タグ

keitaiとtechに関するtaromatsumuraのブックマーク (337)

  • 検索は“キーを押して話すだけ”――Nuanceの音声認識でケータイ操作はこう変わる

    携帯電話は今や、通話やメールのためのツールから、インターネットやテレビ音楽を楽しめるマルチメディアツールへと進化し、ユーザーは時間や場所を選ばずさまざまな情報を得られるようになった。 しかし、こうした多機能化は、“使いたい機能を見つけられない”“操作手順が複雑で分かりづらい”というユーザビリティ上の問題を生み出したため、通信キャリアや端末メーカーが対応に頭を悩ませている。 こうした使い勝手の問題を解決する1つの手段として米Nuance Communicationsが提案するのが、ハイエンド端末向けの文字入力システム「XT9」と端末内外の機能やコンテンツを検索するためのシステム「T9Nav」だ。 同社のエバンジェリストで業界渉外担当のマイケル・ウィヤーズ氏が、XT9、T9Navを組み込むことで、携帯電話の操作性がどう変わるかを説明した。 声でメールを起動、タッチパネルでミスの少ない入力 米

    検索は“キーを押して話すだけ”――Nuanceの音声認識でケータイ操作はこう変わる
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • auの通信品質は大きく改善する――KDDI 通信速度制限の狙いと今後のインフラ戦略

    auの通信品質は大きく改善する――KDDI 通信速度制限の狙いと今後のインフラ戦略:神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) 他キャリアより一足早く3Gに移行し、「つながりやすさ」と「高速・大容量通信」で人気となったKDDIのau。しかし最近は、都市部を中心にauは“つながりにくい”“通信スピードが遅い”というユーザーの声が上がるようになり、実際、筆者が利用しても同様の印象を受けることが少なからずあった。 そのような中、KDDIと沖縄セルラーは10月1日から、通信利用の多いユーザーを対象に、EZwebの通信速度制限の適用を開始した。これは前々月の月間通信量が300万パケットを超えるユーザーの一部に対して、21時~翌1時まで、EZwebの通信速度を制限するというものだ。パケット通信の利用制限はNTTドコモもすでに導入しているが、それは「利用量が逼迫した地域で、定額制ユーザーの通信速

    auの通信品質は大きく改善する――KDDI 通信速度制限の狙いと今後のインフラ戦略
  • “置くだけ”で急速充電、2010年の量産化目指す――村田製作所とセイコーエプソン

    携帯電話の高機能化に伴い課題として浮上してきたのが、携帯電話のバッテリー容量の問題だ。この課題については、バッテリーの持ち時間を長くするというアプローチがある一方、切れたバッテリーをいかに手軽に充電するかの研究も進んでいる。 この後者の取り組みを進めているのが、村田製作所とセイコーエプソンだ。両社は、“置くだけ”でモバイル機器を急速充電できる「非接触急速充電システム」の開発を進めており、その成果をCEATECのブースで披露している。 課題はバッテリーの小型化と容量アップ、2010年の量産を目指す ブースでデモを展開しているのは、セイコーエプソンの電磁誘導方式による電源供給技術と、村田製作所の急速充電バッテリーを組み合わせて開発したワイヤレス急速充電システムだ。 現行のモバイル機器を充電するには、専用の充電器に取り付けたり、機器をACアダプタに接続する必要があり、それが出先などでの充電を困難

    “置くだけ”で急速充電、2010年の量産化目指す――村田製作所とセイコーエプソン
  • Nokia S60 3rd Edition携帯すべてがExchange ActiveSync対応に

    フィンランドのNokiaは9月10日、Microsoftの同期化プロトコルExchange ActiveSyncに対応する機種を増やし、「S60 3rd Edition」を搭載した携帯端末43機種すべてを対応させると発表した。また今後発売する「Nokia Eseries」と「Nokia Nseries」については、モバイルメールソフト「Mail for Exchange」をプリインストールすることも明らかにした。 S60 3rd Editionを採用した端末でMicrosoft Exchange Server 2007とセキュアな直接同期ができるようになる。Exchangeを導入している企業では、ユーザーはMail for Exchangeを設定することで、既存の携帯データプランを利用して、会社の電子メール、予定表、連絡先、社員名簿などの情報にどこからでもアクセスできる。またメールの優先度

    Nokia S60 3rd Edition携帯すべてがExchange ActiveSync対応に
  • 「先頭は走るが“集団”で」,NTTドコモが考えるLTE導入のシナリオ

