タグ

労働に関するsyou_hirahiraのブックマーク (58)

  • ドライバー不足、演劇・音楽にも暗雲 自動車運転業務の時間外労働に上限、芸能業界に危機感:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ドライバー不足、演劇・音楽にも暗雲 自動車運転業務の時間外労働に上限、芸能業界に危機感:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/10/30
    機材の搬送はともかく。俳優やスタッフの移動は鉄道や一般路線バスを利用するなどできないのだろうか。
  • ライドシェアにつきKen McAlinn氏「根本的な部分(安価な労働力に依存したビジネスモデル)はなにも解決してないと思う」 2023年9月4日~

    Willy OES ☀ @willyoes 日の世論は興味深いが、ある意味合理的。先日も書いたように二重基準にする合理性は特になく、タクシー事業の規制を大幅緩和すればよい。 news.yahoo.co.jp/articles/01e1c… 2023-09-04 11:09:01 Willy OES ☀ @willyoes 大半の日人は、タクシーなんて滅多に使わないし、外国人観光客の利便性なんてどうでもいいし、ライドシェア反対が多くても別に疑問はないよな。特に駅徒歩3分のタワマン買った人なんかは積極的に反対しそう。 2023-09-04 16:04:57 Willy OES ☀ @willyoes 10年前の不動産掲示板では、東京五輪後タワマンはバブル崩壊して暴落する事になってたし、駅から遠い郊外の宅地は自動運転タクシーで復活する、なんて話を真面目にしてる人もいたわけで、人々の未来予想と

    ライドシェアにつきKen McAlinn氏「根本的な部分(安価な労働力に依存したビジネスモデル)はなにも解決してないと思う」 2023年9月4日~
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/09/06
    あれこれ削った結果悲惨な結果になったのが高速ツアーバスの事故。使いたい人間が使えばいいってものではない。
  • 「学校」と「企業」が成功しすぎた日本 - しっきーのブログ

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/12
    「社会保障」がすっぽり抜け落ちていた、との指摘に同意。学校か企業に属していないとろくな福祉もないのは問題だ。
  • 自立してからが一人前!!! | 保健のセンセも人間ですから・・・

    うちの学校は、17日が体育祭。 2学期あけてからは、それに向かってまっしぐらです。 先生方はみな、頑張りたい子に振り回されて汗だくの日々。 でもでも、私ら養教はそんな中、日々とめどなくこぼれ落ちてくる 「ノれない子」「頑張れない子」「頑張りたくない子」への対応。 はっきり言って、滅入りまっせー・・・。 そんな中、日4時間目に現れた3年男子生徒との会話。 彼「頭痛い」 私「頭痛いの?いつから?どした?」 彼「・・・っていうか、疲れた」 なにが「・・・っていうか」なのかわかりませんが、この手のやり取りは ひたすら明るく「あー、そーかー、キミはそういうふうに感じているんだぁ」 というノリでにこやかに進めるのが鉄則。 私「疲れちゃったの?あら、まあ。どうして?」 彼「毎日、6時間だし・・・・・・」 私「そっかぁ・・・」 (・・・ざけんなよ!こっちは、休憩時間ゼロの8時間45分勤務という労基法無視

    自立してからが一人前!!! | 保健のセンセも人間ですから・・・
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/04
    教員は立ち去れるけど、生徒は立ち去れない。そんなことが脳裏に浮かんだ。いや、生徒も立ち去ることはできるが、そのあとの不利益が大きすぎる。その点、教師は「いなくなるぞ!」って脅せるからいいよね。
  • 都営地下鉄の駅業務で偽装請負の恐れ 都職員の駅長が委託先社員に「指示」 都の言い分は「情報伝達」:東京新聞 TOKYO Web

    東京都営地下鉄4路線106駅のうち59駅の駅業務が都から外部委託されており、労働者派遣法が禁じる「偽装請負」を招かないか、という懸念が持たれている。法律上、業務委託元は、委託先の労働者に直接指示はできないが、これらの駅では都職員の駅長のもとで委託先の社員である駅員が働いている。都側は「駅長が行うのは指示でなく情報伝達」と説明するが、現場の駅員からは「実態とそぐわない」という声が上がる。(三宅千智) 偽装請負 実質的には労働者派遣なのに、委託契約に見せかける違法行為。通常の委託では、委託された会社の労働者がその会社の指揮命令下で働くが、偽装請負では委託元の指示に従う。事故や問題が起きた際、労働者に対する責任の所在があいまいになるため、労働者派遣法や職業安定法が禁じている。

