並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 114件

新着順 人気順

ext4の検索結果1 - 40 件 / 114件

ext4に関するエントリは114件あります。 システムlinux野球 などが関連タグです。 人気エントリには 『スーパーコンピュータシステムのファイル消失のお詫び | 京都大学情報環境機構』などがあります。
  • スーパーコンピュータシステムのファイル消失のお詫び | 京都大学情報環境機構

    京都大学学術情報メディアセンター センター長 岡部 寿男 2021年12月14日 17時32分 から 2021年12月16日 12時43分にかけて,スーパーコンピュータシステムのストレージをバックアップするプログラム(日本ヒューレット・パッカード合同会社製)の不具合により,スーパーコンピュータシステムの大容量ストレージ(/LARGE0) の一部データを意図せず削除する事故が発生しました. 皆さまに大変なご迷惑をおかけすることになり,深くお詫び申し上げます. 今後,再びこのような事態の生じることのないよう再発防止に取り組む所存ですので,ご理解をいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします. ファイル消失の影響範囲 ・対象ファイルシステム: /LARGE0 ・ファイル削除期間:2021年12月14日 17時32分 ~ 2021年12月16日 12時43分 ・消失対象ファイル:2021年12

    • 管理者用初期化URLを踏んでWebサービスのデータをふっとばした話 - Qiita

      自己紹介 本職のエンジニアではありませんが、ちょっとICT系に詳しそうなやつって感じで、部署のサーバ管理を任されたりもしています。 背景 私の(当時所属していた)部署では、毎年、数週間かけて前年の各人の業務実績をとりまとめて一つの冊子(PDF)にするという仕事があり、この作業を少しでも自動化するため、Webサービスが内製されました。当初は単純に各ユーザが自分の業務実績一覧をテキストで用意してアップロードするというものでしたが、秘伝のタレのように毎年少しずつ改良されたり、大幅に作り直されて別システムから業務データを取り込んでからブラウザ上で編集できるようになったりしつつ、なんやかんやあって私が引き継ぎます。他にやりたい人もなく、ひとり鯖管です。OSはCentOS6でした。 このシステムでは、毎年新しいデータを編集するため、その作業開始時にデータを初期化する必要があります。この作業も自動化し、

        管理者用初期化URLを踏んでWebサービスのデータをふっとばした話 - Qiita
      • アイコンを見るだけでデータが破壊されるNTFSの脆弱性

          アイコンを見るだけでデータが破壊されるNTFSの脆弱性
        • ファイル書き込みをするプログラムで気をつけた方がよいこと | IIJ Engineers Blog

          この記事について この記事では、ファイルに書き込みを行うプログラムを実装する時の注意点について説明します。 ファイル書き込みは、プログラミングにおいて比較的よく利用される機能でありながら、実装時に注意していないと、システムクラッシュ(意図しない電源の喪失や OS のクラッシュ等)後にファイル上のデータが整合性を失う可能性、平たく言えば、データが破損する場合があります。 今回の主な内容はトランザクションに関連する事柄で、ご存知の方からすると当たり前と思われることだと思われますが、執筆者がプログラミングの勉強を始めて以降知らない期間が長かったことと、他にもご存知ない方がある程度いらっしゃるのではないかと思ったため、このように記事にさせていただきました。 また、ここで説明する注意点は、クラッシュ後にデータの整合性が重要でない場合は、気を付ける必要がないものであることを先に書いておきます。 先にこ

            ファイル書き込みをするプログラムで気をつけた方がよいこと | IIJ Engineers Blog
          • Lustre ファイルシステムのファイル消失について | 日本ヒューレット・パッカード合同会社

            • なぜWindowsはまだNTFSを使っているのでしょうか?なぜフラグメンテーションが起きにくいLinuxのext4ではないのでしょうか?

              回答 (3件中の1件目) 興味深い回答がたくさんついていますね(訳注:英語版Quoraで)。この質問については私からのちょっと変わった視点からお答えしたいと思います。私はUNIX用のジャーナリングファイルシステム開発に携わり、Windows NT 3.1が出る直前に販売に漕ぎつけました。私はWindows NT 3.1がまだベータ版だったころから開発を始め、Windowsの内部の仕組み、特にファイルシステムについて多くのことを学びました。私は1996年に「Windowsのファイルシステムの開発」と題したセミナーを開催しており、後にマイクロソフトに入社してNTFSの開発リーダーとなる男性が...

