タグ

programmingに関するt-w-oのブックマーク (12)

  • ALL ABOUT マイコンBASICマガジン

    2015年11月8日(日)、『マイコンBASICマガジン(以下『ベーマガ』)』休刊より12年の時を経て、読者向けのトークイベント「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン」が開催される。 1982年創刊の『ベーマガ』は、2003年の休刊までに20年以上の歴史を誇る。それゆえ、読者のなかの『ベーマガ』像は実にさまざまであろう、と推測される。 ある人はプログラムコーナーが青春のすべてだっただろうし、またある人はスーパーソフトマガジン(のちにコーナー)だけを読んでいたかもしれない。現在ゲームミュージックのコンポーザーとなったあなたは、YK-2先生のミュージックコーナーが楽しみだっただろうし、「チャレアベ」や「OFコーナー」が好きだった、という方もいるだろう。 今回は特に草創期のベーマガ、1980年代中盤までに的を絞って主要メンバーを集め、トークイベントを開催。これまで語られることのなかった

    ALL ABOUT マイコンBASICマガジン
  • バグをドラゴンと呼ぶ運用を始めて1ヶ月くらいたった - Konifar's WIP

    1ヶ月くらい前、 「バグをドラゴンと呼んだらどうなるか」というTweetを見ました。 確かに、バグをドラゴンと読んだ場合「Sクラスのドラゴンが出ました!」「Aクラスのドラゴンを相手にしてる最中だってのに!」って会話になるし、ドラゴンは結局人の手で生み出されたものってところが中二ファンタジーっぽくて良い— 尾野(しっぽ) (@tail_y) March 18, 2015 これは天才的発想だなと思って職場で雑談で話してみたところ、 同僚のスペインエンジニアにバカウケしまして、 それからちょいちょいバグのことをドラゴンと呼ぶようになりました。 せっかくなので、どんな雰囲気になるのかまとめてみようと思います。 先に言っておくと、自分ともう1人スペインエンジニアが時々チャット上で使っているだけで、 正直そんなに流行ってないです。 なんかテンションが上がる バグ修正ってマイナスをゼロにするだけで何

    バグをドラゴンと呼ぶ運用を始めて1ヶ月くらいたった - Konifar's WIP
  • 女子大生とペアプロするだけの簡単なお仕事です! | paizaオンラインハッカソン(POH)

    各解法ごとのアルゴリズム解説を公開しました! POH2 解法を図解で解説!(2014/5/28) 応募受付期間終了しました。ブログにて結果発表中です! POH2 結果発表【最速コード発表中!】(2014/5/21) 模範解答Vol.3(動的計画法)を公開しました。 模範解答を見る(会員登録が必要です)(2014/4/30) 開発したいプログラム インターンを締めくくる開発発表として、あなたの会社の得意先であるcodomo社から受注したスマートフォン向けの新OS paizen(パイゼン)を開発中の木野さんは、今、ホーム画面へのウィジェット配置機能の実装を考えています。現在のホーム画面に対し、指定されたウィジェットが配置可能な場所をすべて求める機能を実装することにしましたが、どうやら苦戦中のようです。 ホーム画面の現在のウィジェット配置状態と複数のウィジェットが与えられるので、それぞれのウィジ

    女子大生とペアプロするだけの簡単なお仕事です! | paizaオンラインハッカソン(POH)
  • 開発比較

    これからWordPressのテーマ制作をはじめる人のために 〜テーマを作って公式ディレクトリに登録しよう!〜Mignon Style

    開発比較
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    t-w-o
    t-w-o 2012/12/02
    wwww「PHPは学生にも使える言語、Perlは年食ったオタクの言語、Rubyは若いオタクの言語、JavaはIT土方と呼ばれるエンジニアの言語」
  • GitHub - hatena/Hatena-Textbook: はてな研修用教科書

    Hatena-Textbook はてな教科書は、はてなエンジニアとして最低限必要とされる技術を身につけるための教科書です。 Web開発における重要なトピックを順番に学びながら、課題をといていくことで、Webアプリケーションをひととおり構築できるようになります。 実装言語としてPerlScalaのどちらを選ぶことができます。 トピックごとに学びたい言語の方の教科書を読み進めてください。 目次 プログラミングの基礎 Perlによるプログラミングの基礎 Scalaによるプログラミングの基礎 データベースの基礎 Perlによるデータベースプログラミング Scalaによるデータベースプログラミング Web開発の基礎 PerlによるWebアプリケーション開発 ScalaによるWebアプリケーション開発 Webフロントエンド開発 はてな教科書JavaScripthatena/Hatena-Tex

    GitHub - hatena/Hatena-Textbook: はてな研修用教科書
  • 新社会人の君へ-disるということについて - あんちべ!