    都営地下鉄の駅業務で偽装請負の恐れ 都職員の駅長が委託先社員に「指示」 都の言い分は「情報伝達」:東京新聞 TOKYO Web
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/05/29
    東京都まで偽装請負に手を染めるとは。労働者を搾り取るのもたいがいにしろよ。
  • いよいよ教員の給与改定が話題になり始めた。残業手当を創設するか、調整手当を大幅に増額するか、はたまた学級担任や部活顧問にはそれぞれ別の手当てを出すか――教員にはひどく喜ばしい話のようだが、しばし待て。そもそもこれは金の問題だったのか? - キース・アウト

    (写真:フォトAC) 記事 残業代支給か、調整額アップか、手当増か… 自民が教員給与改善案 (2023.02.22朝日新聞デジタル) www.asahi.com 文部科学省が今年、公立学校教員の給与制度見直しの議論を格化させるのを前に、自民党が三つの具体案を検討していることが分かった。自民党は今春、提言をまとめて政府に提出する方針で、文科省の制度設計に大きな影響を与えるとみられる。 (中略) 党関係者によると、委員会では現在、三つの案が水面下で検討されている。一つ目は、給特法を廃止し、会社員と同じように時間に応じた残業代を支給するというものだ。 二つ目は、給特法を維持しつつ、現在は基給の4%となっている教職調整額を十数%まで引き上げるというもの。 三つ目は、この二つの「折衷案」だ。給特法を維持し教職調整額については4%から数ポイント引き上げたうえで、学級担任や部活の顧問を務めたり、主任

    いよいよ教員の給与改定が話題になり始めた。残業手当を創設するか、調整手当を大幅に増額するか、はたまた学級担任や部活顧問にはそれぞれ別の手当てを出すか――教員にはひどく喜ばしい話のようだが、しばし待て。そもそもこれは金の問題だったのか? - キース・アウト
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/02/23
    日本の労働時間規制が、「割増賃金さえ払えばいくらでも働かせてよい」って制度になってて、それをそのまま持ってくるとこうなる。なお、他国は労働時間規制を守らないとすぐに労働基準監督官が飛んできて逮捕。
  • だからいわんこっちゃない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    毎度当たり前なことを報じる記事ですが、これが当たり前だと感じられない人がいるから困るんですね。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230214/k10013980391000.html(“部活指導は労働時間” 未払い残業代支払うよう是正勧告 千葉) 千葉県にある私立の中学・高校で、休日などに教員が行った部活動の指導などの時間について、労働基準監督署は労働時間として認め、学校に対し、未払いの残業代などを支払うよう是正勧告を行いました。 これは千葉県浦安市にある東海大付属浦安中学・高校で、非正規の教員として働いていた20代の男性が会見で明らかにしました。 それによりますと、男性は去年3月までの2年間、休日や勤務時間外に部活動の顧問としての指導や大会の引率、学級の担任としての準備や生徒の対応などにあたっていたということです。 これについて、労働基準監督署は労働

    だからいわんこっちゃない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/02/16
    「教員の職務の特殊性」ゆえに公立学校で合法とされていることが、私立学校では違法とされるのは不思議な法律だ。
  • 日本で生活をし続けるためにAmazonアカウントを削除した話 - エリコ新聞

    Amazonが日でのサービスを開始したのは2000年。最初の頃はしか売ってなかったけれど、当時は「インターネットでが買える」のが画期的で、茨城在住の私にとってはAmazonの登場はありがたかった。 駅前には人気のない個人商店が並び、屋さんに目当てのがなく、大きい屋さんまで行くには自転車で30分以上かかった。それでもない場合は、注文していたが、マイナーなだと届くのにかなり時間を要したのだ。 その後、引っ越しを重ね、現在は千葉県に住んでおり、東京にずいぶん近くなったにもかかわらず、Amazonを使用していた。理由としては、専門書は都内の大型店でないと手に入らないので、早くほしい時はAmazonを使ってしまった。 この頃にはAmazonは商品数が増え、以外にも化粧品や料品まで販売し、尚且つ、近くのお店よりも安いという状態になっていた。 私が好きなお料理ブロガーさんは、おすすめの