                なぜWindowsはまだNTFSを使っているのでしょうか?なぜフラグメンテーションが起きにくいLinuxのext4ではないのでしょうか?
              • bash スクリプトの実行中上書き動作について

                を設定してから再度試した所 bar が表示された。backupcopy は編集中のファイルによって自動で判別する auto がデフォルトになっている為、試す際には明示的に yes に設定しないといけない。 bash の実装確認 evalstring.c の parse_and_execute でコマンドが処理されており、input.c の with_input_from_buffered_stream で読み込みの準備が行われている。バッファの読み込みの本体は y.tab.c つまりパーサから直接呼ばれており、このパーサは fgets(3) で読み込まれつつ実行される為、一括でファイルが読み込まれている訳ではない。 while/do でループ実行した際に、ファイルを書き換えられたら戻り先はどうなるか、についてはスクリプトはバッファ付きで読み込まれており、そのバッファがファイルシステムから読

                  bash スクリプトの実行中上書き動作について
                • Windows 10のチェックディスクでファイルシステムが破損する不具合

                    Windows 10のチェックディスクでファイルシステムが破損する不具合
                  • Windowsにおけるフォルダーとディレクトリとは (1/2)

                    Windowsにおいて、「フォルダー」と「ディレクトリ」は 実は厳格に区別されている Windowsにおけるフォルダー(Folder)とディレクトリ(Directory)の違いをご存じだろうか? Windowsにおいてフォルダーとは、「仮想フォルダー」(Virtual folder)と「ファイルシステムフォルダー」(File system folder)からなるオブジェクトであり、ディレクトリとはファイルシステムフォルダーのみを指すオブジェクトだ。MS-DOS時代には、仮想フォルダーがなかったので、すべてディレクトリーと呼んでいた。 このため、今でもフォルダーの意味でディレクトリと呼ぶ人がいて、意味が曖昧になっているが、少なくともWindowsの中では厳密に区別されている。レジストリのHKEY_CLASSES_ROOTにあるprogidの中に「Folder」「Directory」があり、そ

                      Windowsにおけるフォルダーとディレクトリとは (1/2)
                    • 【Mac Info】 理解してる?Macのフォーマット「APFS」のメリット/デメリット

                        【Mac Info】 理解してる?Macのフォーマット「APFS」のメリット/デメリット
                      • 新庄監督、清宮に「デブじゃね?」ダイエット指令「モテるし、スタイルのいい方がいい」/デイリースポーツ online

                        新庄監督、清宮に「デブじゃね?」ダイエット指令「モテるし、スタイルのいい方がいい」 3枚 日本ハムの“ビッグボス”新庄剛志監督(49)は9日、沖縄・国頭村での秋季キャンプ視察2日目を迎え、清宮幸太郎内野手を直接指導。ダイエットのススメを説いた。 フリー打撃を終えた清宮を手招きして呼び寄せると、そのまま指導開始。ビートたけしの「コマネチ」のポーズのような動作で、股関節近辺の注意を促した様子。さらに清宮の脇腹付近も触りながら話をした。 新庄監督「ちょっとデブじゃね?ちょっと痩せない?」 清宮「痩せてしまったら打球が飛ばなくなるのが怖いので…」 新庄「今もそんなに打球飛んでないじゃん。昔の方がもっと飛んでた。昔の方がスリムじゃなかった?それはキレがあったから。今はキレがない気がする。痩せた方がモテるよ。カッコイイよ。スタイルのいい野球選手がベストでしょ?」 約1分間。清宮は少し恐縮した表情を見せ

                          新庄監督、清宮に「デブじゃね?」ダイエット指令「モテるし、スタイルのいい方がいい」/デイリースポーツ online
                        • 【Linux】100万ファイルくらいあるディレクトリのファイルのリストを高速に表示したい - 地方エンジニアの学習日記

                          概要 ファイル名のリストだけ高速に欲しいみたいな場合に大量にファイルがあるディレクトリでlsを打って返ってこないみたいなのが地味にストレスになったりするので高速に済ませる手段が無いかを調べてみた。 1ディレクトリに100万ファイル程度 計測前にecho 3 > /proc/sys/vm/drop_cachesを都度実行し10回程度計測 計測 ls -l めっちゃ遅い real 0m24.052s user 0m5.668s sys 0m8.071s straceをしてみるとこんな感じ。-lをつけるとメタデータを取りに行くのでこれが遅いらしい。sysが長い % time seconds usecs/call calls errors syscall ------ ----------- ----------- --------- --------- ---------------- 44.6

