ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (49)

  • 中傷被害者のスマイリーキクチ、ガーシー容疑者の“母思う涙”を一蹴 「散々人を傷つけて自分の辛さをアピール」

    お笑いタレントのスマイリーキクチさんが3月24日にTwitterを更新。著名人への脅迫や名誉毀損などの疑いで逮捕状が出ている元参院議員の“ガーシー”こと東谷義和容疑者に対して、「散々人を傷つけて問題が発生すると自分の辛さをアピールする、よくあるパターン」だと苦言を呈しています。 長きにわたり誹謗中傷被害を受けた経験があるキクチさん(画像は一般社団法人インターネット・ヒューマンライツ協会公式サイトから) 東谷容疑者は著名人の暴露ネタで知名度を上げた人物。2022年の参院選で初当選するも滞在先のドバイから帰国することはなく、一度も登院しないまま3月15日の参院会議で除名処分に。その翌日には著名人への脅迫や名誉毀損などの疑いで逮捕状が出ています。 以降もドバイに滞在したまま強気の姿勢を示していましたが、母親が住む実家に家宅捜索が入ると態度が一変。3月24日のInstagramライブ配信では、「

    中傷被害者のスマイリーキクチ、ガーシー容疑者の“母思う涙”を一蹴 「散々人を傷つけて自分の辛さをアピール」
    tamaso
    tamaso 2023/03/27
    母を苦しめている張本人は、いったい誰なのか。
  • 真偽不明の情報をどう受け止めるか 小5のメディアリテラシー教材を新型コロナに応用した動画が分かりやすい

    真偽不明の情報に接したときにどうすればいいのか――国語の教科書に掲載されているメディアリテラシーの教材を、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に応用して解説する動画が、大人も見るべきと注目を集めています。 「まだ分からないよね?」解説動画 元になっているのは光村図書の小学校5年生の教材「想像力のスイッチを入れよう」。教科書ではサッカーチームの次期監督にまつわるうわさを元に、メディアからの情報を適切に受け止めるための想像力の働かせ方について説明しています。 動画では、著者である白鴎大学特任教授の下村健一さんが、教科書に出てくる4つのキーワード「まだ分からないよね?」「事実かな? 印象かな?」「他の見方もないかな?」「何がかくれているかな?」を4つの動画に分けて説明。真偽不明のうわさについて、すぐに信じないで保留することや、事実と「話者が感じた印象」をきちんと分けることなど、情報との付

    真偽不明の情報をどう受け止めるか 小5のメディアリテラシー教材を新型コロナに応用した動画が分かりやすい
    tamaso
    tamaso 2021/01/25
    小5の頃、教師の言うことが本当なのか頭の中で確認しながら聞いていた。ただ、間違いを指摘するとベテラン教師は「先生が正しい」と言い、額にマジックで「バツ」印を書いた。理不尽と思ったが、勝ったとも思った。
  • 「袋いりません」「では全部シール貼ります」 レジで起きた予想外の気まずい時間を描いた漫画に「あるある」「あばばばってなる」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています マイバッグを持って雑貨店でまとめ買いをしたところ、予想外に気まずい時間が発生してしまったときのことを描いた漫画がとてもよく分かると人気です。レジ待ちの皆さんの視線と店員さんの笑顔が刺さるぜ……。 普通に買い物をしただけのはずが……? この漫画を公開したのは、るかぽんさん(@rukapon)。雑貨店で20点以上の商品をまとめ買いした際に、「自分のバッグに入れます」と伝えてレジを済ませようとしたときにことは起こりました。 るかぽんさんの言葉を聞いた店員さん、「それでは……」とシールに手を伸ばしたかと思ったら、「会計済みの印にテープ貼らせていただきます」と20点以上の商品にペタペタペタペタペタペタと1つずつシールを貼り始めました。ああああ! 5円の袋を買わなかったばかりにこんな作業を……すまぬ……すまぬ……。しかも後ろにはレジ待ちの列……

    「袋いりません」「では全部シール貼ります」 レジで起きた予想外の気まずい時間を描いた漫画に「あるある」「あばばばってなる」
    tamaso
    tamaso 2021/01/20
    無駄に使われたのは、時間と労働力、それに、プラスチックでできた会計済テープ。
  • 「LAGAR」ではなく「LAGER」 ファミマ共同開発のビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」スペルミスで発売中止に