    日本で生活をし続けるためにAmazonアカウントを削除した話 - エリコ新聞
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/01/02
    それなりに所得のあった街の商店主の仕事が、Amazonで時給制で働くアルバイトの仕事になってしまうことを考えると。最近あえて書店で本を買うようにした。
  • 社会が高度化したため『まともな人間』のハードルがどんどん上がっていって仕事の内容も難しくなっていているのが辛い

    あんちゃん @monosoi_akarusa まともな人間のハードルがどんどん上がっているのを感じる。社会が高度化し過ぎて、昔なら電卓をパチパチ叩いて電話番とご用聞きしてた様な人にやってもらう仕事がない。 2022-11-10 12:34:15 あんちゃん @monosoi_akarusa そういう仕事自体が無くなった訳ではないけど、システムがやったり外注したりで、人がやる10分の1とかでできる様になってしまったので、人にやらせは選択肢が無くなった。誰も200円相当のサービスに2万円払えない 2022-11-10 12:39:02

    社会が高度化したため『まともな人間』のハードルがどんどん上がっていって仕事の内容も難しくなっていているのが辛い
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/11/14
    高学歴化が進んでいるのも、根底にはこのような流れがある。社会が高度化しているので、教育期間も長くなる。
  • 来春解禁「給与デジタル払い」の実際【鈴木淳也のPay Attention】

    来春解禁「給与デジタル払い」の実際【鈴木淳也のPay Attention】
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/09/23
    口座維持手数料がかかったとしても、使用者には痛くも痒くもないから、特定の銀行を指定する使用者はいるだろうな。そして力関係の弱い労働者は口座維持手数料を払って指定の銀行に口座を開く。
  • JR東、来春導入予定の「オフピーク定期券」は成功するのか? 反発は必至だ(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    通勤時間帯の混雑は、鉄道事業者にとって稼ぎ時であると同時に、悩みの種でもある。ラッシュ対応に鉄道事業者は多くのお金をかけるいっぽう、定期券利用者は割引ゆえに稼げないという構造もある。 鉄道利用者を平準化させたいということを考えるいっぽうで、多くの会社では出勤時間や終業時間が決められ、働く人はそれに合わせて仕事をする。 コロナ禍の初期には、テレワークなどを導入する企業が多く現れたものの、多くの会社では普通に出社するという働き方に戻ろうとしている。日の企業では、テレワークのような柔軟な働き方ではうまくいかないと考えている人が多く、対面で仕事をしたほうがやりやすいということになりつつある。 コロナ禍より前の通勤ラッシュには確かに戻らなかったものの、いまでは朝ラッシュ時には混雑するようになり、多くの鉄道利用者は普通に通勤をしている。 JR東日をはじめ、多くの鉄道事業者では朝ラッシュ時の数を削

    JR東、来春導入予定の「オフピーク定期券」は成功するのか? 反発は必至だ(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/09/16
    オフピーク定期券の分しか通勤手当は出さないが、ピーク時に出勤して来いって企業が出てきそう。労働者にしわ寄せがいくんだよなあ。
  • 埼玉県事件(公立学校教師の残業代請求事件)の控訴審判決 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    去る8月25日に下された例の埼玉県事件(公立学校教師の残業代請求事件)の控訴審判決がここにアップされていたので読んでみましたが、 https://trialsaitama.info/wp-content/uploads/2022/08/16b349693f394d5379ed5e309a7fbf5d.pdf ざっと見た限りでは、さいたま地裁の判決に細かな理屈をくっつけているだけでほとんど変わっていないようです。 実をいうと、結論的には給特法という実定法に明確に残業代は払わないと書いてある以上、超勤4項目以外は給特法を外れて労基法に戻るという理屈は立ちにくく、控訴棄却になるしかないと思いますが、地裁判決の時に評釈でかなり強調したことがまるで完全に無視されているのは、控訴人側がそういう主張をしなかったからなのか、控訴人がそう主張したにもかかわらず無視したのかはわかりませんが、裁判官として誠に知

