さて、富士鷹ジュビロ先生の新刊が出たわけですが。 相変わらず熱い藤田節炸裂の、義と奇才アクションマンガ、として純粋に楽しめると思いました。 大まかに内容を書いておくと、バネ足ジャックと呼ばれる、切り裂きジャックの前に登場した都市伝説的な実話?を藤田流アレンジで、とんでもなく激しく「信念のぶつかりあい」に昇華した物語。 作品の合間に、史実の裏話がたくさん乗っているので、イギリス猟奇系伝説がお好きな人にはここだけでもオススメ。 もう藤田先生が、この「バネ足ジャック」という素材にほれこんで、素で燃えているのが感じられて、それだけでワクワクしちゃうよ。 さて、本編についても書きたいことは山ほどあるのですが、個人的にハートを打たれて、同時に悩ましい思いにもかられたのが、この単行本の後半にある「異聞 マザア・グウス」でした。 それは、少女美に狂う男と、伸びやかに生きていく少年少女の価値観の歪みのぶつか
ある町の制服店の店先にも、こんなポスターが。確かにパッと見のルックスは、最近流行のスパッツタイプの競泳水着。昔からあまり変化のないスクール水着界にも、時代の流れがきているのかもしれません。 そんな学校プールで女子が着用するのは、もちろんスクール水着。 そのスク水といえば、紺〜黒の、単色無地のワンピース。 ずっとそう決まっていた。 しかし、ワンピースではなく、「セパレートタイプのスクール水着」というものが、あったのである。 セパレートといっても、ビキニタイプというのではなく、トップスはおなかのところまで長く、ボトムスはスパッツタイプで、太もも下あたりまであるもので、ヘソが出たりすることもない。むしろ、スパッツタイプのぶん、こちらのほうが身体を覆う範囲が大きいといえる。 いったいなぜ、スク水はセパレート化したのか。製造を手がける、小松ニット株式会社にたずねてみた。 「従来より着用されているワン
.TV domain names are highly valuable to media networks that prioritize content creation because they offer a unique and specific online presence. The .TV extension explicitly signifies a platform for audio-visual content, making it a natural fit for media networks looking to showcase their multimedia offerings. It provides a clear and concise branding opportunity that immediately communicates the
iPod touch がアップルストアで販売開始。一部量販店でも扱いが始まったとのこと。 うちは touch 発表の日の朝に興奮しすぎて誤って2個注文したんだけど、iPhone 持ってるせいで別に touch に執着がなくって、先月末に届いたのはお仲間に転がしちゃいました。 そんで今日、仕事の移動のついでにアップルストア銀座で自分の分を買ってきました。都合、3台目になりますなー。 今日は、早速 engadjet japanese に出ていた「iPod touch 日本語入力の隠し機能」を試してみました。なるほどこれは便利。 iPod touch や iPhone の日本語入力って、Apple にヘッドハンティングされた増井さんがソニー時代に作った POBox の流れをくんでて、入力補完による操作が楽しいですよね。 「raki」とタイプすると、「らき☆すた」が候補に出てくる神辞書を搭載してま
Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど iTunes Store USの長編映画コーナーで、手塚治虫の不朽の名作「ジャングル大帝」の英語版として“Jungle Emperor Leo: The Movie”が公開されました。14.99ドル(iTunes Store USへのリンク)。 これで1カ月前にスタートした手塚プロダクションのiTunes Store進出は、テレビアニメ、短編、長編がそろい踏みしたことになります。めでたい。 「鉄腕アトム」ほか手塚アニメ、米iTunes Storeで販売開始 しかし、めでたくないことも。 そのカスタマーレビューをみてみると、 ・ゲイの話みたい(問題外)★ ・ライオンキングみたいだ★★★★ ・非常にスウィートな映画で、楽しめるアニメーションだ。冒頭の部分はライオンキングみたいだけど、残りは
麻生「2ちゃんねる?たまに書き込んでますよ」 1 名前: 偏屈男(長屋) 投稿日:2007/10/06(土) 11:27:51 ID:tYVsGN510 ?PLT ソースはフジテレビ 「(掲示板に)書いたりすることは、時々やったりすることがある」 「2ちゃんねるに」 「新聞記事なんかよりよっぽどいいとこをついてますよ」 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1213217 3 名前: 貧乏人(茨城県)[] 投稿日:2007/10/06(土) 11:28:08 ID:HYPts6PC0 嘘だっ!! 4 名前: わけ(大阪府)[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 11:28:11 ID:hWXMmr+z0 ほんまけ? 5 名前: 与党系(静岡県)[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 11:28:13 ID:10CYZZZs0 流石にウソだろ 8
