タグ

SNSに関するsugimo2のブックマーク (221)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「食べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険

    ■ 「べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険 「べログ」は著名なサービスであるが、その利用者の多くは店を探す目的のみに使い、レビュー(「口コミ投稿」)を書く気は全くないという人がかなりの割合で存在すると推察される。私もその一人で、出先でGPSを使って近くの店を探すため、もっぱらスマホアプリ版の「べログ」を使ってきた。 一昨年の2月まで、オレンジ色のアイコンだった旧版の「べログ」アプリは、「ブックマーク」機能があり、これは、スマホにローカルに記憶しておくものであったため、ログインが不要であり、私も、ログインせずに、このローカルブックマーク機能を活用していた。このような利用者は、完全に匿名であり、閲覧するだけの利用であって、一切の情報の公開に関与していないという意識で「べログ」を使っていただろう。 これが、一昨年、白アイコンの新版「

    高木浩光@自宅の日記 - 「食べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険
    sugimo2
    sugimo2 2016/04/24
    ストーカー御用達?
  • 面白いが、任天堂のクオリティには達していない。『Miitomo』レビュー - ゲームキャスト

    任天堂とDeNAが協業を発表してからおよそ1年。ついに、初のスマホアプリ『Miitomo』がリリースされた。 作は、ゲームではなく、プレイヤーの分身「Mii」を作り、そのMiiが他のプレイヤーと勝手に会話するユニークなSNSアプリ。 いわば、DSソフト『トモダチコレクション』のMiiすべてに現実のプレイヤーが入った、リアル版『トモダチコレクション』である。 何はともあれ、自分のMiiを作らなければ始まらない。 スタートして、カメラで自分の顔を撮ると……。 似ている顔の候補が次々と表示される。 で、できたのがこれ。 意外に精度は高いように思えた。 そして、声質を決め、微調整してプレイヤーの分身「Mii」のできあがり。 で、このMiiが質問を投げかけてきて、プレイヤーはそれに答える形でデータを入力していく。 この回答は、アプリを起動してないときにフレンドのMiiとプレイヤーのMiiが会話して

    面白いが、任天堂のクオリティには達していない。『Miitomo』レビュー - ゲームキャスト
    sugimo2
    sugimo2 2016/03/22
    “現状ではアプリの操作感、SNSとしての見せ方、維持する仕組みが弱く、長く続ける前に飽きてしまうように思える”
  • https://jp.techcrunch.com/2016/02/12/20160210twitters-algorithm-appreciates-you/

    https://jp.techcrunch.com/2016/02/12/20160210twitters-algorithm-appreciates-you/
    sugimo2
    sugimo2 2016/02/12
    "Twitterは興味のネットワークであり、それはつまり、客観的に面白くない人にとって居心地が悪いことを意味している"
  • ぼくがかんがえるさいきょうのTwitterのリコメンドせっけい | F's Garage

    ジャック・ドーシーは否定したようだが、Twitterのタイムラインが関連性フォーカスの時系列じゃないタイムラインになるんじゃないか?という話が駆け巡った。 地震や災害が起きた時にFacebookのタイムラインに期待する人はほとんどおらず、Twitterに速報性を期待しているんじゃないか?と思う。 Twitterにおける奇跡は、時間軸上、最先端の情報を集約することに成功したことにある。 GoogleもFacebookも過去の情報しか知ることができない。Twitterだけがほぼリアルタイムに近い今を共有できる世界が生まれている。これを捨てるとしたら経営者はバカだと思ったが、そうはならないようで何より。 とはいえ、Facebookが成功した関連性によるリコメンド的なタイムライン表示というのはアクティブユーザーの寄り戻しについても魅力的なのは間違いない。しかし、Twitterに期待したいリコメンド

    ぼくがかんがえるさいきょうのTwitterのリコメンドせっけい | F's Garage
    sugimo2
    sugimo2 2016/02/08
    "GoogleもFacebookも過去の情報しか知ることができない。Twitterだけがほぼリアルタイムに近い今を共有できる世界が生まれている"
  • 「おばさんたちは来ないでほしい」と「無断リンク禁止」の記憶 - シロクマの屑籠