    サッポロビールは1月8日、ファミリーマートと共同開発したビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」について、商品デザインの一部に「誤表記」が判明したとして発売を中止すると発表しました。 発売中止になったビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」 「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」は、古くから用いられていた伝統的な製法である3回煮沸法を採用した濃醇なビールで、明治9年(1876年)に日人による初のビール工場として開業した「開拓使麦酒醸造所」で用いられていた伝統的な製法を用いているのが特徴。「しっかりとした飲みごたえのある味わい」を売りに350ml缶、500ml缶が1月12日に発売予定でした。 350ml缶 500ml缶(誤表記個所は右側の) 発売中止になったのは商品のデザイン内の誤表記が理由で、「LAGER」となるべきところが「LAGAR」となっていたとのこと。“E”を“A”とスペルミスしていたようです。

    「LAGAR」ではなく「LAGER」 ファミマ共同開発のビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」スペルミスで発売中止に
    tamaso
    tamaso 2021/01/09
    現職の大阪市長が「フェイスtuフェイス」と書くんだから、これぐらいは大目に見よう。
  • 古本にこびりついたタバコ臭を一発で取る裏技が簡単すぎる! 「こんなに効果あるとは…」と話題の方法を編集部でも試してみた

    購入した古がタバコ臭い……あるあるですよね。そんな悩みをとっても簡単に解消する方法がTwitterで話題を呼んでいます。使うのは“新聞紙”だけ……!? 話題になっているのはTwitterユーザーの同人誌 「天皇を旅する」 「まんが東京ご縁起めぐり」 ミサンザイ(@katsunomisanzai)さんのツイート。「買った古があまりにタバコ臭かったので、ザクザクに切った新聞紙を数ページおきにはさみこむという脱臭術をためしたら信じられないくらいスムーズににおいがとれた」と紹介したところ、4万3000件以上の“いいね”が寄せられました。 裏技を実践してみたところ(画像提供:同人誌 「天皇を旅する」 「まんが東京ご縁起めぐり」 ミサンザイ(@katsunomisanzai)さん) 「こんなに効果あるとは…新聞紙すごい」 と言わしめたその裏技ですが、ミサンザイさんによると、「5〜10ページおき

    古本にこびりついたタバコ臭を一発で取る裏技が簡単すぎる! 「こんなに効果あるとは…」と話題の方法を編集部でも試してみた
    tamaso
    tamaso 2020/07/03
    「一発」ではなかったな
  • 「とがったツイートは問題視していません」 小湊鐵道公式Twitter担当者なぜ解任? 小湊鐵道に聞いた

    2020年5月11日の夜から12日にかけて、Twitterのトレンドに上がった「#小湊鐵道中の人の不当解任に抗議します」というハッシュタグ。不当解任という穏やかでない響きに、何があったのか経緯をまとめ、小湊鐵道に事情を聞きました。 「#小湊鐵道中の人の不当解任に抗議します」というハッシュタグがトレンドに上がり、注目された このハッシュタグの発端となったのは、小湊鐵道公式Twitterアカウントが11日の夜につぶやいた「とても急な話ですが、Twitter担当をクビになりました」というツイート。そしてその理由として公式アカウントの旧担当者(以下、アカウント担当者)が挙げたのは、「『好き勝手にTwitterをやるな』という事」でした(※この2つのツイートは5月12日現在、どちらも削除されている)。 続けて、12日に日付が変わった直後には「ごっそり削除されています」とツイート。これにより、小湊

    「とがったツイートは問題視していません」 小湊鐵道公式Twitter担当者なぜ解任? 小湊鐵道に聞いた
    tamaso
    tamaso 2020/05/13
    会社が人事の特例のような権利を行使する場合は、それなりに根拠となる規定が必要かと思う。このままでは、恣意的な人事が行われていると見られても仕方ない。尤も、「よその会社」の話ではあるが。
  • 地方出身の漫画家が「ついつい描いちゃうもの」とは? 見事なオチに引き込まれる漫画

