タグ

2011年4月6日のブックマーク (15件)

  • そのとき、記者は......逃げた<全文>

    恐怖の生中継 福島原発の2度目の爆発を知り、「逃げたほうがいいか?」と動揺するCNNのアンカー(仙台) YOUTUBE 大災害は人間の性をあらわにし、その強さを試す。一瞬にして日常が非日常に取って代わられたとき、人はどう振る舞うか。泰然と構えて冷静さを保ち、周囲に気配りを見せられるか──それとも、パニックに陥って取り乱し、自分のことだけを考えるのか。 メディアも同じだ。戦争や災害で、報道機関としての度量が試される。戦場や被災地といった危険が伴う場所で、いかに冷静に行動し、事態をあおらずに現場の生々しい情報を伝え、正確かつ思慮ある報道ができるかが問われる。 これまで、日には外国メディアに対するある種の尊敬の念があった。ジャーナリズムの理想とあがめ、その権威に頼ることさえあった。新聞などが日に関する論評を求める際、今でも頻繁に「米紙ワシントン・ポストによると......」といったくだりが

    そのとき、記者は......逃げた<全文>
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    takeishi
    takeishi 2011/04/06
    『米ニューヨーク・タイムズ紙に出ていたグラフを見ると、なんと3月15日と16日に3回の大きな放射能の放出(サージ)が福島第一原発の正門付近の計測地で観測されている。』えー/今後10年の見通し
  • 『アイドルマスター ゼノグラシア』、公式サイトでなかったこと扱いになる : はちま起稿

    アイドルマスター ゼノグラシア』、公式サイトでなかったこと扱いになる 2011年04月05日22:00 アイドルマスター コメント( 15 ) Twitter はてなBM 「アイマスの軌跡」ページが・・・ 【アニメ「THE IDOLM@STER」】 123 名前:名無しくん、、、好きです。。。[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 19:53:20.11 ID:kWLORVys [2/2] アニメ公式に「アイマスの軌跡ページ」が作られる http://www.idolmaster-anime.jp/special/img/img_imas_kiseki.pdf  (pdf注意) 2の解説の所、喧嘩売ってんのか 130 名前:名無しくん、、、好きです。。。[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 19:57:11.60 ID:LGPENkn4 [1/3] 度肝

  • 東日本大震災:福島第1原発事故 県、東電に賠償請求へ 避難や放射線測定の費用 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原子力発電所の放射性物質漏えい事故を受け、福島県は原子力損害賠償法に基づいて東電に賠償を求めることを決めた。住民避難や大気中の放射線量測定、農産物などのスクリーニング検査に要した費用が対象。自治体が同法に基づき賠償請求するのは99年の茨城県東海村臨界事故に続き2件目だが、請求額は大きく上回るとみられる。 同法は原子力災害と因果関係のある損害を賠償対象とする。東海村臨界事故では、事業者のJCOが風評被害や休業補償による営業損害として7000件150億円を支払った。 対象は水産加工や品など企業が中心だったが、茨城県にもスクリーニングに要した人件費が支払われた。 今回の事故で、福島県は避難・屋内退避指示が出た30キロ圏内の市町村と協力し、バスで住民を移動させた。こうした移動経費や避難所での費は、災害救助法に基づき一義的には県が負担する。 だが、東海村の事故後に国が策定した賠償

  • 47NEWS(よんななニュース)

    子連れでも気軽にどうぞ!不動産屋さんが営む「味菜十堂」、新潟上越市にオープン メニューに地元材ふんだん、地域密着で住みよい街づくりの一助に

    47NEWS(よんななニュース)
  • 原発への生コン圧送車遅れた背景に岡田幹事長の政治的駆引き

    福島第一原発の注水作業では、50m以上のアームを持つ生コン圧送車が活躍した。「民間からの決死隊志願」として国民も大いに称賛した。が、この経緯には「政治的駆け引き」があった。 最初に提供を申し出たのは日にある3台のうち2台を保有する三重・四日市の「中央建設」だった。3月17日に2台の車両をオペレーターとともに待機させ、元経産官僚で現在、三重県知事選に立候補している鈴木英敬氏を通じて東京電力に「提供する用意がある」と申し入れた。 東電はすぐに謝意を伝えたが、なぜか結論が長引き、同社に正式要請が来たのは20日の夕方だった。福島到着は21日。3日も待たされたのである。 しかも、その間に官邸は輸出のため横浜港にあった独企業所有の圧送車を“徴用”し、先に現地入りさせると、22日から注水作業を開始した。そして、現地入りして待機していた中央建設の2台は、「もういい」と引き返させたのだった。 政府・与党の

    原発への生コン圧送車遅れた背景に岡田幹事長の政治的駆引き
    takeishi
    takeishi 2011/04/06
    生コン圧送車が行ったり来たり
  • 東電に天下り年収1860万円の元原発官僚 ただいま雲隠れ中