                            【Linux】100万ファイルくらいあるディレクトリのファイルのリストを高速に表示したい - 地方エンジニアの学習日記
                          • LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言

                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、LinuxカーネルにParagon SoftwareのNTFS3カーネルドライバーを導入することに同意し、Linuxカーネル5.15ではNTFSファイルシステムのサポートが強化されることになった。ただし同氏は、カーネルにコードをサブミットする際の手順とセキュリティに関する対応に苦言を呈した。 Paragon SoftwareのNTFSドライバーは、LinuxでWindowsのNTFSドライブを簡単に扱えるようにするものだ。NTFSはFATの後継にあたるMicrosoft独自のファイルシステムで、これによって数十年にわたって続いたNTFSがらみの困難が解消されることになる。 To

                              LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言
                            • たった1行でストレージを即時破損させうるコマンドが見つかる、「見ただけでストレージが壊れるショートカット」の存在も

                              セキュリティ研究者のJonas L(@jonasLyk)氏が、たった1行でNTFS形式のストレージを破壊させうるコマンドの存在を明らかにしました。Jonas氏とIT系ニュースサイトBleeping Computerの調査の結果、このコマンドを利用した「見ただけでストレージが壊れるショートカット」も確認されています。 Windows 10 bug corrupts your hard drive on seeing this file's icon https://www.bleepingcomputer.com/news/security/windows-10-bug-corrupts-your-hard-drive-on-seeing-this-files-icon/ 問題のコマンドが以下。以下は報道のために記載しているもので、実際にコマンドプロンプトから実行するとストレージが破損してア

                                たった1行でストレージを即時破損させうるコマンドが見つかる、「見ただけでストレージが壊れるショートカット」の存在も
                              • えっ!日本ハム新球場使えない!? ファウルゾーンの広さ公認野球規則の規定に満たず/デイリースポーツ online

                                えっ!日本ハム新球場使えない!? ファウルゾーンの広さ公認野球規則の規定に満たず 拡大 日本ハムが北海道北広島市に建設中の新球場「エスコンフィールド北海道」が、公認野球規則に定める規定を満たしていないことが7日、分かった。この日行われた日本野球機構(NPB)と12球団による実行委員会で指摘を受けた。来年3月開場に向けて約95%の工事が終了した中で思わぬ問題が持ち上がった。 新庄監督の下、新たな球団の歴史を刻むフィールドに、思わぬ問題が持ち上がった。指摘を受けたのは、ホームベースからバックネット側のファウルゾーンの広さだ。 公認野球規則では、試合を行う競技場の構造が細かく設定されており、野球規則2・01において「本塁からバックストップまでの距離、塁線からファウルグラウンドにあるフェンス、スタンドまたはプレーの妨げになる施設までの距離は、60フィート(18・288メートル)以上を必要とする」と

                                  えっ!日本ハム新球場使えない!? ファウルゾーンの広さ公認野球規則の規定に満たず/デイリースポーツ online
                                • 誤解の多い「NFD問題とUTF-8-MAC問題」を解説する - macOSの濁点を含むファイル名の扱い - Qiita

                                  はじめに macOS では濁点や半濁点が含まれるファイル名でたびたび問題が発生しています。この問題は NFD 問題と言われたり UTF-8-MAC 問題と言われることがありますが、必要な情報が正確に書かれているところは少なく、正しく解説してある所でも情報が古く(主に HFS+ 時代の話に)なっており、読むと逆に混乱してしまう場合があります。 macOS 標準アプリや誰かが作ったアプリであればバグが修正されるまで待つだけですが、自分が作ったアプリやシェルスクリプトなどではこれがどういう問題なのかを理解しなければバグが修正できません。この記事ではそれらを整理し直して、(可能な限り正確に)解説したいと思います。検証は macOS 15.3(補助的に 15.5)で行っています。 この問題は、Mac で作成した zip ファイルを Windows で展開したときに、濁点や半濁点を含むファイルに Wi

                                    誤解の多い「NFD問題とUTF-8-MAC問題」を解説する - macOSの濁点を含むファイル名の扱い - Qiita
                                  • 大島康徳『この命を生ききる』

