タグ

2008年8月29日のブックマーク (34件)

  • 太陽光パネルは発電効率、コスト面で競争力を確保−−新美春之 昭和シェル石油会長(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Jaikuが招待枠の制限撤廃、Googleインフラに移動

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Jaikuが招待枠の制限撤廃、Googleインフラに移動
  • ポルシェ911カレラ4シリーズ【海外試乗記】 かつてない走り - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    ポルシェ911カレラ4シリーズ【海外試乗記】 かつてない走り - webCG
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    taromatsumura
    taromatsumura 2008/08/29
    確かに、Cloudのベンダーが安定的に続くかどうかは、サービス選択の上でのリスク回避だ。不安視はしてないけれど、僕の写真のすべてがあるFlickrは危険度中だろうか?
  • Patent: Apple Details Multi-Touch Mac User Interface

  • 茨城県沖の大地震、「海山」が引き金 富士山並み巨大 - MSN産経ニュース

    茨城県沖の海底に富士山並みの巨大な海山が沈み込んでいることが、東大地震研究所の望月公広助教らの調査で分かった。この海域で約20年間隔で起きるマグニチュード(M)7級の地震の原因とみられ、今年5月8日の地震(M7・0)もこの海山が引き金だった可能性が大きいという。29日付の米科学誌サイエンスに発表した。 海山は茨城県沖約100キロの海底下にあり、高さ約3000メートル、すそ野の直径約50キロ。海底地震計を使った音波探査で発見した。西へ移動する太平洋プレート(岩板)に乗って、約70万年前から徐々に陸側プレートの下へ沈み込んでいる。 周辺の地震活動との関係を分析したところ、過去のM7級は、この海山の西側のふもとで発生したことが判明。海山が沈み込む手前の地殻に大きな力がかかり、繰り返し大地震を起こしているらしい。 沈み込む海山は従来、山の頂上が引っ掛かるようにして地殻を壊し、高い海山ほど大きな地震

  • CNN.co.jp:北極の海氷、観測史上2番目の小面積と米調査機関が発表

  • JAXA/EORC台風データベース

    10秒以内にページが遷移しない場合は、以下のURLからジャンプして下さい。 台風データベース

  • Nehalemを理解しよう

    メモリコントローラの統合で大きく変わるアーキテクチャ こちらやこちらで紹介したように、Nehalemでは用途やプラットフォームによって2コア、4コア、8コアのモデルが用意されることになる。現時点でもコア数に関するコンフィグレーションに不明な点が多いが、サーバやハイエンドのマシンにはコアが多いモデルを提供し、メインストリーム向けのデスクトップPCやノートPCには2コアなどのコンフィグレーションが割り当てられるようだ。 ここで注意しなければならないのは、コンフィギュレーションによって異なるのはコア数や3次キャッシュ容量、インタフェースまわりのみで、コアの基的なデザインはすべてのプラットフォームで共通になる。そのため、「Turbo Mode」のようなNehalemで導入される機能は、サーバからノートPCまですべてのプラットフォームで利用できることになる。もっとも、プラットフォームによってTDP

    Nehalemを理解しよう
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 日本郵船と新日本石油、船舶向けの太陽光発電システムを共同開発 - ニュース - nikkei BPnet

  • モジラとグーグル、検索関連の提携を3年延長

    MozillaとGoogleは提携を2011年まで延長した。これによりオープンソースのウェブブラウザ「Firefox」を開発するMozillaは安定した収入を確保することになる。 「われわれはGoogleとの契約を更新し、3年間延長した。これにより提携の期限は2008年11月でなく2011年11月となり、それまで確実な収入が得られる」と、Mozilla Foundationの会長Mitchell Baker氏は米国時間8月27日、ブログに投稿している。 Googleは、Firefox起動時に開くページや検索ボックスでの標準設定など、目立つ位置に表示されることに対してお金を支払っている。 この契約は、Mozilla Foundationに大きな収入をもたらしている。Googleは2006年、Mozilla Foundationの総売り上げの85%にあたる5680万ドルを提供している。 この資

