タグ

ブックマーク / gihyo.jp (56)

  • 画像生成AIのしくみ【前編】 AIに言葉を理解させる技術 | gihyo.jp

    A small cabin on top of a snowy mountain in the style of Disney, artstation さらに、その多くはユーザーがテキストを入力するだけで画像を生成できるアプリケーションを備えていたため、人々が気軽に使える身近な存在として急速に普及しました。これまでにも囲碁AIAlphaGoや言語AIのBERTやGPT-3を始め、強力なAIは多数登場していますが、ここまで多くの人が積極的に利用するAIはありませんでした。 生成AIとは何者なのか 画像生成AIという言葉から想像できるように、「⁠文章生成AI」や「音楽生成AI」なども存在します。記事ではこれらをまとめて「生成AI」と呼ぶことにします[1]。 生成AIはこれまでのAIと何が違うのでしょうか。従来のAIの例として、入力画像がホットドッグかどうかを判別する画像分類AIを考えましょ

    画像生成AIのしくみ【前編】 AIに言葉を理解させる技術 | gihyo.jp
    tasanobu
    tasanobu 2023/04/10
  • 情報推薦システムの基本 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    情報推薦システムの基本 記事一覧 | gihyo.jp
  • 2022年に注目したいCloudNative関連技術 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。サイバーエージェントの青山真也(@amsy810)です。今年の新春企画では、2022年にも動向を見ていきたいと思っている、2021年のCloudNative関連のトピックを紹介します。項目としてはeBPF、WebAssemblyWasm⁠)⁠、複数Kubernetesクラスタの管理・連携、CNCF Technical Advisory Groups(TAGs)によるWhitepaperを取り上げていきます。 eBPF eBPFは、カーネルのソースコードの変更なしに任意のプログラムをカーネルに組み込み、カーネル空間で任意の処理を実行するための仕組みです。CNCFのプロジェクトでは、Cilium・Calico・Falco・Pixieなどで利用されています。 CloudNative領域でのeBPFは、ネットワーク関連での利用が一番活発です。eBPFを利用したCN

    2022年に注目したいCloudNative関連技術 | gihyo.jp
    tasanobu
    tasanobu 2022/01/07
  • Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発

    2021年4月14日紙版発売 竹端尚人 著 B5変形判/304ページ 定価3,608円(体3,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11859-4 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 プログラミング⾔語「Kotlin」は,Android開発ではすでに広く知られていますが,JVM(Java仮想マシン)で動作するサーバーサイド開発での選択肢としても注目されている言語の一つです。 書はサーバーサイドの開発者を読者対象とし,Kotlinの基構⽂とともに,Javaとの親和性が⾼いうえに,Javaよりも安全性が⾼く書きやすいと⾔われる理由を解説し

    Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発
  • 図解即戦力 暗号と認証のしくみと理論がこれ1冊でしっかりわかる教科書

    このの概要 テレビ会議やリモートワークが普及する中,情報を守る暗号や人確認のための認証技術の重要性が増しています。書は公開鍵暗号や署名などの理論を基礎から詳しく解説し,TLS1.3やHTTP/3,FIDOなどの新しい技術も紹介します。更にブロックチェーンで注目されている秘密計算,ゼロ知識証明,量子コンピュータなど最先端の話題も扱います。 こんな方におすすめ 暗号と認証の基礎を学習したい人 Web担当者やセキュリティ担当者など 1章 暗号の基礎知識 01 情報セキュリティ 情報セキュリティの三要素 情報セキュリティと暗号技術 利便性とコスト 追加された要件 02 暗号 暗号とは よい暗号と使い方 暗号の動向を知る 03 認証 パスワードによる認証 パスワード攻撃者の能力 パスワードの攻撃手法 認証の分類 認可 OAuth 04 古典暗号 シフト暗号 換字式暗号 符号化 2章 アルゴリズ

    図解即戦力 暗号と認証のしくみと理論がこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • 施策デザインのための機械学習入門 〜データ分析技術のビジネス活用における正しい考え方

    2021年8月4日紙版発売 2021年7月30日電子版発売 齋藤優太,安井翔太 著,株式会社ホクソエム 監修 A5判/336ページ 定価3,278円(体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-12224-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 予測に基づいた広告配信や商品推薦など,ビジネス施策の個別化や高性能化のために機械学習を利用することが一般的になってきています。その一方で,多くの機械学習エンジニアやデータサイエンティストが,手元のデータに対して良い精度を発揮する予測モデルを得たにもかかわらず,実際のビジネス現場では望ましい結果を得