                                    この先の人生何かやりたいことがあるか?と真剣に考えてみたけれど特別なことは何も浮かばない(笑)高校を卒業してプロ野球選手としての人生をスタートしこの年になるまで野球一筋、野球人として生きることができた。皆様のおかげです。どうもありがとう。そりゃ辛いこともあったけどそれ以上にこの世界にいなければ得ることができなかったであろうファンの方からの声援や感動や喜びをたくさんいただいた。貴重な経験もたくさんさせて頂いた。よき先輩、よき後輩よき仲間、よき家族に恵まれ美味しいものをよく食べて旨い酒をよく呑んで大いに語らい大いに笑い楽しいことやりたいこ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

                                      大島康徳『この命を生ききる』
                                    • 「メジャーの時から使っていた」日本ハム元球団代表が“新庄剛志の薬物使用”を認めた | 文春オンライン

                                      今季から北海道日本ハムファイターズの監督をつとめる新庄剛志氏(50)が2006年にドーピング(薬物使用)検査の結果、陽性反応が出ていたことが、ジャーナリスト鷲田康氏と『文藝春秋』の取材で明らかとなった。06年当時、日本ハム球団代表だった小嶋武士氏が事実関係を認めた。 ◆◆◆ 06年4月18日オリックス戦でシーズン第2号本塁打を放った新庄監督は、「28年間思う存分野球を楽しんだぜ。今年でユニフォームを脱ぎます打法」と、突然、現役引退を表明する。実は、この劇的な引退宣言の裏で、薬物問題が起きていた。 「覚醒剤成分の検出」との衝撃的な報告 日本のプロ野球界では、2006年からドーピング検査がスタート。ただし、初年度は日本野球機構(NPB)と選手会の間で、違反行為が見つかった場合も氏名非公表、罰則なしとの合意がなされていた。 「開幕直後にNPB初のドーピング検査が行われ、その対象となったのが日本ハ

                                        「メジャーの時から使っていた」日本ハム元球団代表が“新庄剛志の薬物使用”を認めた | 文春オンライン
                                      • 電撃巨人入りの中田翔「トレードで処分解除」はありなのか 他球団から不満の声 | 東スポWEB

                                        日本ハムで同僚選手に暴力を加え出場停止処分を受けていた中田翔内野手(32)が20日、巨人に無償でトレードされたことが早くも球界内で波紋を広げている。今月11日に日本ハムから一、二軍全試合の出場停止処分を科されたにも関わらず、巨人移籍発表直後に「処分解除」が発表されたからだ。この対応に早くも他球団からは「いくら何でも甘過ぎないか」と不平不満の声が上がり始めている。 20日に都内の巨人球団事務所で行われた中田の移籍会見。冒頭から本人は神妙な面持ちで反省と謝罪の言葉を並べた。 「今回、本当に皆さんに迷惑をかけてしまったこと、本当に反省しています。(暴行を加えた)本人にももちろんそうですし、ファンの皆さんに対しても裏切ってしまったということに対してすごく後悔だったり…。本当に反省しています」 4日のエキシビションゲーム(DeNA戦)前に同僚への暴行が発覚。事態を重く見た球団側は11日、中田に対し無

                                          電撃巨人入りの中田翔「トレードで処分解除」はありなのか 他球団から不満の声 | 東スポWEB
                                        • Windowsにおけるファイルリンクについてあらためて説明する (1/2)

                                          Windowsを始め、多くのOSにはファイルの「リンク」機能がある Windowsに限らず、多くのOSが持つファイルシステムには「リンク」と呼ばれる機能がある。ファイルは、パスにより一意に特定可能だが、人間がファイルを管理するとき、どうしても同じファイルを別の場所(パス)にも配置したくなることがある。これを実現するのがリンクだ。リンクには、大きく「ハードリンク」と「ソフトリンク」(あるいはシンボリックリンクともいう)の2種類がある。 ファイルシステムには、ファイル名を管理するディレクトリ領域とファイルの中身を記録する領域がある。ハードリンクはこの仕組みを利用して、同じファイルの中を指し示すファイル名を異なるパスに作る。 特徴として、後から作ったハードリンクもオリジナルのファイル名も区別がなく、どちらも同じファイルとして扱える。通常は、ファイルシステム側に「参照カウント」と呼ばれる情報があり