    モジラとグーグル、検索関連の提携を3年延長
    taromatsumura
    taromatsumura 2008/08/29
    Nokia/Appleでモバイル市場のWebKit支配率が高まりつつあり、これにAndroidが加われば絶対的なポジションに。デスクトップとモバイルのブラウザの和解は、Web標準が取り持つ、か。
  • S・ジョブズ氏の死亡記事、ブルームバーグが誤配信

    ニュースメディアのBloombergは米国時間8月27日午後、Apple最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏について、執筆途中の死亡記事を誤って配信してしまった。同記事はただちに撤回されたが、ゴシップブログGawkerがその内容を入手した後だった。 同記事は長文で、単に事前準備されたJobs氏の死亡記事というだけでなく、記事内容を広げるために推奨される連絡先の一覧も含んでいた。この一覧には、Apple共同設立者Steve Wozniak氏、Oracle CEOのLarry Ellison氏、初期のAppleエバンジェリストGuy Kawasaki氏などが含まれていた。 同記事において、Jobs氏の業績を要約した部分は次のようになっていた。同氏は、「パーソナルコンピュータを電話と同じぐらい使いやすくし、アニメーション映画の制作方法を変え、消費者をデジタル音楽へと向かわせ、携帯電話を

    S・ジョブズ氏の死亡記事、ブルームバーグが誤配信
  • グーグル、Android搭載携帯電話アプリを配信する「Android Market」開設

    Googleは米国時間8月28日、オープンソースのOS「Android」を搭載した携帯電話向けのアプリケーションやコンテンツを検索、購入、ダウンロード、評価可能なオンラインセンター「Android Market」を立ち上げると発表した。 開発者の注目を集めることこそ、Googleが主導するAndroidソフトウェアプロジェクトの目指すところであり、対応アプリケーションの開発者は、(Android Marketによって)スムーズに市場へ製品を投入することが可能になると、GoogleAndroidプロジェクトに携わるEric Chu氏は、28日に公式ブログに記している。 「YouTubeと同様に、Android Marketでのコンテンツのリリースは、わずか3つの単純なステップを踏むだけで行える。業者登録を済ませ、コンテンツをアップロードしてから説明を加え、リリースするのだ。われわれが『St

    グーグル、Android搭載携帯電話アプリを配信する「Android Market」開設
  • アップル、タッチスクリーンを搭載したタブレット型Macの特許を申請

    Appleが、タッチスクリーン対応のMacを開発していると、ここ数年間うわさされてきたものの、それと関連した技術の特許をAppleが申請したことにより、ますますその期待が高まっている。 いくつかのMac専門サイトが、米国時間8月28日に報じているように、謎に包まれていたタブレット型のMacにも見える米国特許が出願された。AppleInsiderは、申請ドキュメントに記されたデバイスについて伝えており、どうやら「iPhone」に搭載されたマルチタッチ機能の多くが、スレート状のタブレットコンピュータに搭載されるようである。 この数年間、Appleは、マルチタッチユーザーインターフェースに着目していることから、同社が、iPhoneやiPod touchよりも大きい、もっとパワフルなコンピュータでも、同じようなインターフェースを採用してくる可能性を巡る憶測が、数多く飛び交ってきた。しかしながら、問

    アップル、タッチスクリーンを搭載したタブレット型Macの特許を申請
    taromatsumura
    taromatsumura 2008/08/29
    机の上に置く板?タッチデバイスの場合、ディスプレイ面を見る角度によってタッチする場所の調整が難しいので、端末の傾きとタッチ位置の調整機構は絶対必須だと思います。
  • iPhone 3Gの電波受信感度の問題、電力制御ソフトウェアが原因の可能性