    原発事故が深刻化する中で雲隠れした原発官僚がいる。今年1月に資源エネルギー庁長官から東京電力の顧問に天下った石田徹氏だ。 東電は「個人情報だから」との理由で報酬を明らかにしていないが、「天下りの不文律として、退官直前と同額程度(年収約1860万円)が払われている」(経産省幹部)とされる。しかも、「ほとぼりが冷めた頃に副社長に昇格する予定」(東電関係者)という。 その動静は一切出てこない。経産省中堅が明かす。 「石田さんが表立って動くと、経産省は“天下りがいるから東電に甘い”と批判されかねない。そこで、石田さんは経産省の上層部に電話し、東電の首脳に経産省の意向を伝える連絡役に徹している。石田さんの役割は、東電の支払う賠償額を出来るだけ減らすことにある」 東電の経営が傾けば、経産省は特Aクラスの天下り先を失う。石田氏と経産省の関心はそこにしかないのか。 経産省を中心に政府が拠出する原子力予算は

    東電に天下り年収1860万円の元原発官僚 ただいま雲隠れ中
    takeishi
    takeishi 2011/04/06
    「ほとぼりが冷めた頃に副社長に昇格する予定」はたして生きてる間にほとぼりが冷めるだろうか。
  • 日本ユニセフの募金者から「これじゃユ偽フだ」との批判殺到

    東日大震災では善意の募金が世界中から多数寄せられた。だが、募金を巡るトラブルも発生した。そのひとつが日ユニセフ協会(日ユニ)を巡るものだ。問題の発端は、日ユニが震災発生3日後(3月14日)にHP上で「1億円の緊急支援」を告知したことにある。その告知には、以下の「但し書き」があった。 〈必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、ユニセフが実施する他国・地域での紛争・自然災害などによる緊急・復興支援に活用させていただくことがあります〉 募金が被災者に渡らないと気づいた募金者から、次のような声が上がるのは当然だった。 「俺の募金はアフリカに行ってしまうのか」 「これでは“ユ偽フ”じゃないか」 批判が殺到した日ユニは、24日にHP上で「東日大震災の募金は、通常の募金とは別の口座で管理しています」と掲載し、「全額を被災者に渡す」と釈明した。 方針転換の理由を日ユニ広報室はこう説明する。 「ユニ

    日本ユニセフの募金者から「これじゃユ偽フだ」との批判殺到
    takeishi
    takeishi 2011/04/06
    週刊ポストより
  • asahi.com(朝日新聞社):中国の衛星破壊実験の破片、国際宇宙ステーション脅かす - 国際

    国際宇宙ステーション(ISS)に米東部時間5日午後、中国が2007年に行った衛星破壊実験で発生した破片が約6キロまで接近した。ISS滞在中の乗組員3人は無事だったが、一時は緊急脱出用のロシア・ソユーズ宇宙船への避難が検討された。同実験で生じた約3千個の破片への懸念が現実になった格好だ。  弾道ミサイルで破壊された気象衛星「風雲1C」の破片で、AP通信によると大きさ約15センチ。大きい破片などの宇宙ごみ(デブリ)は発生時から追跡されており、接近がわかったときISSは軌道を変更して避けるが、今回は時間的余裕がなかった。  米航空宇宙局(NASA)によると、実際に乗組員が緊急避難することはまれだ。また風雲1Cの破片は、過去にもISSに接近したことがある。  中国の衛星破壊実験に対し、米国や欧州は「宇宙軍拡につながる」と強く非難していた。(ワシントン=勝田敏彦)

    takeishi
    takeishi 2011/04/06
    中国は回収する義務があるんじゃないか
  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一、安全設計で第二と違い 電源喪失巡り東電指摘 - 社会

    西方約38キロ、高度約7300メートルから見た福島第一原子力発電所=5日午後3時10分、福島県大熊町、朝日新聞社機から、堀英治撮影福島第一原発と福島第二原発の比較  東日大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所で、津波を受けて電源喪失事故に至った主要な理由は、福島第二原発との安全設計上の違いにあると、東京電力作成の資料で指摘されていることが分かった。第一ではタービン建屋内の非常用ディーゼル発電機などが冠水し、使用不能。第二では、発電機などが気密性が高い原子炉建屋内にあり、機能を維持した。今後、事故の検証で安全設計の問題が焦点の一つになるのは確実だ。  福島第一、第二の両原発は3月11日、5.2〜5.7メートルの想定を大幅に上回る14メートル以上の津波に襲われた。電源を失った第一では原子炉の制御が困難になり、その後、深刻なトラブルが続発。第二では原子炉の冷却水を海水で冷やすシステムが正

  • 東日本大震災:「見物人」増で車両規制 宮城・亘理町、独自の通行証発行 - 毎日jp(毎日新聞)

