タグ

itproに関するt_otodaのブックマーク (8)

  • 東京五輪開幕から50年の日、技術とスポーツの融合目指す「超人スポーツ委員会」が発足

    前回の東京オリンピックが開幕したのは1964年10月10日のこと。それからちょうど50年後の2014年10月10日、技術とスポーツを融合させた新たなスポーツの創造を目指す「超人スポーツ委員会」が発足会を開いた。 超人スポーツ委員会の発起人は、「超人スポーツ」の概念を提唱した慶応義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授の稲見昌彦氏など39人(図1)。VR(バーチャルリアリティー)、ロボティクス、ウエアラブルコンピューティング、スポーツ科学、人工知能などの研究者や、メディアアーティストなどが名を連ねた(図2)。 超人スポーツ委員会が目指すのは、人間の能力を補助・拡張する技術を活用し、人と機械が融合した「人機一体」の新しいスポーツを創造すること。ヘッドマウントディスプレイや小型電動ヘリ、パワーアシスト、センシングなどの技術を活用しながら、怪力や空中飛行、超動体視力といった超能力を人の能力と

    東京五輪開幕から50年の日、技術とスポーツの融合目指す「超人スポーツ委員会」が発足
  • 自社DCをOpenStackで全面管理、あらゆるリソースを抽象化へ

    ■すべての機器を「抽象化」するため、自前基盤からOpenStackへ切り替え ■ロードバランサー機能も、“サービスであるかのように”実装 日を代表するインターネット企業であるヤフー。同社は2009年から自社データセンター(DC)内に設置した数万台規模のサーバー群の仮想化を進めている。2013年に入り、DC内の運用をより一層効率化するため、仮想サーバーの統合管理基盤として、オープンソースの「OpenStack」を採用した。2014年内には、約5万のVM(仮想マシン)をOpenStackで管理していく計画だ(図1)。

    自社DCをOpenStackで全面管理、あらゆるリソースを抽象化へ
  • ニュース - 「日産リーフ」の自律走行車、公道テストへ:英国(WIRED.jp):ITpro

    英国政府が、2013年中に英国内の公道で自律走行車のテストを行うことを承認すると発表した。 7月16日(現地時間)に発表された80ページにわたる新たな報告書「道路に関する行動計画:21世紀のネットワーク(Action for Roads: A network for the 21st century)」によると、英国ではオックスフォード大学が日産自動車の電気自動車「リーフ」を使うかたちですでに取り組みを始めている(日語版記事)が、これまでは私道でしかテストを行っていないという(冒頭の動画)。 2012年には米国のフロリダ州、カリフォルニア州、ネヴァダ州(日語版記事)が(グーグルによる)自律走行車のテスト実施を承認している。ミシガン州も近々その予定だ。 「自律走行車に乗っていると、人が普通に車を運転しているときとよく似たかたちで、車がすべての決定を分析しているのがわかる。しかも自律走行車

  • Androidアプリ開発を楽にする新ビルドシステムGradle

    Gradleは、Groovyで書かれたビルドシステムです。GradleをAndroidアプリ開発に使用すると、便利なことがいろいろできます。連載では、Gradleの特徴やインストール方法、便利な使い方を解説していきます。 目次

    Androidアプリ開発を楽にする新ビルドシステムGradle
  • ソースネクストが、手書きメモをWi-Fi経由でEvernoteにアップロードできるペン発表

    ソースネクストは、ペンの動きで手書き文字を記録してEvernoteにアップロードできるペン「Livescribe wifi スマートペン」を2013年5月31日発売する。オンラインショップ「eSHOP」で4月23日から予約を受け付ける。価格はオープンで、直販Webサイト「ソースネクストeSHOP」での価格は1万8800円。 米Livescribe社の製品で、スウェーデンAnoto社(関連記事)のスマートペン技術を採用している。専用ノートに書いた文字と音声を同時に記録し、Wi-Fi経由でインターネットに接続する。専用用紙には薄い色でマイクロドットのパターンが印刷されており、ペンに内蔵されたセンサーがパターンを読み取って書き込み位置を記録する。 アップロードされたデータは、パソコンやiPhoneAndroid端末などさまざまなデバイスで閲覧できる。保存形式は「ペンキャスト(Pencast)」

    ソースネクストが、手書きメモをWi-Fi経由でEvernoteにアップロードできるペン発表
    t_otoda
    t_otoda 2013/04/24
    惜しいな。専用紙が必要なのか
  • NTTデータがスマホの私用・業務モード自動切り替え技術開発しBYOD導入、アプリ無償配信も

    NTTデータは2013年4月15日、スマートフォンやタブレットの「自動モード切り替え技術」を開発したと発表した。場所や時間、ログインしたユーザーなどによって業務モードと私用モードを自動的に切り替える。同日、GooglePlayで同技術を実装したAndroidアプリの無料配信を開始した。また2013年4月よりNTTデータ社内でBYOD(私物デバイス活用)を導入することを明らかにした。 「自動モード切り替え技術」は、スマートデバイスの物理的な位置(GPS情報や検知した接続している無線LAN)、時間帯、ログインしたユーザー、社内ネットワークなど指定したネットワークとの接続の有無によって、業務モードや私用モードなどを自動切り替えする技術。モードにより、ホーム画面を自動的に切り替え、カメラや無線LANなどのデバイスやアプリケーションの利用を許可したり禁止したりすることができる。 ユーザー認証機能も備

    NTTデータがスマホの私用・業務モード自動切り替え技術開発しBYOD導入、アプリ無償配信も
  • 分散ファイルシステムのGlusterFS:こんなとき、どうなる

    企業で処理するデータ量が爆発的に増加している。かつて企業内の大量データというと、データウエアハウス(DWH)やビジネスインテリジェンス(BI)で取り扱う定型データの集まりのことだった。しかし現在では、それらに加えてオフィスソフトの文書データやWebサーバーで配信するテキスト、画像、音声などの非定型データも大量に扱うようになった。 こうした背景から、「ビッグデータ」と呼ばれる、データの急激な増大傾向に対処する方策が求められている。しかも、限られた予算の中で実現でき、かつ効率よく運用できる仕組みでなければならないケースがほとんどである。 このようなニーズに応えられる、スケーラビリティを備えた分散ファイルシステムが注目されている。そこで、そうした分散ファイルシステムの一つであるGlusterFSについて、「拡張性」「可用性」「性能」の検証を行った。 ネットワーク上のストレージを集約 Gluste

    分散ファイルシステムのGlusterFS:こんなとき、どうなる
  • Linuxディストリビューションから消えてもMySQLが進化するワケ

    昨年末から、代表的なオープンソースDBMSであるMySQLを巡る話題が、Linux関連のニュースサイトをにぎわせている。MySQLといえば、拡張性や保守容易性、参照性能などが優れるという特徴を持ち、Yahoo!Twitter、モバゲーといった巨大サイトをはじめとする各種Webシステムに利用されている。約2年半ぶりにバージョンアップが行われ、新版(5.6)が2013年2月にリリースされたわけだが、それがにぎわいを呼んでいるわけではない。 Linuxカーネルが1991年に登場してから既に20年以上が経過し、いまではそれを使いやすくするために各種オープンソースのソフトウエアを組み合わせたLinuxディストリビューションが数百種類も開発されている。その中でも、開発コミュニティーの活動が活発で、他ディストリビューションに大きな影響を及ぼしているFedoraやArch LinuxSlackware

    Linuxディストリビューションから消えてもMySQLが進化するワケ
  • 1