    風邪っぽいので簡単に。 おばさんたちはinstagramに来ないでほしい。|かおりんた|note インターネット好きの間では一騒ぎとなった「おばさんたちはinstagramに来ないで欲しい」。いろんな人がいろんな言及をしていますが、私は懐かしい気持ちになりました。 ネットとリアル。自分のネットコミュニケーションやネット社交圏を見せたい相手にしか見せたくない気持ちがあるとしたら、なすべきことをなして自分で自分を救いなさい――それが数年ほど前のネットユーザー的な“常識”だったと思います。そういう時代のインターネットを知っている人間が「お前は何を言っている」「mixiに還れ」と過敏反応するのは理解できるところです。 と同時に、そうやって自助努力的な作法行儀を内面化していないネットユーザーからすれば、自分が新しく見つけた(と思っている)インターネットの余白に他人が土足で入ってくることに嫌悪感を表明

    「おばさんたちは来ないでほしい」と「無断リンク禁止」の記憶 - シロクマの屑籠
    sugimo2
    sugimo2 2016/02/01
    "この「私達が出立するのでなく、おまえらが来るな」的感性って、やっぱり「無断リンク禁止」に相通じる何かがあるように感じるんですよ"
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    sugimo2
    sugimo2 2015/12/05
    "僕がツイッターを好きなのは、こういうところだ"
  • やっぱり本を読まない人はバカなのでしょうか? | オモコロ

    を読んでいる人は読んでいない人より偉いのでしょうか? あなたはどう思いますか? <登場人物> エリコちゃん この世のすべてのを無視して生きているOL。 謎の人 正体が明かされる前なので全体的に暗い人。 好きの人 月に20冊ぐらいを読む人。 はぁ…。 私ってやっぱりバカなのかな…。 も読まないし趣味らしい趣味もないしあの男の言う通りなのかも…。 そこのあなた…一体何を落ち込んでいるの? あ、あなたは…。 あなたは・・・ ネット文化評論家の嵐山ミカ先生! なんて長い登場シーンなの…。見てるこっちがハラハラするわ! あら、もっと短くもできるわよ? 嵐山ミカ先生! 失言で炎上してから見なくなったと思ったら…。こんなところで何してるんですか? あれはツイッターが誰かに乗っ取られてたのよ。それはともかく一体何を落ち込んでいるの? そうだ、落ち込んでたんだった…。実は、このあいだ合コン好きな異

    やっぱり本を読まない人はバカなのでしょうか? | オモコロ
    sugimo2
    sugimo2 2015/11/17
    "本読みスラッシュで始まるプロフィール" www
  • はてなブックマークは安全な観客席じゃない。“戦場”なんですよ? - シロクマの屑籠

    先日、何気なくはてなブックマークを眺めていたら以下のようなコメントを発見しました。 id:hi_kmd こういうの見ていると体験型演劇の観客になっているかのような感じがする。すぐ隣でブコメ書いていた人が次のシーンのスポットを浴びていたりするような……。 はじめまして。シロクマと申します。 あなたのはてなブックマークコメントにピン!と来たので言及します。 「体験型演劇の観客」とhi_kmdさんは仰いました。そのとおりですね。はてなダイアリーやはてなブログを中心として周囲をtwitterはてなブックマークで取り囲んだインターネット桟敷には、当に安全な観客席は存在しません。 ほら、こうやって私はブックマーカーたるあなたのご見解をブログに引っ張り込んできているわけですよ。 たぶんあなたは、この何気ないブックマークコメントがブログで言及されるとは思っていなかったのではないでしょうか。誰かからの言

    はてなブックマークは安全な観客席じゃない。“戦場”なんですよ? - シロクマの屑籠
    sugimo2
    sugimo2 2015/10/28
    "はてなブックマーク同様、twitterには防弾ガラスに囲まれた安全空間なんて存在しません"
  • 秘密結社”はてなブックマーク互助会” - あざなえるなわのごとし

    はてな村記事です はてなブックマーク - ブログを始めたら物欲が消えた件。満たされたかったらブログを始めればいいじゃない? - 主人公.com さて、今日この記事が軽く燃えてた。 大した燃え方でもなかったがコメント欄を閉鎖してしまったらしい。 個人的には、二つのコンテクスト(パラダイム)が相克するおもしろいコメントの動きだったのだけれど。 【スポンサーリンク】 冤罪裁判 @yoshiki_1020 気づいたら燃えてました。ブクマつけてくれた人たちにも互助会キモいとか結構辛辣な意見があってですね、、、。 わりと非表示にしたりはしましたが、沸くこと沸くこと。オマエ互助会だととか決めつけがひどすぎて、結構しんどかったっす。正直しんどい。— 守形レイジ@主人公.com (@SugataReiji) 2015, 10月 2 人にそのつもりはなくても互助会と思われてしまった。 それは単純に言えば互