    iPhone 3G」の電波受信感度を巡る問題で、(その原因に関する)もっともらしい説明が出てきた。電力制御に関係した説明である。 RoughlyDraftedは米国時間8月28日、あるAT&Tと関係の深い情報筋が、よく通話が途切れたり、十分に電波を受信できなかったりするという、7月のiPhone 3G発売以来、多くのユーザーが経験してきた事象に関して、iPhone 3G内部の「欠陥がある」電力制御ソフトウェアこそ、その原因であると語ったことを伝えた。要するに、iPhone 3Gは、接続を維持するために、携帯電話基地局に対して、必要以上に多くのパワーを要求するようになっており、複数のiPhoneが、同じ基地局へ同時に接続を試みる時に、これが非常に大きな問題を招いてしまうというのだ。 RoughlyDraftedがコンタクトを取った情報筋によると、iPhone OS 2.0.2ソフトウェアア

    iPhone 3Gの電波受信感度の問題、電力制御ソフトウェアが原因の可能性
    taromatsumura
    taromatsumura 2008/08/29
    同じ基地局内に常にiPhoneユーザーがいるとしたら、日本でもこの問題が関係あるとは思うのだけれど。
  • 温暖化をめぐる「世論」の一致は可能か? 〜 メディア「崩壊」の後で | WIRED VISION

    温暖化をめぐる「世論」の一致は可能か? 〜 メディア「崩壊」の後で 2008年8月28日 環境社会メディア コメント: トラックバック (2) (これまでの 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」はこちら) メディアが世論を怖がり始めた この1カ月ほど、活字メディアの関係者が集まると、毎日新聞社の「変態」報道事件が話題となります。 毎日新聞はインターネット上で「日人は性的に倒錯している」という趣旨の英文記事を数年に渡り配信し続けました。この問題について同社は「英文サイト出直します 経緯を報告しおわびします」と、謝罪と検証記事を発表しました。 メディア関係者の注目点は、この事件の「構造」と「余波」です。ネットメディアがこの問題を指摘し、ネット上で批判が広がったことによって、毎日新聞が謝罪に動きました。これまで、一般の人々がここまでメディアを追い込む例は、あまりありませんでした。 また、新

  • 環境志向の未来派コンセプトカー、10のデザイン:画像ギャラリー | WIRED VISION

    環境志向の未来派コンセプトカー、10のデザイン:画像ギャラリー 2008年8月28日 デザイン コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia コンセプトカーをデザインするとき、実用性はほとんど重視されない。ガラス製の車体? 銃撃用の開口部のような細長い窓? こうした非実用的なアイディアは、米General Motors社が『Hummer』の生産中止を決めるよりも早く、自動車メーカーの弁護士たちに却下されるだろう。 しかし、実用性など問題ではない。コンセプトカーは空想の塊であり、車のデザインを未来へといざなうものなのだ。 将来、ガソリンがスコッチより高くなる日が来る。英国王立芸術大学院(RCA)の学生たちはそれを念頭に、藻類から作った燃料や電気で走る車をデザインした。 これから紹介するデザインは奇妙なものばかりだが、あなたが将来乗る車に影響を及ぼすはずだ。RCAでは

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 名刺とはきっぱり手を切る必要がある

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 名刺とはきっぱり手を切る必要がある
    taromatsumura
    taromatsumura 2008/08/29
    日本で言うところの赤外線かIC通信をもっと効率的にやろう、と。でもこれ、ちょっと楽しそう。
  • Tropical Storm Gustav Threatens U.S. Energy Infrastructure

    taromatsumura
    taromatsumura 2008/08/29
    中学の時、アメリカの気象学に触れて、めちゃくちゃ興奮した記憶がある。危機感が伝わってくるし。
  • 世界の携帯電話販売台数は11.8%増、ただし日本は22.1%減――Gartner調べ

    調査会社の米Gartnerは8月27日、世界の携帯電話市場の調査報告を発表した。第2四半期(4~6月期)の販売台数は3億500万台で、前年同期を11.8%上回った。西欧と北米での販売台数は、低迷した第1四半期から若干持ち直した。 販売台数を地域別に見ると、アジア太平洋地域が前年同期比20.5%増の1億1500万台と最も伸びが大きかった。しかし新規契約数は、第1四半期の8300万件に比べ、第2四半期は7500万件と大幅に減少しているという。東欧および中東・アフリカ地域は5600万台で前年同期比18%増、中南米は3850万台で同19%増と、それぞれ成長率が25%を超えていた第1四半期と比較すると、やや伸びが鈍化している。また第1四半期に前年比2.4%増にとどまっていた北米は、わずかながら持ち直して6.58%増の4400万台。西欧も、4200万台で前年比では8.2%の減少ながら、前四半期との比較

