タグ

関連タグで絞り込む (218)

タグの絞り込みを解除

internetに関するtarchanのブックマーク (393)

  • インターネットは世界的な公共のリソースです | Mozilla Japan ブログ

    [ この記事は、米国 The Mozilla Blog に掲載された Mozilla Foundation のエグゼクティブディレクター Mark Surman によるブログ記事 "The Internet is a Global Public Resource" の抄訳です ] 私が Mozilla に目を向けるきっかけとなったものの 1 つが、Mozilla のマニフェストにある次の言葉です。 「インターネットは世界的な公共のリソースであり、オープンかつアクセス可能なものであり続けなければなりません」 私はこの言葉に目を留め、考えました。そしてその意味を理解したとき、決心したのです。 インターネットは、水と同じように私たちが全員で共有し頼るべきものであるという考え方に全力で貢献しよう。この大切なリソースを支え、守るために全力を尽くそう。オープンなインターネットの重要性を広く知ってもらう

    インターネットは世界的な公共のリソースです | Mozilla Japan ブログ
  • 暗号化の重要性を広める活動にご協力ください | Mozilla Japan ブログ

    [ この記事は、米国 The Mozilla Blog に掲載された "Help Us Spread the Word: Encryption Matters" の抄訳です ] 今日、インターネットは地球上でもっとも重要な公共のリソースになりつつあります。インターネットは、オープンで、無料で、毎日の生活に欠かせません。私達は日々、インターネット上でコミュニケーションをとり、振り込みをし、買いものをします。またインターネットは、私たちがつくり、学び、そして組織を形成する場所でもあります。 これらのインターネットの可能性は、いくつかのコアとなる原則から成り立っています。それは、例えば「インターネット上での個人のセキュリティとプライバシーは基である」という考えがその一つです。 Mozilla の使命は、こうした原則を推し進め、インターネットがグローバルな公共リソースであり続けるようにすることで

    暗号化の重要性を広める活動にご協力ください | Mozilla Japan ブログ
  • ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015

    [ゲストブロガー:矢倉眞隆氏 執筆] W3Cの年次イベント「W3C Technical Plenary / Advisory Committee Meeting Week」、通称「TPAC(ティーパック)」が2015年10月26日から10月30日まで、北海道札幌市で開催されました。 TPACは、毎年秋に一週間かけて行われる、W3Cの「技術総会」(Technical Plenary)と「諮問委員会」(Advisory Committee)の会合、そして仕様を策定する各ワーキンググループのミーティングを同時に行う、W3C最大のイベントです。通常はどのミーティングも各々が必要に応じて行うので、それらが同時に行われるTPACは、様々な観点から価値を共有できる貴重な機会です。 さて、諮問委員会の会合はW3Cの運営を、ワーキンググループのミーティングは仕様の策定をそれぞれ扱うと説明できますが、技術総会

    ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015
  • Unityメモ6:Spriteに文字、ゲームオブジェクトの子供へのアクセス、ネットへの接続確認、GetやPostのリクエスト、Railsのセッション情報 | ものづくりエクスペリメント

    ホーム › Unityゲーム作り › Unityメモ6:Spriteに文字、ゲームオブジェクトの子供へのアクセス、ネットへの接続確認、GetやPostのリクエスト、Railsのセッション情報 Unityメモ6:Spriteに文字、ゲームオブジェクトの子供へのアクセス、ネットへの接続確認、GetやPostのリクエスト、Railsのセッション情報 オリジナルゲーム作成中のUnityのメモ、その6 Spriteに文字を入れるこれをするのに手間がかかった。 画像ファイル(Wall.png)をAssetsのSpritesフォルダに入れる。そのSpritesフォルダのWallをシーンビューにドロップする。Wallオブジェクトに空のオブジェクトを追加する。空のオブジェクトをCanvasという名前に変更する。CanvasオブジェクトにAdd ComponentからCanvasを追加する。Canvasオブジ

    tarchan
    tarchan 2015/06/17
    >インターネットへの接続確認
  • インターネットで正しい回答を得るための最善の方法は質問することではない。間違った回答を投稿することだ - Nothing ventured, nothing gained.