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 慣れ親しんだ風景が心に残り続け、“そこにしかないもの”を“どこにでもあるもの”と錯覚してしまった経験はありませんか? 地方出身の漫画家がついつい描いてしまう「ご当地モノ」についての漫画が、見事なオチに引き込まれます。 舞台は漫画家の仕事場。夜のシーンのベタ塗りを頼まれたアシスタントが、漫画家のミスに気付いたようです。「先生~また描いちゃってますよ~」「あー! ごめんごめん! 向こうで育ったもんだから」 どうやら漫画家は地方出身らしく、うっかり“ご当地モノ”を原稿に描いてしまうクセがあるのだとか。「オタクはついつい部屋に棚描いちゃう」「日人はついつい遠景に山描いちゃう」ように、慣れ親しんだ風景が先入観を生んでしまう経験は絵描きあるあるかもしれません。それでは、漫画家が描いてしまった“ご当地モノ”とは? 察しの良い方なら「これしか選

    地方出身の漫画家が「ついつい描いちゃうもの」とは? 見事なオチに引き込まれる漫画
    tamaso
    tamaso 2020/05/04
    ついつい描くものではないと思うな。
  • 香川ネット・ゲーム規制条例、知事は再議求めず 「必ずしも香川県のイメージが低下したとは思わない」

    香川県の浜田恵造知事は3月23日の会見で、香川県議会で18日に可決された「ネット・ゲーム依存症対策条例」について、県議会の決定に理解を示しており、再議を求めるつもりはない考えを明らかにしました。 「ネット・ゲーム依存症対策条例」についての言及は10分30秒~14分/21分30秒~35分30秒 同条例を巡っては、「依存」の定義が科学的でないとの批判が上がっていたほか、パブリックコメント(意見公募)において地方条例としては不自然な量の賛成票が寄せられたことから、賛成派議員による動員があった可能性も指摘されていました。 パブリックコメントの概要 来パブリックコメントは量ではなく、内容が重視されるべきですが、香川県議会では賛成が多かったことなどを理由に可決が促される形に。さらに可決前にパブリックコメントが要約版としてしか公開されないなど、閉鎖的な策定プロセスにも批判が集まりました。 県知事はこう

    香川ネット・ゲーム規制条例、知事は再議求めず 「必ずしも香川県のイメージが低下したとは思わない」
    tamaso
    tamaso 2020/03/24
    国が国なら、県も県。民主主義の悪用は目に余る。これは規制を実施したという問題ではなく、行政の仕組みそのものが歪められている、ということではないのか。
  • 加藤紗里が結婚 「欲しいものを沢山買ってくれたから好きになった」「結局はお金だよ」などドストレート回答

    タレントの加藤紗里さんが、結婚を発表しました。この発表に併せて加藤さん人から結婚への質問に対する回答が発表されたのですが、これがもう竹を割ったような正直さで大変味わい深いものになっています。ここまで来ると好感度高い。 加藤紗里さん(画像は加藤紗里Instagramから) 結婚相手は、36歳の不動産会社経営者。名前や年収などは非公開です。5月に友人の紹介で事をしたのが出会いとのこと。そして質問には以下のように回答しています。回答は全て加藤さん人からのものとのことですが、長いので特に濃い味な回答を抜粋して紹介します。 ―― 付き合うまでのエピソード 加藤紗里:会ってから1週間でデートして、紗里の欲しいものを沢山買ってくれたから好きになった。 ―― 彼の好きなところは? 加藤紗里:さりに貢いでくれるところ。 ―― 男は金だと豪語してきた加藤紗里さんですが、結婚してみていかがですか? 加藤紗

    加藤紗里が結婚 「欲しいものを沢山買ってくれたから好きになった」「結局はお金だよ」などドストレート回答
    tamaso
    tamaso 2019/11/14
    で、相手は何がよくて好きになったと思う?
  • 「売上金14万円を没収されてしまいました」 ショップ作成サービス「BASE」、“売上金失効”問題で謝罪、今後は改善を検討

    ネットショップ作成サービス「BASE」は10月30日、一部利用者から指摘が上がっていた“売上金失効”問題について、公式サイトで謝罪するとともに、今後改善に向けて検討を進めていくと発表しました。 ネットショップ作成サービス「BASE」の売上金の取り扱いに関して BASEを巡っては10月29日、「振り込み申請をしないと売上金が入らないシステムなんですが、その申請の期限を過ぎてしまったため、売上金140000円を没収されてしまいました」という利用者のツイートが話題に。BASEの利用規約ではもともと、売上金に失効期限を定めていましたが、失効期限が180日(=約6カ月)と比較的短く「気付かないうちに失効してしまっていた」といった声がたびたびあがっていたことから、「利用者に不利な契約ではないか」と問題視する意見も一部でありました。 BASEの売上金の申請期限を過ぎてしまったため、売上金140000円を