    世界の携帯電話販売台数は11.8%増、ただし日本は22.1%減――Gartner調べ
    taromatsumura
    taromatsumura 2008/08/29
    Nokiaってシェア39.5%ですよ。
  • 「モバイルプロジェクト・アワード2008」受賞者に聞く   UIに“選択の自由”を与えた「VIVID UI」

    iPhone 3Gの登場によって、UI(ユーザーインターフェイス)がにわかに注目を集めている。だが、iPhone 3GのUIは、あくまでUIに対する1つの回答でしかない。それとは対極の方法論で、UI市場を席巻する企業がアクロディアだ。同社は「VIVID UI」というミドルウェアを開発しており、ドコモの「きせかえツール」やauの「EZケータイアレンジ」「ナカチェン」、ソフトバンクの「おなじみ操作」「きせかえアレンジ」といった形で、ユーザーに提供されている。端末やOSの差異を吸収し、柔軟なUIの変更を可能にしたのが、「VIVID UI」の特徴で、今では業界のデファクトスタンダードに近い。そこで、同ミドルウェアの特徴や普及の経緯、今後に向けた取り組みを、アクロディアに聞いた。 ■ MNPを契機に導入が進んだ「VIVID UI」 アクロディア 代表取締役社長 堤純也氏 「日ではすでに1億台以上、

  • 第103回 雷と雷雨とシャッタースピードの関係

    雷はいったいどうやって撮っているのか。もちろん、雷は一瞬のことだから、雷が見えた瞬間にシャッターを切っても遅すぎる。 では雷撮影の達人は「次に来る雷の方向と時間が分かる」のか。それもない。ある程度予測はするだろうが、予測して撮れるようなものでもないのだ。 実はやってることはすごく単純。 それは「雷がきそうな方向にカメラを向け、シャッターを開いてひたすら待つ」である。 「長時間露光」というワザだ。 写真はシャッターボタンを押すとシャッター幕が開いて光を撮像素子に当て、すぐにシャッター幕が閉じて光を遮断する。その時間が「シャッタースピード」だ。 前回ネタにした花火だと、そのシャッタースピードが数秒と非常に長い。長いので花火が開く課程が「光の軌跡」として記録されるのである。これが高速シャッターだと、光の点しか写らない。 ポイントは「夜に撮影する」ということ。 夜空は暗いので、シャッタースピードを

    第103回 雷と雷雨とシャッタースピードの関係
  • 「パケ・ホーダイ ダブル」で何が変わるのか

    パケ・ホーダイ ダブル、auの「ダブル定額ライト」、ソフトバンクの「パケットし放題」の3サービスは、最低月額料金がわずかに異なるが最低月額料金と上限月額料金がほぼ同じ。最低月額料金内で利用できるのパケット量も1万2500パケット(au)、1万2250パケット(ドコモ、ソフトバンク)とその差はわずかであり、上限月額料金に達するまでに従量課金されるパケット単価は0.084円/パケットとまったく同じだ。 ドコモでは、iモードやiモードメール、iアプリのパケット通信料が定額になる「パケ・ホーダイ」と、内蔵フルブラウザ利用時のパケット料金も定額になる「パケ・ホーダイフル」が別に用意されていた。今回のパケ・ホーダイ ダブルではフルブラウザの利用と同時に上限額が増えることになり、auのダブル定額ライト、ソフトバンクのパケットし放題と同様になった。なお、内蔵フルブラウザ利用時の上限月額料金も5985円で3