    秘密結社”はてなブックマーク互助会” - あざなえるなわのごとし
    sugimo2
    sugimo2 2015/10/03
    "単にSNSで付き合いが広いだけのユーザーのユルい記事に、ヌルいブックマークがつく"
  • 友達がブログが理由で離婚しそう

    久々に友達ランチへ行った。 友達の旦那はブログをやってる。いわゆるブロガーだ。名前は半匿名だけど(山田太郎 通称やまたろ みたいな)、Facebookに更新したと報告するし、ご近所にもよくブログのことを言っているらしいので、匿名性はない。 ブログで月に10万前後の収入があるらしい(とブログにかいてあるのをみた)。 友達は最近だるくなりやすいので、ナントカという3000円くらいのサプリを飲み始めたらしい(とブログで見た)。去年生まれた子供は、選ぶのに7つの理由を並べたベビーカー(ブログで見た)に乗せて連れてきており、この子は一時期夜泣きが激しく、それを理由に夫婦喧嘩をしたけれど、旦那が箱のとやらを読んで謝ったらしい(とブログで見た)。 子供にもう少し手がかからなくなったら、離婚すると彼女は言った。 何故?と聞くと、ブログが辛いらしい。 何か子供にあるとすぐブログに書く、物を買うときは私の

    友達がブログが理由で離婚しそう
    sugimo2
    sugimo2 2015/09/09
    "有名人でもないのに、私生活が周りに筒抜けなのが苦痛なのだと彼女は言う"
  • 「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案

    「日人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日に新設 世界に活用法を提案(1/2 ページ) Twitter Japanは9月3日、先月移転した新オフィスで事業戦略を発表した。世界的にも“異常”なほどアクティブなユーザーが多い日を重要な市場と捉えており、国内に開発拠点を開設し、ユーザーの動向を参照した新機能をリリースしていくという。 米Twitterのジャック・ドーシーCEOはビデオメッセージで「サービス開始から約10年、日のユーザーがTwitterの成長をけん引してきた」「今後開発拠点を日に置き、さらにユーザーの満足度に貢献していく」と日市場の重要性を強調した。 Twitter Japanの笹裕代表は「日は『バルス』で最高秒間ツイート記録を持つなど、世界的にも“異常”なほどTwitterがよく利用されており、国の社員から『どうして日人はこんなに使

    「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案
    sugimo2
    sugimo2 2015/09/04
    “電車の遅延や地震の発生など、自分の身に起こったことをすぐに投稿する生活への密着具合が日本人ユーザーの使い方の特徴”
  • 「表現者よ、声を上げるより、やることがあるだろう」って気持ちは、そんなにまでして潰したいことですか?

    小池一夫 @koikekazuo 何かを表現する時に、「きっとこンな反発が来るンだろうな」と想定して、それに対応した言い訳を表現に折り込んだ時点で、それは己の表現ではない。表現者として一番恐ろしいのは、自分の表現を好きでいてくれる人の事よりも、自分の事が嫌いな人間の存在を、始終考えてしまう癖が付く事である。 2015-07-28 15:04:40 渡辺謙 @harryken311 一人も兵士が戦死しないで70年を過ごしてきたこの国。どんな経緯で出来た憲法であれ僕は世界に誇れると思う、戦争はしないんだと!複雑で利害が異なる隣国とも、ポケットに忍ばせた拳や石ころよりも最大の抑止力は友人であることだと思う。その為に僕は世界に友人を増やしたい。絵空事と笑われても。 2015-08-01 10:13:42

    「表現者よ、声を上げるより、やることがあるだろう」って気持ちは、そんなにまでして潰したいことですか?
    sugimo2
    sugimo2 2015/08/04
    「客商売なんだから政治と野球の話は控えてくれよ」って程度の話だと思うんだけど、なぜか表現者側が助走つけて殴りに来るのな。いろいろ余裕がない感じ。
  • 「ツイッターは大衆酒場」と、高名そうな人がいとも簡単に馬脚を現すその理由