4歳かそこらで「オマエのねえちゃん変だ」と言われて「変じゃないもん」と泣く。「あら変だよ」と答える。「でもちぃちゃんはちぃちゃんだよ。わたしはちぃちゃんが好きで、そのことに何の影響も無い」と答える。 「変」は「変」だと、誤魔化すことはないと思った。 知識として親が教える段階ではないと思った。 「変じゃない」「変だ」とわたしと息子がやりとりしてるとこで、娘はなんか変な歌を歌って踊ってました。 年長の2月、幼稚園で3年間同じクラスだった「胸に姉と同じ手術跡がある友達」が死ぬ。葬儀に出席。棺の前で人が泣くのを見て「白雪姫みたいだね」と言う。「でももう起きない」と死を認識する。 就学。新一年生を迎える会で、障害児学級の子が稚拙な出し物を出す。外側から姉を見て、今まで屈託無く障害児学級に出入りしていたのが、数ヶ月間教室に入れなくなる。1年生の終わり頃からまた入るようになる。 「ちぃちゃんはなんで変な
ああ、和代さんごめんなさい・・・・。お友達、かつ、献本もしていただきながら、半年も書評を書かずにいたのは私です。 というわけで、 無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法 by 勝間和代 (経済評論家兼公認会計士) すごいタイトルですね。先日「天才が学ぶことの真髄を語る:Josh Waitzkin」でご紹介したのと同じ「学び方」についての本ですが、Josh君のが天才予備軍にしか役にたたなそうなのに比べ、こっちは非常に具体的ですぐに役に立つと思います。はい。大変売れているとのことです。 著者紹介をAmazonから借用すると: 公認会計士二次試験(合格率6%)を史上最年少の19歳で合格 以後、フルタイムの仕事をしつつ、かつ3人の子どもを育てながら、 中小企業診断士試験(合格率4%)、オンライン情報処理技術者試験(合格率4%)合格 TOEICは新卒時420点から3年間で900点へ 社会人大学院で
【集団自決問題】 報ステ古舘氏「仮に2万人だったとしても何がいけない」「人数の問題ではない」…沖縄11万人集会水増し問題で 1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2007/10/05(金) 18:49:54 ID:???0 河野アナ:沖縄戦の集団自決を巡る教科書検定の問題で、 新しい歴史教科書を作る会のメンバーが文部科学省を訪れ、 検定意見を撤回しないよう求めました。 (映像が流れる)新しい歴史教科書を作る会の藤岡会長: まさに政治的圧力に屈したというしか言いようがないと思う。 すんでしまった検定をひっくり返さねばならない理由はない。 河野アナ:作る会は渡海文部科学大臣が教科書会社から訂正の要請を受けて再び審議会を 開く可能性を示唆したことなどについて強い不快感を示しました。更に集団自決には 旧日本軍の命令など無いのが歴史的事実だと述べた他、過去最高の11万人が集った 沖縄県の抗
消しゴムでエヴァの初号機つくるよ http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-114.html 1 :ツリロン ◆yRsBrOYbOA :2007/10/05(金) 17:48:50.77 ID:hRjE4XqE0 お久しぶり、ツリロンです 「受験生で時間無い癖になにやってるんだ馬鹿」と友人に散々罵倒されたけどつくるよ 今回は量が必要なので5個85円のこの消しゴムを5袋用意 それでは、つくるよ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/10/05(金) 17:49:50.00 ID:0Fxplprn0 wktk 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/10/05(金) 17:50:54.83 ID:EZR+qFKsO 期待age 8 :ツリロン ◆yRsBrOYbOA :2007/10/05(金)
2007年10月05日03:45 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - √2の不思議 献本も多いせいか、近頃数学本を紹介していないので、久々に。 √2の不思議 足立恒雄 ああ、簡単に出来ることを、なぜ出来るのかを考え抜くのはなんと難しいのだろう。 本書「√2の不思議」は、内容は難しいとは言えないのに、要約するのが実に難しい本。ここは著者に語ってもらうことにしよう。 P. 007 しかし私は、数学が役に立つかどうかといったけちな効用論を超えて、「人間が人間であるのは数学を持ったからであるというところまで踏み込んで主張したい。「文明は道具の使用とともに始まった」というような即物的な主張を、私は採らない。 本書は、それを一冊かけて主張したものだといっていいだろう。 目次 - 筑摩書房 √2の不思議 / 足立 恒雄 著より 第1章 人間の条件は数学することである―「数」の発見 0の発明 「意
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く