    「パケ・ホーダイ ダブル」で何が変わるのか
  • 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ

    全国の主要都市の街路を360度カメラで撮影した「Googleマップ」の「ストリートビュー」について議論が起きている。住宅が詳細に写っていたり、道を歩く人や車のナンバーまで写り込んでいることもあり、「プライバシーや肖像権を侵害しているのでは」とも指摘されている。 インターネット先進ユーザーの会(MIAU)が8月27日、ストリートビューを考えるシンポジウムを開き、問題点を議論した。主婦連合会常任委員の河村真紀子さん、弁護士の壇俊光さん、専修大学准教授の山田健太さん、OpenTechPress主筆の八田真行さんが参加。モデレーターは多摩大学情報社会学研究所研究員の中川譲さんが務めた。 「ストリートビュー問題」とは Googleは、公道をパブリックな空間ととらえ、ストリートビューの写真を「公道から撮影したため問題ないはず」という見解だ。ただプライバシー保護への意識も強調。顔認識技術で人の顔にぼかし

    「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ
  • IE 8のβ2はまだまだ荒削り

    8月27日の午後、米MicrosoftはInternet Explorer 8(IE 8)のβ2をWebで公開した。早速、テストしてみようではないか。 eWEEK編集部のわたしの同僚、ジム・ラポーザは既に1週間前からこのブラウザを使っているらしい(彼はそれを今日までわたしに黙っていた。まったく!)。ジムはIE 8に関する内部情報を持っているのだ。彼のレビューを見た限りでは、どうやらこの荒削りなブラウザの使用には注意を喚起した方がよさそうだ。まあ、確かにパブリックβではあるのだが……。 だが、このβには大いに期待もできそうだ。「IE 8のβ2をざっとテストしてみたところでは、いよいよ今回Microsoftは1999年にIE 5をリリースして以来初めてと言えるほど大幅な改良を施したIE新版を提供できることになりそうだ」とジムは書いている。 透明性は? ここで称賛を贈るべき相手は、IE担当ジェネ

    IE 8のβ2はまだまだ荒削り
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/583041.html

  • 「テトリス」類似の「iPhone」アプリが削除に--著作権と商標権侵害の申し立て受け

    ある若いソフトウェア開発者は自身が製作した「iPhone」向けゲームAppleの「App Store」から削除することに決めた。同ゲームが有名なアーケード型ゲームTetris」にあまりにも似ているからだ。 アトランタ在住の大学生であるNoah Witherspoon氏は、Appleの携帯プラットフォーム向けに「Tris」と呼ばれる無料のゲームを製作した。しかし、Appleは最近になってWitherspoon氏に連絡をとり、元祖であるビデオゲームのライセンスを持っているTetris Companyから、同氏のゲームが著作権と商標権を侵害しているという申し立てを受け取ったと同氏に知らせた。 Witherspoon氏はブログで、この件は法廷に持ち込まないと決定し、米国時間8月27日にこのゲームを引き上げると述べた。「私は大学生だし、裕福ではない。また、単純に今すぐに争うための時間、エネルギー

    「テトリス」類似の「iPhone」アプリが削除に--著作権と商標権侵害の申し立て受け
  • 「iPhone」のテレビCM、英国で誇大広告として放送禁止に

    英国の広告監視団体である広告基準協議会(Advertising Standards Authority:ASA)は、「インターネットのすべて」にアクセスできるとうたう「iPhone」のテレビCMについて、放送を禁止する決定を下した。 問題のテレビCMでは、iPhoneで休暇に関連するウェブページを見ている人物が登場し、次のようなナレーションが流れる。「インターネットのどの部分が必要になるかなんて、事前にはわかりません。あなたが必要としているのは『日焼け止めクリームは必要か?』という部分でしょうか?『いちばん速い空港への行き方は?』でしょうか?『オーシャンビューの部屋に泊りたいか?』ということだってあるでしょう。あるいは『自分は当にこんな休暇を過ごすお金の余裕があるか?』かもしれません。iPhoneにインターネットのすべてが搭載されているのは、それが理由なのです」 この広告に対して、このC