    施策デザインのための機械学習入門 〜データ分析技術のビジネス活用における正しい考え方
  • みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! 著者 きしだなおき,吉田真也,山田貴裕,蓮沼賢志,阪田浩一,前多賢太郎 著 発売日 2020年3月6日 更新日 2020年3月6日

    みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    tasanobu
    tasanobu 2020/03/07
  • みんなのDocker/Kubernetes

    2019年4月18日紙版発売 2019年4月18日電子版発売 石澤基,五十嵐綾,大塚元央,須田一輝,稲津和磨,九岡佑介,坂部広大,青山真也,池添明宏,上岡真也 著 B5判/192ページ 定価2,508円(体2,280円+税10%) ISBN 978-4-297-10461-0 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 今や当たり前に使われるようになったコンテナ技術ですが,実際の利用に裏打ちされたノウハウについては未だまとまった情報がないのが現状です。そんななか書では,現場でDocker/Kubernetesを活用している読者に向けて,実践のための知識や事例の紹介を行います。まず第1部で

    みんなのDocker/Kubernetes
  • 2019年のJava | gihyo.jp

    今後のJavaの成長と仲良く付き合う 時代の波にあったリリースモデルのアップデート 2017年Java SE 9がリリースされて以降、Java 10、11が半年に1度リリースされるようにリリースモデルが変更されました。このリリースモデルの変更に関して、グローバルのJavaエンジニアはとても好意的に受け取っています。 今までJavaは約3年に1度大きなメジャーバージョンアップを行っていました。しかし、今の時代、IT業界における3年という時間はあまりにも長すぎます。今から3年前、2016年のIT業界では、Dockerなどのコンテナ技術がトレンドになりました。このころは、まだKubernetesも主流になっていないころです。しかしこのたった3年で、IT業界のトレンドや情勢は大きく変わりました。 このような変化の激しいIT業界において、3年ごとにしかアップデートができないプログラミング言語は致命的

    2019年のJava | gihyo.jp
  • エンジニアの知的生産術 ――効率的に学び、整理し、アウトプットする | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    WEB+DB PRESS plus エンジニアの知的生産術 ――効率的に学び、整理し、アウトプットする 著者 西尾泰和 著 発売日 2018年8月10日 更新日 2019年11月13日

    エンジニアの知的生産術 ――効率的に学び、整理し、アウトプットする | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • 第7回 1 on 1で何を話すのか:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社

    1 on 1(ワンオンワン)とは、マネージャーとその直下のソフトウェアエンジニアが定期的に行う面談のことである。アメリカIT系の会社では一般的だったが、最近少しずつ日の会社でも導入されてきた。しかしながら導入したものの何を話したらよいかわからないという声をよく聞くので、筆者の経験からまとめてみたい。筆者はマネージャーとエンジニアどちらの経験もあるので、両者の立場からそれぞれ説明する。 ソフトウェアエンジニアが話すこと まず、1 on 1は「マネージャーと話す定期的な自分の時間」であることを強く意識しよう。考えてみてほしい。マネージャーとは席が離れている。とても忙しそうであまり席にいない。週次のチームミーティングで顔を合わすが、話すことは多くない。筆者はそこまで社交的ではないので、自分から積極的に話しかけに行くことはほとんどない。半年に一度の評価面談で話すのがほぼ唯一の機会である。そうい

    第7回 1 on 1で何を話すのか:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社
    tasanobu
    tasanobu 2018/05/23
  • 第9回 ログのすすめ | gihyo.jp

    今回のテーマはログである。ログと言ってもサーバやアプリケーションのログのことではない。今回取り上げるのは作業ログである。作業ログと言えば、古くはChangeLogメモやhowm、最近ではEvernoteMarkdown形式でのメモなど、いくつかの流派が存在する。 作業ログを取る目的はさまざまだ。ライフログ、つまり自分の人生のログを取る目的のものもあれば、未来の自分が検索することを見越して書くものもある。今回取り上げるのは、物事を前に進めるための作業ログである。筆者は記憶力が悪い。暗記モノが昔から苦手だ。また、気が散りやすく数分前に何をやっていたかさえ思い出せないこともある。そんな限られた能力で、難しいタスクをこなすためには工夫が必要である。そのための工夫の一つがログを取ることだった。今回はその作業ログについて、できるだけ実例に近いものを取り上げながら説明したい。 難しいタスク 仕事で、あ

