 学推使って入ったのですが、新卒の就職活動でよくある「ここに内定もらったからなんとなく」就職です。 その履歴で4年弱で辞めてしま

    東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記
    sinya77
    sinya77 2014/02/02
    参考になります、日々の仕事に疑問を持つものとして。
  • 一流の仕事術:仕事に対する心構え - 一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件、仕事のコツ

    「新しいことに挑戦しているからこそ、ミスをする。だから、ミスすることに対して前向きに受け止めていこう。」

  • 仕事に対する姿勢/考え方【「努力」より「結果」が大事】頑張っている!は甘い「仕事は結果が全て」

    スポンサーリンク 仕事に対する姿勢/考え方が悪い人と良い人の違い ■仕事に対する姿勢/考え方 仕事を楽しみ結果を出す方法!~2種類のマインド~ バス男「僕は仕事で、こんなに頑張っているのに報われない。嫌になるなぁ。」 バス子「私も一生懸命に働いているのに、まったく評価されないのが悲しいわぁ。」 バス男「僕の仕事に対する姿勢や考え方は間違っていないのに、どうしてなんだろう?」 バス子「‘仕事に対する姿勢や考え方‘?・・そういえば、この前仙人が【仕事に対する姿勢/考え方が良い人と悪い人の違い】について話をしてたわね。」 バス男「ほ~。仙人様の【頑張っている!は甘い「仕事は結果が全て」】・・・その話、僕にも聞かせて!」 子「うん。仙人が言うには・・・」 ~仕事を楽しみ結果を出す方法~ 1.仕事への姿勢/考え方 ①何にフォーカスするか? 「こんなに頑張っているのに!まったく評価されない。」 それは

  • 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記

    長く働いていた外資系(アメリカ系)の会社を辞めてほぼ3年。まったく英語を使わなくなった。 「日って、今でもこんなに英語が不要な社会だったんだ」とは驚いたけど、それはそれで「まあ、いいんじゃないの」と思ってます。 だって今どき母語だけで暮らしていけるなんて、すごく恵まれた国だってことだから。 「英語が話せない人と、まともな仕事につけませんよ」みたいな小国と比べて、平和で呑気でいい感じ。 なんだけど、ここ3年、どっぷり日社会に浸ってみて感じるもうひとつ別の欠如については、「これはちょっと深刻な問題だしょう」と思えます。 それは・・・「生産性の概念の欠如」 日って「生産性」という概念があるのは、工場の中だけなんじゃないの? それ以外のところ、たとえばメディアや公的部門、さらには民間企業のホワイトカラー(管理)部門から営業まで、 「この人たち、もしかして生産性っていう概念を全く持たずに働いて

    「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記
    sinya77
    sinya77 2013/10/15
    タイムリーな投稿だ。具体的に生産性の話がなく、人事評価項目にだけ現れるのは、会社もおなじ状況かもΣ(゚Д゚)
  • 起業家は、非現実的に楽観的だからこそ素晴らしい

    起業家は、非現実的に楽観的だからこそ素晴らしい:プログラマ社長のコラム「エンジニア起業のススメ」(1)(1/2 ページ) プログラマ起業家の悩み ぼくはプログラマなのだが、今や誰もその仕事をぼくにさせてくれない。 日に住み始めて23年余り、ぼくはプロのプログラマとして10種類以上のプログラミング言語を操って仕事をし、ここ日で数社のIT企業を立ち上げてきた。そう、起業こそが、ぼくがプログラマとして仕事できない主な理由だ。 さかのぼること1999年、3人の友人とともに最初の会社を立ち上げ、当に素晴らしいeコマース製品を開発したところまでは良かった。問題は、顧客がいないことだった。ぼくらは顔を見合わせ、この製品を誰かが売りに行かなければならないのだと気づいた。最終的に、じゃあぼくが試しにやってみるか、ということになった。 ぼくの営業ぶりがあまりに良くて自分も含めて皆驚いたけれど、顧客対応

    起業家は、非現実的に楽観的だからこそ素晴らしい
  • 達人プログラマーに学ぶ 品質とチームメンバーの役割 | Act as Professional

    割れ窓理論というのはご存じですか?建物の窓が割れているのを放置していると、やがてすべての窓が破壊されていくという理論です。 ソフトウェア開発に置き換えると、小さなバグを知っているのにもかかわらず、放置しておくと、どんどんバグだらけになっていくということになります。これは、バグだけいえることではなく、テスト駆動開発にも同じことがいえます。テストファーストのアプローチをせずに、テストがないコードを少しでも積み上げた状態をそのままにすると、どんどんテストがないレガシーコードが生産されていきます。品質は低下していく一方です。 達人プログラマーはどうするのか?p.229 第8章 達人のプロジェクト 全員が環境の変化を積極的に監視しているかどうかを確認するのです。また、水質検査のチーフを任命するのです。その人が幅広い視野と、短い時間尺度で定期的に、追加機能、新環境といった元々の合議事項に無かったものを

    達人プログラマーに学ぶ 品質とチームメンバーの役割 | Act as Professional
    sinya77
    sinya77 2012/10/21
    弱い弱い自分には、敢えて品質管理者を別の人員に任命して監視してもらうのがいいかも
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    スーパーエンジニア達の習慣が大人気だったので、自戒の意も込めて、反面教師として成長しないエンジニアの悪習慣について僕の経験と視点からまとめてみる。 業務時間外での学びがない プロ野球選手は日々練習をして、試合という番で勝敗の結果を出して評価されるこれをエンジニアに置き換えると、どこかで練習をして、仕事という試合をして、ソフトウェアという勝敗の結果をつくりだす。プロ野球選手が試合を練習だと思って取り組んでいたら、結果を出せるのだろうか? 業務外で練習をして、番で良い結果を出せるように努力しよう。練習大事!! 時間をかければよいものができると信じているいくら時間をかけたって、バグのないエレガントなコードのソフトウェアはできない。効率的に仕様を満たしていくことが求められている。むしろ、時間をかけるべき所は上記で指している練習!! 参考:集中力を発揮して、生産性を高めるために知っておくべきこと

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    sinya77
    sinya77 2012/10/21
    業界10年目の悩み、会う回数が少ない顧客に効率良く承認をもらうことが解決策
  • 選んだのは「内製回帰」の道――ひとり情シスの挑戦 - @IT自分戦略研究所

    あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 筆者がお勧めするのは、PMや営業など、顧客寄りの人たちがどうやって案件を受注しているのかを知ることです。やり方は簡単です。「その資料作り、手伝わせてもらえませんか?」といえばOKです。筆者は実際にそうしました。自社のビジネスプロセスに興味があるのなら、何らかの形で提案書作りにかかわってみてください。案件の立ち上げにかかわると、仕事の全体像が見えてきます。 もう1つは、雑務を注意深く見ることです。決裁の申し立てや月末処理など、他部署との協力で初めて行える仕事はたくさんあります。どんな立場の人がどういうかかわり方をしているのかを知るのもいいと思います。雑務は皆に等しく求められるもので

    sinya77
    sinya77 2012/10/21
    業界10年目の悩み