    しばらく前になるが、ある「むっちり女子のイラスト」がTwitter上で話題になった。154cmで44kgという設定で描かれた女の子のイラストが、その設定にしては太り過ぎているということで、特に女性から異論が噴出した。 炎上かと思いきや、実際にその体型の女性が自撮り写真をメンションするなどして、逆に現実的なデータが取得できるという結果になった。 togetter.com 元の投稿者のイラストが魅力的だったことや異論を聴く姿勢が好感を呼んだのだとも思うが、一連のやりとりを見て、次の言葉を思い出した。 The best way to get the right answer on the Internet is not to ask a question, it's to post the wrong answer. インターネットで正しい回答を得るための最善の方法は質問することではない。間違っ

    インターネットで正しい回答を得るための最善の方法は質問することではない。間違った回答を投稿することだ - Nothing ventured, nothing gained.
  • 「ネット後発組」が日本社会を後ろ向きに変えている

    なぜネットは人格を変えるのか リアル社会ではおとなしい人でも、ひとたびネットの世界に入れば、まるで別人のように攻撃的になる―。最近では「ネット弁慶」だけでなく、過剰にマナー順守を要求する「マナー厨」などと呼ばれる人もいるそうだが、今や「ネット人格」は社会問題の一つでもある。ネットはなぜ人格を変えるのか。

    「ネット後発組」が日本社会を後ろ向きに変えている
  • ネットの「物乞い配信」で書類送検、これってAmazonの「ほしい物リスト」もアウトなの? 弁護士に聞いてみた

    24日、香川県の高松駅周辺でネット配信を行い「物乞い行為」をしていた男性が警察に書類送検されるという事件が起こり、ネット上を大きく騒がせました。 軽犯罪法違反の疑いで書類送検されたのは23歳無職の男性。1月6日に高松駅周辺で「僕、お年玉をもらっていないと思う。お年玉をカップに入れてください」などと金品を乞う内容の配信を行い、視聴者の通報によって事件が発覚したものと見られています。いわゆる「ネット乞」行為が立件されるのは非常に珍しいケースとのことで、ネット上では「どこからが物乞いになるんだろう」「Amazonのほしい物リストを公開するのもアウトなの?」などとさまざまな反応が見られました。 住所を知らせずに物をプレゼントできるAmazonほしい物リスト。これを公開するのは「物乞い」? 内田・鮫島法律事務所の高瀬亜富弁護士に話をうかがったところ、ネット上での「物乞い」はやり方によっては軽犯罪法

    ネットの「物乞い配信」で書類送検、これってAmazonの「ほしい物リスト」もアウトなの? 弁護士に聞いてみた
  • 米連邦通信委員会が「ネットの中立性」規則採択──“高速車線”認めず

    米連邦通信委員会(FCC)は2月26日(現地時間)、米国におけるオープンなインターネットを保護する、「ネットの中立性(net neutrality)」のための規則を採択したと発表した。インターネットを電話と同じ公共の電気通信サービスと定義し、FCCがISP(インターネットサービスプロバイダー)による利用制限や特別扱いを禁止できるようになる。 ネットの中立性とは、インターネットのトラフィックはすべて平等に扱われねばならないという原則。FCCは2010年に「Open Internet Order」を制定したが、そもそも米国ではISPがFCCの管轄である電気通信サービス(Title II)ではなく、情報サービス(Title I)と定義されていたため、この規則自体が連邦裁判所によって却下されていた(経緯についてはこちらを参照のこと)。 今回採択された新たなOpen Internet Orderでは

    米連邦通信委員会が「ネットの中立性」規則採択──“高速車線”認めず
  • 映像を「健全」「PG12」「R15+」「R18+」などに自動分類出来るフィルタリングシステムの開発に成功  /usePocket.com

  • インターネットを支える「運用でカバー」の憂鬱

    「今ではインターネットを『ITインフラ』の1つと呼でしまう人がいますけど、昔のインターネットは『たまに落ちるのは当たり前』くらいの信頼性しかなかったんです。電気や水道みたいな、いわゆる社会インフラとは成り立ちが違います。ITインフラと呼ばれるほど堅固なものなんでしょうかね?」 数年前、インターネット上で使われるプロトコルのセキュリティに関する取材をした際に、ある技術者から聞いた言葉である。 もともとインターネットは、ネットワーク側の機能はなるべく少なく絞って、高度な処理は端末側に任せるのが基設計だ。最低限の仕様さえ踏まえていれば、どんな端末でもつなげるオープン性が身上といえる。 プロトコルの仕様自体がセキュリティ上の弱点になる こうした“ゆるふわ”仕様のおかげで、インターネット上には様々なサービスが発展することになった。そして今では「ITインフラ」などと呼ばれることもあるわけだが、昔の“