    「ご趣味は?」と聞かれて「Lispをdisることですね(キリッ」と答えてしまい、 合コン開始4秒で蚊帳の外に放り出されるあんちべです、こんばんは。 今から長い文章を書く。 結論だけさっさと言っちゃうと 「まぁ、初めのうちは、あんまり『○○は使えない』とかdisらない方が良いよ」の一言だ。 さぁ、それで話しはおしまい。もし暇だったら続きも読んで欲しい。 (あと、この文章はたった一人のために書いた。 ちょっと妙に聞こえるところもあるだろうけど、そこは聞き流して欲しい) 私はよくいろんなものを嫌いだ嫌いだとdisる。 にわかベイジアンが嫌い(話すと長くなる)、Javaが嫌い(JVMは愛してる)、Perlが嫌い、 MavenとかCVSとかが嫌い、アジャイルアジャイル言ってる人が嫌い(アジャイルが嫌いなわけじゃないよ)… 言い出したらキリがない!毎日新しいdisりの種が沸いてくるんだ! 何度か様々な

    新社会人の君へ-disるということについて - あんちべ!
  • Googleが発表した新しいプログラミング言語「Dart」を使ってみよう!

    はじめに 10日にデンマークで開催されたgoto;カンファレンスにて、Googleの社員であるLars BakとGilad Brachaによって新しいプログラミング言語Dartの発表が行われました。 公式サイトによると、Dartは構造化されたWebアプリケーションを作成するための新たなクラスベースのプログラミング言語と書かれています。さらに、シンプルさ、効率性、スケーラビリティを目標に開発されたとのことです。この新しく、挑戦的なプログラミング言語をぜひ一緒に試してみましょう! 対象読者 Webサービス開発に興味があるプログラマー 新しいプログラミング言語に興味がある方 必要な環境 SnowLeopad以降のMac XcodeとSubversionクライアントがインストールされていること Dartとは? Dartとは、10日にGoogleが発表したWebアプリケーションのための新しいプログラ

    Googleが発表した新しいプログラミング言語「Dart」を使ってみよう!
  • 「プログラマにお使いを頼んだら……」ジョークが海外の掲示板で人気

    「買い物にいって牛乳を1つ買ってきてちょうだい。卵があったら6つお願い!」こう頼まれたら、筋金入りのプログラマはいったい何を買ってくるでしょうか? “Could you please go shopping for me and buy one carton of milk, and if they have eggs, get 6!” あるがプログラマの夫に「買い物にいって牛乳を1つ買ってきてちょうだい。卵があったら6つお願い」と言った。 A short time later the husband comes back with 6 cartons of milk. 夫はしばらくして、牛乳を6パック買ってきた。 The wife asks him, “Why the hell did you buy 6 cartons of milk?” は聞いた「なんで牛乳を6パックも買ってきた

    「プログラマにお使いを頼んだら……」ジョークが海外の掲示板で人気
    t-w-o
    t-w-o 2011/03/06
    最後のコメがw
  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

  • amachang - JavaScript 入門

    プログラミングのこつ 無駄な名前を極力使わないこと。意味単位に名前空間を細かく階層的に分離すること。 ここで言う名前空間とは 名前空間とは、一つの名前が一意のものを表す空間。例えば、大きな目で見れば、日語は自然言語の名前空間である。また、専門用語なども名前空間と考えることが出来る。 日語 { コンニチワ = 挨拶 : : } 中国語 { ニーハオ = 挨拶 } 英語 { ハロー = 挨拶 } また、名前空間は重なり(優先順位)を持つ 同音異義語などの言葉は、それぞれの細かい名前空間の重なりによって一意のものに特定されると考えられる たとえば、「コイが好き」と言った場合 池に関する名前空間 { コイ = すいすいパクパク } チャライ話題に関する名前空間 { コイ = ドキドキきゅんきゅん } お茶に関する名前空間 { コイ = にがーい } 名前空間の優先順位を考えると、一意の意味を知

  • プログラミング言語を身につける唯一の方法 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! プログラミング言語とかマスターしてると、なんかかっこいい感じですよね! 就職とか転職にもバッチリ有利そうだし…! だけど難しいよね、言語とか…。 入門書とかどれだけ買ってみても毎回 Hello world どまりだし…。 なんでなんだろう? なんでうまく覚えることができないんだろうね。 世の中には、ちゃんとプログラミングできる人がたくさんいるのに…! うーん。 たぶんこれかな… なにか作りたいものがある または なにかを作る必要がある なんて状況以外で、マトモにプログラミング言語を習得してる人って ぼくほとんど見たことないんだけど、みなさんはどうでしょう…! たしかに、コンピュータを教えてくれる学校に通って、ちゃんと教えてもらえればJavaだってなんだってしっかりと、その時だけは身に付くんだけど、 でもそういうのって、ほんとに「その時だけ」なんだよね…。ほとんどの

    プログラミング言語を身につける唯一の方法 - ぼくはまちちゃん!
  • 1