    はくまにたんの「Twitterは大衆酒場」論でも、「高い知性を要求される仕事」をしてる人がスカタンな行動を取る理由が説明できる気はする。 ひとつには、「大衆酒場」だから油断してる。 大衆酒場で飲んでるような奴等は自分より知性の低い【大衆】だろう、と蔑んでる。 — 入門者のための実話怪談【怪決】加藤アズキ (@azukiglg) 2015, 8月 1 以前【ツイッターとFacebookを居酒屋に例えると】などでFacebookとツイッターの性質的な違いを居酒屋に例えたけれど、それと似たような例えをした人が他にもいるらしい。その例えを元に、以前から何度か触れている「世間一般的には高名そうに見える肩書を持っている人がいとも簡単に馬脚を現す」状況を説明している。「大衆酒場」ということで、人自身が普段通い慣れているであろう高級バーなどと比べれば意識、もとい知識の高い人などいないだろうし、自分は秀で

    「ツイッターは大衆酒場」と、高名そうな人がいとも簡単に馬脚を現すその理由
    sugimo2
    sugimo2 2015/08/02
    「水戸黄門がいっぱい潜んだ大衆酒場」
  • 実名と肩書を表しておいて、いざとなったら「所属団体とは無関係です」は調子が良すぎる

    (新聞記者の多くは実名・実所属を公開してTWされている方が多いのですが、自社記事を抽出するしないは別として、問題発言をしたり、世間一般の常識とは異なる意見をその肩書で発言して多くの人の首を傾げさせたり、資質を疑われるような対応をする事例では、朝日新聞所属が多いのはなぜなのだろう) — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 23 先日の沖縄の式典で限っても、シンガポールを持ち出して独立云々とか、野次を正当化するような発言。双方とも朝日新聞記者。しかも双方とも、問題提起的な言い回しや、世間ではこうに違いないという形で、詭弁的に自分自身の言ではないような表現。実質的に主張と同じなのですけどね。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 23 この辺りを見ても、違和感......というよりは、薄気味悪さ、何か軸が外れたまま加速している暴走機関車を観て

    実名と肩書を表しておいて、いざとなったら「所属団体とは無関係です」は調子が良すぎる
    sugimo2
    sugimo2 2015/07/07
    "本当に「自分の発言は所属団体とは無関係です」とするのなら、別名なりペンネームなりでアカウントを取得し、肩書を公知せずに一個人として発言すれば良いまでの話"
  • 元ストーカーが教えるネットの危険性…写真から辿れる個人情報

    伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 私は元ストーカーでございます。ストーキングしたいわけじゃないんだけどストーキング以外に愛情表現わかんない☆っていうたちの悪いストーカーでした。過去ね、過去。 住所とか職場とか電話番号とか家族構成寝る時間好きなもの、全部調べるの得意です。 で、昨日の夜ふと思い立った。 2015-06-20 12:51:56 伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 絡みがあるわけではないけど、TLでたまに見かける人で、子供の写真を思いっきり晒してる人がいて… この人のこと、インターネットだけを使って、どれだけ調べられるかなぁ?と、試してみました。 結果… 2015-06-20 12:53:54 伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 以下のことを、インターネットのみで特定することに成功しました。 ・人と子供の名 ・住所 ・電話番号 ・子供が取り組んでいるスポー

    元ストーカーが教えるネットの危険性…写真から辿れる個人情報
  • 「書かされている」人々 - シロクマの屑籠

    ネットのみなさん、当にたくさん文章をお書きになりますね。 SNSLINEはいつも大盛況で、ブログも新しい書き手がたえません。「小説家になろう」みたいな場所や動画配信なども含め、大勢の人が表現に時間を費やしています。 みなさん、そんなに「書きたい」んですか? そこまで頑張ってアウトプットして、友達や見ず知らずの人のリアクションを得たいのでしょうか? いつでもどこでもフリック入力に熱をあげ、信じがたい数の人々が文章や動画のアウトプットに入れ込んでいるのを眺めていると、なにか、正気の沙汰ではないような気がするんですよ。なにかを書きたくてたまらない人が存在するのはわかるし、10人に1人ぐらいいたって不思議じゃありませんよ?でも今の世の中はそうじゃなくて、誰も彼もがPCやスマホを使って「書いて」いるんです。SNSLINEに矢継ぎ早にポストしている人、ブログやfacebookによそ向けのテキスト