                                            Windowsにおけるファイルリンクについてあらためて説明する (1/2)
                                          • 「新庄さんに助言できる地味なじじいがいるといい」伊集院光的ファイターズ論 | 文春オンライン

                                            伊集院光さんを文春野球にお迎えすることになった。ご存知、筋金入りの日ハムファンだ。かつて不人気だった東京ファイターズを伊集院さんが応援してくれてると知って、どんなに心強かったことか。いつも、どんなときも「伊集院さんがこんな見方をしている」というのが僕のモノサシになった。僕も伊集院さんもただのファンではなくて、(昔流に言えばサブカルチャー寄りの)メディア側の人間だ。たとえばラジオで、たとえば新聞や雑誌のコラムで、ファイターズをどう扱うか、ファイターズとどのようなスタンスを取るかをひとに見られている。 球団の北海道移転が報じられたとき、僕は消極的ながら賛成にまわった。翌年、球界再編騒動が巻き起こる。移転反対の署名活動を始めたファンもいたけれど、それには与しなかった。内情を聞いて、このままじゃ将来、ファイターズが潰れるんじゃないかと思ったからだ。僕はそれを率直に書いた。単に賛成するのじゃない。僕

                                              「新庄さんに助言できる地味なじじいがいるといい」伊集院光的ファイターズ論 | 文春オンライン
                                            • FAT32ファイルシステム読解

                                              1. はじめに FAT32 ファイルシステムを実装する必要があった (趣味) ため、本記事では FAT ファイルシステム (メインはFAT32) の仕様を出来るだけ分かり易くまとめました。 なぜ FAT32 なのか? 全てのOS (Windows, Linux, MacOS) や Raspberry Pi4 のブート用ファイルシステムでもサポートされおり、非常に使い勝手が良い 少なくともファイルのリード操作だけに限定した場合に実装がとても簡単で、Raspberry Pi4 のデバイスで SD カード上のファイルにリードアクセスする場合に便利 ただし、FAT は暗号系の機能がサポートされていなかったりするので、実際の組み込み機器の Linux 系で利用するファイルシステムだと Ext2/Ext3/Ext4 など他のファイルシステムの利用が多いとは思います。 2. FATファイルシステム概要

                                                FAT32ファイルシステム読解
                                              • TabFS

                                                Going through the files inside a tab's folder. For example, the url.txt, text.txt, and title.txt files tell me those live properties of this tab (Read more up-to-date documentation for all of TabFS's files here.) This gives you a ton of power, because now you can apply all the existing tools on your computer that already know how to deal with files -- terminal commands, scripting languages, point-

                                                  TabFS
                                                • ももクロ高城れに 日本ハム・宇佐見と結婚発表「世界一の夫婦を目指したい」 芸能活動は継続 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                  ももクロ高城れに 日本ハム・宇佐見と結婚発表「世界一の夫婦を目指したい」 芸能活動は継続

                                                    ももクロ高城れに 日本ハム・宇佐見と結婚発表「世界一の夫婦を目指したい」 芸能活動は継続 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                                  • GitHub - spacedriveapp/spacedrive: Spacedrive is an open source cross-platform file explorer, powered by a virtual distributed filesystem written in Rust.

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      GitHub - spacedriveapp/spacedrive: Spacedrive is an open source cross-platform file explorer, powered by a virtual distributed filesystem written in Rust.
                                                    • フォロワー29万人のプロ野球選手が「許せなかった」 SNS上での“戦力外予想”

                                                      元日本ハムの谷口雄也さんはSNSを積極的に活用してきたが… 昨季限りで現役引退した元日本ハムの谷口雄也さんが「Full-Count」のインタビューに応じ、野球ファンのSNS利用法に苦言を呈した。自らも、ツイッターのフォロワーが29万人を超える“インフルエンサー”だ。ファンに近い存在であろうと積極的に発信してきた中で、許せないことがあったという。 谷口さんは野球選手「ぽくない」童顔で、高い人気を誇った。カメラが趣味ということもあり、SNSを通じての発信にも積極的。ファンとの距離を縮めるような活用は、とくに球場に人を集められないコロナ禍では貴重だった。そんなSNSの達人が「これだけは言っておきたいんです」と口にしたことがある。 「今はSNS時代です。でも『戦力外』を簡単に予想しているのだけは許せなかった。『何が楽しいの? 会社をクビになるのと一緒だよ』と。特に僕は3~4年、ずーっと続いていたわ