    「売上金14万円を没収されてしまいました」 ショップ作成サービス「BASE」、“売上金失効”問題で謝罪、今後は改善を検討
    tamaso
    tamaso 2019/10/30
    こういうサイトのお客さまは、来店する購入客ではなく、手数料やらいろいろ払ってくれるショップのオーナー。もう少し顧客満足度の高い仕事をするようにしてもらいたい。
  • 結局、リボ払いって何がこわいの? 「残高が減らない仕組み」と注意点【漫画版】

    知らないと大きな損をしてしまうかもしれないお金の基礎知識、今回はクレジットカードの機能の1つ「リボ払い」のお話。なんというか、評判悪いですよね。特にネット上では良い意見をあまり聞かない気がします。ですが、実際のところはどうなのでしょうか。 マンガをまとめて読む(スワイプで次に進む) 「リボ払い」のメリットとデメリット advertisement 関連記事 「訃報」「愛」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字” ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の来の読み方” 学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。 ディズニーランドを貸し切りにするのが異常に難しい「お金以外」の理由【漫画版】 ぐぬぬ……。 Suicaはなぜ「充電なし」でいつまでも使えるのか?【漫画版】 サイズ的に電池入っ

    結局、リボ払いって何がこわいの? 「残高が減らない仕組み」と注意点【漫画版】
    tamaso
    tamaso 2019/09/28
    一括払いの者らは、リボ客さまのおかけで、ポイントやら保険やらも無料でつけていただけてるのです。
  • 漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?【漫画版】

    一、二、三、…………四。なんでだよ。 「四」という字の形、冷静に見返してみると不思議です。横棒1で一。2で二、3で三。ここまではいいのに、なぜかいきなりの「四」。 ということで、今回は漢数字「四」の謎について調べてみました。 マンガをまとめて読む(スワイプで次に進む) 「一、二、三」はどうやってできた? 関連記事 「訃報」「愛」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字” ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の来の読み方” 学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。 ディズニーランドを貸し切りにするのが異常に難しい「お金以外」の理由【漫画版】 ぐぬぬ……。 Suicaはなぜ「充電なし」でいつまでも使えるのか?【漫画版】 サイズ的に電池入ってなさそうだけど。 「大人」の読みは

    漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?【漫画版】
    tamaso
    tamaso 2019/09/24
    アラビア語が右から左に書くのに、なぜか「アラビア数字」は左から右に書く、これがわからん。
  • 1ヶ月の「ヶ」は小さな「ケ」ではなかった?【漫画版】

    みなさんは「いっかげつ」を普段どう書いていますか? 1か月、1カ月、1ヶ月、1ヵ月、1ケ月、1箇月……。ざっと変換してみただけでも、6種類は考えられます。 こう見てみると、「小さいケ」は不思議な存在だし、「ケ」を「か」と読んでいるのもおかしな話だと思いませんか。今回はこれらのルーツを探ってみましょう。 マンガをまとめて読む(スワイプで次に進む) 「ヶ」や「カ」はどこから来たのか 関連記事 「訃報」「愛」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字” ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の来の読み方” 学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。 ディズニーランドを貸し切りにするのが異常に難しい「お金以外」の理由【漫画版】 ぐぬぬ……。 Suicaはなぜ「充電なし」でいつまでも使えるの

    1ヶ月の「ヶ」は小さな「ケ」ではなかった?【漫画版】
    tamaso
    tamaso 2019/09/24
    餃子の王将の「こーてるいーがー」の「がー」は个のこと。
  • 1cmあたりの目盛りが9mm分しかない? トライテック社の建築士試験用「製図定規」に一部不具合