    「書かされている」人々 - シロクマの屑籠
    sugimo2
    sugimo2 2015/06/08
    "自分が書きたいから書いているのか、ネットサービスにモチベーションのツボを刺激されて書かされているのか、わけがわからない"
  • できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態

    小学生から大学生までの児童、生徒、教員、保護者向けに講演を依頼されることがある。小中校生向けは、LINEを使ったネットいじめ系のトラブルやネット依存がテーマとなることが多い。小学生から高校生まではLINE、専門学生や大学生はTwitter炎上LINEが問題視される傾向にある。 総務省情報通信施策研究所の「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(2014年5月)によると、高校生のSNS利用率のうち一番高いのはLINEの85.5%、次いでTwitterが66.9%、Facebookが24.3%と続く。LINEの飛び抜けた利用率の高さが分かるだろう。 最近の高校生や大学生は、クラスの友だちでもお互いにメールアドレスや電話番号を知らず、LINEのみでつながっている状態だ。進学や進級などで新しいクラスが分かった途端、新しいクラス、同じクラスの男女グループができる。そのほか

    できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態
    sugimo2
    sugimo2 2015/04/04
    "最近では、「PTAの連絡網がLINE」というところも多く、自らも利用している保護者は多い" なにそれ怖い('A`)
  • ~Facebook離れは本当なのか~ 米国若者ソーシャルメディア最新実情 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    では少子化が叫ばれる一方で、アメリカでは新たなテクノロジーやサービスに敏感な若い世代が多く生まれてきている。その中でも最近特に注目されるようになってきているのが現在18才以下のジェネレーションZ。 アメリカ国内において、実はミレニアル世代とジェネレーションZを合わせた37歳以下の若者は、既にアメリカの全人口の半分以上であり、サービスの成功には若者ユーザーが大きな鍵のように思える。 米国のメイン市場は人口の過半数を構成する若者世代アメリカの年齢別人口(左)と世代別人口の割合(右) 「アメリカの10代に流行るアプリとは? ヒットするサービスは常に若者ユーザーから」の中でも主にデータを元にどのようなサービスが若者に人気があるのか紹介したが、実際に若者の声を聞ける経験は非常に少ない。 これから紹介するのはアメリカの学生によるリアルなソーシャルメディアに関する投稿の一部。彼はThe Univer

    ~Facebook離れは本当なのか~ 米国若者ソーシャルメディア最新実情 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    sugimo2
    sugimo2 2015/01/19
    "Facebookは僕たちとってもう死んでしまったもの。中学校の頃に面白そうだったから始めたけど、今はまるで退席出来ない気まずい家族ディナーのよう"
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sugimo2
    sugimo2 2015/01/07
    "時に指先ひとつで企業に大打撃を与えることができてしまうのがソーシャルメディア"
  • Twitterの「クソリプ」問題を考える── 個人投資家・山本一郎(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    いまTwitterなどSNSの世界を騒がせている「クソリプ」問題はご存知でしょうか。 クソリプの語源ははっきりしませんが、恐らく「糞のようなリプライ(返事)」であります。その意味も、文字通り「つまらないツイートを相手に送りつけること」であり、誰もが気軽にコミュニケーションを取れるツールであるTwitterの使いやすさが却って災いとなって、相手のメンションやタイムラインにイラッと来るような発言が並んでしまう現象です。TwitterだけでなくFacebookなどでも発生します。 相手が不快に思うコミュニケーションの種類はいろいろあります。例えば、ほとんど交流のない人から突然送りつけられる“ため口ツイート”や“意識高い系のアドバイス”、“何の捻りもない否定”“埒の明かない曲解”など、読んでいて血圧の上がるタイプのツイートはさまざまです。何の気なしに「昨日は飲みすぎて今朝具合が悪い」などという近況

    Twitterの「クソリプ」問題を考える── 個人投資家・山本一郎(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2014/10/09
    "ほとんどの場合、糞のようにつまらないコメントを送ってきた人に悪意はありません。本音でそう思い、伝えたいと思ってクソを投げてくるわけです"