                                                        フォロワー29万人のプロ野球選手が「許せなかった」 SNS上での“戦力外予想”
                                                      • 実行中のシェルスクリプトをchattr(1)を使ってimmutableにするというのはどうか - その手の平は尻もつかめるさ

                                                        [追記] 実行中のシェルスクリプトをchattr(1)を使ってimmutableにするというのはどうか - その手の平は尻もつかめるさ 調べてみたけどこれが良さそう <a href="https://stackoverflow.com/a/3399850/1921216" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://stackoverflow.com/a/3399850/1921216</a>2022/01/02 17:02 b.hatena.ne.jp このブックマークコメントで指摘されましたが、immutableにするまでもなくこのラッパースクリプトを噛ませると良さそう。 #!/bin/bash # usage: # sh-run.sh script-you-want-to-run.sh args... set -ue file="$

                                                          実行中のシェルスクリプトをchattr(1)を使ってimmutableにするというのはどうか - その手の平は尻もつかめるさ
                                                        • FizzBuzz.txt(8エクサバイト)

                                                          FizzBuzzFS FizzBuzz問題といえば定期的にSNSで話題になっては変な解法が発明されることでおなじみですが(?)、ファイルシステムを使った事例が見当たらなかったのでやってみました。 まあ見ての通りというか…… /mnt/FizzBuzz に FizzBuzz.txt(8エクサバイト)があって、FizzBuzzが書いてあります。 どこまでも…… 容量の続く限り…… 以上!!!!!!! 技術解説 FUSE FUSE(Filesystem in USEr space)というソフトウェアを使うことで、簡単に新しいファイルシステムを実装することが可能です。 Rustにおいては、fuse crateの更新が停止した結果フォークが複数存在するようですが、利用者数と更新頻度的にfuser crateを使うのがよさそうです。 FileSystem traitが実装された値をmount2関数に渡

                                                            FizzBuzz.txt(8エクサバイト)
                                                          • systemctlコマンドで "No space left on device" が表示されるけどdfでは余裕があるナゾ - 赤帽エンジニアブログ

                                                            Red Hatの森若です。 systemctlコマンドでサービスを起動すると、予期しないエラーが出力されます。しかし操作は成功しているし、df等でファイルシステムを見ても余裕があります。 今回はこの状況で何が起きていたのか見てみます。 # systemctl start httpd.service Error: No space left on device inotifyとは? linuxにはinotifyという機能があり、ファイルやディレクトリ等への操作をイベントとして取得することができます。 inotifyではアプリケーションがファイルとして「inotify instance」を用意し、inotify instanceにイベントに対応する「inotify watch」を複数登録します。 inotify watchがイベントを検出するごとに、inotify instanceのキューにイ

                                                              systemctlコマンドで "No space left on device" が表示されるけどdfでは余裕があるナゾ - 赤帽エンジニアブログ
                                                            • ファイルの編集と置き換えの違い または シェルスクリプトの安全な置き換え - mrwk update

                                                              この記事の目的 unixでのファイルの編集と置き換えの違いをまとめます。 unix系OSでのファイルの編集と置き換えの違いについて説明する。 シェルスクリプトの編集により事故が起きる仕組みを理解する。 安全な置き換えの手順を理解する。 ファイル名→inode→ファイル実体の対応づけ UNIX系OSのファイルシステムは、「ファイル名→ファイル実体」という対応関係ではなく、間にinodeを挟んだ「ファイル名 → inode → ファイル実体」という対応づけを行っています。 inodeを経由した対応関係のイメージ 「ファイル名→inode」の対応づけは、ディレクトリエントリにより行われます。 ディレクトリ内でファイル名とinode番号の対応づけが行われていて、ls -iなどで確認できます。 「inode→ファイル実体」の対応づけは、ファイルシステム内部で行われ、ユーザからは隠されます。 inod

                                                                ファイルの編集と置き換えの違い または シェルスクリプトの安全な置き換え - mrwk update
                                                              • GoogleドライブからLinuxを起動する仕組みを構築したエンジニアが登場