    3GPPで標準化が進む「LTE(long term evolution)」は,NTTドコモが提案した「Super3G」が基になっている。同社は2010年以降の商用サービス開始を見据え,2009年末までに技術開発を完了する予定だ。第3世代(3G)のW-CDMA方式の実用化で世界に先行したNTTドコモは,3.9Gにどのように移行しようと考えているのか。LTE技術開発を主導する,同社 執行役員 研究開発推進部長の尾上誠蔵氏に聞いた。 ――LTEの導入をどのように進めるのか。3Gの導入のときと何が違うのか。 LTEの導入でトップ集団は走るが,ダントツのトップにはならない。今回は「グローバル化」を意識して3GPPで標準化を進めてきたし,サービス開始直後からローミングもできないといけないと思っている。我々は一貫して「2010年以降の商用化が可能なように,2009年末までに開発を完了する」と言ってきた

    「先頭は走るが“集団”で」,NTTドコモが考えるLTE導入のシナリオ
  • NECがNTTドコモの「Super3G」装置ベンダーに選ばれる

    NECは2008年9月8日,NTTドコモの次世代携帯電話方式「Super3G」のコア・ネットワーク用装置の開発・製造ベンダーに選ばれた,と発表した。Super3Gは,次世代携帯電話規格「LTE」(long term evolution)のNTTドコモの名称。下り100Mビット/秒以上,上り50Mビット/秒以上の通信速度を実現する。 Super3Gのコア・ネットワーク・システム「EPC」(evolved packet core)を構成する3装置,「MME」(mobility management entity),「S-GW」(serving gateway),「P-GW」(PDN gateway)をNECが開発・製造する。 MMEはEPCの要となる装置で,Super3G端末の位置登録や着信時の端末呼び出し,ハンドオーバーといったモビリティ管理を実施する。S-GWは,3GシステムとSuper3

    NECがNTTドコモの「Super3G」装置ベンダーに選ばれる
  • 総務省、HSPA+方式に向け告示改正案公表

    総務省は、HSPA Evolution(HSPA+)方式の通信を可能とするため、総務省告示1299号の一部改正案を作成。10月3日まで改正案に対する意見募集を行う。 HSPA Evolution(HSPA+)は、3Gの標準化を進める団体「3GPP」が定めた通信規格の1つで、HSPA方式をさらに高速化した通信規格となる。なおHSPAは、W-CDMA方式の下り通信速度を高速化させたHSDPAと、上り通信速度を高速化させたHSUPAの総称。 総務省では今回、HSPA Evolution(HSPA+)の通信を実現するため、「平成17年総務省告示第1299号(符号分割多元接続方式携帯無線、時分割・符号分割多重方式携帯無線通信及び時分割・符号分割多元接続方式携帯無線通信を行う無線局等の無線設備の技術的条件を定める件)」の一部改正案を公表した。 パケット通信方式の技術的条件は現在、下りの通信速度を意味す

  • 三菱、ドコモに高性能フェムトセル用基地局装置供給へ

    三菱電機は、NTTドコモの「高性能フェムトセル用超小型基地局装置」に同社提案の装置が採用されたと発表した。 フェムトセルとは、わずかなエリアをカバーする小型基地局で、家庭内やオフィス内の固定網に接続し、室内をカバーするといった利用方法が想定されている。 今回採用された三菱提案の装置は、下り最大14.4Mbps、上り最大5.7Mbpsという通信速度に対応するもの。新開発のLSIなどにより消費電力を従来よりも抑えるほか、宅内のブロードバンド回線に接続するだけで設定値を自動的に取得し、ユーザー自身が作業することなく、運用できる「Plug&Play機能」を搭載する。 三菱では、2007年7月よりドコモ向けにフェムトセル用基地局装置を供給しており、「今回採用されたのは、これまでの実績と技術開発力が評価されたと考えている」と説明。今回の採用を受け、今後三菱電機が同製品の製造を行ない、ドコモに対して供給

  • テキスト検索に取って代わる技術になる――ケータイ画像検索「写リンク」、日本に上陸

    “ケータイカメラ”と“通信”という、ケータイならではの特性を生かしたサービスが「画像検索」だ。ケータイカメラで撮影した写真を送信し、その画像に合った情報をユーザーに提供するというサービスは、すでにバンダイネットワークス(カメラでケンサク! ERサーチ)やジェイマジック(Magic Loupe)、ゼータ・ブリッジなどの企業が提供しており、それぞれが収益につなげるビジネスモデルを模索している。 この市場に新たに参入するのが、米Evryxだ。同社はこれまで、画像検索技術を提供する形で各社のケータイ向けマーケティングをサポートしてきたが、今夏の日法人の立ち上げを機に自社ブランドのサービス展開し、サービスプラットフォームの構築に腰を入れるという。NASAのエンジニアが開発した画像認識技術を使った検索サービスを「写リンク」というブランド名で展開し、日市場での認知向上とシェア拡大を目指す。 米Ev