    埼玉県事件(公立学校教師の残業代請求事件)の控訴審判決 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/09/03
    これはほんとうに理解に苦しむ話。私立も公立も教員の仕事に変わりはない。しかし、公立学校の教員だけ「教員の特殊性」ゆえに定額働かせ放題。
  • 建設業者の人材不足はヤバいレベルになっていて、災害が発生しても建設業をアテにできなくなっている「高齢化がやばい」「日本人が集まらない」

    道路管理員@公務員 @gvlottQvWR6qq15 国民よ。 災害発生で建設業が助けて当然だと思うなよ。 すでに建設業者の人材不足はヤバいレベルだからな。 2022-08-05 18:01:49 道路管理員@公務員 @gvlottQvWR6qq15 土木道路管理系公務員をしています。面倒な絡みには返信しませんし、普通にブロックします。 「公務員目線、インフラ整備重視派、建設業応援、単なる公務員バッシングは大嫌い」 というキャラクター設定です。仕事のグチ垢。公務員を中心にフォローさせて頂きまず。

    建設業者の人材不足はヤバいレベルになっていて、災害が発生しても建設業をアテにできなくなっている「高齢化がやばい」「日本人が集まらない」
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/08/08
    建設土木を景気の調整弁にしてきた結果。景気刺激策を打つときに一時的に需要を増やすなんて続けるからだ。工事の総量を中長期的な計画で定めることによって、業界は動きやすくなる。
  • 男女平等について

    女性が働き共働きが前提の社会になったが、 男性だけが稼いで女性は家のことや子育てに集中したほうがうまく回ってたパターンもなくなるってちょっともったいないような気もする。 得意なことを任せる体制のほうがチームとしてはうまく回るが、稼ぐのが得意な人が、家事と育児が苦手としたら、ひたすら稼いでもらったほうがチームとしては良い。

    男女平等について
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/07/07
    仕事のみに専念して、ケアの一切を女性に任せる「ケアレスマン・モデル」は、いろいろなものを切り捨てることで成り立ってきた。どのみち持続不可能。
  • お客様は神様ではなくなり、戦後は終わった | 文春オンライン

    親族の介護を手伝っていると、引退した団塊の世代のグループと頻繁にお会いして話すケースが多いのですが、彼らの口から若い人を褒める言葉を聞くことはあまりありません。だいたいが、いまのサービスはなってないとか、若い人はだらしないなどという愚痴か、自分たちが高齢者であるという理由でいかに大事にされていないかという話を繰り返しされるわけですよ。 実際には、私は息子として老いた母や自力で生活のできない親族を血縁の人間として介護しているわけで、文句を言っている高齢者のかなりの割合は息子夫婦も近寄らないような天涯孤独の老人ばっかりだったりします。そういう愚痴を現役時代からずっと垂れ流して精神論で人様を批判していたらそりゃあ親族だって近寄らないだろうと思うわけですが、こちらも車椅子を押したり老人同士の会話に入るときは暇なので、そういうお年寄りの「ご高説拝聴」となるわけですけれども、コンビニでいらっしゃいませ

    お客様は神様ではなくなり、戦後は終わった | 文春オンライン
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/06/10
    「お客様は神様」などと勘違いしているクレーマーが、立ち去り型サボタージュを誘発するんだろうな。今年4月の一般職業紹介状況によれば、サービスの職業の有効求人倍率は2倍超え、介護職に至っては3倍超えだ。
  • 「女性の賃金が低いのは、ゆるい仕事を望むからでしょ」なぜそんな"クソリプ"が蔓延するのか 女性が男性よりも長時間働いている事実を知らない人が多い