                                                                アメリカ合衆国の名門校であるパデュー大学でコンピューターサイエンスを学んでいる「Ersei」氏が、GoogleドライブからLinuxを起動することに成功したとブログに投稿しました。 Booting Linux off of Google Drive | Ersei 'n Stuff https://ersei.net/en/blog/fuse-root Ersei氏は競争心が強く、友人がNetwork File System(NFS)からLinuxを起動するのに成功したと聞いた時「もっと難しくて、もっと良くて、もっと速くて、もっと強いものを作れると証明しなければ」と考えたとのこと。さまざまなアイデアを検討した結果、「GoogleドライブからLinuxを起動する」というプロジェクトにチャレンジすることに決めました。 Linuxの起動時には次の処理が行われています。 1:UEFIかBIOSが起

                                                                  GoogleドライブからLinuxを起動する仕組みを構築したエンジニアが登場
                                                                • Btrfsを13年使ったのでその経験の話 - Chienomi

                                                                  序 私がBtrfsに始めて触れたのは、日経Linuxの2009年の記事であった。 その後新しい(有望な)ファイルシステムとしてBtrfsを扱ってきたが、本格的に、という意味では8台のディスクからなるBtrfsボリュームを形成した2014年からと言えるだろう。そこからカウントすれば8年だ。 Btrfsに対しては先入観や空疎な風説に惑わされ知ったように劣ったファイルシステムであると語る人が多くいる。 しかし、そのような人はBtrfsをちゃんと運用した経験を持たないだろう。 一方、しっかりとしたBtrfs運用に関する話をネットで見つけるのも難しい。 そこでちょうどいいタイミングなのでBtrfsを運用してどうだったかということを述べていこうと思う。 なお、私はBtrfsを実用する前は、XFS on LVMを利用していた。 Btrfsの概要 BtrfsはLinuxのファイルシステムである。 特に堅牢

                                                                    Btrfsを13年使ったのでその経験の話 - Chienomi
                                                                  • AWS製のS3マウントツール「Mountpoint for Amazon S3」を試してみた | DevelopersIO

                                                                    札幌オフィスの中川です。 少し前に S3 バケットをローカルファイルシステムとしてマウントするためのファイルクライアントツールとして、Mountpoint for Amazon S3 が登場していました。 ファイルシステム上の操作を Get や List のような S3 オブジェクト API に変換し、アプリケーションが open や read といったファイル操作を通じて S3 にアクセスできるようにします。 ツールは Rust で書かれており、ペタバイトクラスのデータ処理を必要とするような読み取り負荷の高いワークロード向けに最適化されています。 また、先日のアップデートで書き込みも一部サポートされました。 ※2023 年 7 月時点では新規ファイルの作成のみサポートされており、既存のファイルへの更新や削除はサポートされてません 本記事では Mountpoint for Amazon S

                                                                      AWS製のS3マウントツール「Mountpoint for Amazon S3」を試してみた | DevelopersIO
                                                                    • GoでマルチプラットフォームなOSSを開発する時の注意点 | ドクセル

                                                                      Fellow at Henry, Inc. Tech SaaSのPdM、スタートアップ取締役CTOや外資スタートアップのIC等を経て現任。好きな言語はGoとPerlと中国語で雑なOSSを200以上量産している。3 times ISUCON winner. 著書「みんなのGo言語」共著他。Podcast: https://oss4.fun/

                                                                        GoでマルチプラットフォームなOSSを開発する時の注意点 | ドクセル
                                                                      • 【日本ハム】「艦これ」コラボ 始球式で藤田咲が大暴投 野水伊織とタニベユミはスタメン発表 - プロ野球 : 日刊スポーツ

                                                                        育成シミュレーションゲーム「艦隊これくしょん(艦これ)」とのコラボイベント「C2機関北海道遠征KANMUSU Meets 北海道スペシャルイベント2023」を開催した。艦これのゲーム内で声優を務める野水伊織とタニベユミ、藤田咲が試合前のトークショーなどに登場した。 3人は試合前に球場内で開かれたトークショーに登場したほか、野水とタニベユミはスタメン発表を務めた。 始球式では藤田が始球式に登場。投球は左に大きくそれ、ころころと転がった。藤田は大暴投にひざから崩れ落ち、照れ笑いを見せていた。 5回裏終了後のYMCAダンスでは、野水とタニベユミが参加する。 【関連記事】日本ハムニュース一覧

                                                                          【日本ハム】「艦これ」コラボ 始球式で藤田咲が大暴投 野水伊織とタニベユミはスタメン発表 - プロ野球 : 日刊スポーツ
                                                                        • DeepSeekがAIを高速化するファイルシステム「3FS」のオープンソース化を発表