    「iPhone」のテレビCM、英国で誇大広告として放送禁止に
  • マイクロソフトとニコン、特許のクロスライセンス契約を締結

    Microsoftとニコンは、互いの特許を利用することができるよう、クロスライセンス契約を締結した。Microsoftはこのところ自社の知的財産の活用に取り組んでおり、今回のクロスライセンス契約もその一環である。 ニコンとの契約の詳細な内容は明らかにされていないが、両社によるとこの協力関係においてニコンからMicrosoftへの支払が発生するという。両社は米国時間8月27日に出した声明の中で「両社が今回、特許のクロスライセンス契約締結に合意したことで、デジタルカメラを含むコンシューマー製品のユーザーに大きなメリットがもたらされることになると確信している」と述べるとともに、「両社は互いのテクノロジを用いてオープンなかたちで革新に取り組み、新しい機能や製品を市場に送り出せるようになる」と述べている。 ニコンとMicrosoftは今回の契約によってどのような新製品や新機能が実現されるのかについ

    マイクロソフトとニコン、特許のクロスライセンス契約を締結
  • ちょいワルな大人によく似合う?--au、アクティブな大人向け携帯電話「URBANO」を発表

    KDDIおよび沖縄セルラーは8月28日、「都会的で洗練された大人に似合うケータイ」をコンセプトにした新端末「URBANO(アルバーノ)」(シャープ製)の販売を9月中旬より開始すると発表した。“URBANO”はイタリア語で「都会的な」を意味する。価格はオープンで、従来のものと同等程度としている。 URBANOは、3.0インチのモバイルASV液晶やワンセグ機能、EZ FeliCa、LISMO、消費カロリーなどを確認できるau Smart & Sports Run & Walkなどを搭載。背面のサブ液晶は高級腕時計をイメージし、アナログ時計の表示も可能だ。カラーは、クラシックブラック、エターナルホワイト、ジェニュインレッドの3色。打ち間違えを軽減する分離型のキー配置を搭載し、キー周りはしっとりとした質感で高級感を出した。

    ちょいワルな大人によく似合う?--au、アクティブな大人向け携帯電話「URBANO」を発表
  • 若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan

    若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は8月28日、首都圏在住のM1(男性20歳〜34歳)、F1(女性20歳〜34歳)層の消費行動に関する調査レポート「若者がモノを買わない要因の考察と消費を促す方法論」(PDFファイル)を発表した。 レポートによれば、若者がモノを買わない要因として「将来に対する不安」、「低い上昇志向」、「固定化された人間関係」、「漠然とした結婚意識」、「インターネットへの依存」の5つがあるという。 M1・F1総研はこれらの要因が下記のように「貯蓄志向」、「いいモノへの欲求」、「他人に触発されてモノを買う経験」、「今やりたいことをやる意識」に影響を与え、結果として消費の低下につながっていると分析している。 将来に対する不安→将来に不安を抱いているM1、F1は、貯蓄志向が高い。したがって消費力は低い。 低い上昇志向→上昇志向を持たないM1、F1は、いいモノを欲しい

    若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan
  • More testing: Nothing wrong with iPhone's antennas - Teknik & trender - Göteborgs-Posten

  • iPhone 3Gの電波受信感度、アンテナが原因ではないと判明--調査報告

    スウェーデンで発表された一連のテスト結果は、「iPhone 3G」のアンテナが、電波受信感度を巡る問題の原因ではないことを証明したようである。 スウェーデンの技術サイトであるGPは、ユーザーからの電波受信感度に関する苦情報告を受けて、「iPhone 3G」のアンテナに関する一連の調査を今週実施したことを明らかにした。同調査は、3Gネットワークに接続する仕様を備えたiPhone 3Gに関して、以前にも実施されたテストの再調査となる。いずれの調査結果でも、iPhone 3Gのアンテナは問題なく機能しており、強力な信号を発していることから、iPhoneのハードウェアが、電波受信感度問題の原因ではないと、GPは結論付けている。 GPのリポートでは、Apple側に責任が生じてくる可能性もある、(iPhoneの)ソフトウェアが問題の原因であるのかどうかに関しては、何も言及されていない。Appleは、i

    iPhone 3Gの電波受信感度、アンテナが原因ではないと判明--調査報告