    第9回 ログのすすめ | gihyo.jp
    tasanobu
    tasanobu 2018/05/22
  • Swift実践入門 ──直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語

    2017年2月7日紙版発売 2017年2月7日電子版発売 石川洋資,西山勇世 著 A5判/464ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-8730-3 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は,Swiftの言語仕様と実践的な利用方法を解説した入門書です。 Swiftは簡潔な言語ですが,その言語仕様を理解し,正しく使うことはけっして容易ではありません。Appleの公式ドキュメントをはじめとして,どんな言語仕様があり,それらをどのように使うかに関しては豊富な情報源があります。しかし,それらがなぜ存在し,いつ使うべきかについてまとまった情報があるとは言えません

    Swift実践入門 ──直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語
  • 第12回 Protocol Oriented Programming | gihyo.jp

    すでに始まったPOP (Protocol Oriented Programming)の時代 今回はいよいよ懸案のProtocol Oriented Programmingについて解説します。 Swift Standard Library[1]を眺めていると、際立った特徴があります。 Classが少ないのです。たったの5つ。しかも1つは継承でつながっているので実質3つ(図1⁠)⁠。 図1 Swift Standard Library それに対してStructとEnumとProtocolはどっさりあります。これは何を意味するのか? SwiftにおいてClassというのはあくまでもObjective-Cの遺産を活用するためのものであって、Swift的なProgramとはStructやEnumをProtocolで「つなげて」活用することであるという「中の人の心の叫び」であると弾言しておきます。 C

    第12回 Protocol Oriented Programming | gihyo.jp
  • Go Bold、All for One、Be Professional――メルカリが掲げるVALUEを実現するエンジニアリングとエンジニアたち 株式会社メルカリ執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に訊く | gihyo.jp

    Go Bold、All for One、Be Professional――メルカリが掲げるVALUEを実現するエンジニアリングとエンジニアたち 株式会社メルカリ執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に訊く 設立から3年で日米でのダウンロード数が3,700万を超え、世界屈指のフリマアプリとしてシェアを拡大する「メルカリ⁠」⁠。日から世界への意識でさらに規模を拡大し続けるサービスを支えるエンジニアリングのカギを握るのは何か? メルカリにとってのエンジニアリングとそれを実践するエンジニアたちについて、執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に「メルカリのエンジニアリング」について伺いました。 執行役員CTO 柄沢聡太郎氏 メルカリの開発体制 Q:まず、現在のメルカリの開発体制について教えてください。 現在、株式会社メルカリに40名ほど、子会社の株式会社ソウゾウに10名ほどのエンジニアが在籍しています。 エンジニア

    Go Bold、All for One、Be Professional――メルカリが掲げるVALUEを実現するエンジニアリングとエンジニアたち 株式会社メルカリ執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に訊く | gihyo.jp
  • try! Swift 1日目 参加レポート | gihyo.jp

    Swiftの世界的カンファレンス、try! Swiftが3月2日~4日の3日間にわたり、渋谷のサイバーエージェントのオフィスにて開催されました。 イベントの興味深いセッションをいくつか、日ごとにレポートしていきます。まずは1日目のレポートです。 Laura Savinoさん「コードリーディングについて」 新しいコードを読み解くことを、私たちはしばしば行いますが、それはエネルギーと時間を消費します。Laura Savinoさん(@savinola)は、スラスラと新しい言語を読めるようにする方法と、進化についていく方法を話しました。 コードを解読することは大変! コードを読んで、さらに解読するにはエネルギーと時間を要します。そのコストを下げるために意識しているポイントとして、Lauraさんは以下の3つを紹介しました。 スラングを避ける 人間の言語におけるスラング、これは知っている人しか知らな