                                                                          DeepSeekが、AIのトレーニングと推論パフォーマンスを効率化させる並列ファイルシステムである「Fire-Flyer File System(3FS)」を、オープンソースプロジェクトとしてリリースしました。 DeepSeek brings disruption to AI-optimized parallel file systems, releases powerful new open-source Fire-Flyer File System | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/storage/deepseek-releases-powerful-new-parallel-file-system-fire-flyer-fire-system-made-open-source DeepSeek AI

                                                                            DeepSeekがAIを高速化するファイルシステム「3FS」のオープンソース化を発表
                                                                          • macOS 13.3.1 Venturaでは、ファイル名に濁音やアクセント記号が含まれるとダブルクリックでファイルが開けない不具合は未修正。

                                                                            macOS 13.3.1 Venturaでは、ファイル名に濁音やアクセント記号が含まれるとダブルクリックでファイルが開けない不具合は修正されていません。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年04月07日、絵文字の肌の色が選択できない/Apple Watchを利用したMacのロック解除ができない不具合と2件のゼロデイ脆弱性を修正した「macOS 13.3.1 Ventura (22E261)」をリリースしましたが、

                                                                              macOS 13.3.1 Venturaでは、ファイル名に濁音やアクセント記号が含まれるとダブルクリックでファイルが開けない不具合は未修正。
                                                                            • Python(とGo)で複数プロセスから一つのファイルにログを書き込んでいいのか?

                                                                              概要 マルチプロセスでレスポンスの処理を行う(1リクエストにつき1プロセスがレスポンスの処理を行う)PythonのWEBフレームワーク[1]でAPIサーバーを実装している際、各プロセスから一つのファイルにログを書き出しても、行が上書きされる・順番が前後するといった不整合がおきないのか、という疑問がわきました。(ファイルは各プロセスで独立にopenするものとします。) Pythonのロギングに関する公式ドキュメントには、「複数プロセスから1ファイルへのロギングはサポートしていないから別の方法で工夫しろ」と書いてあるのですが、別の記事では「書き込むログの長さが短ければ不整合はおきない」と記述されていたり、よくわからなくなったので自分で調べてみました。 結論としては、Python標準のloggingモジュールでログの長さが2,147,479,552(=0x7ffff000)バイト以下なら「原子性

                                                                                Python(とGo)で複数プロセスから一つのファイルにログを書き込んでいいのか?
                                                                              • 「Linux」ファイルマネージャー5選--機能満載からユーザーフレンドリーまで

                                                                                ファイルマネージャーは、読者の皆さんが変更を検討したことのあるデスクトップ機能ではないかもしれないが、より素晴らしい代替製品を一度見たら、それを忘れることはできない。筆者は市場に出回っているほぼすべてのファイルマネージャーを使用したことがあるが、ほかのものよりもはるかに優れたファイルマネージャーがいくつかある。 現在使用している「Linux」デスクトップのファイルマネージャーに不満を感じている人のために、本記事では、5つの選択肢を紹介する。この中の1つが皆さんのお気に入りのLinuxファイルマネージャーになる可能性も十分にある。 1. 「Krusader」 機能満載のKrusaderは、2005年風のレイアウトを備えているが、ユーザーフレンドリーで、十分な性能を提供する。2つのパネルで構成されるこの高度なファイルマネージャーは、「Plasma Desktop」用に作成されたアプリだが、ほと

                                                                                  「Linux」ファイルマネージャー5選--機能満載からユーザーフレンドリーまで
                                                                                • Apple、macOSでサポートされていないファイルシステムをユーザー空間で拡張できる「FSKit」の提供をmacOS 15.4 Sequoia Betaで再開。

                                                                                  AppleがmacOSでサポートされていないファイルシステムをユーザー空間で拡張できる「FSKit」の提供をmacOS 15.4 Sequoia Betaで再開するようです。詳細は以下から。 Appleは2024年06月に開催したWWDC24に合わせ、macOSでサポートされていないファイルシステムをユーザー空間でサポートできるようにする「FSKit」フレームワークを発表し、macOS 15 Sequoiaでサポートすると発表していましたが、このFSKitのサポートが本日(2025年02月21日)リリースされた「macOS 15.4」のBeta版で再開されるそうです。 FSKit is now available, enabling delivery of user space file systems as Application Extensions. These file syste

                                                                                  新着記事