    インターネットを支える「運用でカバー」の憂鬱
  • 新しいアプリケーションアーキテクチャは従来のネットワークトラフィックのパターンを変えつつある。ガートナー

    新しいアプリケーションアーキテクチャは従来のネットワークトラフィックのパターンを変えつつある。ガートナー 米調査会社のガートナーは、これまでのような企業のデータセンターがトラフィックの中心であるようなアプリケーションのモデルから、モバイルアプリケーションやWebアプリケーションといった新しいアプリケーションアーキテクチャの登場によって、ネットワークトラフィックのパターンが変わってくるだろうと予想していることを発表しました。 具体的には、従来のようにアプリケーションがすべて企業のデータセンター内で稼働し、すべてのユーザーがそこへアクセスすることで、トラフィックがデータセンターに集中するモデルから、次のような変化が起きていると指摘。 リモートユーザーが直接クラウドサービスへアクセスする。これによって、トラフィックは企業のWANをバイパスするとともにデータセンターを経由しなくなる モバイルアプリ

    新しいアプリケーションアーキテクチャは従来のネットワークトラフィックのパターンを変えつつある。ガートナー
    tarchan
    tarchan 2014/11/28
    >アプリケーションが分散アプリケーション化し、複数のクラウドやデータセンターの連係によって動作するようになり、そこへアクセスするデバイスもモバイルやWebブラウザなどの多様化していく
  • プロキシ業者が一斉捜索を受けた件をまとめてみた - piyolog

    2014年11月19日、20都道府県警の合同捜査部が国内で違法にプロキシサーバーを運営する全国8業者へ一斉捜索をかけました。ここではその関連情報をまとめます。 タイムライン 大光・SUNテクノ関連 日時 出来事 2013年4月〜8月 AmebaへSUNテクノのサーバーから不正ログインが行われた可能性。 2014年1月 愛知県警が偽サイトのIPアドレスからSUNテクノを割り出し。*1 2014年2月頃 SUNテクノのサーバーに大手銀行(MUFJ?)のフィッシングサイトが開設。*2 2014年3月頃 SUNテクノのサーバーに大手銀行(MUFJ?)のフィッシングサイトが設置され当月だけで約1万3千件のアクセス。*3 2014年8月 大光とSUNテクノが捜索を受ける。 その後 大光と他1社がISPから不正行為に関わったとして契約を解除。 その後 大光、SUNテクノが他人のIDを使ってインターネッ

    プロキシ業者が一斉捜索を受けた件をまとめてみた - piyolog
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • インターネットのゴールドラッシュが終わっても。

    日曜の夜の取り留めもない話です。raf00です。 こんなエントリを見かけました。 もう一人でネットで勝つのはダメかもしれない ボカロPが作曲したら突然人気がでて、歌われまくり、PVが付く世界が好きだった。 自宅で踊ったら突然人気がでて、みんながマネして踊る世界が好きだった。 大好きなゲームを実況プレイしたら100万再生してしまう世界が好きだった。 好きだった。 古くはそこそこの言及がされるだけで有名人面ができた日記サイトから巨大なPVが順位を決定づけるReadMe!に時代が変わった時に、あるいは替え歌に乗せて雑なコラを切り貼りしただけで絶賛されたFlashが次第に格的なアニメーション技術を持つセミプロに駆逐されていった時に、あるいはちょっとした演奏技術をオタ向けに使ってやるだけでViewを集められた時代が終わった時に、そしてネットの情報をいち早くキャッチするだけで面白いようにフォロワーが

    インターネットのゴールドラッシュが終わっても。
    tarchan
    tarchan 2014/11/20
    >古くはそこそこの言及がされるだけで有名人面ができた日記サイトから巨大なPVが順位を決定づけるReadMe!に時代が変わった時
  • プロキシサーバー管理業者を一斉摘発 NHKニュース

    インターネットバンキングの不正送金事件などで、発信元を隠すためにネットへの接続を中継するプロキシサーバーと呼ばれるサーバーが悪用されるケースが相次いでいることから、警視庁など20の警察部は、各地のサーバー管理会社が中国の顧客に不正に日のインターネットに接続させようとしたなどとして、不正アクセス禁止法違反などの疑いで一斉摘発に乗り出しました。 摘発されたのは、全国各地にある「プロキシサーバー」と呼ばれるインターネットへの接続を中継するサーバーの管理会社です。 このうち、東京・豊島区駒込にあるサーバー管理会社「サンテクノ」には警視庁が捜索に入り、32歳の社員ら2人が他人のIDとパスワードを使って、中国の顧客に日のインターネットに不正に接続させようとしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕する方針です。 プロキシサーバーは、発信元が海外でも国内から接続したように装うことができるため、