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています トライテック社が販売する製図用定規(テンプレート)の一部で、1cmあたりの目盛りが9mm分しかないという製品が見つかりました。該当の商品は国家資格の一つ、建築士試験対応商品となっています。 不具合が見つかったテンプレート 商品名はトライテック社が販売する「建築士試験用組み合わせテンプレート定規003-010」。薄いプラスチックの板に、「1/100」「1/200」といった縮尺の違う定規が4面用意されているほか、コンパスを使わなくても正円が書けるほか、なぞるだけで簡単に正方形などが描けるとあって、建築や製図を学ぶ人から非常に人気のある商品です。 商品の詳細 そんな「建築士試験用組み合わせテンプレート定規003-010」ですが、Amazonでの販売ページには「目盛りに誤りあり」という不具合に関するレビューが寄せられています。ねとらぼ編集部

    1cmあたりの目盛りが9mm分しかない? トライテック社の建築士試験用「製図定規」に一部不具合
    tamaso
    tamaso 2019/08/21
    「改良」ではなく、「修正」か「是正」だろう。ほんとにメーカーなのか、見識を疑う。
  • 芸能人が天皇陛下に「お疲れ様でした」で炎上 → 国語辞典編集「新しい謎ルールの誕生としか言えない」

    ある芸能人が「天皇皇后両陛下お疲れ様でした」とInstagramに投稿したところ批判が殺到したという報道を受けて、『三省堂国語辞典』編集委員の飯間浩明氏は「目上への『お疲れさまでした』が不可とされるなら、それは新しい謎ルールの誕生だとしか言えません」とTwitterに投稿。「お疲れさま」がどのように使われてきたかを解説しています。 「お疲れさま」は目上の人に用いてOK 投稿に対し寄せられた批判は「天皇皇后両陛下に対し『お疲れさま』という言葉を使うのは失礼だ」といったものでした。目上の方に使うべき言葉ではないと、筆者も最近どこかで聞いた覚えがあります。それ以来「お疲れさま」という言葉が非常に使いづらくなりました。 飯間氏は国語辞典編さんのために、現代語の用例を採集する作業を続けています。「お疲れさま」という言葉がどのようにして生まれ、どう使われてきたのかをTwitter上で分かりやすく説明し

    芸能人が天皇陛下に「お疲れ様でした」で炎上 → 国語辞典編集「新しい謎ルールの誕生としか言えない」
    tamaso
    tamaso 2019/05/10
    本来、上に対して「労う」行為は失礼にあたる、という考え方に基づく。
  • 同人誌の“適正価格”ってあるの? 同人活動は「もうけちゃダメ」なの?

    ここ数日、「同人誌の値付け」についての話題がSNSを賑わせています。話のきっかけは、とある作品の二次創作をしている作家さんへ送られた匿名メッセージでした。 「同人誌で1500円は高い」「あなたの値付けはぼったくりだ」と主張し、価格を下げるか活動をやめることを遠に求めたメッセージ。騒動の顛末は別の機会にご紹介するとして、いやがらせメッセージの意図とは別に盛り上がったのが、「同人誌の適正な価格って?」という話題でした。 (二次創作の)同人誌で利益を出すのは良いこと? 悪いこと? 同人誌はそもそも、「同好の士が集まって仲間うちで交換するために作る冊子など」のこと。しかし、知っての通り、二次創作を中心とした「同人誌即売会」は一大マーケットを築いています。日最大(世界でも最大級)の同人誌即売会「コミケ」の経済効果は180億円とも言われていますが、コミケ参加者のなかでも「同人活動と利益」については意

    同人誌の“適正価格”ってあるの? 同人活動は「もうけちゃダメ」なの?
    tamaso
    tamaso 2019/02/25
    適正な人件費を原価に算入すると、こんな値段で済まなくなる。次も読みたいと言うのなら、せめて労力に見合う対価は考慮すべき。
  • 「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 美術なんて全く知らなかった高校生の矢口八虎(やぐちやとら)が、ふとしたきっかけから東京藝術大学の絵画科を目指す――漫画『ブルーピリオド』は2019年現在、最も勢いのある美術漫画だ。 【東京藝術大学の絵画科】美術学部絵画科は日で一番受験倍率が高い学科として知られる。日画専攻と油画専攻がある。 (C)Tsubasa Yamaguchi / 講談社 いかにして藝大を攻略するのか、そもそも美術とは何なのか? 掲載誌のアフタヌーン史上でも初だという切り口から丁寧に描かれる内容は、「このマンガがすごい2019 オトコ編」4位、「マンガ大賞2019」ノミネートと、一度読んだ人からは高い評価を獲得している。 今回、ねとらぼでは自身も藝大卒だという作者の山口つばささん、日の美術市場の第一線で10年活躍してきた画家の中島健太さんによる対談をセッテ