    try! Swift 1日目 参加レポート | gihyo.jp
  • 第1章 Go言語の特徴と環境構築―Googleが作った新言語 | gihyo.jp

    特集のはじめに Goは、2009年にGoogleにより発表されたオープンソースのプログラミング言語です。C言語の開発者Ken Thompson、UTF-8の開発者Rob Pike、memcachedの開発者Brad Fitzpatrickといった名だたるエンジニアによって開発されています。 Goはシンプルな言語仕様であるため学習が比較的容易で、豊富な標準パッケージが同梱されているためすばやく目的を達成できます。また、巨大なコードでも高速にコンパイルできるため大規模開発にも適しており、Windows、OS X、Linuxなどの環境に合わせた実行ファイルを生成するクロスコンパイルのしくみがあるため作成したプログラムを容易に配布できます。並行処理のサポートも充実しており、ミドルウェアの開発などにも適しているとされています。 特集では、2014年6月にリリースされた最新バージョンであるGo 1.

    第1章 Go言語の特徴と環境構築―Googleが作った新言語 | gihyo.jp
  • 第5回 蓑輪太郎―Twitter本社で働くエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回はゼロからOSやScheme処理系を作り、現在はTwitter社で働く凄腕エンジニアのhigeponこと蓑輪太郎さんにお話をお伺いしました。 [撮影:平野正樹] 危機感を感じた1社目 ─⁠─higeponさんはいつもさまざまなことを勉強なさっていますが、いつごろから自ら技術を学び始めたのでしょうか? higepon(以下ひ⁠)⁠:2001年に入った初めての会社が大きいSI系で、技術に長けたチームに入れてもらえました。そこではモデルケースになるような優秀な先輩がいて、たとえばトラブルが起きたときに、自分で率先して原因を解明して、周りにも的確に指示を伝えていて問題を解決していたんですよ。その先輩から「しっかりプログラミングを勉強しないとまずいよ」と言われたんですよね。それで自分で実際に勉強をし始めたら、今

    第5回 蓑輪太郎―Twitter本社で働くエンジニアのキャリア | gihyo.jp
    tasanobu
    tasanobu 2015/07/04
    やりたいことはコードを書き続けること,あまりやりたくないことはマネジメントやお金の管理,重要なことは家族との時間
  • 第2回 深津貴之―アプリ開発者からその先へ | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は、UI(User Interface)に主眼を置いた斬新なWebサービスをFlashで提供し、iPhoneアプリの黎明期からヒットを何作も出してきた、「⁠fladdict」という名前でも有名なTHE GUILDの深津貴之さんにお話を伺いました。 [撮影:平野正樹] デジタルと物理的なデザインを学んだ大学時代 ─⁠─いつからテクノロジに興味を持ち始めたのでしょうか? 深津:大学で「都市情報デザイン研究室」に所属し、「⁠テクノロジで生活がどう変わるか」を研究していました。そこでおじいちゃんと孫に遠隔でコミュニケーションが発生するとどう変化が起こるのかなどを研究しました。いろいろとやっているうちにインタラクションやUIに興味を持ち、Flashを始めました。その後、就職に興味が湧かず、学びたいこともあったので

    第2回 深津貴之―アプリ開発者からその先へ | gihyo.jp
    tasanobu
    tasanobu 2015/07/04
    普及したときに人間が怠け者になるテクノロジほど普及する
  • 第68回 主力の「Amebaアプリ」をネイティブ化! | gihyo.jp

    ニュースや芸能人のブログ、最新のエンタメ情報など、幅広いカテゴリの最新情報がチェックできるほか、アメーバブログへの投稿機能も備えたAndroid/iOSアプリが「Ameba」です。従来、この「Amebaアプリ」は、アプリ内でWebコンテンツを表示する「WebView」クラスを使って開発されていましたが、今回のアップデートではネイティブアプリとして開発されました。このアップデート作業に携わった4名のエンジニア、藤原 聖氏(写真1⁠)⁠、藤田 琢磨氏(写真2⁠)⁠、田坂 和暢氏(写真3⁠)⁠、レ ヴァン ギア氏(写真4)に、ネイティブアプリ化した理由や苦労した点などを伺いました。 Androidの「65K問題」に苦闘 ─⁠─まず、「Amebaアプリ」がどのように変わったのかを教えてください。 藤原:昨年の夏頃から、Android/iOS向けに提供しているアプリのネイティブ化を推し進めて、よりリ

    tasanobu
    tasanobu 2015/04/18
    インタビュイーとしての未熟さを感じる。いい勉強になりました。