    プロキシサーバー管理業者を一斉摘発 NHKニュース
    tarchan
    tarchan 2014/11/19
    >中国の顧客に日本のインターネットに不正に接続させようとしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕する方針です。
  • モンハンとパズドラに言いたいことを読んで。近年のゲームデザイン - ぐ~たらオタクの似非考察日記

    モンハンとパズドラに言いたいこと - UXエンジニアになりたい人のブログ 上記の記事をみてとりあえず・・・・ ブコメもブログ主も熱くなりすぎぃ!! 一旦ここは落ち着いたほうが良い結果を生むでしょう。 ・・・・・・・ はい、ということで上記の記事をみて私なりにモンハンやパズドラが なぜあのようなゲームデザインになっているか、ということを分かる範囲でですがお伝えいたします。 おっさん、おばさんゲーマーが陥りやすい罠 まず、注目点はブログ主さんが久々にゲームをやったということでしょうか。 つまりここ最近のゲームはあまりプレイしておらずどちらかと言うと昔ながらのゲーマーさんといったところですね。 おそらくこのような子供の時はファミコンをいっぱいやったぜ!とか高橋名人かっけえええええええええ!! あるいは プレステ、プレステ2は青春時代の思い出。FF10は最高だった。 といったような経験をしていた方

    モンハンとパズドラに言いたいことを読んで。近年のゲームデザイン - ぐ~たらオタクの似非考察日記
    tarchan
    tarchan 2014/11/17
    >「光の玉?ああ、みつけたよ。もちろんWebでね。(^ω^)」
  • Internet Archive: Digital Library of Free & Borrowable Books, Movies, Music & Wayback Machine

  • Macに接続したiPhoneでインターネット共有状態になるのを防ぐ - るるぷらす

    iPhoneの機能であるインターネット共有を有効な状態でMacに接続すると予期せずインターネット共有状態になってしまい、キャリアの回線でMacが通信してしまうことがあります。 これを防ぐためにMac側のシステム環境設定からiPhoneのネットワークを無効にします。 システム環境設定 > ネットワークを開きます。 iPhoneのネットワークを選び、下の歯車をクリックします。 「サービスを無効にする」を選びます。 最後に適用をクリックします。 これでUSBテザリングによるインターネット共有を禁止にすることができ、iPhoneの画面からもあの青い帯が消え去ります。 めでたしめでたし。 追記(2016/2/20) OS X 10.11 El Capitan 以降では「必要ない場合は無効にする」という機能が追加されて、基的に予期せずインターネット共有状態になることは無くなりました。iPhone

    Macに接続したiPhoneでインターネット共有状態になるのを防ぐ - るるぷらす
  • ドメイン名の運営、国が規制・監督を検討中? | スラド IT

    「.jp」「.com」などのドメイン名の運営にかかわる事業者が、来年にも法律の規制対象になる可能性があるらしい。総務省は、ドメイン名を管理する事業者のサーバーに障害が起きた場合、国民生活への影響が大きいとして事業者を監督する是非を議論。9月にまとまった報告書案は(1)今まで通り民間主導(2)国との「契約」で規律を促す(3)法律に記して監督する、の三つの案を示したそうだ(朝日新聞)。 (3)法制化の場合、来年の国会で電気通信事業法を改正し、財務状況などの定期的な報告を事業者に求める案が有力だという。問題があれば事業者が行政処分を受ける可能性があるという。正直、この規制が何の意味があるのかよく分からないが、総務省は現在、この件についてパブコメを募集しているとのこと。パブコメの締め切りは11月6日(ドメイン名政策委員会 報告書(案)に対する意見の募集)。 この議論は総務省の情報通信審議会 情報通

    tarchan
    tarchan 2014/10/31
    官僚が天下り先を探しているようです>総務省は、ドメイン名を管理する事業者のサーバーに障害が起きた場合、国民生活への影響が大きいとして事業者を監督する是非を議論。
  • 1GB転送するごとに税金を払わせる法律が実現に向けて進行中

    By Armando Sotoca 消費税が27%もあり世界で最も消費税が高い国となっているハンガリーで、インターネットのデータ転送に課する税金の草案が議会に提出され、同国内のプロバイダ業者やインターネットユーザーに大きな影響を与えるだけでなく、税収の確保に困っている他国の政府も追随しかねない内容となっています。 Hungary plans new tax on Internet traffic, public calls for rally | Reuters http://uk.reuters.com/article/2014/10/22/uk-hungary-internet-tax-idUKKCN0IB0RI20141022 議会に提出された新しい課税規定には「プロバイダ業者にインターネットのデータトラフィック・1ギガバイトごとに150フォリント(約66円)の税金を課す」という条項

    1GB転送するごとに税金を払わせる法律が実現に向けて進行中