    ガソリン供給や道路事情の改善で東日大震災の被災地への交通アクセスが改善されるにつれ、被災地への“見物人”が増え始めている。行方不明者の捜索やがれき撤去の妨げになるケースもあり、宮城県亘理町は被害が大きい地域に入る車両を規制することを決め、町長が発行する通行許可証を5日から被災者に配り始めた。 県南部の亘理町は震災で死者238人、行方不明54人の被害(4日現在)を受けた。町災害対策部によると、津波で住宅が流されたり、海岸から離れた場所に漁船が漂着するなど無残な姿の被災地に県外ナンバーの車で乗りつけ、騒ぎながら写真を撮ったりする人が最近になって徐々に目立つようになった。 先週末には、がれきをよけてようやく1車線分が確保された道路に、こうした車が数珠つなぎになる光景も見られたという。中には県外から駆け付けた被災者の親類などが交じっている可能性もあるが、防犯ボランティアが身元や目的を尋ねると言

    takeishi
    takeishi 2011/04/06
    見物人は鉄道と徒歩で行きましょう
  • 東日本大震災:「内陸に行け!」殉職警官の誘導で助かる - 毎日jp(毎日新聞)

    避難誘導してもらったときの状況を涙ながらに振り返る鈴木和美さん(右)=仙台市太白区の仙台南署で2011年4月5日、須藤唯哉撮影 東日大震災で大津波にのみ込まれて殉職した警察官の避難誘導で助かったという宮城県岩沼市の会社員、鈴木和美さん(26)が5日、県警仙台南署で会見した。仙台市若林区の海に近い交差点で、「内陸に行け!」という大声で誘導を受けたという。鈴木さんは「助けていただいた命なので、悔いのない生活を送っていきたい」と涙ながらに話した。 殉職したのは同署荒井交番の故渡辺武彦警部(58)=当時は巡査部長、2階級特進。鈴木さんは3月11日の大地震直後、岩沼市の保育所に長男尋也(ひろや)ちゃん(1)を迎えに行こうと、仙台市宮城野区の職場から海に近い県道を沿岸と平行に車で南進していた。すると、荒浜地区の交差点で警棒を回しながらマイクを使わず「内陸に行け!」と大声を張り上げる渡辺警部に出会った

    takeishi
    takeishi 2011/04/06
    東日本大震災では行政職員の殉職者が多い
  • 「輪るピングドラム」が正式発表、「少女革命ウテナ」の幾原邦彦による最新作

    1997年に放送されたアニメ「少女革命ウテナ」や「美少女戦士セーラームーン」のシリーズディレクターなどで知られる幾原邦彦が最新作「輪(まわ)るピングドラム」を正式発表しました。 まだどのような作品になるのかは分かりませんが、同氏の公式ページでは制作状況について触れられています。 ※13:42に公式サイトに記されたもう1つのメッセージについて追記しました 詳細は以下から。 「僕の愛も、君の罰も、すべて分けあうんだ。」というフレーズが印象的な「輪るピングドラム」公式サイト。2011年にスタート予定です。 輪るピングドラム 幾原邦彦公式ページ「イクニweb」では昨年から同作の制作過程が公開中。脚は幾原氏と女性ライターの2人きりで行われるとのこと。 ikuniweb | きゃくほん すでに昨年8月の時点で格的な制作が開始。ビジュアル設定やコンテ、シナリオを再検証するための合宿が行われています。

    「輪るピングドラム」が正式発表、「少女革命ウテナ」の幾原邦彦による最新作
  • 妊婦と乳幼児、村外避難へ…飯舘村が独自方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原発事故で村内の一部が屋内退避区域(福島第一原発から20〜30キロ圏内)となっている福島県飯舘村は、近く村内の妊婦と乳幼児を一時、村外に避難させる方針を決めた。 妊婦と3歳以下の乳幼児(付き添いは保護者1人まで)が対象。50人程度を見込み、滞在費を負担する方向で県と調整している。避難先は、福島市内の温泉宿泊施設などが候補にあがっており、準備ができ次第希望者を募る。 同村は、大部分が屋内退避圏外だが、村内の小中学校などの敷地内で3月28日、大気中の放射線量が1時間あたり13・2〜17・7マイクロ・シーベルト観測されており、村民に安心感を与えるため、村独自の措置として行うことにした。

  • 茨城沖水産物:銚子市漁協 漁業者として冷静に対応/千葉 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島第1原発事故の影響で水産物への影響が懸念される中、厚生労働省が5日、魚介類にも放射性ヨウ素の暫定基準値を設定した。銚子市漁協(坂雅信組合長、組合員200人)は、改めて魚の安全確認を続けていく方針を明らかにした。利根川の対岸にある茨城県神栖市の漁船が茨城沖の魚を水揚げしようとする出来事もあったが、漁協は漁業者や市場に「風評に惑わされず冷静に対応してほしい」と呼びかけた。【武田良敬】 震災後、銚子漁協所属の漁船は10日余り休漁。試験操業で取ったキンメダイやサバなどが県の検査で安全が確認されたため、3月25日に操業を再開した。この際、「千葉県以南の海域で取れた魚類について市場で受け入れる」と決めた。水揚げも徐々に回復。以来、千葉沖で操業権を持つ茨城県の漁船も多数水揚げしている。4月に入り茨城沖の魚も茨城県の検査で「安全」との結果が出たため、市場での受け入れの検討を始めていた。 ところが、4

    takeishi
    takeishi 2011/04/06
    千葉県水産課「水揚げを拒否したという認識ではないが」アサヒコムの記事が引っ込んだのはそれか