    テキスト検索に取って代わる技術になる――ケータイ画像検索「写リンク」、日本に上陸
  • PHSが“メガ”を超える日──ウィルコム 近氏に聞く「W-OAM typeG」の高速化 - ITmedia +D モバイル

    2009年に次世代PHS「WILLCOM CORE」のサービス開始を予定しているウィルコム。しかし、5月に開催された「WILLCOM FORUM & EXPO 2008」では、現行のW-OAM規格を進化させて、さらに通信速度を高速化する技術的な目処が立っていることを明らかにした。 現在ウィルコムは、「W-OAM typeG」として、約800kbpsでの通信が可能な8xパケット方式の通信サービスを提供しているが、それをさらに多重化させ、通信速度を約1.6Mbpsに引き上げる「W-OAM typeG 16x」(仮称)という規格も実現できるという。また、現状では4xパケット方式での通信が最速となっているW-SIMで、上りと下りの通信速度を非対称にして、上りの回線を絞って下りにより多くのリソースを割り当て、下りを800kbpsに高速化する「W-OAM typeAG 8x」(仮称)、さらにそのW-O

    PHSが“メガ”を超える日──ウィルコム 近氏に聞く「W-OAM typeG」の高速化 - ITmedia +D モバイル
  • iPhone 3Gの電波受信感度の問題、電力制御ソフトウェアが原因の可能性

    iPhone 3G」の電波受信感度を巡る問題で、(その原因に関する)もっともらしい説明が出てきた。電力制御に関係した説明である。 RoughlyDraftedは米国時間8月28日、あるAT&Tと関係の深い情報筋が、よく通話が途切れたり、十分に電波を受信できなかったりするという、7月のiPhone 3G発売以来、多くのユーザーが経験してきた事象に関して、iPhone 3G内部の「欠陥がある」電力制御ソフトウェアこそ、その原因であると語ったことを伝えた。要するに、iPhone 3Gは、接続を維持するために、携帯電話基地局に対して、必要以上に多くのパワーを要求するようになっており、複数のiPhoneが、同じ基地局へ同時に接続を試みる時に、これが非常に大きな問題を招いてしまうというのだ。 RoughlyDraftedがコンタクトを取った情報筋によると、iPhone OS 2.0.2ソフトウェアア

    iPhone 3Gの電波受信感度の問題、電力制御ソフトウェアが原因の可能性
    taromatsumura
    taromatsumura 2008/08/29
    同じ基地局内に常にiPhoneユーザーがいるとしたら、日本でもこの問題が関係あるとは思うのだけれど。
  • 「モバイルプロジェクト・アワード2008」受賞者に聞く   UIに“選択の自由”を与えた「VIVID UI」

    iPhone 3Gの登場によって、UI(ユーザーインターフェイス)がにわかに注目を集めている。だが、iPhone 3GのUIは、あくまでUIに対する1つの回答でしかない。それとは対極の方法論で、UI市場を席巻する企業がアクロディアだ。同社は「VIVID UI」というミドルウェアを開発しており、ドコモの「きせかえツール」やauの「EZケータイアレンジ」「ナカチェン」、ソフトバンクの「おなじみ操作」「きせかえアレンジ」といった形で、ユーザーに提供されている。端末やOSの差異を吸収し、柔軟なUIの変更を可能にしたのが、「VIVID UI」の特徴で、今では業界のデファクトスタンダードに近い。そこで、同ミドルウェアの特徴や普及の経緯、今後に向けた取り組みを、アクロディアに聞いた。 ■ MNPを契機に導入が進んだ「VIVID UI」 アクロディア 代表取締役社長 堤純也氏 「日ではすでに1億台以上、

  • Androidから始まるモバイル・マッシュアップ革命:第3回 Androidが制約を破る:ITpro

    現在の携帯電話でマッシュアップを使うのは不可能に近い。携帯電話用のWebブラウザはJavaScriptをサポートしていないし,Javaアプリを使ってマッシュアップ・アプリケーションを作るのも困難だ。サードパーティが開発した「勝手アプリ」の通信先は,ダウンロードしたドメインのサーバーに限定される仕様になっているからである。 これに対してAndroidは,こうした制限をすべて取り払える。Androidのアプリケーションはどのドメインとでも自由に通信できるほか,Web APIを簡単に使うためのプログラミング環境を用意した。 この仕組みに対してソフトウエア開発者たちは「携帯電話ではできないとあきらめていたことを実現できるようになった」(豆蔵BS事業部アーキテクトグループの江川崇コンサルタント)ともろ手を挙げて歓迎する。こうした開発者の思いを表すかのように,インターネット上で公開されるAndroid

    Androidから始まるモバイル・マッシュアップ革命:第3回 Androidが制約を破る:ITpro
  • iPhone 3G Connectivity Affecting 2% of Customers? Software Fix Soon?