    政府が来月から、企業に対して賃金の男女差を開示するよう義務付ける方針を示した。日男女の賃金格差はほかの先進国と比べても大きいが、この原因についてコラムニストの河崎環さんは「なぜ日の女性が賃金の低い仕事を選択せざるをえないかを知らず『それは女性がゆるい職業や働き方を望むから』と誤解している人が多い」という――。 ダントツに大きい日男女の賃金格差 今年7月の女性活躍法改正で、301人以上を常時雇用する企業(約1万7650社)に対し、男女の賃金差の公表が義務化される。具体的な賃金額ではなく、男性の賃金水準(中央値など)に対する女性の賃金水準の割合を算出し、正規・非正規ともに各社ホームページに開示することが想定されているようだ。 東京新聞の記事を引くと、例えば国別では、男性賃金の中央値を100とした時のOECD平均値は88.4、フランス88.2、ドイツ86.1、米国82.3に続いて日

    「女性の賃金が低いのは、ゆるい仕事を望むからでしょ」なぜそんな"クソリプ"が蔓延するのか 女性が男性よりも長時間働いている事実を知らない人が多い
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/06/09
    「ケアレスマン」でいられるのも男性の特権/女性が多い職場が本当に「ゆるい仕事」なのか。ディーラーの営業と介護職とどっちが「ゆるい」か。参考:http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-8da892.html
  • 「学歴で勝てない分SNSを活用」ライバルに成りすまして過激な言動、SNSなりすまし就活に注目が集まる

    窓際三等兵 @nekogal21 陰湿大学生が気に入らない同級生のプロフィールパクったアカウントを作り、あたかもそいつの裏アカっぽく運用してコンプラ違反の投稿を連投することで就活の足を引っ張るメソッドが確立した模様。就活は情報戦だからね、仕方ないよね。 nordot.app/90174199454162… 2022-06-06 12:49:32 リンク 47NEWS 採用前に企業が就活生の「裏アカ」調査、たった数十分で特定も 過激投稿の“無法地帯”を見て人格把握 | 47NEWS 就職活動中の学生によるSNSへの投稿を、企業が採用時に活用しようと調査する動きが広がっている。特に注... 317 users 307

    「学歴で勝てない分SNSを活用」ライバルに成りすまして過激な言動、SNSなりすまし就活に注目が集まる
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/06/07
    裏アカを調査していると朝日新聞の取材に答えた企業の募集要項を見たら、「男性は一人暮らし」が条件として書いてあって、あ、裏アカ調査する企業ってディーセントな労働条件じゃなさそうだなと。
  • ジョブなき社会の公務員減らしの帰結 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    これを読んで、 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72275 (コロナでわかった、やっぱり日公務員を「減らしすぎ」だ) ・・・たとえば、新型コロナウィルスに関して、なくてはならない働きをしている保健所や公的医療機関。感染者の把握や感染拡大防止で後手に回ったとして批判を受けているが、もともと「平時」を基準に体制が構築されており、緊急時においては明らかに人手不足であることが今回わかった。 国の各省庁の職員も、時々刻々と状況が変化する中で、国会議員の動きに振り回されるなど、普段の激務に輪をかけた混乱状況に忙殺されている。 ・・・・いま挙げた例はあくまでごく一部にすぎないが、なぜ行政の現場はこれほど疲弊してしまっているのか。 主な理由は、ここ20年以上にわたり、国も地方自治体も、行財政改革により職員を軒並み削減してきたこと、その一方で行政が対処しなければ

    ジョブなき社会の公務員減らしの帰結 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/05/30
    公務員を減らす、減税する、これみんな、行政サービスを削減するのと同義なんですよね。日本ではほとんど顧みられないが。そんで、介護負担の重さに直面して慌てる。いや、それ、行政改革とやらの成果ですから!
  • https://twitter.com/K_Kimura_Kobe/status/1528737688144457728

    https://twitter.com/K_Kimura_Kobe/status/1528737688144457728
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/05/27
    弱者男性のライバルは、「扶養範囲内で働く女性パート労働者」、この層を安く使えるんだから、「弱者男性」に高い給料を払う動機がない。「一部の貧困は、全体の繁栄にとって危険である」(ILOフィラデルフィア宣言)
  • 「年収3倍」で誘われる車整備士 ユーザーが知らない車検の実態:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「年収3倍」で誘われる車整備士 ユーザーが知らない車検の実態:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/05/27
    至る所で供給制約が起きている。バスがなくなってもクルマがあればいいじゃないなんて気軽に言えなくなってきた。