    「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”
    tamaso
    tamaso 2019/02/23
    どんな学校でも、知識や技術は教えても、稼ぎ方は教えない。逆に「儲け方」を教える、と言っている学校は疑ってみたほうがいい。
  • 【マンガ】「独擅場」の読み方は「ドク『ダン』ジョウ」じゃなくて「ドク『セン』ジョウ」

    「思い通りに振る舞える場面」などを意味する「独壇場(どくだんじょう)」。ニュースなどでも耳にしますが、“来は間違いだけど、合っている”というややこしい言葉なのだとか。一体、どういうことなんです? マンガをまとめて読む 解説 独壇場の来の書き方は「独擅場」。よく似ていますが、つちへんの「壇」ではなく、てへんの「擅」を使います。読み方も「どく『だん』じょう」ではなく、「どく『せん』じょう」が正しいとされていたのだとか。 現在は「誤った表現が定着した言葉」というややこしい立ち位置。教材の製造・販売などを手掛ける教育出版は「原文に『独擅場』とあれば、当然『どくせんじょう』と読むが、語の指導としては、むしろ『独壇場』を用いるほうがよい」としています。 「独擅場(どくせんじょう)」を目にする機会はあまりないかもしれませんが、「昔はこういう書き方だったらしい」くらいのことは頭の片隅に置いておいてもよ

    【マンガ】「独擅場」の読み方は「ドク『ダン』ジョウ」じゃなくて「ドク『セン』ジョウ」
    tamaso
    tamaso 2019/01/19
    「やまいこうもう」のようなものか。
  • 「40ページの本は存在しない」ってどういう意味? 意外と知らない「本」の定義

    世界に40ページのは存在しません。さらにいえば45ページや48ページのも存在しないのです。 一体どういうことでしょうか。今回は、意外と知らない「『』の定義」について解説していきます。 は49ページ以上と決まっている ユネスコの定義によると「図書」(英文ではbook)とは、 図書及び定期刊行物の出版についての統計の国際化な標準化に関する勧告 図書とは、国内で出版され、かつ、公衆の利用に供される少なくとも49ページ(表紙を除く。)以上の印刷された非定期刊行物をいう。 これとは別に5ページ以上48ページ以下の出版物は小冊子(英文ではpamphlet)と定義されています。したがって、40ページのものは小冊子、つまりパンフレットにあたるわけです。ちなみに4ページ以下のものはただの折られた紙という扱いになります。 しかし、なぜ48と49で区別したのでしょう? 50や100のほうが区切りがいいよ

    「40ページの本は存在しない」ってどういう意味? 意外と知らない「本」の定義
    tamaso
    tamaso 2019/01/04
    「図書」と「本」は同じものか?
  • セキュリティコード間違えたのにクレカ決済できるのはなぜ? ヨドバシECサイトに疑問の声 仕組みを広報に聞く - ねとらぼ

    決済サービス「PayPay」におけるクレジットカードの不正利用問題(関連記事)に関連して、大手家電量販店「ヨドバシカメラ」のオンラインショップ「ヨドバシ・ドット・コム」でクレジット決済をする際、「セキュリティコード」を間違えていても決済できてしまえるという報告がTwitterで注目を集めています。ヨドバシカメラ広報部に、クレジット決済の人認証について取材しました。 ヨドバシ・ドット・コム オンラインでクレジットカード決済する際は、利用者人かどうか確認をするために「カード名義」「カード番号」「カード有効期限」に加え、主に裏面に記載されている3~4桁の番号「セキュリティコード」の入力を求められることが一般的です。 セキュリティコード記載例(JCBカード公式サイトより) セキュリティコードはカードの磁気情報には含まれておらず、券面の印字を見ることでのみ確認できる情報。店頭で磁気情報を盗むスキ

    セキュリティコード間違えたのにクレカ決済できるのはなぜ? ヨドバシECサイトに疑問の声 仕組みを広報に聞く - ねとらぼ
    tamaso
    tamaso 2018/12/20
    なぜ「セキュリティ・コード」と呼ばれているのか。なぜ、セキュリティを強化しているのか。