  • Google、Android SDKのβ版をリリース

    Googleは8月18日、携帯電話プラットフォーム「Android」用ソフト開発キット(SDK)のβ0.9をリリースした。Androidのサイトからダウンロードできる。 このβ版で開発したアプリケーションが第4四半期に発表される予定の実機で完全に動く保証はできないが、APIは安定しており、今後大きな変更は予定していないという。主な変更点は以下の通り。 ホーム画面に大幅な変更を加え、正式版(SDK 1.0)とほぼ同じに アラーム、計算機、カメラ、音楽プレーヤー、画像ビューア、メッセージング機能などの新たなアプリケーションの追加 Eclipseユーザー向けXMLレイアウトのプレビューツールなどの追加 多数のAPIの変更。これでほぼ正式版と同等に 多数のバグフィックス また、これまであったGTalkServiceをセキュリティの問題で削除し、BluetoothのAPIも削除した。 関連記事 A

    Google、Android SDKのβ版をリリース
  • グーグル、「Android」用SDKのベータ版を公開

    Googleは米国時間8月18日、携帯電話プラットフォーム「Android」のソフトウェア開発キット(SDK)で初めてとなるベータ版を公開した。これは、「オープンな」携帯電話テクノロジの実現を目指す同社にとって重要な第一歩だ。 オープンソースの携帯電話向けAndroidソフトウェアの大規模なスタック構築を目的とした、34社が加盟するOpen Handset Allianceを率いるGoogleは、SDKのプレビュー版を2007年11月にすでに公開している。しかし、新たにベータ版SDKを公開することによって、同社はプログラマーらに対し、2008年末に出荷予定のAndroid搭載携帯電話で動作するソフトウェアの格的な開発を開始できると呼びかけている。ただし、このベータ版は互換性を完全に確保するにはいたらなかったようだ。 「今回はベータ版であるため、このベータ版で開発したアプリケーションは、製

    グーグル、「Android」用SDKのベータ版を公開
  • 「P706iμ」開発者インタビュー   9.8mmにワンセグを搭載する難しさ

    薄さ9.8mm、世界で最も薄い3G端末「P706iμ」は、パナソニックの薄型端末シリーズの最新モデルとして、新たにワンセグ機能に対応した。どのような工夫が凝らされているのか、プロジェクトマネージャーの大北 英登氏、機構設計の佐々木 智氏、電気設計の萱森 学氏に聞いた。 ■ P705iμからの進化 薄さ9.8mm 大北氏 ――P705iμの登場から半年、ワンセグ搭載が進化した点となるのでしょうか? 大北氏 はい、ワンセグ搭載が一番大きなポイントですね。P706iμは9.8mmという薄さで、ビジネス層向けの機種という位置付けですが、そういった方々からもワンセグを求める声が最も大きいことから搭載することになりました。 ――P705iμの時点では、ワンセグ搭載は難しかったのでしょうか? 大北氏 P705iμの開発では、9.8mmというサイズに到達することを目指しており、ワンセグ搭載は技術的に見通し

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ケータイの進化の行方 ワイヤレスジャパンで見た未来 (1/3)

    7月21日から幕張メッセで開催されている「ワイヤレスジャパン2008」。「モバイル通信サービス事業の将来ビジョン」のテーマで、各キャリアトップが自社の戦略について語った。今後注力していく「次世代高速通信」と「モバイルサービスの向上」に関して、各社は何を考えているのか? LTEで新たなサービスが生まれる 各キャリアのトップが力強く語ったのが、下り最大速度100Mbpsと、高速な通信を可能にするLTE(Long Term Evolution)についてだ。 NTTドコモでは2007年7月より実験を開始しており、2009年末を目標に商用装置の開発を完了させる。NTTドコモ 代表取締役社長 山田 隆持氏によると「2008年2月の実験では、屋外で下り250Mbps、上り50Mbpsの伝送速度を計測しており、地域も3Gエリアにオーバーレイする形で徐々に広げていく予定。端末は3G/Super3Gのデュアル

    ケータイの進化の行方 ワイヤレスジャパンで見た未来 (1/3)