タグ

2018年1月23日のブックマーク (5件)

  • 中国、ラップ禁止令 反体制文化を警戒か - 共同通信 | This Kiji

    【北京共同】中国政府は23日までに、ヒップホップ文化は低俗だとして、ラップ歌手らをテレビやラジオ番組に出演させない方針を示した。中国メディアが伝えた。人気曲の薬物使用に関する歌詞が問題視されたことが直接のきっかけだが、体制批判に結び付きやすいヒップホップ文化が大衆に浸透することを警戒したとみられる。 中国メディアによると、メディアを管理する国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局が最近「入れ墨のある芸能人、(ラップを含む)ヒップホップ文化、不健全な文化は番組で扱わない」よう関係機関に求めた。

    中国、ラップ禁止令 反体制文化を警戒か - 共同通信 | This Kiji
    tanimiyan
    tanimiyan 2018/01/23
    個別ミュージシャン・楽曲でなくてジャンルごとごっそりってのが中国だなあと感じる
  • 18歳の大学生が重量1トンのIBM製メインフレームを購入してみたらどうなったのか?

    メインフレームとは、企業などの組織において基幹業務用に使用される大型のコンピューターのこと。主として企業に向けて生産されるため一般人が入手することはほとんどないメインフレームですが、ビンテージコンピューターの収集を趣味にしている18歳の大学生コナー・クラスコスキさんが、2004年に発売されたIBM製メインフレームの「IBM z890を購入して自室に設置してみた」という一連の出来事について話したムービーがYouTubeで公開されています。 Here's What Happens When an 18 Year Old Buys a Mainframe スライドで説明を行っているのがコナーさん。生後18カ月で両親からコンピューターを与えられ、15歳ごろからビンテージコンピューターの収集を趣味にしているとのこと。 コナーさんが所持する車の荷台はビンテージコンピューターに関する収集品でいっぱい。コ

    18歳の大学生が重量1トンのIBM製メインフレームを購入してみたらどうなったのか?
    tanimiyan
    tanimiyan 2018/01/23
    最後IBMに呼ばれて仕事するようになったってのがすごいアメリカ的ないい話だ
  • 用語解説 ハーフスペースと5レーン理論 - Take it easy

    ◆はじめに サッカーの戦術分析に欠かせない存在となった”バーフスペース”という概念とそれを利用し発展させた”5レーン理論”があります。 日ではようやく紹介され始めた用語で情報としてはまだまだ少ないのが現状です。 ここまで自分が学んだことを備忘録の代わりとしてまとめること、 そしてサッカーの戦術に興味を持った方に向けて、少しでも理解の手助けになればと思いこの文章を書きます。 ハーフスペースとは? フィールドを分割する サッカーの試合ではいくつかの局面があります。 攻撃、攻撃から守備への切り替え(ネガティブトランジション)、守備、守備から攻撃への切り替え(ポジティブトランジション)。 これら4つの局面に対して、選手がフィールドのどの場所に居るべきかを決める手段として、フィールドを分割する方法が使われていました。 (引用元:https://spielverlagerung.com) この図の様

    用語解説 ハーフスペースと5レーン理論 - Take it easy
  • サッカーを楽に語らない 戸田和幸 - 日本経済新聞

    サッカーの2002年ワールドカップ(W杯)日韓大会に出場したおかげで幸か不幸か、4年に1度のW杯イヤーになると私のことを思い出してくれる人がいる。幸か不幸かというのは、その記憶が当時の私のビジュアルとセットになっているからだ。日韓大会の私の髪形は赤いモヒカン。「つぶし屋」と評されたプレースタイルと相まって、やんちゃなイメージは独り歩きした。それを払拭するまで引退後の再就職に結構苦労したのだった

    サッカーを楽に語らない 戸田和幸 - 日本経済新聞
    tanimiyan
    tanimiyan 2018/01/23
  • ももクロへの違和感というか

    今日は久しぶりに感情を動かされました ももクロの有安杏果卒業の件 私は彼女と同世代のアイドルファンで、ミライボウルぐらい?の時に彼女らを知った覚えがある 当時はSKEかスマイレージかももクロか、みたいな時代だったので私も満遍なく追っていて、ももクロちゃんにも好感を持っていました よくカラオケで歌ったりリリイベに行ったりという思い出 「Z」になった辺りからファンも増え、露出も増えだして、あれよあれよと言う間にトップアイドルに登り詰めたのに反して、私の中では違和感がどんどん大きくなっていきました それであんまり追いかけなくなっちゃったんです 最初は自分でもあんまり理由はわかってなくて、まぁ楽曲の好みなのかなあとか思ってたのですが 歳を重ねるにつれてその違和感は徐々にはっきりしてきて、20代前半になった今、ようやく掴めてきたような気が アイドルとしてのももクロちゃんたちは、大人になりません スタ

    ももクロへの違和感というか
    tanimiyan
    tanimiyan 2018/01/23
    “「昭和のギャグ漫画にでてくる、歳をとらない女の子」のように演出されてきた”ここなるほどなと思った。エビ中・しゃちといった後輩グループはももクロ以上に演出と実年齢のギャップに苦しんでいるように見える